締め切りまで
5日

こんにちは
こんにちは。
いつもお世話になっております。
小2の娘、ASDとADHD不注意型の診断を受けており、IQは103です。
1年生の間は母子登校から一人で行けるようになった時期もありましたが、2年生になるとどんどん行かなくなり、今は週一回行けてるかなというくらいです。支援学級に在籍していますが、本当に気まぐれで、行く時は朝から最後まで行って機嫌よく帰ってきたり、かと思えば行ってもすぐお迎えの電話があったり、何度か脱走した事もあります。
最近ずっとおうちにいるのでストレスで仕方ありません。おうちにいるなら課題を(プリントやワークを5枚)クリアすればすきなことをしていいというルールにしていますが、先にテレビを観たりダラダラして結局夜になり、何もせず、夜になると「寝たくない〜‼亅と爪を剥いては出血して手足の指は絆創膏だらけです。
私は週二回夜勤をしており、日中は同じく週二回は寝ています。お昼は用意しておきますが、子供は正直ほったらかしです。
夜勤を選んだのは学校に行けたとしてもいつ帰ってくるか分からない、お迎えに行けないとなると脱走するかもしれないので、いつでも待機しておかないといけない為です。
一時期は「ママにほったらかしにされるの嫌〜亅と学校に行ってくれていた時期もあり、これで良かったのかもと思ったこともありましたが、昨日自分がなぜ爪を剥いてしまうのか分かった‼と目を見開いて言ってきたので話を聞くと「ママにかまってほしいからや亅と言われました。
少し前には「夜寝たくないのはママが仕事に行っちゃうから亅と言われました。
でも私がいない日の方が早く寝てたりしますし、私がいると用事をするので余計に寝なかったりもします。
爪を剥くのも母子登校の頃からです。ずっと付きっきりでした。
何かと私のせい?にしてくる娘に腹が立って仕方ありません。
自由がすきで何でも自分で決めたがります。私がいない方が何かしろと言われなくて楽と言われたこともあります。
最近ますます勝手すぎる娘にイライラしてしまい、娘が学校に行かずに一緒に過ごすとなるともう笑えません。
学校には行かなくていいと言っていますが、自分の為に勉強はして欲しいと何度も話しています。
その度に「私もそう思う、勉強はおうちでする亅と答えます。
が、行動は伴いません。
すきなことを見つけてあげたいと、やりたいと言い出したピアノも購入してレッスンも受けていましたが、やめてしまいました。
けん玉教室もやりたいと習っていましたが、徐々に行かなくなり、イベントだけ参加させてもらったりしていましたが、全く行かなくなりました。
小さい頃からやっている公文だけは何とか連れて行ってますが、行くたびにぐずります。
何が言いたいのか上手くまとめられずすみません。
下の子も癇癪を起こしやすく、(多分発達障害です)その度に逃げ出したくなります。
昨日、娘に言われたママがかまってくれないから爪を剥くという言葉が頭をグルグル回り、癇癪の声、何もせずダラダラする娘、いっぱいいっぱいになってしまい、昨日からずっとイライラして笑えません。
頑張ればいいのに頑張れない、もっと頑張ってしんどい思いしてるお母さんは沢山いらっし
ゃるのに。自分の気持ちが片付けられず、笑って受け止めてあげれない、そんな自分が嫌でまた落ちてしまいます。
まとまっておらず読みにくいと思います。すみません。
読んで下さりありがとうございます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

んー。
ADHD+ASDでそこまで攻撃性も高くなく、どちらかというと、ハキハキとポーッとしてるが同居しているような子は学校にいくだけでヘトヘトで、習い事などは連れていかないと続きません。
公文はズバリ連れていってるからやるのでしょう。
けん玉も付き添っていればやるんじゃないでしょうか?
できるように手続きしたよ?あとはあなたが頑張ってね?はこの子には通用しないと思いますね。
学校は基本一人で行くところなので、ついていかない。
習い事は一人では通いきれないので、付き添えるところだけにする。
また、プリントなども一緒に付き合ってあげたらやるかもですが、おそらくその枚数やらせるとなると10時間ぐらいは固いでしょうから、枚数を減らすことと、その分自由を奪うことだと思います。
選択肢を選ぶのも、続けるのも下手です。
ヤル気がぜろというよりは、モチベーションを維持できないし、全てが場当たり的だと思います。
あと、爪むしりはママのせいというのは、話半分に聞いては?
そういう理屈にしときゃいいか!ぐらいの話なのでいちいち間に受けませんよう。
半分は本当に寂しいのでしょう。
が、じゃあ仕事やめてべったりにしても、爪がなおっても他はおさまらないとか、爪もちょっとしたことで再発します。
その原因は本人の精神面の弱さからくるものです。今のやり方に見直すべきところももちろんあるでしょうが、そもそも、何につけても「◯◯が~してきたから」「~だから」と人のせいにしがちでは?
特性から責任と向き合う、自分のせいだと考えるのが怖い子や、そうでなくても平たくいうと性格的に自分は悪くないと思いたい子はこういう発言をします。
ママのせいにするならまだ可愛いものというか、もう💢と思われても受け止めてもらえますが、社会的にこういうなんでも人のせいにする人は嫌われることもあります。
そちらの方が気になります。
じゃ、爪のケアの病院にいこうか。ママお仕事で仕方ないしね。生活あるしね、仕事は辞められないの。他のできることなら協力するけどさ。とキッパリ話していいかも。
爪むしりは、精神症状ですから薬で抑えるなどしないと難しいです。
一方で気ままな癖にストレスは溜めてるでしょう。そこは受け止めてやる必要はありますが、私のせいとだと無闇に思わないことです。
ADHD+ASDでそこまで攻撃性も高くなく、どちらかというと、ハキハキとポーッとしてるが同居しているような子は学校にいくだけでヘトヘトで、習い事などは連れていかないと続きません。
公文はズバリ連れていってるからやるのでしょう。
けん玉も付き添っていればやるんじゃないでしょうか?
できるように手続きしたよ?あとはあなたが頑張ってね?はこの子には通用しないと思いますね。
学校は基本一人で行くところなので、ついていかない。
習い事は一人では通いきれないので、付き添えるところだけにする。
また、プリントなども一緒に付き合ってあげたらやるかもですが、おそらくその枚数やらせるとなると10時間ぐらいは固いでしょうから、枚数を減らすことと、その分自由を奪うことだと思います。
選択肢を選ぶのも、続けるのも下手です。
ヤル気がぜろというよりは、モチベーションを維持できないし、全てが場当たり的だと思います。
あと、爪むしりはママのせいというのは、話半分に聞いては?
そういう理屈にしときゃいいか!ぐらいの話なのでいちいち間に受けませんよう。
半分は本当に寂しいのでしょう。
が、じゃあ仕事やめてべったりにしても、爪がなおっても他はおさまらないとか、爪もちょっとしたことで再発します。
その原因は本人の精神面の弱さからくるものです。今のやり方に見直すべきところももちろんあるでしょうが、そもそも、何につけても「◯◯が~してきたから」「~だから」と人のせいにしがちでは?
特性から責任と向き合う、自分のせいだと考えるのが怖い子や、そうでなくても平たくいうと性格的に自分は悪くないと思いたい子はこういう発言をします。
ママのせいにするならまだ可愛いものというか、もう💢と思われても受け止めてもらえますが、社会的にこういうなんでも人のせいにする人は嫌われることもあります。
そちらの方が気になります。
じゃ、爪のケアの病院にいこうか。ママお仕事で仕方ないしね。生活あるしね、仕事は辞められないの。他のできることなら協力するけどさ。とキッパリ話していいかも。
爪むしりは、精神症状ですから薬で抑えるなどしないと難しいです。
一方で気ままな癖にストレスは溜めてるでしょう。そこは受け止めてやる必要はありますが、私のせいとだと無闇に思わないことです。

はじめまして☺️
仕事と育児の両立は、なかなか前向きに取り組むのは難しいですよね💦
特に、それが発達障害っ子となると…。
子供さんは、診断を受けられて、治療や療育は受けられてますか?
多分、家庭だけでなく、様々な支援を受けないと良くはならないと思います😞
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
イライラしますよね。わかります。
いちるさんも書かれていますが、療育は受けられていますか?
うちも似た感じでダラダラ嫌な事は後回しにしがちですが、私は絶対許さないので。
後、娘さん時間の感覚や切り替えが苦手ではないでしょうか?
今、何を優先的にしたらいいのかわからない→順番に頭でスケジュールを立てられない。→時間がどの位の感覚で何かをするにはどの位の時間が必要かわからないのではないでしょうか。
あまり親が全て決めてしまうと、タイプ的に癇癪を起こされそうな感じをしますので、一緒に朝から〜学校帰ってのスケジュールを決め、ボードなどに提示してみてはいかがでしょうか?
うちはスケジュール提示をしています。100%ではありませんが、ある程度意識して動きます。
実際、本人に何をしていいかわからないから書いてと言われました。
爪に関しては自傷行為なのでストレスなのは確かでしょう。甘えたいのでしょうね。
しかし母親にも限界はありますから。
自閉さん直ぐに人のせいにしますよね。自分が悪いのに。私もよく「ママのせいだ!」と言われ喧嘩になりますが、最近は放置です。
事前に言ってはいますが。「自分の事は自分でして。一応、最低限の注意と知らせる事はするが、たくさんは言わない。ママは困らないから。困るのは貴方。だから責任は自分でとりなさいね」って、言ってます。
宿題忘れても知らんぷりで、さっさと私は寝ます。怒られても知らんです。
事前に担任には、たびたび忘れると思いますと伝えてあり、忘れたら自己責任なので休み時間にでもさせて下さいと言っています。
定型さんとそこは同じだと思うので、恥をかかないとわからないと思います。時間はかかりますが。
春から小3ですよね?そろそろ自分で出来る事はしてもらいましょう。癇癪は無視で。
落ち着いている時や、褒めどころがちょっとでも見えた時は、大袈裟にたっぷりハグして褒めてあげて下さいね。
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆さんありがとうございます。
娘に会ったことのないのに何で分かるの⁉とびっくりするようなお話がいっぱいでした。
療育は検査結果が出てからしたいと思い、カウンセラーさんや先生にも聞きましたが必要ないと言われ、していません。
デイサービスにはちょうど来週契約に行くことになっています。
娘にとって別の居場所を作りたかったのと、私自身が少しでも離れる時間を作りたかったからです。
今日娘の病院に行ってきました。
先生に相談すると、皆さんが仰ってたように、うまくいかないことを人のせいにしたがるところがあり、一番心を開いている人が言われやすいとのことでした。本当の本心ではないと。
ちゃんと聞かないと怒るから話はきちんと聞いて、でも真に受けないようにと言われました。
睡眠薬ももらってきました。
厳しいご意見も、丁寧に引用まで載せてくださったり、共感して下さったり、お子さんの話や経験、全部何度も読ませていただきました。
心が軽くなったのと同時に、頂いた色んなアドバイスを少しずつ自分なりにですが、娘と考えてやっていこうと思います。
きちんと貫くところはこちらも譲らず、でも娘のペースに合わせる事も忘れず(難しいですが)
頑張ります。
皆さんのお話を昨日の夜中読み、今朝から話せるようになりました。まだ笑えませんが、イライラはすごく収まりました。
たかっちさんが書き直すと仰ってたのでまだしめずにおいておきます。
本当にありがとうございました。
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
遅くなりました💦
娘もADHD+ASDなので、分かります。ADHD単体の息子もいますが、育てにくさは別次元です…。我が家の場合ですが、ほんとに何をやっても無理で、まぁ親が折れてしまった…という感じです😓程度がそれぞれなので、親が折れないことが大事な子もいるし、そこで意地になってると駄目な子もいるし、正直親が子どもを見極める必要があるように思います。その上で、どこまでハードルを下げるか…。爪を剥くのはストレスだろうと思いますが、受け止めてあげるレベルなのか、爪を剥けば許してもらえると思ってやってることなのかでも、対応が違ってくると思います。
何でも人のせいにするのは特性だと思い、なるべくスルーする方法を探すのが良いと思います。まずは親が落ち着いて対処できるようになってから、冷静に分析して自分のせいだと説明してあげないと聞いてくれません。あなたが分かってくれたら怒らなくて済むのに!って思ってるうちは駄目でした。これが分かっていてもとても大変😭私も日々格闘するなかで、諦めたり認めたりしながら今に至ります。
子どもが不登校で家にいる辛さ、経験者でないとわからないですよね。ただ同じ部屋にいるだけで苛立ち、別の部屋に行けと怒鳴る日々もありました。仕事の時間も用事も全てが、行くか行かないか分からない子どもの為に消耗されていく。頑張れなくなるときがあって当然。仕事の時は子どもだけで留守番もさせました。自分を責めないでね。
習い事も辞めていくばかりです。最終的には親が付き添いできる習い事だけです。それでも、出掛けに癇癪起こして行けなくなることがあります。そもそも習い事が合わないんですよね。継続しなくてもよい習い事や単発の講座だけにしました。
ちなみに今はほとんど丸ごと受け入れです。夜更かしも、まずは認めたうえで不都合が起きたら説明を繰り返しています。夜更かしだけはさせたくなくて闘いましたが、今の方が話を聞いてくれ、本人なりに考えてるようです。
登校や生活をどこまでを許すか。これからもたくさん葛藤があると思います。
我が家は学校にも行かず、ゲームと遊びしかしない子達だったけど、今は笑顔や会話も増え、子ども達はお手伝いしてくれたり、一緒に工作したり、それなりに楽しく過ごせてます☺️少しづつでいいので、あるあるさんの家庭を築いて下さいね🍀
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
子供って気まぐれですよね。
それが、子供なんですけどね…。
私にも、小2知的娘がいます。
上の娘は、中学生のASD娘です。
うちは、どちらとも元気に学校へ行ってくれます。
とりあえず、娘さんに出された課題等は娘さん自身にお任せでいいんじゃないんでしょうか。
わからないところを、見てあげる程度で十分なんじゃないんでしょうか。
決め事も自分でやるんですよね。
オトナの対応してもいいんじゃないのかな?と思いました。
決めたら、最後まで自分で責任を持つということにしてみたらどうでしょうか。
かまってほしいから、都合が悪くなるとお母さんのせいにしてしまうのでは?
通用させないようにしてみてください。
かまってあげるときは、たくさんかまってあげてくださいね。
習い事は、お子さんがやりたいと言い出したものでいいと思いますよ。
その代わり、最後までやり遂げるが原則ですよ。
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小学一年生、診断名はついてませんが、就学前のウィスクの結果に
凸凹が最大42出ている息子がいます。本人が「すぐ忘れちゃう」と訴えるのですが、ウィスクの結果からはワーキングメモリ106ですし、日常の忘れ物やなくし物も、生活に困るほどでは無いように思えます。ちなみに、全IQ126(言語理解115知覚統合123ワーキングメモリ106処理速度146)です。ただ、さっき朝ご飯食べたのに、ご飯食べてない。とか、お爺ちゃんみたいな事は言います。ん?食べたよ?と、詳細を話すと芋づる式に思い出すようです。これによる、生活への困り感はまだ無いのですが、勉強をかなり嫌がる事や、癇癪が起きるのが勉強の時、また、すぐ忘れちゃうと訴えてきた時が宿題をしている時だったので、何か見落としてないかな??と思った次第です。補足として、拘りが強い事や不安感が強い、食事中の離席(家の中のみ)、店の中で走るなどあります。夏休みからストラテラを服用中です。ワーキングメモリが106あっても、忘れっぽいものでしょうか??
回答
こんばんは。
にんこさんご自身は、小さい頃に物忘れが激しかったな…という記憶はありますか?
もしかするとですが、あまり集中してない時若しく...



先日、旦那が『発達障害の改善には、アロエベラが良いらしい
小麦と牛乳を控えるのも効果的だ』との情報をネットで見たので試してみようと言うのですが、皆様は試されたことはありますか?
回答
私は、アロエベラについては知らないのですが、「小麦と乳製品を控えると発達障害が改善される。」と本で読み、この前の冬休み、ちょうど給食がない...



中2のアスペルガーとADHDの息子です
IQは高く、人を陥れることにとても長けています。わざと聞き間違えたり、母「(テーブルのふちにコップを置いているので)こぼれないように気をつけてね」息子「あ、こぼせばいいんだね(と、わざとこぼす)。あーあ、ママが言ったとおりにしたのに。ひどいよねーママって」OR母「今日はOOをやらなくちゃね」息子「うん、OOはやっちゃいけないんだね。あーあ、せっかくやろうと思っていたのに、やっちゃダメなのか~、先生に怒られたらママがやるなって言った、って言うからね」他、私が朝、トイレに入っているときわざと、「トイレ入ろうと思ったのに邪魔されたから学校行く気なくなった~」などなど。もちろん反論すると、「自分がなんて言ったかも覚えていないの?サイテー」とか「そうなの?じゃあ録音してあるの聞かせてよ。ないの?自分が嘘ついたの人の聞き間違いにするなんてありえないよね~」と一日中攻撃されまくりです。キレると暴力もふるいます。行政、学校、障害者支援、病院、警察にも相談しており、心理士さんには「それが彼の手です。自分でなくお母さんが悪い、としむけることで自分を正当化して罪悪感を感じないようにしているんです。のらないようにしてください」とアドバイスされましたが、知らん顔しているとどんどんわざと悪いことをして、私が注意せざるを得ない状況にまで持ち込まれます。母子家庭で二人きりなので逃げ場もありません。どなたか解決法を御教示ください・・・・毎日、精神的にとてもツライです。
回答
>KIMATAMAKIさん、どうもありがとうございます。
息子が希望を書くとすべて「ママが~してくれればいい、なってくれればいい、~と言...


成人した女子ADHDと軽度知的障害と診断済みの娘との関係
私は母親です。家庭内暴力はどうすればおさまりますか?甘え、他責です。一人暮らし、専門学生、キャパオーバーが原因だと思うのですが二年生を留年しましたが、本人は学校を辞める気がありません。
回答
お返事拝見しましたが
今、日本では学歴はお金で買えます。
チャンスや機会もお金で買えます。
なので、同じ能力を持って産まれても、同じ親...


インチュニブを服用してる方、眠気どうですか??土曜日の夕方か
ら、インチュニブの服用を始めました。今日で3日です。7歳の男の子で、インチュニブの服用時間は1日目(土曜日)は18時半、2日目(日曜日)は17時半頃に飲みました。普段は20時就寝、6時起床の生活をしています。昨日(日曜日)は夕方17時頃にお風呂に入ったら湯船で寝てしまい、起こしましたがお風呂からでてすぐご飯食べて寝てしまいました。普段より1時間半多く寝たにも関わらず、今朝(月曜日)はぐだぐだでなかなか起きられず5時間目は眠くてウトウトしてしまったそうです。今は元気で、上の娘とレゴで遊んでいます。機嫌もいいです。飲み続ければ、血圧は安定してくる。と説明がありましたが、眠気はどうなのでしょうか??5時間後が眠気のピークと聞き、夕食後の18時~19時頃に服用したいと思っています。最初の1週間は1mgで、二週間目は2mg飲むよう言われていますが2mgに増やすと、眠気はさらに増えるのでしょうか??アドバイス下さい。
回答
あーちゃんさん。
親身に相談に乗ってくださりありがとうございます。
血圧低下とは関係ないんですね(´・c_・`)
なんとなく、血圧低いと...



大学生の娘(ASD診断済)について
幼児の頃から言葉を極端に捉え、屁理屈をこねたり癇癪を起こしたりします。・「飲酒運転は同乗者も逮捕されます」→「乳幼児でも逮捕されるの?認知症や知的障害で判断が難しい方や、声が出ない病気で止めることができない病気の方はどうするの?」・「〇〇県出身の人は足が速いよね」→「そうなんだ!じゃあ〇〇県には、足の不自由な人は一人もいないんだね!」「首がすわらない赤ちゃんでも、〇〇県の赤ちゃんは立って走れるんだね!」など、ものすごく極端な解釈をします。特に「絶対」「全員」という言葉や、断定的な言い方に対して敏感で、すぐ極端な例を持ち出して屁理屈を言います。さらに、その場面を何度も思い出して苦しんでいるようです。本人も辛いのか、癇癪を起こしたり、最近は会話が始まると自室に籠るようになりました。幼い頃からひねくれた面があり、さりげない会話の内容も極端に四角四面に捉え、屁理屈ばかり。本人も辛いと思いますが、対応の仕様がなく困っています。屁理屈を言った時、どのように応じれば良いのでしょうか?※一人暮らしさせるという手段については、大学卒業後に自立させる予定です。今はバイト代を家に支払いながら実家で生活しています。
回答
私も分からないのではなく揚げ足取りだと思います。屁理屈が何と言いますか、学童期の絡みに感じます。地雷ワードがトラウマになっていたりはしませ...



お世話になります
10代〜20代のお子さんのお母様に質問です。お子さんとは、特性や診断名についてどのように話していらっしゃいますか?私は、辛い思いをしているのは本人だからこそと、弱みに気づいて一緒に改善していけたらと思い、本も読みあさり本人をサポートしてきました。でも、最近は全く聞く耳持たず、放っておけば、やるかというとやりません。(宿題・提出物・身だしなみ)やってないのに、やったとごまかしも多いです。他の当事者様の質問にも書きましたが、しばらく何も言うのをやめてみるつもりです。でもそうすると、大抵学校から連絡が来るのです。本当は、受容して前へ進んでくれたら…。どのようにお子さんと話しているか、教えて下さい。よろしくお願いします。
回答
スレ主です。
皆さま、詳しく返信下さりありがとうございます。
本人なりに、ものすごく生きづらさを感じて、傷ついたり体調も崩したりしているの...
