受付終了
中2のアスペルガーとADHDの息子です。IQは高く、人を陥れることにとても長けています。
わざと聞き間違えたり、
母「(テーブルのふちにコップを置いているので)こぼれないように気をつけてね」
息子「あ、こぼせばいいんだね(と、わざとこぼす)。あーあ、ママが言ったとおりにしたのに。ひどいよねーママって」
OR
母「今日はOOをやらなくちゃね」
息子「うん、OOはやっちゃいけないんだね。あーあ、せっかくやろうと思っていたのに、やっちゃダメなのか~、先生に怒られたらママがやるなって言った、って言うからね」
他、私が朝、トイレに入っているときわざと、「トイレ入ろうと思ったのに邪魔されたから学校行く気なくなった~」などなど。
もちろん反論すると、「自分がなんて言ったかも覚えていないの?サイテー」とか「そうなの?じゃあ録音してあるの聞かせてよ。ないの?自分が嘘ついたの人の聞き間違いにするなんてありえないよね~」
と一日中攻撃されまくりです。キレると暴力もふるいます。行政、学校、障害者支援、病院、警察にも相談しており、心理士さんには「それが彼の手です。自分でなくお母さんが悪い、としむけることで自分を正当化して罪悪感を感じないようにしているんです。のらないようにしてください」とアドバイスされましたが、知らん顔しているとどんどんわざと悪いことをして、私が注意せざるを得ない状況にまで持ち込まれます。
母子家庭で二人きりなので逃げ場もありません。
どなたか解決法を御教示ください・・・・毎日、精神的にとてもツライです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答46件
退会済みさん
2017/01/10 12:25
これは、わざとやってるんですよね。
中学生です。
テーブルの上のコップが落ちないように、注意しなくてもいいんじゃないかなあ。
そんなのは、小さい子に言うことだし、結構、カチンときたんじゃないかな?
先回りして色々いいすぎると、わずらわしいんじゃないかな?
私の母も、私が荷物をもてば、落とさないで!というし、数を数えてといいながら、もういちどかぞえなおしたり、嫌でした。
中学生です。
そろそろ子供扱いやめてもいいとおもいますよ。
初めまして。
…苦戦されてますね。
頭が良い、と言うか甘えてる印象を持ちました。
私は当事者で、母が重度の精神疾患で虐待を受け、思春期に母にに手を挙げてました。
正直、主さんの気持ちも息子さんの気持ちも感情移入出来てしまいます。
私は大学入学と同時に家を出ました。
距離を取って生活する事でお互い自分を保てています。そういう意味では長期の施設預かりなども良いと思います。
思春期当時は条件反射状態で母に暴言.暴力を浴びせていました(母に殺されかけた事もありますが)。
よくない事だと分かっていても、自分を制御出来ていない状態でした。
世間の事が少し分かって、どうにもならない事を受け入れられない部分や、将来への不安などが悶々とありました。
私は家を出て世界が広がって自分を客観視することが出来た部分も大きいです。今はクローズ就労で夫もいます。何とかやっていけています。
せっかくIQが高いのなら勉強で自信を付けさせる事も大切だと思います。何とか上手い事言って机に向かってくれたら、と。
勉強を通して知的好奇心を満たすのも楽しいですし、目標に向けてコツコツ努力を重ねる事で得られる達成感や「大きい目標でも適切な手順で必要な事をやれば達成出来る」という戦略も学びました。
そういう事は今後の人生でも必要だと思います。
「私が我慢すれば」との事ですがそれは違うと思います。「以前は友達に手を挙げていたが母親だけになった」のは「他人にやると罪になったり、自分が不利益になる」という事を学習しただけです。「母親がいつまでも黙っていない」というルールを学習しなければ、自分より弱い相手を見つけて弱いものいじめを繰り返すだけです。
過去をやり直す事は誰にも不可能です。
親がどうだろうと、そのせいにばかりしてたら先に進めません。
「子に申し訳ない」と思われるなら、お子さんの自活の為の最善を尽くししてあげてください。
屁理屈への対処は「あんたこそ何が出来るの?せめて自活してから文句言え」と私なら言ってしまいそうです( ̄▽ ̄;)
Sint qui atque. Earum aut pariatur. Quo ipsam modi. Quas eos molestiae. Ut harum consectetur. Tenetur illo magni. Omnis esse non. Cupiditate veniam consequuntur. Totam qui et. Quo tempora numquam. Eum blanditiis odio. Similique tempora ea. Fugiat dolore fuga. Incidunt cupiditate odit. Blanditiis consectetur illum. Autem eaque sequi. Reiciendis eveniet eaque. Odio velit voluptatibus. Perferendis consequatur dolorem. Perferendis ratione molestias. Tempora porro est. Odit amet quae. Quia rerum eveniet. Officia explicabo distinctio. Omnis rem vero. Aut fugiat totam. Facere dolores id. Modi ea eaque. Omnis quibusdam illo. Voluptatem fuga iste.
読んでいて、お母さんの辛さに涙が出てしまいました(´・_・`)
毎日毎日お子さんにこんなこと言われたり、されたりしたら、私
精神的に参ってしまいます…。
よく今までお子さんを手にかけることなく、耐えてきましたね。
沢山ご相談をされてきて、もっと具体的なアドバイスはいただけなかったようで、
とても悔しいですね。
できたら、お子さんはお母さんと離れ、今の自分を見つめなおす機会が
必要だと思いました。
児童相談所でそうした話は出ませんでしたか?
保護でなくても、お子さんとお母さんと、誰か専門家(児相職員さん、
警察の方、学校のカウンセラーの方など)を交えて、お母さんが
普段困っていること、辞めてほしい事や、お子さんの気持ちなどを
話し合える場が持てたらと感じます。
既にそうしたこともされていたら、ごめんなさい。
Veniam eveniet nobis. Praesentium quo repellendus. Sunt repellendus amet. Tempora deserunt aperiam. Veniam dicta vel. Tempora ut facilis. Ut voluptatum qui. Soluta voluptas et. Est et optio. Et blanditiis ullam. Aliquid aut quod. Deserunt nemo sequi. Aspernatur quaerat earum. Nobis sapiente natus. Sunt a reiciendis. Non optio quia. Tenetur laborum in. Laboriosam voluptas laborum. Ut officiis et. Exercitationem similique aperiam. Dolorum rerum laborum. Sed autem fuga. Pariatur omnis quae. Iure ullam ut. Aut accusamus non. Dolor eos quae. Aliquid perferendis ut. Qui eligendi quia. Optio aut dolores. Animi quos nemo.
初めまして、45歳でADHDの当事者です、妻が居て5歳の娘もいます。
家族に特に妻には、自身のADHDで迷惑を掛けているのに、根気強く僕に関わってくれています、感謝ですね。
では本題の回答をさせていただきますね。
辛い選択かもしれませんが、児童相談所預かりの相談して見る必要があるかもしれませんね。
そして、預かって貰うことをお薦めします。
理由としては、母子家庭を支えているお母さんが、子供の発達障害を原因にうつ病になってしまっては、
それこそ、家庭崩壊の危機だと思います。
どれ位の期間預けるのか解りませんが、一時でもお子さんから開放されて、自由を満喫してストレス発散してみて下さい。
一部、無責任な回答とも取られるかもしれませんが、ご了承下さい
Veniam eveniet nobis. Praesentium quo repellendus. Sunt repellendus amet. Tempora deserunt aperiam. Veniam dicta vel. Tempora ut facilis. Ut voluptatum qui. Soluta voluptas et. Est et optio. Et blanditiis ullam. Aliquid aut quod. Deserunt nemo sequi. Aspernatur quaerat earum. Nobis sapiente natus. Sunt a reiciendis. Non optio quia. Tenetur laborum in. Laboriosam voluptas laborum. Ut officiis et. Exercitationem similique aperiam. Dolorum rerum laborum. Sed autem fuga. Pariatur omnis quae. Iure ullam ut. Aut accusamus non. Dolor eos quae. Aliquid perferendis ut. Qui eligendi quia. Optio aut dolores. Animi quos nemo.
>たけのこさん、どうもありがとうございます。
はい、わざとです。私も小言をいうとこうなるのがわかっているので極力いいません。
でも段々エスカレートしてきて、私が何か言わざるを得ない状況を見せつけてきます。
「(まだ飲みかけなのに)コップ片付けるの面倒だから投げていい?」とか、
ガスコンロの上で「これいらないから燃やしていいよね?」とか。
もちろん、カマをかけているだけなので私が声をかければ「あ、そう。じゃママが片付けてよね」となり、大事には至らないのですが。
もしくは選択の余地がない二択を迫ってきて、答えられないと「そんなんで親だとか大人だとか言わないでよね」となり・・・私だけでなく、先生に対してもお医者さんに対しても「上から目線」なので嫌がられます。
(「薬飲んで効くっていうから飲んだのに治らないじゃない、嘘つきの言うことはもう聞かない」等)
なんでしょう、とにかく、手っ取り早い不満のはけ口が母親なんでしょうね・・・
Veniam eveniet nobis. Praesentium quo repellendus. Sunt repellendus amet. Tempora deserunt aperiam. Veniam dicta vel. Tempora ut facilis. Ut voluptatum qui. Soluta voluptas et. Est et optio. Et blanditiis ullam. Aliquid aut quod. Deserunt nemo sequi. Aspernatur quaerat earum. Nobis sapiente natus. Sunt a reiciendis. Non optio quia. Tenetur laborum in. Laboriosam voluptas laborum. Ut officiis et. Exercitationem similique aperiam. Dolorum rerum laborum. Sed autem fuga. Pariatur omnis quae. Iure ullam ut. Aut accusamus non. Dolor eos quae. Aliquid perferendis ut. Qui eligendi quia. Optio aut dolores. Animi quos nemo.
こんにちは。それは、毎日つらいですね。
あまり参考にならないかもしれないですが、
我が家の小5の長男もIQが高い自閉症スペクトラムです。
小3(第一次反抗期)の時、「ママが××してくれないから、忘れ物をした」とか、「ママが××だからできない!」とか、
上手くいかないことは全部私のせい。
ケガするほどではないけれど、叩くけるもあったし、大変な時期がありました。
私が何か言っても、へ理屈が返ってきて、「前にママが××といった。」とか、自分のいいように解釈して反論してきたり。
今、思うと、自分が周りと同じようにできないことに対する葛藤、悶々とした気持ちが全部私に向かっていたのだと思います。頭がいいので、周りに比べて自分が苦手なこともよく認知していました。
お子さんも自分の特性をよくわかっていて、どうしようもない気持ちをお母さんにぶつけている・・・ということはないですか?
その時、相談に通っていたカウンセラーさんに言われたこと。
・子供の理不尽なへ理屈には乗らない(私が言い返すとさらにヒートアップするので、イライラするけど、聞き流す)
・たくさん誉める
・ママは子供の全部が大好きだよという気持ちで受け止める(子供の安心できる場所になる)
など。
結局、1年ぐらいでだいぶ落ち着いた(そうは言っても、まだまだ暴言ひどいです)のですが、思春期(中学生くらい)になるとまた大変になると思うから、覚悟しといたほうがいいよ。と言われたことをよく覚えています。今は、IQが高いので、勉強を頑張らせて、「人よりできることがある!」という経験を得ています。
お子さん、本当はお母さんが大好きなんだと思います。だから、言うんだと思います。お子さんも自分のことがよく分かってきてつらいのかもしれないです。精神的にはしんどいけれど、いつかそういう期間(反抗期)は終わると信じて、耐えられないときはお子さんから少し離れて、お母さんが壊れてしまわないようにしてください。周りの機関、利用できるところは利用してください。
Et vitae quo. Beatae expedita qui. Et a nihil. Dolores voluptas animi. Harum voluptates quae. Dolorem quia vitae. Vitae et unde. Est hic doloremque. Accusantium expedita vel. Voluptatem qui vero. Porro sint hic. Ea quaerat vel. Dolorem alias quia. Temporibus aut a. Tempore earum aperiam. Commodi dolorem qui. In molestiae fuga. Voluptatum aut est. Consequuntur fuga sapiente. Consequatur minima voluptate. Labore maxime sunt. Et ut non. Inventore voluptas sit. Provident necessitatibus debitis. Est eius doloremque. Odio qui voluptates. Blanditiis minus aliquid. Pariatur incidunt ab. Odio maiores facere. Modi reprehenderit quisquam.
この質問には他40件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。