
ご相談させてください.....アスペルガーの...
ご相談させてください.....
アスペルガーの小6の息子に、2日前暴力をふるわれました。
今現在も痛みのため、歩行に不自由しています。
コロナの為、学校が3月から休校になり、こだわりが余計ひどくなりました。
何事も、自分の納得がいかないことは、受け入れられなくなりました。
休校中、どうしてもゲームの時間が長くなり、ゲーム依存的な部分も出てきました。
今は、学校が始まって、不登校気味です。
不登校気味は、小4の頃からで、なんとかなだめて遅れて登校したり、保健室でお世話になったりしています。
朝、睡眠が十分でも、あまりにも起きられないので起立性調節障害の検査もしましたが、違うとこ事。ただ、なんとなく登校したくないようで、一旦クラスに入れてしまえば、楽しく過ごせているようです。
大学病院の小児科で、発達検査も受けましたが、思っていたよりでこぼこもなく、全てが平均よりちょっと上という感じです。
イライラがすごいのでエビリファイを飲んでいますが、あまり変化はありません。
病院の先生からは、環境を整えて、本人が自分のこだわりと上手に付き合っていけるようなるまで、親が付き合うしかない...とのアドバイスでした。
現在も母親が定期的にカウンセリングを受けています。
なお、小児科なので、療育的なことはできないそうです。
今回のことは、今日、市の教育センターに相談の電話もしました。
近日中に面談相談していただく予定です。
主人は厳しい育てろの一点張りで、協力は望めない状況です。
大学生の娘が、いろいろ相談にのってはくれるのですが、娘の負担が大きくなりすぎているので、
秋から大学の寮に入れる予定です。
(4月から入寮予定だったのですが、コロナで現在大学がオンライン授業になって、入寮できない状態です。)
今まで、どんなにケンカをしても、数時間たって仲直りすれば、可愛いなぁーと思えたのですが、
今回ばかりは、私の心の方が限界のようです。涙しかでません。
正直もう可愛いと思えません。
本人は、一応当日中に謝りました。その後は、「お母さん、お手伝いできることがあったら言ってね」とあまり深く考えていないようで、すでに私に甘えてきますが、私の方が息子のお世話をする気持ちになれません。
息子は、精神年齢が低く、元々すごい甘えん坊なので、私に抱きしめて欲しいようなのですが、私が抱きしめてあげることができません。
歳をとってからの待望の2人目ちゃんだったので、大学生の娘に呆れられるほど、可愛がっていたのですが、その気持ちにもどれません。
この先、娘もいなくなってしまう状況で、ずっと一緒に暮らす自信がありません。
暴力をふるわれた当日は、一時的でよいので、別々に暮らしたいとしか考えてられませんでした。
2日たち、気持ちは少しずつ落ち着いてきましたが、
親子で一緒に暮らすことが、必ずしもよい方向にむかうと思えません。
私のように、育てにくいお子さんを上手に育てている方、どのようにお子さんとの距離をとっていらっしゃいますか?
可愛く思えなくてなっちゃうことってありますか?
また、千葉県北西部で評判のよい児童精神科の先生をご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。
ずっと頑張ってきたつもりなので、批判的なご意見は御遠慮ください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
はにゃさんの心痛、私なりにお察しします。
成長と共に力も強くなってくる男の子は、精神成長を支える上でも難しくなってきますよね。
発達の凸凹は少なくても、全体的な幼さと強いこだわりがある子、という印象を受けました。
可愛い可愛いと受け止めるのはもう難しいかもしれないけど、こだわりに関しては一つ一つを理解してあげないと悪化すると思います。
そういう子は、もともと気持ちを表現するのも苦手でしょうから、いけないと分かっているにやってしまった時は、その後のフォローはとても重要になってくると思います。
また、分かっているのに出来ないという特性も持ち合わせているでしょうから、時間だと分かっているのに辞められない時や、時間なのに次の行動に移せない時には、叱咤ではなく何気なく誘って動かすような導きが必要だと思います。
具体的なお子さんの行動や、どんなこだわりがあるのか、文面では分からないので、具体例や参考情報を挙げにくいですが、どんなこだわりにせよ「そんな事」「そんな物」扱いしないことが大切だと思います。
そんな感じで、息子さんと物理的な距離は置きつつも、必要な声掛けだけは続けた方が良いと感じました。まだ6年生ですよね…。
あと、気難しいこの場合、どうしても事が平和に終わるように、機嫌をとったり言うことを聞いてしまいがちですが、ダメなことはダメで譲れない事は譲れないことを解らせるのは重要で、それが守られなかった時にスルーしてはいけない。いざとなったら親は怖い、と認識させておくことも必要だと思っています。
それを分からせるのに、年齢的にギリギリな所に来ているから、私としてはとことん体を張って向き合って欲しい気持ちもあります。
地域限定だと回答はしにくいですが、児童精神科だけでなく、体操やマイナースポーツの習い事などを探してはいかがかな?とも思いました。
うちのアスペ旦那がそうなのですが、運動で自分を追い込み痛めつける事が一種の快感で、かつ鬱憤が晴らせるそうです。こだわりが強いほどハマった時にはアスリート並みだと思います。
成長と共に力も強くなってくる男の子は、精神成長を支える上でも難しくなってきますよね。
発達の凸凹は少なくても、全体的な幼さと強いこだわりがある子、という印象を受けました。
可愛い可愛いと受け止めるのはもう難しいかもしれないけど、こだわりに関しては一つ一つを理解してあげないと悪化すると思います。
そういう子は、もともと気持ちを表現するのも苦手でしょうから、いけないと分かっているにやってしまった時は、その後のフォローはとても重要になってくると思います。
また、分かっているのに出来ないという特性も持ち合わせているでしょうから、時間だと分かっているのに辞められない時や、時間なのに次の行動に移せない時には、叱咤ではなく何気なく誘って動かすような導きが必要だと思います。
具体的なお子さんの行動や、どんなこだわりがあるのか、文面では分からないので、具体例や参考情報を挙げにくいですが、どんなこだわりにせよ「そんな事」「そんな物」扱いしないことが大切だと思います。
そんな感じで、息子さんと物理的な距離は置きつつも、必要な声掛けだけは続けた方が良いと感じました。まだ6年生ですよね…。
あと、気難しいこの場合、どうしても事が平和に終わるように、機嫌をとったり言うことを聞いてしまいがちですが、ダメなことはダメで譲れない事は譲れないことを解らせるのは重要で、それが守られなかった時にスルーしてはいけない。いざとなったら親は怖い、と認識させておくことも必要だと思っています。
それを分からせるのに、年齢的にギリギリな所に来ているから、私としてはとことん体を張って向き合って欲しい気持ちもあります。
地域限定だと回答はしにくいですが、児童精神科だけでなく、体操やマイナースポーツの習い事などを探してはいかがかな?とも思いました。
うちのアスペ旦那がそうなのですが、運動で自分を追い込み痛めつける事が一種の快感で、かつ鬱憤が晴らせるそうです。こだわりが強いほどハマった時にはアスリート並みだと思います。

申し訳ないのですが、辛口になります。
相手は子どもで未熟です。その様子に親は手をやき振り回されもします。
ですが、主さんは感情的に対応し振り回され過ぎだと思います。
真面目で一生懸命な方なんでしょうが、言葉を選ばずにあえて一つだけ指摘するとなると、頭がかたい。
その個性でも構わないと思いますが、そういうママと子どもがうまくやるには、子どもが折れるか争うかの二択のような感じになってきますよ。
どんなに育てにくく、面倒な相手でも子どもと同じ土俵でのケンカはよくないですね。友達やきょうだいと親とでは立場が違います。
言い争いだけではなく、ゲームの問題など、主導権を握るべきところで握っていない。
息子さんなんですが、発達障害なのかどうかはちょっとこの書き込みではわかりませんけど、かなり精神的に幼く、自制心が年相応に育まれている風に見えません。
ですが、思春期を迎えアイデンティティーを身に付けつつあります。
彼らしさ、彼のよさを認めてもらえる場がないのでは?
元々、色々興味がなく、心も冷めているタイプなのかもしれませんが、彼に必要なのは受け止めてくれ、立ちはだかってくれる親であって、同じ土俵で感情的になる親でもありません。
仮にこの原因が発達障害や性質からくるものであっても、どちらにしても少しずつ自制心を学ばせなければならないのに、目の前でお母さんが、心をセーブせずに過ごしているのは単純にダメでは?
受け止める受け止めない以前に、なぜ我慢せずに小学生とケンカするのですか?
努力しても感情的になってしまうのなら、お子さんも同じではないですか?
かなり落ち込んでおられるところに、傷口に塩をぬるようで申し訳ないんですが一生懸命向き合っていさえすれば子どもは成長するというものではないですよ。
厳しくしろとご主人がいうのは、この子に自制心などがなく、自分が無いからだと思います。子育てには父親も関与すべきなので、責任はご主人にもあると思いますが、ここの質問をみる限り、この子に年相応に様々なことを任せず、けじめをつけてこられなかったのが原因の一つでは?
猫可愛がりというスタンスのもとで母親の支配下におきすぎ、赤ちゃん扱いなのに、一方で守ってあげてないと思います。
狼狽える母親には思春期の子どもは頼れないから困らせますよ。
Quasi sunt et. Minima aut nihil. Adipisci similique molestias. Et voluptatem modi. Et quasi ratione. Ut in nemo. Praesentium nulla sed. Accusantium quo dolor. Quidem fuga et. Veritatis voluptatem magni. Quo praesentium repudiandae. Ea et officia. Consequatur est sunt. Sed explicabo saepe. Quod id est. Pariatur nulla nihil. Vel dolorem sunt. Ullam ipsa odit. Provident repellendus necessitatibus. Deserunt soluta eum. Illo nihil esse. Ratione odio odit. Assumenda similique est. Nihil architecto dolores. Architecto quis mollitia. Nemo est odio. Ut maxime nostrum. Ratione dolores rerum. Perferendis praesentium ut. Nobis aut provident.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの子は知的障害があり、中1ですが、中身は 3年生位でしょうか。言うことが分からなくて、聞かないため幼少期はちっともかわいいなんて思ったことはなかったです。どちらかというと、今でこそかわいいと思えます。
中学に入り、少し心配ながらもバス通学は1人で行っています。キャンプなども参加させたりしてました。今年はないかも知れませんが。
距離をとる、というか生活自立に向けて色々教えながらも少しずつ離れていってる感じでしょうか。アスペルガーなどだと、たまに頭は良くて大学に入れても家事などが出来ない、コミュニケーションでつまづいて休学や退学している話を聞きます。
お子さんが、自立した生活が出来る大人にすることが、親の第一の役割かな、と思います。障害があってもなくても。もちろん、いつもかわいいなんて思ってはいません。思わなくていいのではないでしょうか。
Earum non laborum. Natus sequi numquam. Praesentium ut ut. Occaecati ut eum. Voluptatem vel et. Laudantium necessitatibus quo. Vel ducimus voluptate. Iure laborum sit. Aliquam at voluptatibus. Itaque hic et. Amet autem natus. Et nisi vel. Aut modi est. Rerum enim alias. Quasi optio est. Laudantium et assumenda. Deserunt aut nihil. Et earum nesciunt. Eos tenetur dolore. Eum accusantium inventore. Tempore nostrum voluptate. Et sint consequuntur. Ut cumque fugiat. Fuga quae sint. Occaecati unde molestiae. Incidunt odit fugiat. Nesciunt dolorem exercitationem. Natus sapiente praesentium. Dolores qui magnam. Repellat consequuntur est.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

不登校ぎみで、あたるのが、母親になりがち。イライラして薬服用。普通級だが、不登校ぎみ、なのですよね。
暴力振るわれたら、お母さんは悲しいし、痛いし、嫌だし、謝られたとしてもこころに傷は残るよ。
そういう気持ちで、甘えてこられても、だっこなんて無理なの。
ものや人の体に乱暴なことをするのは悪いことだし、犯罪になるよ。それだけ悪いことをしたんだよ、って私なら言います。本人に。
かわいく振る舞えば許してもらえる時期はすぎてしまったんだと伝えてみてはどうでしょうか。
かわいく思うことは、幼児のように可愛がることではないと思います。
これから、大人に近づいていきます。
お母さんも人間だし、なにしてもいいわけではないんです。
そして、親は、子供を少しずつ、一人前の人として扱わなければなりません。
不登校ぎみだと、自分の気持ちをうちに込めて、マグマのようにエネルギーをためて、爆発させるタイプなのでしょうか?
ゲーム以外になにか、余暇はすごせないのですか?
Quasi sunt et. Minima aut nihil. Adipisci similique molestias. Et voluptatem modi. Et quasi ratione. Ut in nemo. Praesentium nulla sed. Accusantium quo dolor. Quidem fuga et. Veritatis voluptatem magni. Quo praesentium repudiandae. Ea et officia. Consequatur est sunt. Sed explicabo saepe. Quod id est. Pariatur nulla nihil. Vel dolorem sunt. Ullam ipsa odit. Provident repellendus necessitatibus. Deserunt soluta eum. Illo nihil esse. Ratione odio odit. Assumenda similique est. Nihil architecto dolores. Architecto quis mollitia. Nemo est odio. Ut maxime nostrum. Ratione dolores rerum. Perferendis praesentium ut. Nobis aut provident.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは
反抗期では?
お母さんがお子さんを大人モードでみてあげてください。
お姉さんは女同士ずっと対等に接してきたのでは?
かわいいって言うよりは人間としてどれだけチャーミングであるか?を私は重視しています。そのためには沢山の経験や失敗をして前進して欲しい。これまでお母さんが先回りして失敗しないようにしていたのではないのかな?
経験や失敗を知らないからゲームの勝ち負けに拘り、現実の失敗や辛い事を現実逃避しているのです。
ゲームの勝ち負けは麻薬みたいなもので、そこに人生全部をかけてしまうようになるとなかなか戻って来ることができません。
現実逃避アイテムを与えてしまったので、余計に経験ができないというループにハマっていますよね。
子供は家族の中だけでなく、社会ではどういう人間としてやっていけるのか?を客観視しながら子育てのレベルを変化させなくてはいけません。お子さんと一緒にコンビニでバイトしていい同僚だなーと思えそうですか?距離の取り方というより、客観視が必要な時期だと思います。
At vel ex. Exercitationem voluptatem blanditiis. Sint ut dolorum. Sequi iste porro. Voluptatem ut quis. Blanditiis amet non. Quidem quisquam voluptates. Minus aliquam ducimus. A atque recusandae. Nostrum iste odit. Voluptas et qui. Dolor similique maiores. Maiores mollitia qui. Est veniam ut. Provident ut id. Et non adipisci. Laudantium quis quia. Repellat excepturi quos. Aut ut et. Sit inventore nulla. Blanditiis qui accusamus. Deserunt corporis repellat. Quas nesciunt provident. Hic architecto deleniti. Eaque ut veniam. Quo amet nulla. Quas quia sapiente. Odit dolorem adipisci. Qui omnis et. Commodi in eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

それと。
児童精神科ですが、あなたの相談相手としてではなく、息子さんの相談相手として探してはと思います。
よその人に叱られたり、認められたり、受け止めてもらうことが彼には必要でしょう。
人に叱られたり指摘されるのが苦手なお子さんなのかもしれませんが
叱られないようにフォローするのではなく、どうしたらいいのか?を本人が考えられるようにならないと。
ただただ、認めてもらいたい、ひたすら叱られたくない精神的に弱い子。
発達がのんびりというよりは、お子さんは単純に経験不足な気がします。
コロナ休校あけの不登校ですが、慌てても仕方ないと思います。
本人も混乱してる。それだけです。
Voluptas dolor commodi. Voluptatem sed veritatis. Rerum dignissimos itaque. Quod nam consequatur. Est commodi odit. Enim ad perspiciatis. Veritatis a sunt. Numquam saepe impedit. Ea neque reprehenderit. Fuga dolor sit. Amet et error. Optio voluptatem eum. Qui et quas. Velit ut harum. Sit libero incidunt. Explicabo vel consequatur. Facilis ab hic. Fugit ut debitis. Vel sequi est. Praesentium consequatur ab. Assumenda eius in. Aut corporis repellendus. Ipsam vitae voluptatum. Non minima natus. Qui aperiam molestiae. Enim incidunt dolorem. Dolor sed iure. Alias non quam. Dolores modi enim. Temporibus voluptatibus reiciendis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

アスペルガーの息子との喧嘩に疲れます
高校生になるアスペルガーの息子ですが、思春期のせいかよく親子で口喧嘩をします。主に私の言いつけを守らないことを発端に始まるのですが、息子は自分がその場で思ったことをそのまま一方的に喋り続けて私の言い分には一切聞く耳を持とうとしません。会話のキャッチボールになりません。自分のことを絶対と思っている息子と口喧嘩するたびに激しく疲れます。アスペルガーの子供をお持ちの方、同じような経験をしている方いらっしゃいましたら体験談、対処法等アドバイスいただけるとありがたいです。
回答
レオさんって、お母さんですよね。
まず高校男子で、言いつけをはーいって守るってないとおもいます。
あまりたくさんいいつけると、イライラしま...



4歳の自閉症スペクトラムの息子がいます
最近他害や暴言が酷く、園でも加配の先生が居ますが目が離せない状態が続いているようです。今週ついにクラスのお友達を引っ掻いて怪我をさせてしまいました。相手の親御さんには謝罪しましたが、大丈夫ですよと言ってくださる相手の方にも申し訳ないやら、情けないやら…次々と問題を起こす我が子に何故療育園に入れなかったのかと自分を責めてしまいます。息子のことは大切だし、可愛いですが、幼稚園では居ない方が良い存在なんだろうと思うと悲しくなります。息子を怖がってるお友達も居るそうです。他害や暴言で悩んだ先輩のお母さん方はどうやって乗り越えましたか?園や学校で「乱暴者」として浮いてしまうのではないかと怖くて悲しくて仕方ありません。
回答
おはなさん
コメントありがとうございます!
私も最近の息子の状態を見ているとかなり善悪の理解は出来てきていて、それでもカッとなって衝動的...



IQ145,へりくつや論点のすり替え、人を陥れる天才の息子(
中2、ほぼ不登校)に手を焼いております。でかける10分前にお風呂に入ると言いだし、間際になって「OOがないから行かない」等等・・・こちらがぎりぎりまでがまんして普通に声かけすると「なんでもっと早く言ってくれなかった、タイミング逃したから行けなくなったじゃない」、イライラしつつ声かけすると「その言い方でやる気なくなった」、もちろん何も言わないと言わなかったせいにされます。そしてしれっと「かわいそうに、こんなことで怒るなんて、人間が小さいんだね。哀れだね」「自分の顔をみてごらん?醜いよ?」などなど・・・・さすがにキレると大声で叫んで「助けてお母さんが狂った!」と自分から警察に電話する・・・の繰り返し。息子から暴力を振るわれることも多いのですが、警察がくると良い子モードで「お母さんがおかしいんです・・・」なので一時保護にもならず(おとなしくしていれば連れて行かれない、を学んだようです)母「塾から”遅刻しない時間に家を出させて下さい”って言われたから早めに声かけしたら「時計も読めないの?バカなお母さん」とか言う人はおかしくないの!?」・・・「相手にするな」とも言われますが、この人を小馬鹿にした態度、母「学校に行きなさい、みんな行ってるでしょ?」息子「じゃあ今日は誰と誰が学校に来ているのか教えて?言えないの?じゃあママが学校に行って名前を全部覚えるのが先だね」とか、ほんとに疲れるし頭おかしくなりそうなんですけど~~~~(ToT)なんとか解決方法ないですか?
回答
>hiro_michiさん、どうもありがとうございます。
愛着障害関係の本は何冊かありますが、お勧めのそちらも見てみますね。
ボディタッチ...


小5男子自閉スペクトラム・ADHD投薬治療有り毎日毎日、学校
に行くのを嫌がり行っても小さい子供のように泣きじゃくり姿を消しては騒動になり。医師や先生と相談し学校を休ませればゲーム、漫画とやりたい放題。約束が守れません。ゲーム類を隠したりもしますが、それをすると暴れます。そして次に学校に行くのを更に嫌がる。の繰り返しです。分かりやすく短い言葉で約束をしても、振り向けばさっきの約束を忘れてしまう事もしばしば。機嫌の良い、悪いが分単位で変わるので本人もしんどいとは思いますが、正直こちらが参ってしまいます。身体の成長と共にすごく大変になってきています。どうしたら彼の為に良いのかわかりません。何かアドバイスなり、経験談などをお聞きしたいです。
回答
ご回答ありがとうございます。
涙が止まりません。自分自身に余裕もなく、途方に暮れてました。
みなさんのお答えで息子に合うやり方を試してみた...



余計な一言が多く、その度にイライラしてしまいます
小学2年生アスペルガーと診断されている息子がいます。特性からと思うのですが、授業や習い事の場面で、「知ってる」「もうできる」「簡単」など先生や周りのこどもたちの気持ちを削ぐようなことを平気で言います。(実際はできないこと、難しいことも多いのですが)私は、周りの目も気になるし、相手を配慮しないことが理解できず、イライラしてしまいます。本人に悪気はありません。言った場合、相手がなんと思うか考えるのは難しいらしいです。頭の中でつぶやくのも難しいようです。なんと教えたらいいのでしょう。私の気持ちはどう鎮めたらいいのでしょう。お知恵を貸してください。
回答
はじめまして。
小3の息子がいます。
息子ととても似ています(^-^;)
発達検査で言語理解が高くないですか?
それなのに、会話がトンチン...


アスペルガーの子のつきまといについて
今小2の娘がいます。アスペルガーという診断を受けています。先日担任の先生から、娘が同級生の女の子にずっとつきまとっていて、相手の子が迷惑しているとの連絡を受けました。今までそのようなことがなかったので、どうしたらいいのかわかりません。その場を見ているわけでもないので注意するにできず…「また〇〇がきたぞ、逃げろー!」みたいな感じになってしまうといじめられてしまうのではないかと思ったり…同じようなご経験ある方いらっしゃいますか?どのように対応したらよいでしょうか?
回答
ヨーコさん
保育所の先生、お上手ですね…!
そのように話してみることにします。
コミュニティをもう少し増やしてあげるのもいいなと思いま...



回答して下さった皆様ありがとうございました
回答
レス下さった皆様ありがとうございました。



中3の息子
母である私に抱きついたり「ママギューってして」って抱きついてくるのです。私が拒否すると、どうせ俺なんか嫌いなんやといいます。自分がやりたくないことはやらない、勉強など…。スマホが大好きでゲームとLINEの繰り返し。なかなかゲームがやめられないので勉強も最下位。300点満点中30点なので私立も危うい。勉強したらと言ってもなかなかしない、イライラすると物を壊す。怒られるのが嫌いで注意されるとキレる。父親は単身赴任で息子の行動はおかしいと言って諦め気味。毎日悪循環です。薬はコンサータは食欲が落ちるので飲みたくない、漢方は苦いから飲まないと母のわたしもどうしたら良いかわかりません。
回答
アクビさんありがとうございます。
小さい時から抱きしめたりしていたんですが…まだたりないんですかね😅
1日2~3回くらい抱きついてきます。...


いつもお世話になります
学校の児童や人から与えられたストレスを、私に八つ当たりする子供について相談させてください。中学生、支援級在籍で、交流授業にも参加しています。うちの子は語彙が少なく自分の気持ちを伝えることができません。人目を気にしているのと自信がないため、自分の意見は飲み込みやすく、それでいて批判に敏感でイライラしやすいタイプです。嫌なことがあって怒りやすくなっている時には私にしつこく絡んでくるため親子で距離を置くようにしていて本人も納得しているはずが、わざわざ側にきて怒らせるような態度をとったりパンチしてきたり、忙しいときを見計らったように質問を繰り返したり私を何度も呼んだりします。私は仕事をしており、帰ってくると急いで家事を済ませなければいけません。嫌なことがあり話を聞いてほしいならば言ってくれれば時間は取るつもりです。でも急に声を荒げ始めるので、話にならないです。ご飯を作る気力もなくなりそんな日は部屋がとても散らかったままです。実は私の身内にも、外から持ってきたストレスを家で暴力暴言で発散したり、躁鬱のようでテンションがハイになるとわざと人を陥れたり批判したり足を引っ張るようなことをする人間がいます。うちの子供も成長するにつれ同じようになってきました。母親や他周りの家族はとても苦しめられてきたのですが、私もそんな母と同じ道を辿るのかと思うと辛くてたまりません。生きていくのも嫌になり、薬を飲んでいます。今、中学生ですが本気で育てたくありません。どうにか治す方法はないのでしょうか。どうしたらいいか困っています。平穏な生活を送りたいですが、そういう子を抱えてしまったらもう無理なのでしょうか。
回答
フランシス(旧みかん)さん
回答ありがとうございます。
説明が分かりにくくて申し訳ありません。身内は、旦那ではなく私の実家の家族です。誰で...
