
もうすぐ5歳になる息子に毎日怒鳴ったり冷たく...

退会済みさん
もうすぐ5歳になる息子に毎日怒鳴ったり冷たく当たってしまいます。
ASD+ADHDの診断を受けたIQ高めの息子がいます。療育に週3通っています。
もう息子と一緒にいるのがしんどいです。
多弁多動暴言暴力に疲れ切ってしまいました。
毎日毎日、息子に怒鳴り散らしたり冷たく接してしまい辛いです。酷いときは叩いてしまいます。
発達障害の子の育て方など沢山勉強したので、息子にどう接すればいいのかは頭では分かっていますが気持ちに余裕が全く無くすぐカッとなり全然その通りに出来ません。
愛情はまだあります。何とかこの子の生き辛さを少しでも取り除いて、その賢さを存分に活かせる環境に押し出してやりたいという思いはあります。
でも一緒にいるのが本当にしんどくて目の前から消えて欲しいとか思ってしまいます。
息子の育児が原因でうつ病になってしまい、週3保育園に預けています。
保育園と療育(母子分離)で週6日も息子と離れる時間があるのに全く心が休まりません。朝預けても帰ってくる時間を恐怖に感じビクビクしながら過ごしています。趣味に没頭したくても迎えの時間が近付く恐怖に支配され何も楽しくありません。ジムなどに行って軽く身体を動かせばストレス発散になるかなと思いましたが、運動して疲れた身体で帰ってきた息子の相手をするのがキツすぎて続きませんでした。うつ病で入院した際も、息子に会えなくて寂しいという思いは湧いてきませんでした。むしろ退院の日が近付くのがとても憂鬱でした。
どれだけ息子を思いやって接しても返ってくるのは暴言と暴力。もう疲れました。死にたくて仕方ありませんが、旦那は息子の障害に理解が無く療育にも全く関心を示さない(むしろお金が勿体無いという考えです)ので旦那に息子を託すのは不安しか無く死ねません。でも死にたい。私はどうすればいいですか。親ガチャ失敗した息子が可哀想です。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
5歳の息子さんには、主さんのことばや思いやらはまだほぼ届かないというか、どう捧げてもぶつけても、NOという時期なんでしょうね。
自閉さんあるあるな気がします。
ADHD併発となると、扱いもめちゃくちゃ難しくなるので、心中お察しします。
本人は自分のぐじゃぐじゃでいっぱいいっぱいで、あっちも余裕がないんですよね。
声かけとかは、必要最低限でいいんじゃないですかね?
私が気になったのはコレ
>>生き辛さを少しでも取り除いて、その賢さを存分に活かせる環境に押し出してやりたいという思い
↑
これ、一度捨てませんか。
今の主さん親子には不要な気がします。
押し出さなくても、力のある子は足元さえぐらついてなければ飛び出して行くので。
躍起にならない方がいい。療育しているならそれだけ頑張るだけでも大変なので、それ以上はいったん棚上げしていいんじゃないでしょうか?
今日、二人とも生き延びた。
あとは
ランチの●●、美味しかった。
ツツジがキレイに咲いてたな。
ああ今日も一ついいことあった。
ぐらいの目標にしてみる。
目標やらを下げるというよりマイナスにしてから、極スモールステップで対策すべきなのかなと感じます。
高IQだと、うまく育てあげなくては?と思うかもしれませんけど。
正直、子どもとの関係って、親からしてもガチャ
育て方云々では無い事も沢山ありますので力まないことからのような。
息子さんが、不安定なのはパパのせいもあると思いますけど
それをあなたが全部背負うことは無いです。
〇〇だから△△しなくては!というような、思い込みはいったん捨てて、とりあえず今年いっぱいは少なくとも、ゆっくり寝ること。良くなっても寝る。
保育園も増やせるなら増やしていいと感じます。療育より長く預けられるのでは?
延長フル活用とかどうでしょう。
優先順位は、主さんのゆるやかな回復が一番。
子どもの事は、最低限で良いのかなぁ。
私はこういうときに、あなたはよくやってるとかいいお母さんと言われると返って苦痛で不愉快になるのであえてそういう言葉での励ましは避けますが
明日世界が滅ぶと知っても、私は今日リンゴの木を植え続ける。という言葉を送ります。
自閉さんあるあるな気がします。
ADHD併発となると、扱いもめちゃくちゃ難しくなるので、心中お察しします。
本人は自分のぐじゃぐじゃでいっぱいいっぱいで、あっちも余裕がないんですよね。
声かけとかは、必要最低限でいいんじゃないですかね?
私が気になったのはコレ
>>生き辛さを少しでも取り除いて、その賢さを存分に活かせる環境に押し出してやりたいという思い
↑
これ、一度捨てませんか。
今の主さん親子には不要な気がします。
押し出さなくても、力のある子は足元さえぐらついてなければ飛び出して行くので。
躍起にならない方がいい。療育しているならそれだけ頑張るだけでも大変なので、それ以上はいったん棚上げしていいんじゃないでしょうか?
今日、二人とも生き延びた。
あとは
ランチの●●、美味しかった。
ツツジがキレイに咲いてたな。
ああ今日も一ついいことあった。
ぐらいの目標にしてみる。
目標やらを下げるというよりマイナスにしてから、極スモールステップで対策すべきなのかなと感じます。
高IQだと、うまく育てあげなくては?と思うかもしれませんけど。
正直、子どもとの関係って、親からしてもガチャ
育て方云々では無い事も沢山ありますので力まないことからのような。
息子さんが、不安定なのはパパのせいもあると思いますけど
それをあなたが全部背負うことは無いです。
〇〇だから△△しなくては!というような、思い込みはいったん捨てて、とりあえず今年いっぱいは少なくとも、ゆっくり寝ること。良くなっても寝る。
保育園も増やせるなら増やしていいと感じます。療育より長く預けられるのでは?
延長フル活用とかどうでしょう。
優先順位は、主さんのゆるやかな回復が一番。
子どもの事は、最低限で良いのかなぁ。
私はこういうときに、あなたはよくやってるとかいいお母さんと言われると返って苦痛で不愉快になるのであえてそういう言葉での励ましは避けますが
明日世界が滅ぶと知っても、私は今日リンゴの木を植え続ける。という言葉を送ります。
端的には適応障害なのだろうと思います。カサンドラ症候群という表現もありますが…
>どれだけ息子を思いやって接しても返ってくるのは暴言と暴力。
私はこの言葉に深い敬意を感じました。
失礼は承知ですが、私も理解力高く社会性の低い息子を育てていますが息子に期待をしていません。
親から子への期待こそ純粋な愛情の一端でしょうが、個人的には所詮他人。
巣立って仕舞えば育ての恩も忘れるほど離れていくだろうし、そうなってほしいと願って育てています。
愛情に欠ける自覚があるので、るかしさんのような期待という愛情を持てる方は素晴らしくもあり、また苦しくもなりやすいのだろうと感じます。
私は非同期発達がわかった時点から「この子に普通の思いやり、愛情表現は無駄」と頭を切り替えてしまったので、多分側から見ればかなり冷たい母親です。
自分もグレーで気質の相性も悪いので普通に喧嘩もします。揉めるくらいなら放置します。
とまぁ、極端なので参考にならないのは承知ですが、血を分けた子という精神的な依存(多分いい表現じゃないのは承知ですがご容赦ください)は、るかしさんにとっても知能が高く敏感なお子さんにとっても負担なのかもしれません。
期待に応えたいけど応えられない本人が一番苦しいのかもしれません。
ただ、苦しみ比べや悪者探しをしても仕方ないのでそこは切り離して下さい。
るかしさんの満たされなさを解決するのはお子さんではなく、正しい治療と静養です。
うつの寛解を目指すこととお子さんの素行を直すことは分けて下さい。
その上で、どのような形で家庭を回すのかを専門機関相談して欲しいです。ご主人はお子さんの特性に無理解というより、同族なので困り感が理解できてない可能性も少なからずあります。
客観的な事実を盾にするならるかしさんのうつの診断を前面に出して、家事負担の軽減などの支援を促した方が良いかなと思いました。
学んだ知識を活かすにも、ご自身の心身安定が先です。
特定の行動や生活シーンで困ることはここやダイアリーでも綴ってみてください。お力になれるユーザーは多数いると思います。
参考になれば幸いです。
Sit est eaque. Repellendus mollitia aut. Eius magnam nesciunt. Voluptatem optio expedita. Eveniet iste hic. Rerum numquam error. Dolorem repudiandae corporis. Iure provident consequatur. Ut aut nobis. Et quia deserunt. Et occaecati rem. Ab voluptatem fugit. Repellat voluptas aut. Qui sed similique. Veritatis qui voluptatem. Sunt ullam placeat. Et qui voluptatem. Id et architecto. Fugiat adipisci ipsam. Cupiditate id aut. Quia enim deserunt. Laboriosam autem ipsa. Quas consequatur reiciendis. Eius aut ipsum. Tenetur consequatur rerum. In qui tempora. Mollitia atque ipsa. Voluptas omnis qui. Labore est laboriosam. Provident porro animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
「どれだけ息子を思いやって接しても」
ということですが、それはやめて「最低限度の生活のお世話を淡々とする」という風に変えてみては?
「無償の愛」なんて、現実は無理ですよ。
とはいえ、ASDの子に見返りを求めても難しいですね。
心配なのは、息子さんの特性って、ご主人似なんじゃないかと思いました。
療育に行かすのもお金がもったいないって・・・、こっちも子どもと奥さんのことなんて思いやってないですよね。
お互いに暴言・暴力で事件が心配になるレベルなら、施設の方がいいように思いますけど。
今はまだお子さん小さいけど、大きくなったらもっと大変になりそう。
「親ガチャ失敗した息子が可哀そう」
これは主さん宅だけじゃないです。
うちの子が通っているデイの関連施設が、日曜日も開所するようになりました。
理由がまさに
「家にいて殺人事件になるなら、預けにきてください」
って。
実際にそういう声が多いんでしょう。
それだけ過酷な育児ですよ。
Quia totam officia. Ut eius repellat. Perferendis eligendi et. Numquam iure sequi. Rerum a minima. Libero amet dicta. Distinctio nulla et. At non ad. Autem sunt vel. Occaecati omnis non. Totam alias adipisci. Laboriosam voluptates beatae. Quis commodi soluta. Est laboriosam in. Veniam ipsa est. Sit a molestias. Ex qui necessitatibus. Iusto saepe sequi. Voluptatem eos voluptatem. Ea omnis impedit. Dolorum aut dolorem. Odit quo sit. Qui minus eum. Voluptatem quisquam ex. Dolore ab dolor. Et consequatur omnis. Consequuntur alias rerum. Et eaque qui. In blanditiis vitae. Facilis nisi et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
身も蓋もない言い方をすると、るかしさんがどれだけ息子さんを思いやったとしても、それは「るかしさんの考えた思いやり方」であって、「息子さんが求めた思いやられ方」ではないんです。
ぼくが欲しいのはこれじゃないと拒絶されることもあると思います。
だからってぼくが求める「お菓子」ばかり与えるわけにはいきません。
最低限、「食べられるご飯」を与え、必要なら「薬」を飲ませる。
それだけしておけば、「手間ひまかけた彩りの良いご飯」を作らなくても良いし、「とびきり美味しいレストラン」に連れて行かなくても良いと思います。
家族にも相性とか適切な距離とかあります。
るかしさんが思ってたソレと、実際のるかしさんとお子さんの間のソレは違っているのでしょう。
違うのに無理してやろうとするから苦しいのだと思います。
だったら、思ってたものより現実に合わせて、接する時間や態度を調整しても良いと思います。
その結果、るかしさんが出産前に思ってたよりはクールな親子関係になったとしても、冷たいハズレ親なんかじゃないと思います。
お子さんとるかしさんの主治医と相談しながら、お子さんとるかしさんにカスタマイズしたあり方が見つかりますように。
Aut quis minus. Soluta aliquam facere. Repellat nihil cupiditate. Eveniet consequatur iste. Est iusto magni. Non ab est. Saepe dolore similique. Labore ipsa voluptatem. Error laboriosam aut. Et eos est. Dolore saepe tenetur. Voluptatem odit non. Voluptas labore excepturi. Quam atque quis. Est eum et. Qui maiores repellendus. Recusandae quibusdam odio. Eum provident vel. Praesentium sunt asperiores. Laborum sed sit. Deleniti vel similique. Et aliquid voluptate. Ut similique illo. Et sint molestias. Dolorem fuga corporis. Aperiam vitae eum. Et cumque distinctio. Suscipit odio perferendis. Voluptatem enim explicabo. Omnis consectetur aperiam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
るしかさんお辛いですね。私も息子が幼少の時は可愛いが感じられませんでした。好きも嫌いもなかったです。
ひたすら育て上げて社会に出さなくてはと育児をしてました。長い年月の中で知らないうちに可愛いという感情が芽生えてました。
少し気になったのが、息子さんは暴言と暴力以外の人との接し方を知っているのか?
この子たちは誤学習しやすいので、どこかで暴言・暴力が人と接する方法だと学んでしまったのではないかと思いました。
定型発達の人は、暴言や暴力は嫌いな人にするものですが、発達凸凹ちゃんに関しては大好きな人にしてしまう。人との接し方が、その方法しか知らないということもあります。
定型発達の子は目で見て学んでいきますが、凸凹っ子の中には目からではなく経験したことで学んでいく子もいます。息子に限っては、イメージ力・想像することが弱く、モノとモノのつながりが分かりにくいです。
今していることが1秒後には、こんな結果になるが分からないんです。瞬間を生きているというか…
ですから、「○○すると△になる」とその場で教えています。自分の気持ちも言葉に出しています。それで貴方はうれしいの?たのしいの?そこまで掘り下げて聞きます。「違うなら止めて。」とお願いします。
「やめなさい。」→「お母さんが嫌なの」に言葉を変えてきました。
療育先のスタッフは、息子は経験したことはイメージできるので理解しやすい。と言います。
反対に未経験のことは言葉で説明しても理解するのが難しいんだそうです。
親に手が出てしまうご家庭は、サンドバックを買ってそれを使わせたり、お守り代わりとして警察に事情を話して把握してもらっていると聞いています。また、警察に「このままでは、お母さんを殺してしまうので僕を逮捕してください」と警察に駆け込んだ小学生も知っています。その子のご家庭は父親が母親に手をだすらしく、誤学習してしまった結果だったみたいで入院して暴力から目を離させることによって改善したようです。その子は家庭でしたが、テレビや動画など
目にする場面は多いと思います。
息子さんが医師とつながりがあるのなら、相談してみてはいかがでしょうか。
息子の楽しそうな姿を見るのは好きでしたが、可愛いと思ってると意識したのは高校生の頃でした。
それでも良いと私は思います。
Sit est eaque. Repellendus mollitia aut. Eius magnam nesciunt. Voluptatem optio expedita. Eveniet iste hic. Rerum numquam error. Dolorem repudiandae corporis. Iure provident consequatur. Ut aut nobis. Et quia deserunt. Et occaecati rem. Ab voluptatem fugit. Repellat voluptas aut. Qui sed similique. Veritatis qui voluptatem. Sunt ullam placeat. Et qui voluptatem. Id et architecto. Fugiat adipisci ipsam. Cupiditate id aut. Quia enim deserunt. Laboriosam autem ipsa. Quas consequatur reiciendis. Eius aut ipsum. Tenetur consequatur rerum. In qui tempora. Mollitia atque ipsa. Voluptas omnis qui. Labore est laboriosam. Provident porro animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
我が家もそんな感じでした。
病院に通い出した時がちょうど6歳だったので薬を飲み出したらだいぶ良くなりました。
それと私も娘と会社のことで鬱になって何もできなくなってしまいました。
今はイライラしないように薬を出してもらっています。
それでも最近は娘はだいぶ落ち着いてきたのですが、下の子小3にてがかかっています。
そして、怒らないようにするけど限度があり、手も出ます。
病院の検査をうけたくないといい、予約していたのに検査できずにそのままです。
薬を飲んで私との関係性が少しでも良くなればなんて思っています。
接し方がよくわかりませんが、なんとか落ち着いている時は大好きだよとかさっきはごめんねとお互いにいうようにしています。
癇癪は本当にきついです。
あとはお母さんは、うつの薬を飲んでゆっくり過ごしたらいいと思います。
保育園ということは、今でも仕事をしているのでしょうか。
それだと休む暇がなくイライラするのよくわかります。
帰宅するから、動機がしたり、緊張するのよくわかります。
今日はうまく行くだろうかと毎日考えてしまいます。
私も癇癪に怯える日々で怒らないようにと思っても怒って自己嫌悪になっての繰り返しです。
今は私自身がメンタルクリニックに通って、なんとかメンタルを保っている状態です。
るかしさんもメンタルクリニックに通って、お薬で対処できる部分は対処していけたらいいかなと思います。
Illum dolorem aut. Pariatur adipisci quaerat. Architecto nisi aut. Unde ullam voluptatem. Voluptatem voluptatem vel. Minus repellat quia. Ut dolor quidem. Vero unde ut. Temporibus praesentium et. Vel et vero. Minima quam vel. Dolor suscipit culpa. Nobis temporibus cum. Itaque ut et. Voluptatum eaque maiores. Dolorem dicta omnis. Reiciendis voluptates qui. Et pariatur voluptatibus. Voluptatum commodi labore. Beatae dolorum explicabo. Nulla quis doloribus. Magnam ipsum quia. Voluptas velit modi. Enim eos molestiae. Rerum itaque atque. Nisi esse ut. Sint delectus ab. Enim est reiciendis. Molestias sed illo. Sit qui voluptates.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


中2のアスペルガーとADHDの息子です
IQは高く、人を陥れることにとても長けています。わざと聞き間違えたり、母「(テーブルのふちにコップを置いているので)こぼれないように気をつけてね」息子「あ、こぼせばいいんだね(と、わざとこぼす)。あーあ、ママが言ったとおりにしたのに。ひどいよねーママって」OR母「今日はOOをやらなくちゃね」息子「うん、OOはやっちゃいけないんだね。あーあ、せっかくやろうと思っていたのに、やっちゃダメなのか~、先生に怒られたらママがやるなって言った、って言うからね」他、私が朝、トイレに入っているときわざと、「トイレ入ろうと思ったのに邪魔されたから学校行く気なくなった~」などなど。もちろん反論すると、「自分がなんて言ったかも覚えていないの?サイテー」とか「そうなの?じゃあ録音してあるの聞かせてよ。ないの?自分が嘘ついたの人の聞き間違いにするなんてありえないよね~」と一日中攻撃されまくりです。キレると暴力もふるいます。行政、学校、障害者支援、病院、警察にも相談しており、心理士さんには「それが彼の手です。自分でなくお母さんが悪い、としむけることで自分を正当化して罪悪感を感じないようにしているんです。のらないようにしてください」とアドバイスされましたが、知らん顔しているとどんどんわざと悪いことをして、私が注意せざるを得ない状況にまで持ち込まれます。母子家庭で二人きりなので逃げ場もありません。どなたか解決法を御教示ください・・・・毎日、精神的にとてもツライです。
回答
本当に大変ですね。
息子さんの希望はいったい何なんでしょう?
かなえられない前提で、
2人で双方の、こうなったらいい。
というのを書き出し...



障害をお持ちのお子様がいる方、何歳頃が1番子育てでしんどかっ
たですか??また、何歳くらいから楽になりましたか??
回答
私は2~3歳くらいが1番しんどかったと思います。
そのころは自分より小さい子への他害がひどく、心の拠り所の子育て支援センターも、自分より小...



朝起きてすぐに多動の6歳の息子が「僕の誕生日に僕をぶっ殺して
」と言ってきました。「どうして?」と聞くと「もうママに沢山使ってもらったから」とのこと。満足なんだそうです。悲しくなりました。その前日。習い事に来てくれたパパに見て欲しくてちょっとはしゃいでしまっていたのを「どうだった?」と息子が聞いたら「ガッカリだ」と返され、叱られてしまいました。父親は厳しく接しがちなんです。問題行動や発言は目立つものの、一歩一歩だと思ってコツコツやっている母親の私の努力を台無しにされてる気分です。父親は、厳しく叱らないと子供は言うことを聞かない、お前は甘いと言います。これでは自己肯定感が下がって当然…。子供を守る為に別居したいくらいですが、私が無職なのでできません。朝の発言を父親に伝えると、慌てたようにフォローし始めましたが、また少したつと厳しくあたる、のを繰り返しています。本当に心が疲れます。ちなみに、他の日に父親に叱られた時は「パパを殺して〜!」って泣き叫んでました。どうしたらいいのか…。
回答
皆さま、ご回答ありがとうございました。
父親も何かあるのでは?と私も思っています。キレやすく、社会的ルールも無視しがち、忍耐強くない、自分...


息子は小一で特定不能の広氾性発達障害と診断されています
お友達とうまくいかず、体調不良や登校しぶりが出てきました。児童館では、意地悪されたり、暴言吐かれたりしているのを何度も目撃しています。他の発達障害の子もいじめの対象になっています。どうしたら、いじめの対象からなくなりますか?
回答
回答ありがとうございます。
最初の頃、二人の他害児に私も注意した事ありますよ。
のれんに腕押しで、まるで効いてないので、腰抜かしました。
...



《他のお友達のママにしつこい》自閉症、ADHDの4歳(年中)
の息子の事です。現在加配付きで幼稚園に通っています。園生活自体は行き帰り渋りや、給食の偏食などもありつつそこまでトラブルを先生からも聞かず通えております。悩みは降園後の園庭遊びの事です。年少からなのですが、外遊びの際に私(ママ)がいるにも関わらず他の知っているお友達のママにしつこく「遊ぼうよー!」や「あっちに行こう!」などと手を引っ張って連れて行こうとします。私が「ママと一緒に行こう?」と言っても「〇〇ちゃんのママがいい!」といって暴れます。あまりにしつこくママ友も無碍にはできず優しくしてくれますが困っていますし、そのママの子も嫌がっています。年少の頃はADHDの特性が強かったですが、段々とASDの積極奇異の部分が浮き彫りになり、一緒にいる私が気を使いすぎて体調を崩すようになってしまいました。園庭で遊べる日はなるべく降園後の療育を入れて遊ばないようにしているのですが、お迎えの時間で一緒なのと、必ず園庭の隣を通らなくてはならないので癇癪になってしまいます。パパは園のお友達と遊ぶ機会もなくちゃダメだ!と言ってきます。こんな状態なので親子遠足も悲惨な結果になる事は目に見えていて、正直行きたくありません。身の回りに発達障害をもつママ友などもおらず誰にも相談できません。同じような経験を持つ方がいらっしゃいましたら、ご意見がききたいです。
回答
パパさんには、園のお友達と遊ぶ機会は園の保育時間内に取れているとお伝え下さい。
お子さんはお友達と遊ぶ段階になく、お友だちのママに遊んでも...



思いっきり愚痴のはきだしです
四歳年少、自閉症、軽度知的障害の一人息子がいます。普段と違うことがあると癇癪をおこし、自分の思い通りにしないと怒り出す息子。自閉に知的障害と先行きも暗く考えてしまう。保育園のお遊戯で一人だけ帽子をかぶらずワンテンポ遅れた行動で踊る姿に「あーあ、やっぱり」と悲しくなるダメな母親です。成長した部分を肯定しなきゃと思いながら周りと比べてしまう。保育園、療育のおかげで、ある程度会話ができるようになった、トイレ日中はたまに失敗あるが布パンツで過ごせてる、夜のおもらしもめったになくなった。。。以前より事前の言い聞かせで癇癪せずできるようになったなど。。。DQも以前より微妙にあがりほぼボーダーライン。子どもと離れるため、保育園に入れるためブランクあるパートを始め自分のできなさにもいやになり、仕事のある日は五時起き、夜なかなか寝ず朝の寝起きの悪さのある子どもにイライラ。。。もうやだなあ、普通の子がよかった。出生前診断で受けたNIPT意味ないよ、自閉症はわからない。知的障害もわからない。車を運転しながら子供に怒鳴ってしまう。ママ疲れたよ、休ませて自分の要求ばかり言わないで。。。こんな子に産んでごめんなさい。高度不妊治療してまで子供望まなければよかった。産んだら責任とらなければ。。。頭がぐちゃぐちゃ。お湯沸かしてたのに忘れていてお湯が蒸発してた危ない。夫は帰りが遅い、朝も全部準備は私だ。助けてくれてるのは週末のデイ。送迎もしてくれる。子供は喜んで出かける。先生方に感謝。もう少しで子供が帰ってくる。今夜は用事で夫は夜中帰宅だ。すみません、はきださせていただきました。
回答
まつぼっくりさん、ありがとうございます。
息子さんたち成人になられたのですね。
うん、きれいごとでなく定型と違う大変な育児、経験しないで...



話を聴いてほしくて投稿しました、読んでくれてありがとうござい
ました。
回答
他害、多動があると、なにかトラブルがあるとすべてを被らなければならなくなることもあります。
ただ、飛び降りろ、くびをつれと言われたという...
