現在年少の3歳児の息子についてです。
先日3歳児健診で発達グレーの可能性があるので発達支援センターで発達検査をしてください。と言われました。
それまで息子の発達について全く心配していなかったので戸惑っています。
確かに健診の日は会場に着いた時から、場所見知りのような感じでその場の環境を嫌がって、名前や年齢もいつもなら言えますが答えず、身体測定で服を脱ぐのを嫌がり服を着たまま体重を測り、、内診の先生に診てもらう時も嫌だ嫌だとイヤイヤモードになり、本気ではないですが軽く足で先生を蹴るような仕草をみせました。
そしてその内診の先生に、癇癪はあるか、叩いたり蹴ったりは普段からあるのか等を聞かれ、心理士さんの話を聞いて帰るよう言われました。
心理士さんとのやりとりの中で、息子は自分のやりたいことを止められ、初めましての心理士さんの言うことが聞けなかったことが、ADHDグレーになるかもしれないということで支援センターを紹介されました。
この日だけをみると、確かに多動だし全然我慢もできてないしそりゃADHDかと判断されたんだと思うのですが、
普段は保育園でも特に発達の事を言われたことはなく、家でもわりとすんなり言う事を聞くことも多くあり、時には機嫌が悪くわがままばかりの日もありますが、3歳児男子、こんなものだろうと思っていた私が間違っているのでしょうか?
別に育てにくいと思ったこともありません。1人目ということもあり比べる兄弟もいないのもありますが。
支援センターに相談してみようとか、療育に通った方がいいかなと思ったこともなくて、本当に3歳児健診の時に言われてびっくりしました。
自分の育児が間違っていたと否定されて、息子がふるいにかけられたような感じがしてひどく落ち込んでいます。
また、その1日で判断されたことにも不信感があり、支援センターに行っても心理士さんのことも疑いの目で見てしまいそうです。
健診で言われて支援センターで発達検査をされた方や、同じような経験をされた方がいればお話をお聞きしたいです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答3件
グレーゾーンとされる子が何人に1人の割合か知ってますか?5-6人に1人くらいは居ると言われ、小学校普通級でも診断ありが2-3人、グレーゾーンは5-6人居る感じです。
いわゆる昔だったら引っかからないちょっと変わった普通の子です。
昔と違い今は障がい認知が進んでいるので明らかに障がいある子は2歳には療育に繋がるか、療育してなくても保健師さんとは繋がってるでしょう。
集団検診はおっしゃる通りスクリーニングの面はあるので3歳児検診で引っかかる子は微妙なラインな子だと思います。でもそれは療育に回す(子供の生きにくさを軽減させる)為であり、レッテルではありません。むしろ救いです。
沢山の子を一度に見なければいけない心理士さんはそう日の様子で判断するしかないと思います。
<今回はあくまでも可能性があるという段階>で、これからお子さんの生育歴聞いたり、園での様子聞いたり、検査して療育などした方が良いか最終的な判断になるかと思います。
普段出来たのが出来無いのは場所見知りだけなのか、たくさん居てうるさい中落ち着きがなくなったのか、不安が強いのかなど心理士さんはいろんな可能性を考える立場です。
園もよほどの場合でない限りは親との信頼が崩れるのを警戒し発達の指摘はしないです。家では出来るけど、集団になると出来無い子は居るので見極めてもらう必要があるかと思います。
とりあえず検査受け何も無ければ両者安心ですし、発達の凸凹があれば見つけてもらって良かったとなりますし、受けられたらいかがでしょうか?今は療育希望者も多く、必要無いのに回されることは無いです。療育は税金使っているので限度があるからです。
また発達凸凹だった場合生まれ持った脳の個性みたいなものなので育て方ではありません。
むしろ定型発達してた方が育て方になりますので、心理士さんはわぴこさんの育て方を否定していないことになります。
3歳児男子、こんなものだろうと思っていたわぴこさんは悪くない、そんなわぴこさんの子育ても悪くなかったんじゃないかと思いますよ。
母子ともに楽しく過ごしていたなら、それが一番だと思います。
我が子が1歳半健診で療育に招待されて数カ月後、「検診で療育に行けって言われた、失礼しちゃう!」と怒ってるお母さんに出会いました。
その後、うちの子と同じクラスに入ってきましたが、しばらくして笑顔を見せるようになりました。
お子さんに障害の可能性があることを受け入れたというより、「ここ、おもちゃ多いし混んでなくていいよね!」って感じでしたが。
入園まで療育に通い続けてたということは、どこかのタイミングで検査も受けたんだと思います。
その後、何度か見かけましたが寡黙だけど足の速い少年になっていました。
寝耳に水で驚かれたでしょうが、検査を受けて心配はなさそうだとなれば安心できると思います。
3歳で検査を受けた事実がお子さんの将来につきまとうことはないと思われます。
わぴこさんが言わなければ園にも伝わらないと思います。
逆に、障害ではなかったとしても検査結果を聞くことができるのは今後の子育てに損はないと思います。
Maiores minus sit. Quia non dolorem. Praesentium dicta consequatur. Odit nihil et. Qui magni cumque. Voluptas maxime quos. In dicta sunt. Et id tempora. Quos earum commodi. Dignissimos consequatur debitis. Qui qui vel. Et qui atque. Et dolore sapiente. Maxime laboriosam ducimus. Aperiam ut laborum. Eius mollitia nemo. Cupiditate eveniet eius. Nesciunt itaque vel. Esse est eius. Rerum quia minima. Est dolores ab. Quo sequi laudantium. Atque similique reprehenderit. Provident inventore sit. Quia magnam tenetur. Mollitia quo modi. Dolorem sint accusamus. Sunt dolores doloribus. Culpa accusantium quae. Ratione occaecati et.
園の先生は、わかっていても伝えません。発達障害ですといえるのは医師だけなので。。。3歳児検診の結果をまっていることも推察されます。うちの園でも、わかっているけどいえないですよと言われる話があり、検診まで待つといってました。
その日の様子だけでということですが、本当にその日の様子だけなら、発達支援センターにいったときは大丈夫なのではないでしょうか。場所みしりなども含めて言われたという感じでは。
ふるいにかけているのではなく、そういうお子さんをみつけて、早めに療育をしたほうがよいという考えだと思います。まずは早めに予約を取られることをお勧めします。
Enim ut et. Perferendis quo quibusdam. Totam tempore nihil. Eius corporis et. Eum quos voluptates. Est enim quod. Ullam voluptatibus ut. In velit unde. Voluptas veritatis voluptas. Sapiente beatae itaque. Autem natus exercitationem. Id reiciendis laudantium. Aspernatur et dignissimos. Assumenda dignissimos harum. Aliquid voluptas et. Non omnis consequuntur. Quia non eum. Aut commodi et. Dolore quia dolor. Magni illo quos. Praesentium sunt recusandae. Odit ut accusamus. Omnis deleniti et. Qui officiis eveniet. Qui et et. Eaque velit error. Soluta doloremque minus. Ipsam occaecati dolor. Autem voluptates accusantium. Animi iure alias.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。