2025/07/15 22:28 投稿
回答 6
受付終了

現在年少の3歳児の息子についてです。
先日3歳児健診で発達グレーの可能性があるので発達支援センターで発達検査をしてください。と言われました。

それまで息子の発達について全く心配していなかったので戸惑っています。

確かに健診の日は会場に着いた時から、場所見知りのような感じでその場の環境を嫌がって、名前や年齢もいつもなら言えますが答えず、身体測定で服を脱ぐのを嫌がり服を着たまま体重を測り、、内診の先生に診てもらう時も嫌だ嫌だとイヤイヤモードになり、本気ではないですが軽く足で先生を蹴るような仕草をみせました。
そしてその内診の先生に、癇癪はあるか、叩いたり蹴ったりは普段からあるのか等を聞かれ、心理士さんの話を聞いて帰るよう言われました。

心理士さんとのやりとりの中で、息子は自分のやりたいことを止められ、初めましての心理士さんの言うことが聞けなかったことが、ADHDグレーになるかもしれないということで支援センターを紹介されました。

この日だけをみると、確かに多動だし全然我慢もできてないしそりゃADHDかと判断されたんだと思うのですが、
普段は保育園でも特に発達の事を言われたことはなく、家でもわりとすんなり言う事を聞くことも多くあり、時には機嫌が悪くわがままばかりの日もありますが、3歳児男子、こんなものだろうと思っていた私が間違っているのでしょうか?

別に育てにくいと思ったこともありません。1人目ということもあり比べる兄弟もいないのもありますが。
支援センターに相談してみようとか、療育に通った方がいいかなと思ったこともなくて、本当に3歳児健診の時に言われてびっくりしました。
自分の育児が間違っていたと否定されて、息子がふるいにかけられたような感じがしてひどく落ち込んでいます。
また、その1日で判断されたことにも不信感があり、支援センターに行っても心理士さんのことも疑いの目で見てしまいそうです。

健診で言われて支援センターで発達検査をされた方や、同じような経験をされた方がいればお話をお聞きしたいです。

...続きを読む
質問者からのお礼
2025/07/18 17:14
ご意見ありがとうございました。
ネガティブにならず、前向きに支援センターに行ってくることにします。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
6件

https://h-navi.jp/qa/questions/198195
2025/07/16 07:27

グレーゾーンとされる子が何人に1人の割合か知ってますか?5-6人に1人くらいは居ると言われ、小学校普通級でも診断ありが2-3人、グレーゾーンは5-6人居る感じです。
いわゆる昔だったら引っかからないちょっと変わった普通の子です。

昔と違い今は障がい認知が進んでいるので明らかに障がいある子は2歳には療育に繋がるか、療育してなくても保健師さんとは繋がってるでしょう。
集団検診はおっしゃる通りスクリーニングの面はあるので3歳児検診で引っかかる子は微妙なラインな子だと思います。でもそれは療育に回す(子供の生きにくさを軽減させる)為であり、レッテルではありません。むしろ救いです。

沢山の子を一度に見なければいけない心理士さんはそう日の様子で判断するしかないと思います。
<今回はあくまでも可能性があるという段階>で、これからお子さんの生育歴聞いたり、園での様子聞いたり、検査して療育などした方が良いか最終的な判断になるかと思います。

普段出来たのが出来無いのは場所見知りだけなのか、たくさん居てうるさい中落ち着きがなくなったのか、不安が強いのかなど心理士さんはいろんな可能性を考える立場です。

園もよほどの場合でない限りは親との信頼が崩れるのを警戒し発達の指摘はしないです。家では出来るけど、集団になると出来無い子は居るので見極めてもらう必要があるかと思います。

とりあえず検査受け何も無ければ両者安心ですし、発達の凸凹があれば見つけてもらって良かったとなりますし、受けられたらいかがでしょうか?今は療育希望者も多く、必要無いのに回されることは無いです。療育は税金使っているので限度があるからです。

また発達凸凹だった場合生まれ持った脳の個性みたいなものなので育て方ではありません。
むしろ定型発達してた方が育て方になりますので、心理士さんはわぴこさんの育て方を否定していないことになります。

https://h-navi.jp/qa/questions/198195
2025/07/16 08:52

3歳児男子、こんなものだろうと思っていたわぴこさんは悪くない、そんなわぴこさんの子育ても悪くなかったんじゃないかと思いますよ。
母子ともに楽しく過ごしていたなら、それが一番だと思います。


我が子が1歳半健診で療育に招待されて数カ月後、「検診で療育に行けって言われた、失礼しちゃう!」と怒ってるお母さんに出会いました。
その後、うちの子と同じクラスに入ってきましたが、しばらくして笑顔を見せるようになりました。

お子さんに障害の可能性があることを受け入れたというより、「ここ、おもちゃ多いし混んでなくていいよね!」って感じでしたが。
入園まで療育に通い続けてたということは、どこかのタイミングで検査も受けたんだと思います。

その後、何度か見かけましたが寡黙だけど足の速い少年になっていました。


寝耳に水で驚かれたでしょうが、検査を受けて心配はなさそうだとなれば安心できると思います。

3歳で検査を受けた事実がお子さんの将来につきまとうことはないと思われます。
わぴこさんが言わなければ園にも伝わらないと思います。

逆に、障害ではなかったとしても検査結果を聞くことができるのは今後の子育てに損はないと思います。

Ut nulla aut. Inventore iure quaerat. Quia error quidem. Quia tempora quaerat. Quae molestiae officiis. Architecto dolorum voluptate. Iusto quos aut. Et commodi minima. Necessitatibus omnis qui. Illo aperiam velit. Consectetur neque voluptatem. Incidunt et qui. Ab numquam possimus. Molestiae recusandae illo. Molestias et est. Adipisci reiciendis qui. Incidunt aut veritatis. Modi esse ad. Consequatur repellendus maxime. Aliquam aut atque. Quas unde sit. Ipsa quia ut. Dolores voluptas corporis. Voluptatem rerum non. Consectetur quae labore. Doloremque ipsum impedit. Quis et eos. Odio et quis. Sed harum voluptatem. Ut iure voluptas.
https://h-navi.jp/qa/questions/198195
hahahaさん
2025/07/15 23:47

園の先生は、わかっていても伝えません。発達障害ですといえるのは医師だけなので。。。3歳児検診の結果をまっていることも推察されます。うちの園でも、わかっているけどいえないですよと言われる話があり、検診まで待つといってました。
その日の様子だけでということですが、本当にその日の様子だけなら、発達支援センターにいったときは大丈夫なのではないでしょうか。場所みしりなども含めて言われたという感じでは。
ふるいにかけているのではなく、そういうお子さんをみつけて、早めに療育をしたほうがよいという考えだと思います。まずは早めに予約を取られることをお勧めします。

Dolores ea aut. Voluptatibus dicta sit. Eum quia vero. Necessitatibus illo quas. Eum quasi et. Earum enim aut. Nulla quas architecto. Sed et qui. Aut voluptates qui. Et consequatur est. Neque aut aut. Non enim distinctio. Odio ipsum saepe. Minima commodi sint. Eligendi sit accusamus. Ut vel porro. Illum modi velit. Praesentium sint atque. Occaecati laborum sequi. Inventore dolorem culpa. Aut aliquid veniam. Ea et quod. Assumenda odit est. Et eum earum. Minima maxime distinctio. Deserunt expedita itaque. Quo sunt aut. Id exercitationem inventore. Ipsa saepe incidunt. Pariatur magnam sit.
https://h-navi.jp/qa/questions/198195
わぴこさん
2025/07/18 17:11

ノンタンの妹さん
ご回答ありがとうございます。

今ってそんなに多いんですね。
行ってみて何もなければそれはそれだし、息子のためになるかもと思っていってみます!

ありがとうございます!!

Alias in aut. Itaque non ut. Temporibus blanditiis culpa. Optio minus quidem. Qui consequatur facere. Ducimus consectetur consequatur. Eos qui architecto. Molestias qui praesentium. Non consequuntur beatae. Optio molestiae consequatur. Et amet aut. Voluptatem cum tenetur. Debitis quae aut. Iste reprehenderit laudantium. Iusto sit magnam. Veniam quasi maiores. Vel quae corrupti. Unde aut dolor. Debitis et ab. Cumque quis neque. Occaecati est totam. Quia ex et. Occaecati ut numquam. Voluptate molestiae esse. Quia est totam. Atque adipisci quam. Facilis voluptas quia. Dolor illum voluptates. Ratione odio ea. Cumque alias est.
https://h-navi.jp/qa/questions/198195
わぴこさん
2025/07/18 17:13

ごまっきゅさん

優しいお言葉ありがとうございます。
お豆腐メンタルなので救われました。

今後の子育てに損はない、その通りですね!
予約したので行ってみます!
ありがとうございます!!

Alias in aut. Itaque non ut. Temporibus blanditiis culpa. Optio minus quidem. Qui consequatur facere. Ducimus consectetur consequatur. Eos qui architecto. Molestias qui praesentium. Non consequuntur beatae. Optio molestiae consequatur. Et amet aut. Voluptatem cum tenetur. Debitis quae aut. Iste reprehenderit laudantium. Iusto sit magnam. Veniam quasi maiores. Vel quae corrupti. Unde aut dolor. Debitis et ab. Cumque quis neque. Occaecati est totam. Quia ex et. Occaecati ut numquam. Voluptate molestiae esse. Quia est totam. Atque adipisci quam. Facilis voluptas quia. Dolor illum voluptates. Ratione odio ea. Cumque alias est.
https://h-navi.jp/qa/questions/198195
わぴこさん
2025/07/18 17:02

hahahaさん
ご回答ありがとうございます。
担任の先生には健診で言われたことを伝えた上で、園での様子を聞いたのですが、特に園では気になっていることはないとお答えいただいたので、言えないといっても嘘はついていないかと思います。
予約は取れたので行ってみます。
ありがとうございます!

Velit et quasi. Modi officiis magnam. Dolor quae ipsa. Minima sit maxime. Autem fugiat at. Aliquid tempore magnam. Minima est et. Autem quaerat laborum. Perferendis nesciunt odio. Et in velit. Ipsa non doloribus. Suscipit sunt est. Necessitatibus et suscipit. Suscipit dolorum aut. Nihil maiores enim. Aliquid quia error. Dolores modi sequi. Quo dolorum tenetur. Porro optio tenetur. Quo optio expedita. Occaecati delectus recusandae. Aut eum architecto. Sed libero deleniti. Aut suscipit consequatur. Ipsa cupiditate facere. Autem aspernatur asperiores. Consequatur minima repudiandae. Aut rerum quasi. Aliquid quis est. Animi temporibus assumenda.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

1歳4ヶ月の息子 発達障害、知的障害ではないかと疑っています。 1歳4ヶ月時点で 運動発達 ・首座り4ヶ月 ・寝返り6ヶ月終わり頃 ・おすわり9〜10ヶ月頃 ・ずりばい11ヶ月 その後現在まで発達はなく 未だハイハイ、1人で座位姿勢になれない、つかまり立ち等はまだないです。 また精神発達面では ・発語なし(喃語はここ2週間ほどで増えた) ・指差しなし ・模倣はいないいないばあ、ハイタッチ、かんぱーい程度 (パチパチは今日初めてしました) ・ちょうだい、おいで、めっ(ダメ)程度は理解あり (まんまや、好物のバナナ等の言葉は反応なし) また現在特性と思わしき行動として ・物の出し入れ、引き戸の開け閉めを繰り返す ・積み木は緑や青ばかりを好み、赤色を渡しても放り投げる ・絵本はめくる専門(パラパラとめくる) ・細長い物を好み、高頻度で手に握りながら移動をしている ・足を床につけたがらない(感覚過敏?) ・名前の呼びかけには振り向いたり振り向かなかったり ですがあまり発達障害に当てはまらない部分もあります。 ・目はよく合い、表情も豊か(目はどちらかと言うと合わせにきてくれる) ・抱っこは安定している ・人に興味があるのか人のことをよく見たり、おもちゃのアピールをしたり、話しかけるそぶりあり ・人見知り、後追いは人並みにある ・クレーン現象、逆手バイバイは現在はなし(ただし、パチパチする時に人の手を使ってすることがあった) 現在小児神経科とは既に繋がっており、発達度合いについては定期的に診てもらっております。(発達障害等については未診断ですが、1歳2ヶ月時点での遠城寺式発達検査では6ヶ月遅れ) 血液検査なども行っているところではありますが、恐らく先生の見立てでは血液検査で分かる病気等はないだろうとのこと。 色々調べると運動発達が遅いと知的障害も可能性があるとのことで、息子はただただ日々成長しているのに喜ぶどころかその成長すら怖く感じてしまいます。 またそういった現実を受け入れられない、何か特性らしき行動が見えると激しく落ち込んでしまうそんな自分についても情けなく思い、母親としても弱く、どうしようもないと思います。 この投稿でどういった回答を求めているか自分でもはっきりしない部分はありますが、今は自分の心が少しでも軽くなる方向に向かえればと思います。

回答
2件
2025/07/15 投稿
0~3歳 発達障害かも(未診断) 知的障害(知的発達症)

ASDとADHDの診断を受けている小学5年生の息子の中学校進学のことでご相談させてください。 2年前、WISCを受けた際、ワーキングメモリーは82、処理速度が73と値が低く、その証拠に勉強は壊滅的な息子です。またコミュニケーション能力も低く、現在はギリギリ同級生と関われるレベルでこの先、同級生との精神面での差が大きく開いてしまい孤立すると感じています。 先日、支援担任の勧めもあり中学校の支援学級見学会へ行ってきました。 想像以上にハードルが高いなというのが印象で厳しいと感じました。 具体的には、入り込み等の支援が小学校に比べ激減する点です。 息子は、自分で考えて行動するという事が苦手でまた自閉傾向が強いので困っていても気づかれにくく、自分から助けを求められません。今は、入り込みの他にクラスメイトが気づいて助けてくれているという状況です。 中学校の支援学級では部分的に入り込みをする事もあるが殆どないそうです。 そして、最近になって多動のような感じの困り事が出てきており、中学になってもそれが続いていれば一日最大3時間、支援学級に在籍したとしてその他の時間、通常学級では過ごせないと感じています。 ちなみに最近になって出てきた多動なのですが5年生の宿泊学習以後、急に始まりまして。 具体的には、 「授業中にわざと音を立て先生から注意を受けてもやめない。」 「教室から抜け出そうとする」 「先生が話しかけても全く反応しない」 などです。 家では変化なく、いつも通りの様子です。 多動のような行動をとる前から考えていた事ですが、勉強ができない点や覚えられない、自分で考える事ができない等の特性がある以上、国語や算数など勉強するよりも生きていく力を今から身につけた方がいいのではと思うようになり中学校は支援学校にしてはどうかと考えるようになりました。 そこで皆さんのご意見や体験談など、どのような事でもいいのでお聞かせいただければと思います。 どうぞよろしくお願いします。 参考までに、、、 ①小学校は32人学級が2クラスですが、中学校は近隣の小学校が4校集まり、大体6、7クラスになるそうです。(1クラスの人数はわかりません) ②療育手帳は持っていません。(WISCを受けた際、知的障害ではないと思うとお話がありました) ③放課後等デイサービスには週2で通っています。ソーシャルスキルや学習面の支援をしてもらっています。

回答
3件
2025/07/16 投稿
中学校 診断 放課後等デイサービス

2歳1ヶ月女児。 未就学と言うこともあり比較対象が少なく、まだ集団を経験していないので判断が難しいのですが、子供ならよくあることなのか、そうでないのか家族の中(私、主人、祖母、兄弟)でも意見が分かれ迷っています。 (下記しますが、先月市の相談も受けています) 長文になりますが、同じような境遇の方やご経験があられる方、知識あられる方いましたらアドバイスもらえるとありがたいです。 ・興奮しやすい、興奮すると指示が通らなくなる 例えば習い事リトミックなどで座っているべき場面でも立って踊りたがる、走りたがるといったようなことで、外出先や珍しい人、事がある場面では顕著です。 ベビーカーはほぼ乗りません(上に立つ、泣くなど) これは2歳前半の子供にはよく見受けられることなのか、それとも普通の多くの子はどのような場面でもある程度指示が通るものなのでしょうか? 他にもイヤイヤ期に突入してきたなと思える理不尽なワガママなども出ていますが、 癇癪などは今のところほぼなく、切り替えは割と早い(悪く言えば気が散りやすい?) 手を繋ぎ歩けるが(一回手を離して楽しくなってしまうと再び繋ぐのは拒否、手を繋がれ楽しくなくなるとすぐ抱っこを求める等の事はある) 食事は割と集中してよく食べる方、歯磨きもさせてくれる。 といった感じです。 私自身も活発だけど子供にはよくあることだろうと思っていたのですが、イヤイヤ期突入と共に不安点がやや目立つようになり、また数少ない娘と同年代のお友達や従兄弟達は本当に大人しく、ご両親の側から離れずジッとされてる子ばかりなので、多動では?と不安になり市の面談に行きました。 面談結果は現時点では診断は出来ない(年齢と未就学であること)、言語は年齢相応〜3歳程度、運動は年齢相当。 お母さん(私)の言う通り確かに興味のある無しの判断が割と激しく、興味のないものは無視、逆に興味のある物事は集中しすぎで会話が難しくなったりする様子も見受けられるが、2歳であること集団生活未体験であることからなんとも言えない。心配なら児童支援センターなどの利用をすすめる。 との判断でした。 主人含む他の家族から見ると、子供にはよくある行動にしか見えないので(幼児教室や習い事の体験で全然大丈夫、寧ろ好奇心旺盛なのは良いことなどと言われたことも手伝い)児童支援センターの通所などには疑問を抱いています。 このまま習い事を増やしたり(ジッとしていることを求められる場より身体を動かす系)、幼児教育に通ってみたり、幼稚園のプレに行ってみる、などで様子をみるか、 児童支援センターなどでプログラムを受けるか、迷っています。 長く支離滅裂になってしまいました・・・読み辛く申し訳ありません。 みなさんならどうされるかなどアドバイスいただけたらありがたいです。(何か他にこういう行動が目立ち始めたら注意した方がいいなども)ありましたらアドバイスお願いします。

回答
2件
2025/07/10 投稿
会話 発達障害かも(未診断) 歯磨き

最近、登校時に同じ班の男の子(同学年)に言われるフレーズが気になります、、、、。 私の一人息子は小学二年生で支援級に通っております。かかりつけの小児科で協調性運動障害や多動、多弁など軽い発達の遅れがあると指摘されています。入学時の知能検査では大きな問題はなく、年相応と診断されました。 毎朝、一緒に登校する班に同学年の男の子がいて最近「さすが支援級だね」と、小馬鹿にされるような発言をされます。その子は4月生まれで、3月生まれの息子とは誕生日に1年近くの差があります。そのためか同学年の他のお子さんと比べても、大人っぽいというか落ち着いている印象があります。息子とゲームや動画の話題で楽しそうに会話していることもよくあります。息子本人は、その発言をまったく気にしておらず私自身の問題なのですが、その子は息子の発言や行動に対して「さすが支援級」と言っている印象です。息子が雨の日に空に向かって「雨やんで〜」と言ったり、暑い日の登校時にイライラして不機嫌になって大声を出したり、学校で泣いて騒いだりしたことに対して「さすが支援級」と発言していました。知能検査が年相応といっても、やはり息子は少し会話や考え方が幼稚だと私も思っています。でも何回か言われると、私は嫌な気持ちになってしまいます。 その子の普通級の担任に伝えても、息子と接点がまったくないのであまり伝わらないかなと思っています。そのため私から、その子にやんわり気持ちを伝えるか悩んでいます。大したことではないのですが、本人がダメージを受けていないようなので何もしない方が賢明なのか?今後のことも考えて、そういう発言は傷つく人がいるよと伝えてもいいのかなとか?二年生なので、悪気はないと思いたいですがもし他の支援級のお子さんやお母さんが、その発言を聞いたら悲しいだろうと思ってしまいます、、、。 同じような体験をされた方、対処方法など教えてもらえたら助かります。よろしくお願いします。

回答
6件
2025/07/16 投稿
小児科 知能検査 会話

初めて投稿させて頂きます。 まもなく2歳5ヶ月になる男の子の発達が気になっています。 発語数える程度しかない。 ママ、パパ(常に呼ぶために言う感じはなく、まとわりついてくる時にたまにママー、パパーと言う程度) 行こう(どこかへ親を連れて移動したい時に言う。ゲージがかかってて入れない台所とか。) ドンドン、ゴンゴン(テーブルや親をこづく時に言う) どーぞ(何かを渡す時) こんな感じです。何かを開けて欲しい時に『あけてー』や『でんしゃー』も言っていた時もあったのですが定着せず出なくなりました。 体の部位を聞くと指を差し押しえてくれる。 パパやママ、じぃじに渡してと物を渡して持って行ってと言えば持って行くが気分によりけり。 食べてるお菓子ちょうだいというと、あげるふりされて自分で食べてしまう。 興味を引きたいのか、離れてる親のところにわざわざお菓子を持ってきて『どーぞ』と言ってくるのに、ありがとうと受け取ろうとしたら『あーん』と笑いながら自分で食べる。 両手にお菓子を持っていて、一つパパにあげてよ!というと渡す。 靴を脱いで、手を洗ってで靴を脱ぎ洗面台で手を洗うことは可能。 手を拭いて。お口を拭いてで拭くことはできる。 図鑑や絵本を見ながら、◯◯どれ?と聞くと知ってる物なら指差しあり。 模範は親の真似はする。テレビのダンスとかはしない。 ◯◯持ってきてなどは、目の前にお菓子ちらつかせればやる気になるのか持ってきてくれる。 (ただし全部ではない) 色の認識はあり。赤どれ?黄色どれ?と聞くと目の前に黄色いコップがあればそれを持ち上げたり、なければ積み木の赤を持ってきたりする。 見つからなければ適当にそこら辺の違う色の積み木を持ってきたりはあり。 親がスマホを見てると、スマホ取り上げて僕をかまってとやってくる。 スプーンフォークは気分によりけり。手掴み8割。手で掴めない茶碗蒸しなどは10割スプーン等使う。 宇宙語は常に喋ってる。 手を繋いで歩くことは可能。自分から繋ごうと繋いでくることもある。 スーパーなどでは目を離すと離れてしまうけど、親が見えないとわかると戻ってくる。気になるものがあると親を無視して行くことはある。 自転車のペダルを回したり室外機の回るのを見てる。行くよと引っ張ればすぐに離れる。 切り替えは早い方。癇癪でずっと泣くというのはあまりないけれど、ママに怒られてママがその場を離れてしまうとパパがいてもママが戻るまではギャン泣き。 自分にとって嫌なこと。お風呂入るよー歯磨きするよーと言うと笑いながら逃げて行く。 充電器や噛みやすそうなものを未だにガジガジ噛む。 療育には通っており、興味の幅がありやりたい事とやりたくない事の差が大きいこと。 保育園では自分がやりい事を制止されたり、やりたくない事をさせようすると怒る事が増えたと言われています。 偏食。野菜は嫌いだけど卵焼きに入れたりすれば食べる。保育園では全部完食。 睡眠障害はなし。 こんな感じなのですが、今度保育園を転園するにあたり加配をつけたり診断をもらったらした方が良いでしょうか。 療育先では診断の判断をしてもらうために病院へ行くかは親の判断と言われ (つかない可能性もつく可能性も特に言われず) 保育園では加配がつけられるなら言葉だけの指示では動けないからつけた方が良いとは思うとは言われました。 やはりなにかしらの発達障害があると思っておいた方がいいでしょうか?

回答
4件
2025/07/05 投稿
癇癪 発語 偏食

こども園から、最近集団行動が出来ないことが度々あると3歳8ヶ月の次男が指摘されました。 担任からの話をまとめると、 ①気になる事があるとそちらに行ってしまって今やるべきことが出来ないことがある。 ②お友達に強めの発言をしてしまうことがある。先生に指摘されても納得いかない顔をする(手はでたり癇癪にはならない。言語、コミュニケーション能力はある) ③人前、初めてやる事に緊張が強い。 ここまでは知っている我が子で、だいたい想像はできる範囲です。 ただこれに加えて、 ④朝の会の歌のときに耳を塞いでいる ということがわかりました。 今まで色々な連れて行ってるのですが、耳を塞いだり、音に過敏に反応したと感じたことはありませんでした。また、去年までは恥ずかしがりながらも皆と歌ったり踊ったりしていて、朝の会の歌も家でも歌って踊って見せてくれたりしていました。 この年齢くらいから、急に聴覚過敏が強くなり耳を塞ぎ出すことはあるのでしょうか。 今後専門家等に相談する予定ですが、それまでに親が出来る事はあるでしょうか。 本人に、耳を塞いでいると聞いた事や、その理由を尋ねてみても良いのでしょうか。

回答
7件
2025/06/08 投稿
癇癪 コミュニケーション 発達障害かも(未診断)

はじめまして。 もうすぐ生後7ヶ月になる男の子がいます。 3ヶ月頃から精神面の発達に不安を抱えています。 ・人の顔をじーっと見ない ・目が合わないから微笑み返しがない (逆さまからだと目が合いやすく、自閉症児は逆さまだと合いやすいと何かで見ました) ・欲求泣きがなく、泣くこと自体が少ない ・あやしても笑うことがない ・いないいないばあでは、手を見る ・名前を呼んでも振り向かない (絵本読むよーって言うと振り向きます) ・興味関心が人よりも物 (おもちゃ、テレビはじーっと見たり追視します) ・喃語、クーイングがない (声を出すとしたら、奇声みたいな声で人に向かって声を出す感じではないです) ・夜泣きがなく夜通し寝る ・抱っこの時にしがみついてこない ・最近はずり這いでずーっと動いています などと発達面で心配なことが沢山あります。 小児科、市の発達相談、保健師さんには相談済みです。 私としては、ASDなど発達障害の可能性が高いなと思っております。 失礼を承知の上ですが、皆様のお子さんの0歳の頃の様子をご教示いただきたいです。 また、おすすめの病院や療育先もご教示いただけたら嬉しい。 よろしくお願いいたします。

回答
5件
2025/07/20 投稿
療育 ASD(自閉スペクトラム症) 発達相談
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す