締め切りまで
5日

K式発達検査の解釈について2歳8ヶ月の女児が...
K式発達検査の解釈について
2歳8ヶ月の女児がいます。
K式発達検査の結果が
運動 3歳1ヶ月 116
認知適応 2歳3ヶ月 84
言語社会 2歳9ヶ月 103
全体 2歳6ヶ月 94
でした。
一歳半時点の検診にて、発語3つ、指差し殆ど無し、離乳食全く食べない(感覚過敏、食べると頻繁に嘔吐)、多動気味、目は合う、運動面問題無しで療育に通う事になり、現在も通っています。
ピークの時は多動気味、癇癪とそれに伴う奇声、場面切り替え下手、気に食わないと反り返り床等ひっくり返る、食事摂取不可、プレ幼稚園では順番待てず癇癪、脱走が時々ありました。
最近は癇癪もまだありますが、短時間で済んだり、回数も減ったり、少人数なら順番も少し待てる?ようになってきました。でも、まだ育児に困り感はあり、スーパーや静かにしないといけない時、いつ癇癪起こすんだろう?とヒヤヒヤはしています。
絵本等静かにしないといけない事が苦手で立ち歩いたり、集中力が持たない事が多いです。
感覚過敏も随分良くなり、食事も毎食一時間以上かかっていますが良くて2歳児平均の半分位摂取出来るようになってきました。
言葉は三語文出ています。
数値では正常と言われましたが、この様な場合でも診断名が付くのでしょうか?
また、運動面と認知適応に差、凹凸がありますが、これ位の凹凸は正常範囲と考えて良いのですか?
それとも、この差が本人が苦労するのでしょうか?
性格で強烈な子供なのか、3歳児に何か診断名がつく感じなのか、分からず悶々としています。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

こんばんは(^^)
子供の発達検査はその子の得意不得意を見たりしますが、一番は知的障害があるかどうかというのが基本にあるみたいです。
なので発達検査だけで発達障害が決まるわけではないです。
娘は療育などのおかげで3歳半ぐらいで凸凹はほぼなくなりました。
でも発達障害です。
療育にいけばある程度改善されるところはありますし、生きやすくもなりますが、根本的な生まれ持った考え方や個性が変わるわけではないです。
私は大人になって発達障害を疑いIQのテストなどを受けました。
結果的に発達障害ではなかったのですが、それは見事な凸凹がありました。笑
発達障害ではないけれど、生きにくいという結果だったのです。
そして娘のことを知りたいと、自分のことも知りたいと発達の病院を転々としました。
娘の場合は発達障害ではないという医師、疑いがあるという医師、発達障害ですという医師がいました。
私の場合は上記のように発達障害ではないけれど生きにくいという医師、まぁ発達障害(注意欠陥)の特性はあるよねという医師がいました。
言い方悪くて申し訳ないのですが、重度や中度の発達障害ではなく、軽度であれば(⬅生活は全然軽度ではないのですが。笑)医師の経験や性格、方針によって診断は変わってくる可能性があるわけです。
なので誰を信じられるのかは自分で見極める必要があります。
私は1歳前から発達についていろいろ疑問に思い、病院行ったり、保健師さんに相談したり、療育を探したりしてきましたが、なかなか気持ちを分かってもらうことはできなかったし、診断がつかずずっと何年もモヤモヤしてたので悶々とする気持ちは凄く分かるつもりです。
そんな私が決めていたことはいいのか悪いのかは分かりませんが、発達障害があると仮定して育てていこうということでした。
なんと言っても、娘に発達障害向きの子育てをしている方が合ってたんです。
私が楽になりましたし、療育とも繋がれてたくさんの人達に今も支えられています。
『普通』というものを捨てました。
ひたすら『待つ』ということもしました。
特に『怒らない』というのは今でもずっと気を付けています。
まとまりのない文章でごめんなさい。
自分の信じた道を進んでください。
こんばんは(^^)
子供の発達検査はその子の得意不得意を見たりしますが、一番は知的障害があるかどうかというのが基本にあるみたいです。
なので発達検査だけで発達障害が決まるわけではないです。
娘は療育などのおかげで3歳半ぐらいで凸凹はほぼなくなりました。
でも発達障害です。
療育にいけばある程度改善されるところはありますし、生きやすくもなりますが、根本的な生まれ持った考え方や個性が変わるわけではないです。
私は大人になって発達障害を疑いIQのテストなどを受けました。
結果的に発達障害ではなかったのですが、それは見事な凸凹がありました。笑
発達障害ではないけれど、生きにくいという結果だったのです。
そして娘のことを知りたいと、自分のことも知りたいと発達の病院を転々としました。
娘の場合は発達障害ではないという医師、疑いがあるという医師、発達障害ですという医師がいました。
私の場合は上記のように発達障害ではないけれど生きにくいという医師、まぁ発達障害(注意欠陥)の特性はあるよねという医師がいました。
言い方悪くて申し訳ないのですが、重度や中度の発達障害ではなく、軽度であれば(⬅生活は全然軽度ではないのですが。笑)医師の経験や性格、方針によって診断は変わってくる可能性があるわけです。
なので誰を信じられるのかは自分で見極める必要があります。
私は1歳前から発達についていろいろ疑問に思い、病院行ったり、保健師さんに相談したり、療育を探したりしてきましたが、なかなか気持ちを分かってもらうことはできなかったし、診断がつかずずっと何年もモヤモヤしてたので悶々とする気持ちは凄く分かるつもりです。
そんな私が決めていたことはいいのか悪いのかは分かりませんが、発達障害があると仮定して育てていこうということでした。
なんと言っても、娘に発達障害向きの子育てをしている方が合ってたんです。
私が楽になりましたし、療育とも繋がれてたくさんの人達に今も支えられています。
『普通』というものを捨てました。
ひたすら『待つ』ということもしました。
特に『怒らない』というのは今でもずっと気を付けています。
まとまりのない文章でごめんなさい。
自分の信じた道を進んでください。
知人は
「今後もサポートが受けられるように」
と、ドクターに相談し、長男に診断名をもらいました。
半年ぐらい悩んでましたが精神の手帳ももらうことにしたそうです。
次男君には付けてもらってません。手こずってますが。
正常範囲だったら、「ちょっとアジのある反応をしてくれる面白い子」かな?
さて、どうするか………ですが、そこで地域の事情が気になります。
おおらかな地域もありますよね。コドモの癇癪に気長に付き合ってくれる人がたくさんいたりするような。
逆に欲しくても診断名が手に入らないこともあります。
困ってないなら要らないです。サポートが欲しければ、いろいろ考えてみるといいと思います。
親の会とか、自治体の相談事業とかでちょっとリサーチしてみるのもいいかもしれないな、と思います。
Nihil tenetur ea. Quidem aut doloribus. Labore eos totam. Saepe exercitationem omnis. Atque possimus asperiores. Nihil veniam animi. Dolores voluptas minima. Eaque quis sunt. Et consequatur sint. Accusamus eligendi facere. Maxime quis eius. Doloremque voluptas saepe. Molestiae quas accusantium. Nulla aut sunt. Deleniti velit ratione. Nobis porro odit. Quia eveniet dolorum. Aut et dolor. Enim et est. Nihil qui fugit. Laboriosam et totam. Aut accusamus ratione. Consequuntur veritatis aut. Facere officiis omnis. Tempore consequatur dolore. Assumenda et quasi. Inventore ad ut. Distinctio laborum vero. Quia et aut. Aut mollitia deleniti.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
G&Hさん、ありがとうございます。
検査結果は正常範囲だけれど、育てにくさはあり、違和感を感じています。
私的には軽度だけれど、何かあるのでは??と思い、G&Hさんど同様、発達障害があるものとして子育てしていこうと思っています。(最初に書くことを忘れていました、人見知りなく、誰かれ構わず付いていく傾向があります。積極寄異型?また、共感力が強いのかお友達がした怪我でも我が事の様に感じる部分があり、自分が痛くなる事があります。)
発達検査の数値は数値であって、それに惑わされないようにしていこうと思います。
医師でもなかなか判断が難しい部分もあるようですね、我が家も信頼できる医師に出会い、本人が生き辛さが無いように環境を整えてやりたいと思います。
Nulla in sit. Nobis in quos. Labore excepturi id. Corrupti voluptatibus nihil. Voluptas doloribus voluptatem. Ducimus officiis harum. Illum magni eligendi. Expedita odit velit. Quis ut possimus. Sapiente id qui. Tempore quibusdam vitae. Placeat porro nobis. Magni hic quia. Commodi aliquid maiores. Et exercitationem reiciendis. Officia vel laboriosam. Deleniti perferendis voluptatem. Odio incidunt sint. Tenetur consectetur voluptatem. Accusantium voluptatibus id. Enim facere aut. Culpa error nihil. Non sequi est. Sint culpa amet. Omnis aut deleniti. Debitis et sunt. Nobis aperiam et. Voluptatem inventore consequatur. Maiores itaque doloribus. Nam totam ex.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
凸凹してるようにはなかなか思えませんでしたが、医者の見解はどうだったのでしょうか?聞いてみましたか?
恐らく2歳8ヵ月での診断は見送り、今後の経過次第で…との話になると思いますが
多動も相当目立っていなければ(発達障害の中で)就学前に診断されることはないと思います。
あくまでも私の見解なので医者に尋ねることが1番正しい回答ですが、
運動面が優れている、と言っても半年以内
言葉面も半年程とどれも範囲以内な気がします。学年で見た時に見劣りはしないレベル…グレーという所でしょうか?これも診断されている訳でもないので正しくは言えませんよ。
でもまだ2歳です、診断されるには医者であっても渋る年です。
多動の診断は2、3歳でされることは稀で、
病院に通い初め、6年経ってから診断というケースもありますから診断に囚われずやるべき事をやって過ごすべきです。
診断されていなくても療育という今やるべき事にたどり着けているので、診断にあまり囚われずともいいのかな?と思いました。
3歳前にスペクトラムと診断された息子はやっとママと発語が出て、言葉と私が結びついたのは3歳半間際ですよ。
定型との明らかな差が見えていました。
Quia dolores consequuntur. Sapiente atque eos. Reiciendis quam enim. Quod non sit. Reiciendis deserunt repudiandae. Minus error quisquam. Facere consequatur magni. Reprehenderit eligendi dolore. Earum veritatis optio. Accusamus praesentium facere. Eius nesciunt aut. Qui iure vel. Consequatur in perferendis. Eos tenetur commodi. Distinctio nemo quia. Sunt delectus aut. Et et velit. Expedita repudiandae aut. Mollitia sint quo. Omnis modi qui. Et cumque amet. Eaque libero quidem. Ex itaque ea. Et qui repellat. Quisquam est nobis. Inventore eius rerum. Autem sunt aspernatur. Molestias praesentium voluptatem. Sunt qui illum. Perspiciatis neque explicabo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ふう。さん、ありがとうございます。
>正常範囲だったら、「ちょっとアジのある反応をしてくれる面白い子」.....
そうですね、そんな感じの子になるのかもしれませんね。
現在は週2の療育通園ですが、終わった後も何かしら療育を続けていこうと思っています。
親の会や周辺サポートのリサーチ、ですね。勉強になります。
Quia dolores consequuntur. Sapiente atque eos. Reiciendis quam enim. Quod non sit. Reiciendis deserunt repudiandae. Minus error quisquam. Facere consequatur magni. Reprehenderit eligendi dolore. Earum veritatis optio. Accusamus praesentium facere. Eius nesciunt aut. Qui iure vel. Consequatur in perferendis. Eos tenetur commodi. Distinctio nemo quia. Sunt delectus aut. Et et velit. Expedita repudiandae aut. Mollitia sint quo. Omnis modi qui. Et cumque amet. Eaque libero quidem. Ex itaque ea. Et qui repellat. Quisquam est nobis. Inventore eius rerum. Autem sunt aspernatur. Molestias praesentium voluptatem. Sunt qui illum. Perspiciatis neque explicabo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
麻の葉さん、ありがとうございます。
療育での発達検査では特に医師からの説明等は無いのですよね。
希望すれば診察して頂けそうですが、診察枠が狭く、受診出来ても2ヶ月後の様です。進路決めも近いので発達検査の数値について解釈をこちらで聞いてみました。質問事項がまとまれば受診もしたいと思います。
我が子程度の数値の差では凹凸とは言えないのですね。
大変参考になりました。
今は、療育を続けて伸ばせる所を伸ばしてやりたいと思います。
Sed autem in. Non aut et. Dolorum nisi voluptatem. Velit occaecati aut. Cum voluptas quo. Veritatis aut harum. Repellendus ea expedita. Debitis eaque et. Iure itaque modi. Ad aut exercitationem. Sit voluptatem velit. Esse libero saepe. Rerum inventore saepe. Odit suscipit doloremque. Atque dolor ut. Ipsam soluta error. Repellendus non quaerat. Est voluptatum et. A molestiae culpa. Odit blanditiis ut. Nostrum voluptatibus debitis. Sequi enim provident. Dolorum omnis deserunt. Eos in id. Adipisci et ut. Adipisci hic sed. Rerum dolorem ad. Eos quasi sunt. Aut ab magnam. Odio natus alias.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると51人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


2歳3ヶ月の娘のことなんですが…何度かこちらで質問させていた
だいています。先週K式の発達検査を療育の施設で受けてきました。そこの療育には空きが出た時に通っていて今まで4回ほど通っています。なので娘の状況も何度かみてくれている先生が検査をしてくださいました。療育の後に受けたので疲れていたのか、お昼前だったのでお腹が空いていたのもあるのかもしれないですが、結果があまりよくなくショックを受けています…はじめは私の膝の上に座っていろいろしていたのですが途中からやらないと積み木を手で払ったり…私の方を向いて座ってやらなかったりで…パズルが好きなので形を合わせたりするのはできたのですが…発達指数が姿勢49認知適応67言語社会80トータル67という結果でした。姿勢の面が49というのがショックでした…一歳二ヶ月の発達ということになるみたいで一年以上遅れています…家では段差を登ったり走ったりするのですが外ではちょっとの坂も慎重だったりあまり走ったりもしないので…反対に言葉があまり出てないのに言語が80なのがビックリしました…言葉のところは一歳半ぐらいかなぁと思っていたので…この凸凹した結果もよくないのでしょうか…家族とは目が合いよく笑うのですが、検査をしてくれた先生に目が合うか聞くと、警戒してるのかあまり合わないですと言われていました…私は感じたことがないんですが、こだわりもあると…いろいろ覚悟したほうがいいと思っているのですが、同じような方や何がアドバイスいただけたらと思い質問させていただきました。
回答
非常に心配されているのが分かります。でも、大らかにゆったり構えていてあげることがお子さんの安心にも成長にもつながると思います。
今の結果...


2歳1ヶ月の男の子を育てています
1歳半で様子見となり、来月2回目の検査をする予定です。気になること・発語が少ない(ちゃんと発音できているものは10もない)・要求の全てが「あけて」と言われる(ドアをあけてほしい時も閉めてほしい時も「あけて」など)・指をさして「あ!あ!」という(これは?と言ってくれない)自分の思った答えになるまでずっと「あ!あ!」と指をさし続ける・どっちが好き?やどっちがいい?なのどの質問に答えられない・2語文は夢のまた夢、、・自分の覚えている道を歩きたがる・子供同士が近すぎると怖がる、嫌がる(おままごとで遊んでいて、違う子が横に座って一緒に遊ぼうとしたり、触られると怖がって逃げる)食べ物、乗り物、色などの名前は覚えていますが(バナナは?と聞くと指をさす)言葉では言ってくれません。歌が好きで♪♪どんな色が好き?と歌うと「赤!」と答えてくれるので、覚えているし、耳は悪くないと思います。「ボールとって」や「~ちょうだい」など簡単な意思疎通はできます。また呼ぶと振り向いてくれるし、手は繋いでくれるなど安心?材料もあるため親族は私がどんなに心配していても大丈夫だろうとしか言ってくれません。私自身は1歳半の時点で気になっていたので療育をお願いして2週間に1回通っていました。そして今月から週1回で通う予定です。どういう方向にいこうと受け入れる覚悟をもって過ごしてきました。なのに上記に書いたように最近あれ?と思うことが増え、情けないですが来月診断結果を聞くのが正直怖いです。私に勇気をください、、。
回答
親がきちんと子供の特性を受容して早期療育を受けている子は伸びしろが違うと思います。
まだ2歳、お子さんが理解出来る方法でお子さんにあった...


二歳半の時に新版K式発達検査を受けました
認知・適応100言語・社会71といった結果で診断がおりました。なかなか言葉だけでのコミュにケーションが難しく。二語文は2~3のみ出ております。文字が大好きで二歳半前にひらがな・カタカナ・アルファベットをマスターして現在はなぞりながら書くことに集中しています。今後、どのように成長するか不安もあり投稿。2歳半ごろ同じような状態だったお子様、どのように成長されましたでしょうか。また、言語・社会の数値は伸びるのでしょうか。
回答
こんにちは。
2歳半で、文字大好き、ひらがな・かたかな・アルファベットまでマスターとは、すごいですね。
実際は、認知100以上ありそうです...


2歳10ヶ月軽度知的を伴う自閉症の息子がいます
発達検査について教えてください。2歳1ヶ月で姿勢運動→79認知適応→77言語社会→54全領域→742歳9ヶ月姿勢運動→109認知適応→79言語社会→71全領域→76になりました。結果を見て児童発達支援の先生はとても伸びましたね!と言われ、自宅で結果をみると、確かに言語は伸びましたが、全体の数値はあまり変わらない?という印象です。難易度もあがってると思いますが、どうなのでしょうか?あと気になるのが、親子の問診で運動で階段からジャンプができますか?にはいと答えましたが、よくよく考えるとできないです、影響しますか?
回答
個人的な意見ですが、
あまり数値は気にしなくていいかと思います。
言語は先生のおっしゃる通りぐんと伸び、認知はお子さんなりに成長したと考え...



2歳4ヶ月の息子の事です
言葉の出始め自体はそこそこ普通だったのですが(一歳半には10個以上の単語は出てました)そこからの発達がゆっくりです。現在は2語文をメインに、3語4語と続けて文章のように話しますが助詞が付きません。疑問文を発した事が無く、話し方も「〜だね」のような語尾が無く、ぶつ切りの話し方です。発音の抑揚もあまり無いです。周りの同じくらいの子供と比べて人に対する親しみが言葉から感じられません。市の発達検査は予約はしましたが、半年待ちとの事で、それからずっとモヤモヤし半分鬱のような状態です。ちなみに言葉以外にも気になる点はいくつかあり・ダンスや手遊びを拒否する・利き手が定まらない・カトラリーを使うのが下手で、いまだに掴み食べする・声の大きさが調節できない・つま先歩きをする・偏食・子供が苦手、怖がるなどがあります。検査を受けないと判断付かないのは重々承知ですが、検査自体がかなり先で精神的に参っています。やはり発達に問題があるのでしょうか?
回答
フランシスさん
コメントありがとうございます。
検診ですが、こちらの自治体は1歳6ヶ月検診の次は飛んで3歳まで健診は無く、1歳6ヶ月の時に...



先日2歳半で発達検査(k式)を受けました
姿勢・運動100超え認知・適応76言語・社会64全体DQ78の境界知能でした。検査中は心理士さんの検査道具が入ったカバンが気になり、ほぼ指示無視で早く次の道具出せって感じで全く落ち着きがなかったです。来年度就園ですが、プレでも先生の指示を全く聞けない見てもない、紙芝居の読み聞かせの時間は座っていられないこれも内容は全く見ず紙芝居を触りに行こうとする、1人教室から出ようとする(呼べば戻る)、遊びの切り替えが苦手で軽く癇癪を起こす、数回のみの参加でしたが、周りの子と様子や発語の数も違います。家では食事の時間は座って自分でご飯も食べ、外では手を繋げるようにはなっている、癇癪やこだわりもひどくないので、あまり困っていません。大変な事をしいて言うなら、気に入らない事があると物を投げる、スーパーなどでうろちょろするです。診断を受けていないのですが、人が好きでASDの積極奇異型っぽいです。身内には結構しつこいです。特性はそこまで今は強くはないと思っていますが、やはりあるのでグレーゾーンか傾向はあるかと思います。同じようなお子さんがいる方、・幼稚園では加配を付けていましたか?・(もちろん個人差はあるのは承知で)どのように成長されましたか?分かる範囲でよろしければ教えて下さると助かります。長文になり、申し訳ありません。読んで下さりありがとうございます。
回答
こんにちは
元プレの指導員です。
私は派遣であちこちの幼稚園のプレをみていたのですが、お子様は療育とは繫がっていますか?
たいていの幼稚...


2歳半の発達障害ってどういう特徴があるのでしょうか
2歳7ヶ月の息子がいます。周りの子に比べると、言葉が遅く、保育園のお友だちとも遊ぼうとせず、発達障害?と少し不安になっています。それくらいの子どもで発達障害があるとすれば、どんな特徴や行動があるかなんでもいいので教えてほしいです。発達の事でまだお医者さんにかかったことはありません。
回答
>メガネさん
ご経験談ありがとうございます!
お子さん4歳なんですね。
成長過程がとても参考になります。
子どもの成長を信じつつも、気にな...


3才半で新版K式発達検査を受け、DQ60位、姿勢/運動はほぼ
平均なものの認知/適応と言語/社会がどちらも60位です。発語は3語文あり、自分でも調べたり聞くと同じ位のDQのお子さんは発語がないあるいは出始めた段階というパターンが多く感じ、発語が爆発的に出るタイミングで発達指数も伸びられていくのだろうなと思われるのですが、ではうちはなぜ(話せるのに)この結果なんだろう?と疑問に感じております。同じような状況だった方はいらっしゃいますか?その後も含めてお話を聞かせて頂きたいです..!
回答
うちの子、今、高校3年です。
小学校で療育手帳では1番軽い4度を取得しました。
会話は凄い弱いです。
これでよく4度になったな…と、正直思...



まだ未診断の2歳10ヶ月の息子がいます
1歳から保育園に通っており、この4月から週1で親子同伴での療育にも通っています。先週療育先で受けた発達検査の結果を今日聞いてきました。以下が結果になります。姿勢運動→DQ85/2歳5ヶ月認知適応→DQ61/1歳9ヶ月言語社会性→DQ52/1歳6ヶ月全体領域→DQ61/1歳9ヶ月息子は人見知り場所見知りも強く、何かさせられるとか、いつもの雰囲気が違うとか察知すると大概私に抱っこを求めて離れなくなってしまいます。検査のときも普段できることができなかったりしたこともありました。(そこが発達検査で見られてることなのかもですが…)今回の検査は療育内で見るだけのもので診断を下ろしたりはしないと言われたんですが、3歳になる8月末に通っている病院でも発達検査をします。恐らく今回よりもできることが減るような気がしてなりません。きっと数値も低くなるんじゃないかと今からとても不安です。その場合数値だけでもう診断が下されてしまうんでしょうか。普段できることは加味されないんでしょうか。厳しいコメントはお控えいただけると助かります。すみませんがよろしくお願い致します。
回答
知能検査ではないし、普段は出来るのであれば、発達検査の数値でもって知的障害の診断が下りることはないのでは。
診断基準というなら、数値より...



現在5歳の子の相談なのですが、1年ほど前に私自身が精神科でA
DHDかもと言われ、それまで、他の子より暴れん坊かなっと思っていた子供のことが気になり出した発達検査をしました。新版K式発達検査で平均100ちょいで凸凹なしでした。ここで、新版K式発達検査の凸凹なしでもADHDの可能性はあるのでしょうか?まだ発達診断は順番待ちで来年になってしまいますが待っている状態です。今まで、年齢的には他の子より多動や癇癪が多い暴れん坊で済ましていましたが、もしADHDがあるのであればグレーゾーンでもはっきり知りたいです。私自身、ずっと、生きづらさを感じて生きてきてADHDと知れてとてもスッキリし、今後は対策などもしていきたいと思っている段階なのですが、もし、子供もADHDなのであれば、私のような生きづらさを味わって欲しくないのです。そして、もし生きづらさを感じたときは、すぐに対応できるように知識をつけておきたいです。正直、幼稚園からも発達障害なんて思いませんと言われて発達相談や発達検査でも適当に流されてる感じを受けました。突っ込んで聞くと軽度だけどADHDはあるかもしれないと答えられるだけでした。発達障害のグレーゾーンなど気づきにくい子はほったらかしになるのでしょうか?また現在、5歳なので相談員さん達には年齢的にも遅いと言われています。療育とかの関係でですかね?実際、遅いのでしょうか?今まで発達障害を知らなかったのでいろいろ教えていただけたらと思います。よろしくお願いいたします。
回答
ナビコさん、そらいろのたねさんご回答ありがとうございます。
ナビコさん
通所受給者証を貰って公費で通うのはいろいろな許可がいり難しいので...



調べてもよく分からなかったので教えて頂けると助かります
IQとDQは別物ですか?3歳4ヶ月の息子が先日発達検査を受けてDQ55だったのですが、発達障害重度という事ですか?知的障害重度とはまた別なのか、よく分からず…よろしくお願い致します。
回答
https://h-navi.jp/column/article/35026048
リタリコさんの上記コラムに説明がありますが
DQとI...


1歳10ヶ月
呼んでも反応なし、言葉の理解もなく簡単な指示も通りません。発語はほぼなく、ぶーぶーやまんまくらいです。じっと出来ないので手をつないで歩けず、今まで人見知りも後追いもありませんでした。興味、共感、要求の指さしは出来ますが、クレーン現象もあります。目は合うのと、バイバイ、パチパチ、模倣や簡単なごっこ遊びは出来ます。発達相談では、今の年齢では判断出来ないと言われているのですがモヤモヤしてしまって...。1歳10ヶ月で言葉を理解出来ていないというのは発達が遅れている気がするのですが、判断出来ないということは個人差の範囲内でもあるのでしょうか?ここから発達が追い付いて問題ナシ!になったりすることもあるのかが心配です。皆様の経験や感想をよければ教えてください。よろしくお願い致します。
回答
きっと今、100かゼロか、正常に「追いつく」のか、「障害」となるのか、ばかりが心の中で大きくなっているのですよね・・・何が出来たから「追い...



知的障害、将来的に重くなる軽くなるの違いは?2歳の自閉症疑い
(診断して自閉症疑いでした)、知的障害もあると思います。周りを見てると軽度→境界線→知的外れるという方もいれば、年齢が高くなるにつれ、段々重くなるという方もいると聞きます。人が大好きな子は軽くなる、モンテッソーリ教育してると軽くなる、運動神経いい子は数値を検査すると最初は高く出るので段々重くなるなども耳にするのですが…段々、知的が軽くなっていった方どんな事をしてましたか?
回答
検査数値の上がり下がりは、その日のコンディションや検査に向き合う姿勢によって変化するので、あまり数値に振り回されない方が良いと思います
...


先日4歳になったばかりの年少の息子がいます
発達で気になるところがいくつかあります。言葉の発達が遅く3歳半ごろからようやく単語が出始めました。1ヶ月に一度言葉のトレーニングに行っています。今はハッキリと発音は出来ませんが、『車来たー』、『電車バイバーイ』など二分語が出始めました。言葉で伝えられない事は『あーうー』と指差しを交えて伝えてきます。小さい頃から食欲はすごいのですが偏食でお米はほとんど食べずパンや麺類は好きです。野菜はほぼ食べません。給食はデザート以外はほとんど残しているようです。偏食はありますが食べ物の執着が激しく、ほぼ大人と同じ量を食べても少したつと食べ物を欲しがり口に入るまで大泣きします。痛みに鈍感だと感じる時があります。小さい頃から転んでもほぼ泣かず、2段位の階段から自転車でジャンプして転んでもケロッとしています。トイレは昼間はトレーニングパンツで夜はオムツです。こちらの言ってる事は理解しているようで自分で着替えたり簡単なお手伝いもします。多動傾向などは無いものの、周りのお友達と比べるとうまく話せないのもあり、とても幼く感じます。指示すると一つずつ教えると出来ますが、二、三個一気に指示されても一つの事しか出来ません。発達障害を疑っていますがどうでしょうか?
回答
回答ありがとうございます。
外では手は繋ぎたがらず1人で歩きますが勝手にどこかへ行く事は無く近くを歩けます。
クレーン現象は手の届かない...



こんにちは!今2歳8ヶ月の娘がいます
先週療育でK式発達検査を受けて今日結果をきいてきました結果姿勢、運動611歳9ヶ月認知、適応792歳3ヶ月言語、社会992歳10ヶ月全体852歳5ヶ月という結果でした前回は半年前に受けて全体がDQ67だったのでかなり成長したと思うのですが、前回もですがやはり運動面が一年遅れなのが気になります。走ったり、階段は手すりを持つと登れるのですがジャンプがまだできません…階段も手すりがないと2、3段しか登れません…半年前は一歳2ヶ月と言われたので少しは成長したのかもしれないのですが…滑り台やブランコは怖がるので一緒に滑ったりじゃないと難しくて…前回の結果が出た時に、作業療法士さんがいる施設に相談に行って娘をみてもらったら、そこの施設に通うほどじゃないし、今ここでできることがないと言われました…結果から凸凹なのがやはり気になります…検査中、椅子にいっさい座らず、先生の横で検査を受けていたのに、意外に結果がよくびっくりしました…言葉は最近2語分は普通に話していて、3語分も時々話しています一気に言葉が増えました先生からは視覚優位と言われました。来年度から年少になるので加配制度を使用した方がいいのか悩んでいますやはり娘のように凸凹なのでよくないのでしょうか…今後診断をつけてもらった方がいいのかも悩んでいます。何かアドバイスいただけたら嬉しいです。
回答
年齢とともに差が開いていくことも多いのですが、お子さんは1年遅れのまま。
指数で言えば10以上上がってますよね。
これは、頑張ったと思いま...
