2025/07/27 12:43 投稿
回答 1
受付終了

3歳になった息子について相談です。1歳半検診で認知や言葉、半年遅れと言われました。2歳から療育、保育園に通っています。

言葉も出るようになり、簡単な会話ができるようになるなど本人なりに成長してきたのですが、それと同時に気になる行動も増えてきました。

2歳後半から壁に顔を近づけて走る行動が増えてきました。頻度も増えて、壁や人にぶつかりそうになることもあります。おそらく感覚刺激を求めての行動なのだと思います。

お子さんが同じご経験ある方で、その時の様子や、ご家庭で対応されたことなど
参考にさせていただければと思い、お話お聞かせください。
よろしくお願いいたします。

...続きを読む
質問者からのお礼
2025/08/09 14:41
やはり自閉症...ですよね。。
ありがとうございます。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
1件

https://h-navi.jp/qa/questions/198701
2025/07/28 09:56

自閉症特有の横目かと思います。壁やフェイス沿いを顔や目だけそちらに向けながら走るなら横目ですね。
幼児期に横目やってた子でもずっとやる子は少ないと思うので、人が来る可能性のある場所は避け、危なくない場所で「ここなら良いよ」と場所を限定し やると良いです。

感覚刺激は無理矢理やめさせても違う形で出ると思うし、なかなかやめられないものなので危なくない形で満足するまでやる方が良いと思います。

療育では相談しましたか?違う遊びに誘導してくれ、療育先だけでも違う遊びが出来たら良いですね

このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

こちらのサイトの存在を知り こちらで初めて質問させて頂きます。 長くなりますが3歳1ヶ月息子の相談をさせて下さい。 息子の気になる行動があります。 ・2歳頃から 壁やガードレールなど長い物に顔を近づけて歩くようになりました。ひどい時は 買い物にいくと陳列棚などにもしていました。 その時は横目ではなく 壁に真正面を向けて歩きます。(最近はたまにする程度) ・テレビを顔を傾けて 横目で見ます。(これは毎回) ・物を目の前に近づけて 通過させるようにします。(毎日 遊ぶ物によってしています) ・くるくる周りながら 横目をします。すぐに目が回って倒れます。(これは見てと言って たまにします) 注意をしすぎたせいか 最近 見てと悪そうな顔をしてわざとするようになりました。 上記の行動は 発達障害の行動に当てはまる事を知り不安になっています。 息子は間歇性外斜視があり 一歳の頃から半年に一度 経過観察で眼科に通っていますが 視力検査がまだできず 目が原因なのかはっきりしません。 臨床心理士の方に 2歳3ヶ月の時に診てもらいましたが『癖』と言われました。 上記以外の事で やや言葉の遅さはあるものの それ以外に気になる行動などなかったのですが 最近 テンションが上がると落ち着きがなくなる事がわかりました。 息子は2歳半頃から 激しい人見知りがあり 私から離れられない 話かけられると泣く事もあるくらいでした。 今は落ち着きましたが それでもやはり人見知りです。 先月から 幼稚園にプレ入園させました。8回行きました。 プレ入園も厳しいだろうなと思ってたのですが 驚くほど楽しくて仕方ないようで 初日以降 すんなり母子分離で通えています。 初日 楽しくてピョンピョン跳ね 座ってする事にも参加せず たくさんのおもちゃに興奮していました。いつもの息子ではなく 母親の私も 初めて見る姿でした。 初日だからと思っていたのですが 数回通っても 絵本の時間や 工作など 少し参加するだけで すぐに自由に過ごしているようです。 迎えに行った時に みんなで写真撮影をしており 息子だけが走り回り 息子待ちの状態でした。結局 無理矢理捕まえて撮影。 園長と担任の先生から 話があり 物を近くで見ている事 みんながしてる事に参加しない事 今は 自由にさせますと言われてしまいました。 その時の話され方が 発達を心配されてるように聞こえました。 気になり 臨床心理士の方に相談に行きました。 その時の息子は いつもの息子で 大人しく 言われる事にも従い 問題は感じられないと言われました。言葉はやや遅いが 理解力は年齢以上との事。園での事を話ても まだ楽しい所と認識しているだけだろうと。 他のお子さんは ちゃんと参加しているのに 息子だけ参加できていないのがとても心配です。 息子は赤ちゃんの頃から よく寝る子でかなり育てやすい子でした。 ・目しっかり合います。 ・こちらの言っている事はほぼ理解しています。 ・癇癪ありません。 ・偏食もありません。 ・外出は 自ら手を繋いできます。 ・ご飯の時 電車などきちんと座ってられます。 ・温厚な性格で自虐 他虐ありません。 目の気になる行動に加え スイッチが入ったようにテンションがあがると 興奮してピョンピョン跳ね 集団行動をしない。 やはり違和感を感じてしまい 息子が寝ると検索ばかりしてしまいます。 みなさんのご意見を聞かせて下さい。

回答
7件
2016/07/23 投稿
癇癪 工作 0~3歳

お子さんの1番の悩みが癇癪だった方っていますか?まだ診断はついていませんが療育通いの2歳8ヶ月の息子がいて療育先の子供たちの中でもダントツトップで癇癪がひどく昔から1番困っているのが泣き虫、癇癪です。療育先では多動や他害、発語など他のことで悩んでる方しかおらず癇癪に1番困っている方がいなくて相談相手がおりません。 発語はまだないですが喋れないなりに簡単な意思疎通はできて慣れた大人や親には表情も豊か、多動や他害などもなく順番も守れるし感覚過敏やすごいこだわりもこれといってないのですが癇癪だけは生活にかなり支障がでるレベルなので発語の遅さも合わせると発達障害の可能性は高いと思っていて就園先も療育の先生には加配付きか少人数の園をすすめられています。 とにかく頻度が高いのと一度癇癪を起こしたら平気で1時間以上は泣きっぱなしで泣き止んでも半日以上は引きずったり簡単にスイッチが入るのでろくに活動もできません。癇癪に慣れすぎていて突発性発疹(不機嫌病)になっても気付かなかったほどです。 癇癪中はその場から頑なに動かない、何もかもが嫌、奇声をあげたり手元にある物は全部投げ飛ばし私に対して叩く殴る蹴る爪を立てる髪をむしるなど暴力もひどく息子が嫌いになりそうです。子供相手にはまず絶対手は出さないのと旦那や先生には少し叩く程度で私に対してだけ特に当たりが強いです。 癇癪には絶対理由があると言われていますが要求が通らない思い通りにならないなど理由がわかる時もあれば全くわからない時もあるので地雷を踏まないように毎日気をつけて顔色伺いながら生活してても絶対に癇癪が起きるので頑張るのも疲れてしまいました。言葉で伝えられないから癇癪になると言われたりもしましたが療育先で発語がなくても息子より温厚な子は山ほどいるので言葉だけが原因ではないんだろうなと思ってます。 癇癪の後も反省してない学ばない感じもうんざりでお風呂入ろう→やだ癇癪→放置して落ち着く→頑張ってお風呂入ろう→やだジュース飲みたい→ジュースは昼に飲んだから喉乾いたならお水にしよう→やだ癇癪みたいにイヤイヤと要求と癇癪の無限ループもしんどいです。いつかこの癇癪に終わりはくるのでしょうか癇癪起こしてもいいけどもう少し頻度が減って早く切り替えられるようになってくれたらな、、と毎日願うばかりです。 癇癪にとにかく悩んでた方いたらお話聞かせていただきたいです。

回答
8件
2025/07/28 投稿
療育 他害 要求

 夫に発達障害に対する偏見があり今後どのように対応すれば息子のためになるのか建設的な話し合いができず困っています。  医師に多動自閉の傾向あり、白寄りのグレーと言われた年中の息子がおります。  先日夫と療育施設の体験に参加しました。息子が取り組む様子を見て弱点が明確になり、私は通った方が良いと判断しましたが、夫が拒否しました。理由は息子が将来療育に通っていたことを知ったら傷つくから。私たち親も傷つくから相当な覚悟がいるから。だそうです。療育に通う=障がい者であることを認める、と思っているようです。  正直意味がわかりません。就学後に息子が困ることがないよう、今からできるだけのことをしたいと思い動いているのに、療育に通うことが傷になるとは?  療育の先生からは、聞く力が弱い。ピアノなどの習い事でも指導する先生次第では矯正できるかも。と言われたので夫としては療育以外の習い事をさせたいようです。  以前から私の意見は受け入れない人なので9月の小児神経科の再診日に夫も同席させ医師から説明してもらおうと思っています。発達グレーの子は支援も少なく就学後に苦労すると聞きますし、未就学のうちにできるだけのことをしたいと思うのですが、私が焦っているだけで不必要なことをしようといているのかも?とわからなくなってきました。

回答
9件
2025/08/04 投稿
発達障害かも(未診断) 習い事 先生

息子が10ヶ月の頃に相談に乗っていだきました。今は1歳2ヶ月になります。 できるようになったことが沢山ありますが気になるところも出てきて、また相談させていただきたいです。 できること 指差し(11ヶ月〜)何でもかんでも、名前を教えると満足  要求(12カ月)そっちが食べたい、あっちへ連れて行け  応答(1歳2ヶ月)「葉っぱ」と言うと部屋の観葉植物を指差す。「絵本」と言うと絵本の置いてあるクローゼットを指差す。マットの動物柄で名前当て、よく間違うし忘れたりもする。 自分の名前がわかる 「〇〇 〇〇くーん」と呼ぶと片手を上げる。んっ!と声を出すときもある。保育園で覚えた。 同じクラスの子や先生の名前を聞くと指をさせる(子どもは4人) コップ飲み、ストロー飲み◯ スプーン、フォーク△  握って口には運べる。すくったり刺したりはまだやっていない。ときどき遊びで、カラの食器とスプーンを使ってあーんしてくれるときがある。 模倣 パチパチ、バンザイ、手を広げるポーズや手を合わせて上下に動かす動き(家族が教えた独自のもの)、ETをイメージするような自分と他人の指を合わせる動作。バイバイはたまにやるがシチュエーションが合っていないこともある。 ハイハイ、自分でおすわり、階段登り(11ヶ月すぐ〜) 今はつかまり立ち、伝い歩き。片手を添えれば立てる。 絵本が好き、シャカシャカ振るおもちゃが好き、ボールや転がるものが好き。 歩行器で歩くのが好き。遊びの中で追いかけてきてほしいときは後ろを振り返る。やってあげないと怒る。 気になるところ なんでも転がす  ボール以外にも瓶、コップ積みのコップ、粉チーズの容器など転がるものはなんでも。遊びの中では一番やっている時間が長い タイヤを回す  車を手で押して正しく走らせることも多いがタイヤだけを回していることもよくある。歩行器のタイヤも回したがる。 扇風機、時計に興味  保育園に大きな扇風機があり、それ以来あちこちの扇風機や換気扇を見つけて何度も指さす。 時計ならアナログでもデジタルでも、タイマーでも。丸くなくても好きなようで、もしかすると数字のほうに興味があるのかもしれない。クルマのナンバーも指さす。 早食い、大食い、どんどん詰め込む  保育園で最年少クラスなのにおかわりを2〜3回するくらい食べる。さすがに先生が止めることもあるが怒って泣く(一応すぐ落ち着く)。個数の決まったおやつなどは食べ終わると隣の子のおやつを気にして取ろうとする。 保育園は手づかみ食べ。どんどん口に入れてしまうので先生がご飯に蓋をしてペースを作っている。家でも一口ずつかじらせたり、スプーンを使ったりして食器は手の届かない距離に置いている。 言葉の模倣が少ない  マンマンマン‥と言って甘えたそうにする。  保育園では片付けのときに「ないない」っぽい言葉が出ることがあるらしい  遊びのときや声をかけたときはちゃんとこっちを見ているが、それでも「みんなもっと見てくれるのでは?」と感じる。シャワーのときとご飯のときはほとんど私の顔を見ていない。私が話しかけているときはあまり顔を見てくれないので言葉が遅れるかもしれないと感じている。  「あー」と言ったら真似して「あー」と言うなどは一度も無い。 歯磨き、顔を触る・洗う、髪を触る・洗うがずっと嫌い。 お風呂も10ヶ月のときに浴槽で泣いてから今でもずっと嫌い。プール遊びも、水を触るのは好きでも自分が入れられると泣く。浴槽は水が無くてもおもちゃがあっても、しがみついて泣く。 たまに体を左右に揺らす、両手を顔の横辺りで振る(ヒラヒラ?2秒くらい)、かるく頭を振る。食事中の椅子に座っている状態で出やすく、頭を振るのはハイハイのときにも出る。 こんな感じです。長くなりすみません。 言葉はたくさん理解があるように感じるのですがなかなか言葉が出ません。7カ月の頃から自閉症が気になっているのですが、言葉の理解や指さしが多くある場合は高機能自閉症寄りなのでしょうか? 以前のように悩んでばかりの発達ではなくなりましたが、まだ少し気になってしまいます。

回答
14件
2025/08/09 投稿
発達障害かも(未診断) 0~3歳

1歳5ヶ月くらいから、つま先歩きや言葉の遅れが目立つようになり、自閉症を疑うようになりました。 現在は2歳2ヶ月になり、言葉も出るときは出るのですが、会話にはなりません。 自分にとって都合よく人を動かすときには言葉を発します「暑い」「寒い」「痛い」「怖い」などの形容詞と「パパ」「ママ」「アンパン(アンパンマン見せての意味)」だけです。 1歳9ヶ月から療育も初めていますが、効果は感じていません。 つま先歩きと何でも口に入れる(飲み込んだことはない)の特性から知的障害もあるのでは? と心配になり、発達診療科をサードオピニオンまでしましたが、まだ判断できないと言われてしまいました。 正直なところ、病院通い、リハビリ通い、療育通い、保育園通園で毎日クタクタです。 効果がないのに、こんな日々を続けるのが馬鹿らしくなっています。 私自身体調が良くならず、ついに精神科を勧められて鬱病の診断がつきました。 主人にも自閉症の特性があり、その対応にももう疲れました。 息子を旦那に預けて離婚したいなと思うこともありますが、到底育てることはできないと思います。 息子を施設入所させるしかないかなとも考えているのですが、2歳で入所できる施設はありますか?また、自閉症や知的障害の診断がないと入所できる施設はないですか? このまま障害者として生きていく息子に明るい未来を感じることができず、心中も考えたりします。いつも寝顔を見ながら、こんなふうに産んでしまってごめんねと思うと涙が出できます。 私も息子の障害を受け入れられれば良いのですが、半年以上思い悩みましたが、無理そうです。 友達や親戚に息子の成長のことが聞かれることが嫌で、ほとんど縁を切りました。 一部の人には息子は亡くなったことにしています。  自閉症の親グループの参加も勧められますが、障害は個性というキラキラしかお母さんが苦手で怖くて参加する気にもなりません。 本当に最低の親だと自覚していますが、どうすることもできず、日々を屍のようになりながら何とかこなしています。 何か良いアドバイスがあればご享受願いたいです。よろしくお願い致します。 最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

回答
22件
2024/08/08 投稿
知的障害(知的発達症) 個性 保育園

1歳6ヶ月の息子ですが、他の同じ月齢の子と比べてできることが少ないように感じます。 できないこと ・発語ほぼなし(たまに「よいしょ」みたいなことは言ってる) ・指差ししない ・模倣しない ・リズムに乗ったりしない ・指示があまり通らない(どうぞ、ちょうだい等たまにまぐれなのか通じることもある) ・呼びかけても反応しない時がある ・バイバイしない ・宇宙語?みたいなのをずっと話す(りらりらり、どぅーどぅー、まままままなど) また、1歳ごろまで出来てたことを最近しなくなった事もすごく気になっています。 〇〇する人〜?とやると前は手を上げてくれていましたが、最近やってくれません。 バイバイ、パチパチは前は言ったりやったりしたら出来てる時がありましたが、最近は自分のタイミングでしかしません。 バイバイはほとんどしなくなりました。 頂きます、ご馳走様の時に手をぱちんとするのもどんなに目の前でやってもやってくれなくなりました。 また先日1歳半検診があり、問診票を見るとできない事が多く行く前からずっと不安でした。 そして当日、まず着いてすぐに部屋を動き回り私は追いかけるのに必死でした。 他の子は大人しくママの膝の上で絵本を読んでるのに… その後も全体のお話の時間にギャン泣きし始め、諦めて部屋を出て廊下をずっと歩き回っていました。 私はもうこの時点で泣きそうになりながら「うちの子は普通じゃないのかな」と頭の中はそれでいっぱいになりました。 その後の検査もほぼ泣いていて、保健師の方にはっきりと成長がゆっくりだと言われ、その場で私は泣いてしまいました。 私の普段の向き合い方がいけなかったんだろうか、私が親であるせいでこの子の成長を妨げているんではないかなど自責の念にかられその日から不意に涙が出るようになりました。 療育などはこの先もう少し息子の様子などを見ていってそこから具体的な話に進めると言われましたが、私はその間不安でしかありません。 他の人に話すと男の子だし大丈夫!や3歳までは気にしない!や成長は人それぞれだからね〜など言われますが、本当にこの先成長が追いつくのか心配でたまりません。 1歳半でこの状況は深刻でしょうか。 また、接し方など気をつける点があれば教えて頂けたら助かります。 どうぞよろしくお願い致します。

回答
4件
2025/07/28 投稿
発達障害かも(未診断) 0~3歳 療育

7月生まれの2歳の娘の成長について相談させてください。 発達障害を心配しております。 皆様の経験上など、きっと大丈夫や不安要素などあればお聞かせください。 (5歳の兄もいます。) 長文で申し訳ないですが、慣らし保育が終わらないこと(給食が食べられない)や みんなと同じことを最後までできないことが気になっています。 【発達が気になったきっかけ】 一歳半検診の際、落ち着きがなく他の子はきちんとママの膝に座って待っていたのに娘は嫌がり落ち着きが無く心配になったことがきっかけです。 1歳半検診はパスしたのですが発語数が少し少ないことも気になっていました。 【現在の状況】 - 5月中旬から認証保育園に入園(週2、1日2時間のみ) - 給食が食べられず慣らし保育が終わらない。 - 活動も最初は行えるのですが、途中で飽きてしまうよう - 慣らし保育期間の4日目で巡回の心理士さんが来るとのことで様子を見ていただいた   心理士さんからは下記のことを言われた   ・感覚過敏があるだろう   ・興味の幅が狭い   ・早期の療育をお勧めします -心理士さん2回目の巡回(7月末)に言われたこと ・とても落ちるいている。(それは2時間の短時間で切り替えがないからだろう) ・名前を呼んでも振り返らない時がある 【療育に行くための検査と面談をした際に言われたこと】 ※5月末に行いました。 心理士さん?と遊んでいるところなどを見た結果… - ほとんどの課題はクリアできた - 感覚過敏はないと思う(なぜ言われたのかわからない) - 手先に関しては2歳〜3歳レベル - 言語能力は1歳3か月〜1歳5か月くらいだろう  → 言葉の理解が浅い - 療育は始めていきましょう 【家での様子】 - 名前を呼べば振り返るし、外でも振り返ってきちんと手をつないで歩いてくれる - 指示は通る - 指さしなどもする - 要求はジェスチャーや単語を使ってする - 癇癪はなく、切り替えもきちんとできる。 - 感覚過敏があるようには見えない - 泣いても違うことで気を引けばすぐに機嫌はなおる。 - 遊んでいても「お風呂入ろうか」というと「ないないー!」と言って  遊んでいたおもちゃを自分で片付け、きちんとお風呂に向かってくれる - 脱ぎ捨ててあった洋服を見つけると「ないない」と言って洗面所の洗濯籠に入れてくれる - おままごとセットを使ってよく人形にご飯を食べさせてあげたりしている - 最近トイレでおしっこをするようになった(1日1回程度ですが) - 手招きをして一緒に遊ぼうとアピールします - 兄やパパママのマネっこ遊びは得意でよくやっています <表出語彙数> 6月15日時点 20語程度 7月15日時点 60語程度 8月 1日時点 105語程度 二語文も1日に何回かは出ています。 (ママ、タッチー。パパ、どこ~?等6種類くらい)

回答
6件
2025/08/01 投稿
二語文 発達障害かも(未診断) 保育園
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す