2025/11/05 10:13 投稿
回答 6
受付終了

初めて相談します。
支援級に希望するかで悩んでいます。

小学生1年生の息子についてです。
夏休み前の担任との面談で、ひらがなの習得が完全にできてない、言葉がやや不明瞭と聞き、こども発達センターに相談しました。

WISCⅣを受け、結果、境界知能IQ76の数値でした。特にワーキングメモリが57と低く、1番高い知覚推理との差が40近くあります。他は平均の下の数値です。

病院は受診しておらず、発達障害の診断はありません。幼稚園では、発音不明瞭のため言葉の教室に数カ月に1回通っていました。

性格は内気でおとなしいタイプで
クラスメイトとのトラブルはありません
休み時間遊ぶこともありますが
すごく仲良しな友達もないようです。

担任からは一斉指導が通らないと気になることがあり、その場合先生やクラスメイトに助けてもらっているようです。

低学年ではなんとか
先生方に配慮してもらいながらやっていけそうですが、ワーキングメモリがかなり低いため、頑張っていても学習定着はゆっくりのため、学習は学年が上がると厳しいだろうなと思っています。

私は息子の自己肯定感が下がらないうちに
支援級に希望をだしたほうが子供のためにいいかもしれない、、、
と思うのですが、踏ん切りがつきません。

...続きを読む
質問者からのお礼
2025/11/06 04:37
たくさんのご回答ありがとうございました。
参考にさせて頂きます。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
6件

https://h-navi.jp/qa/questions/201644
つづやんさん
2025/11/05 13:31

【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。また、保護された環境ではない為、情報を無断で二次利用される可能性がある事。回答の投稿と共に、質問文の編集権限は消失するとの事です。ご注意下さい。】

こんにちは、

地域により若干の違いはあると思いますが、お子さんの在籍については、教育委員会の管轄です。

7月と10月に行われる教育相談を申し込みしないといけませんが、それらの申し込みが間に合わなかった方は、、来年度新一年生の場合は、10月の末に行われる就学前健康診断での就学に対する相談で申し出るのが、来年度の特別支援学級希望の最終案内になっているみたいなので、、

在校生も似た感じのスケジュールで決定されていくのかな?と思いますので、かなり急がれた方が良いと思います。

ワーキングメモリが多少低値でも、知的な作業台の広さの事なので、、そこまでひらがなの習得に困難さがでるのは違った理由があるかも、、と思いましたが、私も素人なのでよくわかりませんでした。

検査を実施してくれた心理師さんや担任の先生にご意見を伺ってみるのが、一番確実かな?と、思いました。

注意の問題で、教室のざわつきや人の気配が駄目で集中できていなくて勉学に差し障りがある可能性もありますし、視覚刺激に弱く注意が削がれるタイプの可能性もあります。

お子さんは、自己肯定感が下がりそうなタイプなんですか?1年生だから、まだ間に合うのでは?

特別支援学級については、自治体や学校により様々で、急ぎ、内容を確認し、見学される事からされてみては、、と思います。

それで、親子ともに必要性が感じられたなら利用されたら良いのかな、、と、思いますが、、

集中しやすい環境であれば、理解しやすくなったりする可能性はありますし、、少人数クラスなので、理解しやすい教授法を先生に模索してもらえると良いですが、、

追いつく発想はダメと良く言われますが、早めに移動できて学習も軌道に乗れば、、高学年でまた通常級に戻る事も可能かな?と思いますが、、

支援級から通常級への転籍も、ハードルも高い低いが自治体により違うみたいなので、それも確認されては、、と思います。

以上、参考になりましたら幸いです

https://h-navi.jp/qa/questions/201644
2025/11/05 13:44

1年生で必要なIQは80、2年生以上は90無いと普通級では厳しいと言われてます。
もう既に1年生の段階で指示や勉強に付いていけていないのであれば、支援級希望出した方が良いと思います。
1年生は勉強ペースかなりゆっくりです。2年生は1年生の倍の漢字を習います。(1年生80字2年生160)全体的に勉強水準が1段階上がると思って下さい。
3年生からは理科社会書写が加わります。国語算数の時間が減るけど勉強量は変わらない為レベルも上がりスピード感も上がります。低学年はなんとかなっても3年生以降はかなり厳しいと思います。

数値を見る限りではどう頑張っても普通級でやっていくのは厳しいです。
今は親世代と異なり探究、グループワークに重きが置かれています。思考力表現力が求められ、自分の考えをみんなの前で発表したり、仮説を立てて論理的に説明したりという力が無いと付いていけない時代です。ただ座っていれば良かった親世代とはそもそも異なり、今の普通級の平均IQは105と昔よりもかなり高いです。(知的軽度境界域の子が支援級に行くことにより平均が上がっている)

子供も学校生活に慣れてくると学校における支援級の立ち位置に気付きます。そうなると支援が必要な状態なのに本人の拒否で転籍出来ない、かと言って付いていけないから不登校になるケースがものすごく多いからです。
1年生の今であればまだ支援級に対し子供たちも偏見があまりないので、今のうちに転籍しておいた方が良いと思います。本格的に躓く前に、本人が嫌がる前に支援級に転籍した方がお子さん傷つけないと思います。

自分ばかり出来ないとなると自己肯定感下がるので、支援級で丁寧にみてもらい本人のペースに合わせた学習をした方が結果的に伸びると思います。

Voluptatibus consequatur sed. Sunt ut corporis. Nostrum minus est. Laudantium eum pariatur. Voluptas autem reprehenderit. Sit aperiam voluptatem. Magnam repudiandae et. Autem similique sapiente. Sint quis consequatur. Aperiam sed ut. Impedit ut optio. Possimus eum nulla. Nam dolore dolores. Quam ut id. Odit pariatur eos. Similique in praesentium. Rerum labore necessitatibus. Rem est maiores. Similique ducimus quia. Qui ea voluptate. Voluptate cum corrupti. Deleniti est dolorem. Labore excepturi minus. Voluptas incidunt dignissimos. Magnam et velit. Voluptatem dicta beatae. Quisquam officia quia. In dolore nostrum. Eos totam dolorem. Reiciendis fugit porro.
https://h-navi.jp/qa/questions/201644
sacchanさん
2025/11/05 13:58

いま小6の通常級在籍の息子がいる者です(ADHD、書字と計算のSLDの診断あり)。

一般的には、次年度からの支援級への移籍申し込みはそろそろ締め切りの時期(もう締め切ってる地域もある)です。なので、来年度からの移籍を悩んでいるのであれば、すぐにでも学校に相談する必要があるかと。

今なる早でやった方がいいことは、こんな感じかと思います⇩

●スクールくカウンセラー(SC)か支援コーディネーターに相談
担任に連絡して、SCか支援コーディネーターと面談したい旨を伝えましょう。
担任に知られたくない場合は学校の事務室に連絡して、担任抜きでの面談をお願いしてもOK。

SCや支援コーディネーターは利用できる日が決まってるので、日時を学校側から提案してもらいます。

当日は、支援級に移籍させるか迷っていることを率直にお話しして、相談するといいです。
相談時は、WISCの結果のコピーを持参し、これまでの成育歴(言葉の教室に通っていたこと等)、学校や家で発生してる困りごとをまとめてメモを作っておきます。

●支援級の見学
面談の時に、支援級を見学もしたいとお話しするといいです。支援級での学習の進め方やクラスの雰囲気が分かると、お子さんにどちらが合ってそうかイメージしやすくなるかと思います。

●専門医の予約を入れ始める
上記と並行して、すぐに予約だけでも入れ始めましょう。
初診は半年待ちとかザラなので。
あくまでも個人的な経験則ですが、数値と困り感の継続具合からすると、何らかの診断名がつく可能性が低くはないかなという気はします。

専門医ではWISC以外にも検査をするので、親の予想と違う診断名がつくことがよくあります(うちもそうでした)。ここが確定すると、お子さんの長期的な支援方針が明確になります。

また、長期的には、放課後デイの利用も検討されてはと思います。
お子さんがお世話になってる発達センターで、放デイを利用する場合の手続きの進め方を教えてもらえると思います。

うちは通常級在籍で、苦手部分のフォローは家と放デイでやってます。デイでビジョントレーニングを始めてから、書字速度がすごく伸びました😊
個人的にはペアトレなど親のフォロー体制もある事業所がお勧めです。

お子さんに合った支援方法が見つかりますように。

Perspiciatis vero eaque. Sed et repellendus. Natus expedita est. Dolores totam velit. Aut deserunt quas. Iste eligendi facilis. Doloremque maxime reiciendis. Qui sint molestiae. Quae non sed. Eaque sunt quibusdam. Animi nemo voluptas. Possimus maiores nemo. Quaerat sit perspiciatis. Molestiae quia vitae. Expedita ut ipsa. Ea ipsa quo. Ea voluptas odio. Sunt ipsa odit. Enim est quia. Dolor consequuntur error. At consequatur voluptatem. Fugit ut tempore. Iusto molestias sit. Praesentium corporis qui. Est officiis qui. Quas quia ipsam. Qui blanditiis aperiam. Repellat dolores magni. Ut ex aut. Neque non voluptatem.
https://h-navi.jp/qa/questions/201644
ゆかりさん
2025/11/05 22:49

ASD+ADHD当事者です

ところてんさんの
内気でおとなしいタイプは要注意
と書かれているのは、その通りだと思います。

一見すると、大きなトラブルがない、困っているように見えない、と周囲から思われたりします。
ですが、私自身が内気でおとなしいタイプで、内気でおとなしいだけだ(勇気が無い)と思われていました。
実際は周囲が暗闇の状態(自分は周囲の状況把握が出来ず)で、動けないという事が原因でした。
通常級に通っていて学力は問題ありませんでした(定型者だと思われていました)が、
人との関わり方や、普段の生活等での対処法が学べませんでした、今も普段の生活に凄く困っています。
医師から、お金を溜めていた方が良い(グループホームだと思います)
と言われ、障害者年金を薦められました。

自分の事を思い返すと、支援を受けておいた方が良いのではないかと思います。

Alias quo omnis. Eos sunt ducimus. Voluptas aspernatur modi. Totam voluptatem voluptas. Quod doloribus harum. Ab neque atque. Libero odio sit. Nulla laborum odio. Deserunt voluptas qui. Eligendi nisi sit. Ut quasi illum. Consequatur dolorem quia. Quia officia hic. Quia dolores inventore. Voluptatum deserunt aut. Doloribus alias expedita. Et vel nobis. Corrupti dignissimos suscipit. Rerum error sint. Soluta in facilis. Praesentium voluptatem quos. Voluptatem ut rerum. Et corporis cupiditate. Rerum sunt eveniet. Temporibus sunt rerum. Vel est earum. Laboriosam saepe officia. Ut molestiae sit. Qui autem expedita. Facere dicta dolores.
https://h-navi.jp/qa/questions/201644
2025/11/05 12:11

知覚推理がお子さんと似たようなタイプのASD当事者です。
内気でおとなしいタイプは要注意です。周りから真面目と評価されてもこういうタイプのお子さんは、自己主張ができないため、気がついたら倒れるまで頑張ってしまい、力をぬきなと言われても意味がわからないのでどこで力を抜いていいかわからないのです。声をかけることも重要ですが、それ以上に自分でできません、助けてという練習が人一番いるタイプです。

ワーキングメモリが低いと、言われたことをすぐに忘れてしまうため、目が悪いお子さんが眼鏡をかけるのと同様に支援が早急にも必要です。Wemoあたりなら手に巻き付けるのですぐ確認できます。
値段も1,320円とかからないので結構効果があるのではないでしょうか。

子供の発達検査は1ヶ月、2ヶ月、半年待ちとかざらなので急いで行動しないと診断が間に合わず、来年からの支援級も難しいと思います。今日にでも病院に電話した方がいいかと思います。

Alias quo omnis. Eos sunt ducimus. Voluptas aspernatur modi. Totam voluptatem voluptas. Quod doloribus harum. Ab neque atque. Libero odio sit. Nulla laborum odio. Deserunt voluptas qui. Eligendi nisi sit. Ut quasi illum. Consequatur dolorem quia. Quia officia hic. Quia dolores inventore. Voluptatum deserunt aut. Doloribus alias expedita. Et vel nobis. Corrupti dignissimos suscipit. Rerum error sint. Soluta in facilis. Praesentium voluptatem quos. Voluptatem ut rerum. Et corporis cupiditate. Rerum sunt eveniet. Temporibus sunt rerum. Vel est earum. Laboriosam saepe officia. Ut molestiae sit. Qui autem expedita. Facere dicta dolores.
https://h-navi.jp/qa/questions/201644
hahahaさん
2025/11/05 21:13

1年生の学習でついていけないようであれば、普通級で今後やっていくのは厳しいかと考えます。
おとなしいとのことですが、そのためついていけない、わからないということが表面化しないままテストの点数が悪くなり気が付くという感じになるかもしれません。
小学校のテストは100点が基本です。カラーテストの成績はどうでしょうか。
また、お友達に助けてもらいながらの学校生活は今後大丈夫でしょうか。お友達や先生の支援ありきの学校生活では今後はうまくいかないかもしれません。
小3になると、ぐっと勉強が難しくなり友達関係も複雑なります。そこで、支援級に移ろうとしてもお子さんが行きたくないといいだすかもしれません。
支援級を見学してみて、支援級の先生とお話をされてはどうでしょうか。

Nesciunt qui nam. Repellat asperiores ea. Et in temporibus. Est eligendi qui. Dicta iste quaerat. Saepe quibusdam et. Libero consectetur tenetur. Nobis incidunt dicta. Voluptatem quae temporibus. Aliquid impedit quas. Accusamus praesentium rerum. Adipisci voluptates harum. Et labore fuga. Animi sequi id. Dolorem dolores aliquam. Sed corrupti aut. Quam rem et. Vero placeat ad. Suscipit aliquam dolor. Fuga architecto velit. Omnis ut enim. Possimus consequatur et. Vitae nostrum voluptatem. Voluptatem quisquam distinctio. Facere ducimus qui. Nemo amet sit. Ducimus laudantium et. Temporibus totam accusamus. Id iure libero. Doloremque aut enim.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

ASD、ADAD小学3年生の息子のお薬の相談です。 2年生まではどちらかというとおっとり内気な息子でトラブルは少ない方で服用はリスパダールだけでした。2年生の二学期から多動や衝動的な行動が増え学校でのトラブルが増えてきています。冬頃に万引きをした事からコンサータも追加で服用するようになりました。効果はありましたが食欲がなく体重が減ってしまうため、3年生に上がる直前からコンサータをインチュニブに切り替えました。リスパダールも継続しています。3年生に上がり一学期は大きなトラブルは無かったのですが、3年生も二学期からトラブルが増えています。9月に入りおしゃべりが止まらない、家でも身体のどこか動いていて落ち着きがありません。10月末頃からトラブルが絶えません。誤って友達のお顔に傷つけたり、音楽の授業中に電子ピアノのコードをハサミで切ったり、校外学習では友達の落とし物のしおりを隠したり、理解しがたい行動とトラブルがこの数週間の間に多発しています。 確か去年、トラブルが増えてきたのも二学期、特に寒くなる頃になると大胆な行動が集中的に発生し目に余るようになりました。学校から度々電話が来るようになり担任先生とマメに連絡を取っています。 季節的なもの、環境の要因(うちは二学期から徐々にソワソワして寒くなるとトラブルが起こる)はあるのでしょうか?同じような経験のある方おりましたら、そのような時にどのような対処をなされたのでしょうか? 服用等、次回の発達外来受診で医師に相談するつもりです。 家では衝動対策としてバランスボールを購入し賃貸でも有り余る衝動を好きに身体を動かせるようにしてやる等、工夫してみましたが…。 家ではソワソワしてるものの、宿題や約束事を守っています。ゲームは金土日限定、ユウチューブは禁止、チャレンジの学習をやらないどゲームできない等、約束ごとはきちんと守っています。忘れ物も服用してからほぼ無いので、薬の効果はあるとは思うのですが弱いんでしょうか? 二学期、寒くなる…これが多動や衝動性を誘発するなんてことありますか??同じような経験ある方のアドバイスお待ちしております!

回答
6件
2025/11/04 投稿
トラブル 衝動性 ADHD(注意欠如多動症)

ADHDで入学時から通級指導を受けている小4の子供がいます。 先日担当の先生から「グループワークの授業の様子を見たが問題なかった。今年度いっぱいでの終了を考えている」と言われ戸惑っています。 よくよく聞くと、一人では手が回らなくなってきた、もう4年も受けているのだから枠を空けて欲しいと言うようなニュアンスでした。 子供と同学年でも新たに通い始めた子が2人いるようですし、他校含めてなので待機している人もいるのかもしれません。 うちの子は順序立てて話をする事、咄嗟の会話の理解が苦手なのか時々噛み合わない、少し空気が読めない等、コミュニケーション面で難があります。学校では嫌われてはいないようですが、仲のいい友達はおらず休み時間は一人席でぼーっとしていたり、校庭を散歩して時間が過ぎるのを待っているそうです。好きな人でグループを作るとなるとあぶれてしまうような子です。 本人も辛さは感じているようで、学校の事を聞くと泣きそうな感じで話してくる事もあります。見守るしかないのは分かりますが、他害や授業中にじっとできない等、周囲も困るような困り事ではないからか、相談しても友達がいないのは悪いことではない、大きなトラブルがないなら通級は不要ではないかと言われたこともあります。 子供は通級は楽しいと言っているし、高学年になればさらに人間関係が難しくなるので、少しでも生きづらさに対するヒントを得られればと思っていて希望は出すつもりです。 ただ、ここに書いたようなことを長々言うのは重いでしょうか?通えても自己中だと思われて気まずくなるのも心配で、希望していいものか、どう伝えればいいのか悩んでいます。

回答
6件
2025/11/04 投稿
先生 他害 会話

現在10ヶ月でもうすぐ11ヶ月の息子がいますが、いまだにお座りができず発達障害なのではないか?と考えはじめています。 もうすぐ10ヶ月健診があり確認項目でできないことも多く余計に不安になってしまっています。 まだ診断できない段階というのは重々承知しておりますが、皆様のお子様や周りの子の体験談をお聞かせいただきたいです。 また、健診までにお座りを促すにはどのようにしたらよいか教えていただきたいです。 以下現状です。 ◯よく動き回る方でハイハイ(7ヶ月)、つかまり立ち(7ヶ月)、伝い歩き(8ヶ月頃)はできますが、一人座りができず、座る際は前に手を着いて短時間だけです。発達が8ヶ月頃から止まっている? ◯親が座らせるとすぐ手を着いてハイハイ。親の膝の間に座らせておもちゃを持たせると後ろにコテーン!と頭から倒れてきます。腰がすわっておらず体幹が弱そうです。親の膝に乗せてお馬さんのように遊んだりして少しでも体幹を鍛えようとしています。 ◯両手を使いおもちゃで遊ぶときはつかまり立ち(肘で支えている感じ)かうつ伏せ ◯つま先立ちが多い ◯後追い、人見知り結構あります ◯よく笑い最近は気に入らないことがあったら怒ったりします。表情や感情は豊かな方かと思います。喃語もよくでており、目が合わないと感じることはそこまでありません。 ◯集中している時以外は呼びかければ大体振り向く ◯ハイハイで追いかけっこ遊びができますが、バイバイしてもニコニコしたりと意味がわかっていない様子(コミュニケーションがとれている?とれていない?) ◯離乳食はかすすみが悪いです。つかみ食べが苦手 ◯市から配られている10ヶ月健診の項目でできないこと 「小さいものをつまむ」→△(握る感じ) 「バイバイ、パチパチなどのまねをする」→× 「ちょうだいに応じる」→× 「ダメ」と言うと手を引っ込めて親の顔を見る→× 「指さして教えるとその方を見る」→△

回答
1件
2025/11/05 投稿
喃語 診断 離乳食

中学1年の息子です。塾に通っていますが成績が伸びません。どんどん落ちて行っています。LD障害かと思いWISC検査をしましたが、全体は104、言語理解94、視空間115、流動性推理110、ワーキングメモリー109、処理速度91でした。これってばらつきがあるって事になるのでしょうか? 本人はテストの点が悪くなると「ごめんなさい」と必要以上に謝ります。謝らなくて良い事を伝えていますがなおりません。本人は成績を上げたいと強く思っているようです。 小学校は私学に行っていて、成績が良くなくて本人もつらそうだったので、本人と相談して地域の中学校に進学しました。 今度LD専門の病院にWISC検査の結果を持っていくのですが、本当にそれで良いのかと感じています。ただ、勉強の仕方が悪いだけなのか、精神的なものなのか、特別な部分だけのLDなのかと受診を悩んでいます。 学校からは問題ないと言われていますが、知らない人ばかりの学校で友人もなかなかいない様です。このまま、本当に子供を連れて受診した方がいいのでしょうか?WISC検査をするときも「僕は障害なの?」と聞いてきてました。私の関わりが悪かったのかと自分を責めてしまいます。 どうしたらいいでしょうか?

回答
8件
2025/11/04 投稿
LD・SLD(限局性学習症) 進学 病院

こんにちは。現在横浜市で支援情緒学級に小学4年の長男が通っています。来年度神奈川県藤沢市に転居予定で、当たり前のように全学校に支援級が配置されていると思いきや、最寄りの小学校には支援級がなく、隣の学区にある支援級がある小学校を勧められました。それ自体は構わないのですが、市の職員の方に「もしかしたら情緒級と知的級が一緒のクラスかもしれない」と言われたことです。知的にはさほど遅れがないため、できたら学年相応の学力を身につけてもらいたいと思っています。本日、スクールカウンセラーの先生にその旨をご相談したところ、「詳しくはわからないから憶測ですが、、」と前置きされてから以下のことを教えてくださいました。 ①横浜市は特別支援教育が進んでいるが故に、よほど重度の知的障害がない限り、支援学校への入学を認められない ②裏を返せば、藤沢市は支援学校の入学のハードルが横浜市と比べたら低く、横浜市では入学が認められない中軽度の知的障害のお子さんも支援学校に入りやすい よって、情緒と知的が混在するクラスでもそこまで学習の遅れに影響するほどではないのではないか?というのが、カウンセラーの先生の見解でした。 同じような状況の地域自治体(支援学級が少ないもしくは情緒知的が混在するクラス)にお住まい、もしくはご存じの方がいらっしゃったら教えていただけたら幸いです。

回答
2件
2025/11/05 投稿
特別支援教育 小学校 小学3・4年生

現在11ヶ月の娘が、自閉症かなと思う事が多く、不安な日々を過ごしています。 ・3か月から哺乳瓶拒否  毎日母乳の後に哺乳瓶でミルクを飲んでいたのに、突然飲まなくなり、その後は何をしても口に触れるだけで大泣きでした。 ・離乳食拒否  これも、食べ物が口に触れるだけで大泣きの期間が長かったです。最近ようやく食べる事も出てきましたが、気に入った物以外は口に触れると拒否で、感覚過敏かなと思っています。 ・じっとしていられない  離乳食の椅子からすぐ立ち上がります。 ・場所見知り、人見知り、後追いしない  初めての場所や人は少しだけ無表情で観察してるかな?という事はありますが、初対面の人に抱っこされても平気です。  私がキッチンなどに行くと付いてくる事もありますが、私をスルーしてキッチンの興味のある引き出しなどを触ります。 ・バイバイしない  毎日教えてますができません。最近パチパチだけできるようになりました。 ・クレーン現象あり  届かないおもちゃがあると、私の手を持って行きます。指差しもするのですが、何もない空間を指さしている事も多くあります。 ・発語がない  パパパ、マママなどの喃語はありますが、意味のある発語はゼロです。(うちはお父さんお母さん呼びで、マンマではなくご飯と言っているので、それらを発音してる訳ではないと思います) 娘は本当に可愛くて、大切で愛おしくて仕方ないのですが、心配な事がたくさんあって気になってしまいます。 調べると、どれも健常の子にも見られる事があると出てきますし、まだ診断はできないと頭では分かっているのですが、当てはまる事が多くとても不安です。 もし自閉症などあるのなら、早めに支援に繋げてあげたいし、第二子を作るのも考え直して娘のために力を注ぎたいとも思います。 こういった傾向で、自閉症の可能性が高いかなど、教えて頂けると嬉しいです。

回答
7件
2025/11/06 投稿
離乳食 指差し 喃語

小2情緒級2年生娘についてです。 娘が突然、同級生のAちゃんに嫌われてるかもしれない、避けられてると言い出し、話を聞いてみると確かに避けられている様子でした。 Aちゃんも支援級の子で幼稚園からの同級生です。 娘はAちゃんのことが好きですが、遊びに誘ったり話しかけたりはなくお互い無関心な感じの関係でしたが、気持ちが顔に出にくいのでいつも無表情、喋らない娘と違って、Aちゃんは明るくおしゃべりなタイプで、理由もなく避けたり嫌ったりするような子ではないと思ったこともあり、詳しく聞き出すと、どうやら娘が交流級から支援級の教室に戻る時に、Aちゃんのことを追いかけていたようです。 明らかに逃げていて、嫌そうなのはなんとなくわかっていたけど、自分はAちゃんのことが好きだから、やめられなかった。 Aちゃんもちょっとは嬉しかったと思う。 と言っていましたが、一緒に帰りたかったら名前を呼んで一緒に帰ろうとか言わないと、いきなり無言で追いかけられたら恐怖でしかない。 嬉しかったと思ったのはあなたの勘違い。 避けられるのも嫌われるのも仕方がないことをしたんだよと言ってしまいました。 娘は号泣しながらも、もう追いかけないとは約束しました。 Aちゃんと話せる時間があったら、いつも追いかけたりしてごめんね、Aちゃんのことが好きだから一緒に帰りたかったの。他にも自分が嫌なことをしてしまっていたら直すから、教えてほしいと謝ろうとは言ったものの、とにかく自分から話しかけたりはできないタイプなので実際は難しいと思います。 私は相手のママとも知り合いでラインも交換済みです。 恐らく娘が迷惑を掛けている間も何度かランチをしていましたが特に何か言われたりもしていません。 謝罪をしたいと思っているんですが、なんと言えばいいのか…。 いきなりラインで謝罪のメッセージを送っていいものなのかも悩んでいます。 だらだらと長文の質問で申し訳ありません。 ご意見を聞かせて頂けると嬉しいです。

回答
8件
2025/11/07 投稿
幼稚園 小学1・2年生 ASD(自閉スペクトラム症)

4歳 年少の息子についてです。 息子は年少になった4月にADHDとDCD(発達性協調運動症)と診断されました。診断されすぐに療育に通っています。 2歳の頃から息子の言動に違和感を感じて、「男の子はそんなものよー」という保健師さんや園の先生の意見を押し切って病院に行き、結果、診断が下りました。 日々困りを感じるのは ・思い通りにいかなかった時の大声&奇声 ・怒っている時の足踏み(片足でダン!と踏みつける)軽く壁を蹴る ・友達にちょっかいを出す(巾着袋を軽くぶつける、足を当てるように軽く蹴る) ・力加減ができず物や人に強く当たってしまう ・言動何もかもが大きくて強い(怪我につながることが多い) などなどです。これらははたから見ると「やんちゃで少し躾ができてない男の子」に見えると感じていますし、そのような感想を頂いたこともあります。自分は世間体を気にしてしまうタイプで、なおかつお姉ちゃんと妹が世間的に言うと「しつけがなってる女の子」という感じです。息子は息子で、彼を丸ごと受け入れるべきだと思っていますし、とても可愛いです。療育や医師の指導のもと、日々息子の特性にあった配慮のもとに生活をしています。ですがやはり「躾がなっていない子、乱暴な子」という評価や世間の目が気になってしまいます。そしてこのようなことで悩んでしまう自分に対して嫌悪感があり、息子にも申し訳なく感じております。 みなさんは、同じ気持ちになったことがありますか?その場合はどのように気持ちの折り合いをつけておられますか? また、息子みたいなタイプのお子さんをお持ちの方、何歳くらいから落ち着いてきたとか経験談があれば教えていただけないでしょうか。 愚痴みたいな質問を最後まで読んでいただき、ありがとうございます。どうかお返事よろしくお願いいたします。

回答
3件
2025/11/03 投稿
診断 病院 ADHD(注意欠如多動症)

息子の幼稚園から来年学校入学にあたり支援級(情緒級)を勧められました。 検査したところ自閉症スペクトラムの診断もあり、まずは安心できる支援級のクラスがいいと思っていたのですが、実際に支援級クラスの見学に行くと、ほとんど1年生ばかりに教えていて他の学年の子は自主学習で本を読んだり好きなことをしているようでした、また別の情緒クラスでも遊んでいる様子や、先生は自分の仕事をして子供には本を読ませてるという場面もみて不安になりました。 息子は自分の気持ちを言葉にすることは苦手で興味のない活動には参加しないこともあるようですが、声かけをしてなんとか参加したりしてます。幼稚園では安心できる職員室にもよく行っているようです。 そんな息子ですが、勉強面は公文で問題なく算数も国語もできており、音読もスラスラ読めたり、ひらがなもかけて本も大好きで一人でいつもたくさん読んでいます。 支援級に行くのは安心はできそうですが、なんだか勉強面にあまり力が入っていなさそうなので通級にするか迷っています。 途中で普通級に戻れる話も聞いていますが、学校の先生に普通級のクラスへ戻ってる子はいるのか聞くといないそうです。 こういう場合みなさんならどうされますか?

回答
4件
2025/11/08 投稿
診断 先生 4~6歳

支援級か普通級か、今後の選択。 自分の無知さと、情報の無さで、不安と疑問だけがどんどん膨らんでいるので、こちらで相談させてください。 普通級に在籍する小3息子がいます。 ADHD(不注意優勢)の傾向、ASDの傾向ありですが、現時点で診断はついていません。 小2の初めにwisk検査でIQ81、ワーキングメモリ 76、処理速度94で差が18ありました。 過去にも何度か相談させて頂いているのですが、学校の授業についていけていません。 数の概念が分かっていない、漢字等書き写しが苦手、促音が抜ける等から、学習障害を疑っていましたが、そもそもIQが低い事が原因なのかな、と思うようになりました。(特にワーキングメモリ ) 本当に無知でお恥ずかしいのですが、息子のIQは数値だけで見ると知的障害の境界線という事を、つい最近知りました。 息子はコミュニケーションや日常生活に特に問題を感じた事はなく、学習が始まった途端に困りごとがわんさか出てきたので、発達障害と気づいたのは就学後です。 こだわりの強さや癇癪、言葉の幼さなんかも、男の子だしこんなもんかな、と思って過ごしてきました。今思えば、そこもそんなに気にならない程度だったのだと思います。 今は普通級に在籍しているけど、明らかに授業を理解していない状態で、宿題もとてもとても時間がかかりますし、宿題はずっとつきっきりで見ています。 学校では先生の指示が通らないですし、集中力が持たず本人も辛そうです。 息子のようにIQが低く、授業について行けない場合は、やはり今後支援級を選択する方が良いのでしょうか? 学校からは今は特に何も言われていませんが、3年生からは授業のスピードもレベルもぐっと上がるようですし、ついていけないのは明らかです。 今年から通級に通うことになりましたが、1時間を月2回です。 今までは支援級の事を全く考えていなかったので、本当に無知なのですが、もし支援級へ移るとしたらどのようなタイミングが良いのでしょうか? 子供の意見を優先するべきか、学校から言われた時がタイミングなのか、私から早め早めに希望した方が良いのか... 息子はついていくのは大変ですが、ゆっくり教えれば理解することもたくさんあります。 家庭学習次第な部分もあります。 教えても教えても理解しない事も多々ありますが... 先生のサポートや宿題の量の調整をお願いしながら、普通級に在籍し続けることは可能なのか、そのメリットはなんなのか。 現段階だと、息子は友達の事もあり、今のままがいいと言うと思います。 ただ、私が呑気なので、何も知らずにじゃあこのままで〜としてしまっていいのか、不安です。 後々は支援級に移ることも視野に入れるべきなのかな、とぼんやり考えています。 ちなみにカラーテストが80点以上取れるように作られている、ということもついこの間知りました... 息子は毎回50点いくかいかないかで、私も大して気にせず、おー50点も取れた!頑張ったね!なんて思っていましたが、80点切る子は普通級ではムリ、ととあるサイトで見て、そうだったのかと衝撃を受けたところです...本当に自分の無知さと能天気さが情けないです。 幼児期に療育等通った経験もないので、とにかくサポート系の情報が本当に無く、ただただわからないことだらけです。 まとまりの無い文章で申し訳ありませんが、何かアドバイス等ありましたら、ぜひ教えて頂けると嬉しいです。 宜しくお願いします。

回答
9件
2020/06/17 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 家庭学習 ADHD(注意欠如多動症)

長文すみません。感情のコントロールでいい方法を教えてください。連れ子(A子)の今後の対応について悩んでいます。 現在小5の女の子と1年半ぐらい一緒に住んでいますが、関係がどんどん悪化しています。 最初から手癖の悪さ、嘘を付く、他責思考、人との距離感、清潔感、ワーキングメモリの低さからくる学力等で主人も私も毎日頭を悩まされていました。 一年前にADHDと診断され、療育も通っています。 半年ぐらい前から弟や妹に対しても暴言暴力が酷くなり、毎日怒る回数が増えてしまいました。このままでは良くないと思い、何度も話し合いで解決しようと頑張っていますが、本人が他責思考が強いため話になりません。 また、5日前ぐらいにある約束をし「守れなかったら晩御飯の後のお菓子パーティーは無しにするね」と伝え、本人も了承したのにも関わらず案の定約束を破って宣言通りお菓子パーティーを無しにしたのですが、弟や妹に「この家大嫌い。死にたい」と言っていたそうです。 そう思わせてしまったことがショックで対応変えていかなきゃいけないと頭では分かりつつ、毎日何をされるか分からないストレスと、悪いことをして注意しても会話にならない+普段の会話も会話にならないストレス、毎週A子だけおばあちゃん家に泊まりに行き好きな物を食べて何でも買ってもらえていて「なんで一番悪さしてるのに」と正直気に食わないと思っている自分がいます。おばあちゃん家に行くのも私とA子、A子から弟妹を離すためなのも知っています。ですが、A子に対する対応がドライになってしまいます。 弟や妹と同じように平等に接したいのですが、何かいい方法はありますでしょうか。 今日もこれから子供部屋の壁に練り消しを貼ったり穴を開けて遊んだりしてたみたいなので注意してきます。本当に疲れます。

回答
5件
2025/11/01 投稿
小学5・6年生 会話 コントロール
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す