締め切りまで
8日

初めての投稿です
初めての投稿です。よろしくお願いします。
来年小学生になる長男の進路で悩んでいます。
現在、発達障害やグレーゾーンの児童を積極的に受け入れてくれている、普通の三年保育の私立幼稚園年長です。その前は保育園に通ってましたが、第二子妊娠直後から、あまりに酷い夜泣きと帰宅後2時間以上続く癇癪のため私が体調を崩してしまい、仕事を辞め幼稚園にシフトしました。
保育園や幼稚園でもこだわりが強く、参加できないことが多いながらも、園では癇癪を起こすことはほぼなく、むしろニコニコしているのんびり屋さんの立ち位置で、友達にも好かれている様子です。
現在までのところは、加配の先生は特につけなくてやっていけそうとの担任の先生の判断もあり、担任+他のASD児童の加配の先生の2人体制です。ただ担任の先生の口頭での一斉指示だけではほとんど動けないので、噛み砕いて周りの友達がやり方を見せてくれたり手伝ってくれたりしているので、なんとかついていけてる様子です。本人は幼稚園大好きで喜んで行ってはいます。
ただ、かなり園で頑張っている反動からか、自宅では泣きわめき、奇声、怒声、蹴る、投げる等のわかりやすいパニックを常時起こしています。ただ園ではボーッとしているだけの静かなパニックしか起こさないので困り感が他人に伝わりにくいタイプです。年中の担任に相談したところ、「一斉指示が通りにくくて、他人との距離間がはかりにくいところがありますが、他害はほとんどないです。ただそんなにお母さんが心配なら相談してみては?」とのことで病院に行き、生育歴をまとめた書類と担任に書いてもらった手紙と診察であっけなく、一発でASDですね、しかもかなりしっかり特性が出てるので軽くないですと診断されました。
それまでも乳幼児健診の時はもちろん、かかりつけの小児科や年少の時の担任等にもことあるごとにパニックや夜泣きのことを相談してきたのですが、第二子が誕生したための赤ちゃん返りか、繊細なタイプだけだからそのうち治るとか言われ続けるだけでした。もっと強く訴えれば、もっと早く診断がついて療育ももっと早くつながり、また私も子供のこだわりやパニックも受け入れて、良い意味で諦められたのにとも思ってしまいます。
まとまりのない文章ですみませんが、伺いたいのは、こんな状態の我が子(療育も始めたばかり)の状態で、幼稚園とは違い勉強する場所である小学校で、普通級に行かせて大丈夫か、やはり無理せず支援級から始めるのが本人のためになるのか迷っています。支援学校の見学にも行きましたが、走り回るのが好きな子なので、よけいストレスがたまりそうで向かないと感じています。
発達検査は田中ビネーを受け、全体評価80台前半の約1才遅れ、言語面は2歳遅れとなっているので、その結果からも難しいのではと感じます。
皆様のお子さんの進路を決められた時のきっかけとか何でも良いので、アドバイスいただけたら嬉しいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
もんちゃんさん、こんにちは。
同じく私立幼稚園年長さんです。広汎性発達障害の診断を受け、2歳から療育施設に母子通園→認可保育園→私立幼稚園に年中から入園して、現在年長さんです。
息子の場合、早めに診断がつきましたが、療育施設入園時には発語なしで、認可保育園では行事にとりあえずいるだけ状態、私立幼稚園の年中さんでは活動の流れに乗るのに半年ほどかかりました。
DQですが、現在息子はもんちゃんさんの息子さんと同じくらいの数値ですが、最近やっと先生の指示を個別にしたら活動に戻れるくらいです。もんちゃんさんの息子さんが活動に参加するのが今まで問題なかった(活動から逸脱してない)のであれば、家の外での活動は過集中で乗り切っているタイプで、自宅では心底疲れているか、幼稚園での頑張りストレスの発散が出来ずに崩れているのかなーと思います。
息子も幼稚園やデイで疲れると荒れやすいので、家にトランポリンやバランスボールでリラックス出来るようにしたり、好きな活動の時間を意識的に取っています。お風呂で水遊びや好きな玩具で遊ぶ時間を作ったり。ゆっくり休む日を入れたりもします。
息子の場合は多動気味なのもあって、発散させた方が落ちつくタイプなので、幼稚園後に発達支援(未就学児の放課後デイみたいなもの)通っていて、自由な活動が比較的多い所でストレス発散して帰ってくる感じです。その後ご飯食べてリラックスタイムしてお風呂・歯磨きして寝る感じです。
もんちゃんさんの息子さんが疲れからイライラしてるのか、ストレス発散できずにイライラしてるのか、どちらなのかによって対応が違ってくるかなーと思います。息子さんの崩れる原因は何なのか観察してみるとよいと思います。
特別支援学級か普通級かは市の教育委員会の就学前に就学相談したり、主治医の先生に相談されてみては、と思います。支援学級か普通級かは、教育委員会から相当級を判断されて指定された相当級へ入学してくださいと言われるはずなので、親御さんの希望と食い違いが出ることもあるようです。教育委員会の指定された相当級へ必ずしも行かなくてはならない、というわけではないようですが、それまでに両親や同居者がいるようなら意見のすり合わせをしておいてください、と市の就学相談の方からは言われました。因みに支援学校はIQ60以下でないと難しいそう
同じく私立幼稚園年長さんです。広汎性発達障害の診断を受け、2歳から療育施設に母子通園→認可保育園→私立幼稚園に年中から入園して、現在年長さんです。
息子の場合、早めに診断がつきましたが、療育施設入園時には発語なしで、認可保育園では行事にとりあえずいるだけ状態、私立幼稚園の年中さんでは活動の流れに乗るのに半年ほどかかりました。
DQですが、現在息子はもんちゃんさんの息子さんと同じくらいの数値ですが、最近やっと先生の指示を個別にしたら活動に戻れるくらいです。もんちゃんさんの息子さんが活動に参加するのが今まで問題なかった(活動から逸脱してない)のであれば、家の外での活動は過集中で乗り切っているタイプで、自宅では心底疲れているか、幼稚園での頑張りストレスの発散が出来ずに崩れているのかなーと思います。
息子も幼稚園やデイで疲れると荒れやすいので、家にトランポリンやバランスボールでリラックス出来るようにしたり、好きな活動の時間を意識的に取っています。お風呂で水遊びや好きな玩具で遊ぶ時間を作ったり。ゆっくり休む日を入れたりもします。
息子の場合は多動気味なのもあって、発散させた方が落ちつくタイプなので、幼稚園後に発達支援(未就学児の放課後デイみたいなもの)通っていて、自由な活動が比較的多い所でストレス発散して帰ってくる感じです。その後ご飯食べてリラックスタイムしてお風呂・歯磨きして寝る感じです。
もんちゃんさんの息子さんが疲れからイライラしてるのか、ストレス発散できずにイライラしてるのか、どちらなのかによって対応が違ってくるかなーと思います。息子さんの崩れる原因は何なのか観察してみるとよいと思います。
特別支援学級か普通級かは市の教育委員会の就学前に就学相談したり、主治医の先生に相談されてみては、と思います。支援学級か普通級かは、教育委員会から相当級を判断されて指定された相当級へ入学してくださいと言われるはずなので、親御さんの希望と食い違いが出ることもあるようです。教育委員会の指定された相当級へ必ずしも行かなくてはならない、というわけではないようですが、それまでに両親や同居者がいるようなら意見のすり合わせをしておいてください、と市の就学相談の方からは言われました。因みに支援学校はIQ60以下でないと難しいそう
支援級の見学に行かれてみてはどうでしょうか?
(もう行っていたらすみません。)
うちは普通級で入学したのですが(当時ビネーで100ちょっと)だんだん適応できなくなり
途中から支援級に移籍しました。その時はビネーでもwiscでもボーダーに落ち込んでいて
受診した医師からも普通級は厳しいと言われました。(診断はADHDとアスペです)
教育委員会の相談に行って移籍しました。
それからずっと支援級で6年になる前に検査したらどちらも平均値に上がっていました。
やはり落ち着いた環境で本人のペースでできたことがよかったのかなと思っています。
82だとボーダーギリギリでしょうか。普通級だとついていくのがキツイかも知れません。
就学相談がそろそろ始まっていると思いますので行ってみては?
うちも幼稚園時代は療育まではいかず(相談は行っていましたが)
もっと色々積極的に動いていれば療育につながれたかも?とか後悔したこともあります。
でも遅いなんてことはないと思います。
小学校入ってから問題が表面化して(うちもそうですが)そこから医療や療育につながった
お子さんもいます。
うちはそんな感じで小学校入ってからデイや発達クリニックにつながったわけですが、
落ち着いてきたなぁと成長を感じています。
Id aspernatur libero. Aliquam fugit deleniti. Quam fugiat officia. Maiores molestiae ut. Asperiores sed maiores. Dolorem ab et. Saepe nesciunt et. Magnam sint alias. Ad sed quas. Illo totam sunt. Velit excepturi eligendi. Culpa aliquam rem. Nihil sint consectetur. Sint ut sunt. Numquam iusto corrupti. Eum rem voluptas. Necessitatibus qui doloremque. Recusandae aut voluptatibus. Repellendus ut ut. Quas repudiandae ex. Autem ut molestiae. Ratione sed et. Doloribus itaque est. Rerum est voluptatibus. Molestiae dolor aut. Dolorem cupiditate iusto. Sed placeat similique. Quos corporis voluptatem. Rerum ratione eligendi. Dolorum maxime et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お返事ありがとうございます。
義母の特攻は考えるだけでブルーですね。でも診断がついたなら、診断書のコピーと発達障害や支援の本を用意して、読んでください、納得しないのであれば主治医に説明をお願いしておいて、旦那さんと一緒に義母を連れて行ってもよいと思います。ヤブ医者呼ばわりしてトラブルになりそうな位だと、やめた方がよいかもしれませんが、医師の説明だと同じ言葉でもスンナリ納得する方は一定数いると思うので。
因みに、私は2歳半で診断がついた時はやっぱりな、でしたが、夫も義母も私の父も普通にしか見えないと言っていましたし、義母は私の育て方が悪いだの、病院に連れて行くから障害になっただの言っていましたが、言葉の遅れがあって、総合病院の小児科医から療育施設と専門医を勧められている、そしてプレ幼稚園や親子スイミングでの集団に入れなさ加減は問題ないレベルじゃないってことだよ?と夫を説得し、専門医の主治医の先生の話を聞いてもらったり、集団での様子を実際に見てもらう機会を取ってもらいました。
夫の両親は説明や本を見せたり、診断結果を話して理解を求めた時期もありましたが、理解は出来ない様子でしたので、とりあえず療育通って、現在こんな感じという報告を夫からしてもらっています。
基本的に特別支援学級で交流級希望していますが、もし普通級判定出て、交流級の希望が通らないようであれば、今通っている私立幼稚園に併設されている小学校の入学も視野に入れてます。(幼稚園の校長先生にも併願は伝えています)
今の私立幼稚園併設の小学校は、幼稚園の内部進学3割程度で知ってる子が多くいるということはないですが、校風はあまり変わらないので変化に弱い息子には公立で40人の中サバイバルするより、クリスチャンの学校でお友だちも優しく先生もさりげなくフォローしてくれる今の私立の方が息子には合ってそうというのもあります。ただ夫が公立小学校にこだわっていて、公立普通級判定が出ると二転三転しそうなのが考えただけでお腹痛くなります。
なぜDQ80位で、普通級判定が出るのを心配してるのかと思われるかも知れませんが、認可保育園でも今の幼稚園でも、事前に発達障害であることを説明していても、まさかここまでとは…という対応が多く、問題がそれほどなさそうに見えるみたい。知的なものでなく拘りからくるからか
Id aspernatur libero. Aliquam fugit deleniti. Quam fugiat officia. Maiores molestiae ut. Asperiores sed maiores. Dolorem ab et. Saepe nesciunt et. Magnam sint alias. Ad sed quas. Illo totam sunt. Velit excepturi eligendi. Culpa aliquam rem. Nihil sint consectetur. Sint ut sunt. Numquam iusto corrupti. Eum rem voluptas. Necessitatibus qui doloremque. Recusandae aut voluptatibus. Repellendus ut ut. Quas repudiandae ex. Autem ut molestiae. Ratione sed et. Doloribus itaque est. Rerum est voluptatibus. Molestiae dolor aut. Dolorem cupiditate iusto. Sed placeat similique. Quos corporis voluptatem. Rerum ratione eligendi. Dolorum maxime et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。全体IQは息子さんと同じぐらいで一般級に通っている2年生がいます。
今はADHDのみですが、過去にはASDもついてました。
就学相談はこれからでしょうか?
今はお友だちに助けてもらってとのことですが、一斉指示が分からないときはある程度自分で回りをみて動いたり、分からない事は自分から聞いたり発信できないと厳しいかなと思います。もしくは先生に少し声かけしてもらえば自分で出来るとか。
交流級との行き来が出来る学校なら断然支援級スタートがいいと思います。
(苦手な教科のみ支援級で、その他は一般級で過ごすことです)
うちの学校は交流がほとんど無く、カリキュラムも全く別の固定級しかないので、最初から支援級にとは踏み切れませんでした。(判定も一般級です) IQ80台って微妙なんですよね… 一般的にIQ80台前半は境界域ですから、一般級は厳しいって認識ですよね。さらにASDやADHDがあるとなおさら。
同じIQでも凸凹の中身や特性でも全く違います。お子さんの場合は言語が3才台というのが心配です。
うちは勉強は下の方だと思うんですが、係活動や行事なんかはやる気もあり普通に責任をもって出来ているし、固定の友達は居ないけど浅ーく仲良くは出来るので、それはまだ救いです。
けど、宿題みたり、持ち物の確認したり親のサポートは結構大変です。
お子さんのキャラクターや小学校へ行くことについての気持ちはどうですか?
子供の気持ち、親の考え、合わせると益々悩んでしまいそうですが。
通われる予定の支援級を見学されたり、交流の有無は、絶対確認したほうがいいです。転籍ができるかどうかも。
お子さんに合った支援が受けられる体制の学校に通えたらいいですね。
Rerum sed incidunt. Et deleniti corrupti. Voluptates enim adipisci. Fugit sit omnis. Ab id mollitia. Dicta atque autem. Neque vel quae. Nihil quos veniam. Pariatur ad deserunt. Iste eos dolorem. Expedita quas molestias. Iure aut cumque. Vel sequi ut. Repellat commodi et. Reiciendis aspernatur enim. Velit aut pariatur. Labore placeat et. Dolores temporibus saepe. Molestiae voluptas eveniet. Rerum rerum ad. Voluptatem omnis et. Iure praesentium qui. Ipsum repudiandae officiis. Ipsa quia minus. Voluptas dolore qui. Dolorem molestiae doloremque. Saepe eaque qui. Sed sunt quam. Earum occaecati exercitationem. Hic neque debitis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
haruさん、ありがとうございます。
診断が出てから、初めてASDのことを調べ始めました。息子は1人遊びは全くできないし、あまりに癇癪がすごく、内と外であまりに性格が違うので、全く違う病気だと思ってました。まだまだ息子の特性を見極めている最中です。
なので、haruさんのお子さんの様子、とても参考になりました!
園では過集中で乗り切っているに、納得がいきました!だから、帰宅後全て終えて、7時には眠ってしまうんですね。昔、夜中にずっーと覚醒していたのが嘘のようです。
我が家も体幹が弱い息子の為に、トランポリンはかなり前に買いましたが、極度の怖がりのため、ようやく最近使い始めました。ただ、ブランコやストライダーのような不安定な物は基本好きではありません。
診断後すぐに受給者証で有料の療育(haruさんの言われる発達支援が同じものなのかと思うのですが)と、市がやっている療育センターにも通い出しましたが、まだまだ効果は感じません。
あと、初めての投稿で、言葉足らずですみません。教育委員会の視察は、園を通して依頼済みで、2週間前くらいに終わっています。
市の療育センターの相談員さんは息子は他害がなく困り感がわかりにくいから、支援級判断になるかは正直わからないけれど、今の時代は親の意向もかなり通ると聞き、どの選択が良いのかこのところずっーと考えています。
通う予定の市立小学校の支援級は市の中では定評があるらしく、そこなら息子も少しは伸びるのではと淡い期待をしてみたり。ただ、事前の個人見学は断られ、教育委員会の決定後に該当者のみ見学可能と言われてしまい、見学は判断材料にならず。
また、義理の両親が、嫁が孫のことを勝手に障害児扱いして騒いでいるみたいにとっているらしく、支援級に入れるなんて言ったら、どんな反撃してくるかと戦々恐々でもあり。義母が思ったことは言わないと気が済まないタイプなので、夫がいない時を狙って仕掛けて来ます。過去には幼稚園のイベントで他のママさんに一方的に喧嘩を吹っかけて、慌てて私が止めました。
小中学校くらいまでの進路は、親が子供のためを思って、心を強く持って対応すべきなのでしょうけれど、私の選択が息子の将来を左右するかもと思うと、責任重大過ぎて怖いです。夫は楽天家過ぎて、正直あまり頼りにならないので。
Nemo non vero. Adipisci quaerat deleniti. Est laborum omnis. Rem assumenda odio. Suscipit rerum quia. Numquam non tempora. Sed doloribus ut. Corporis velit sed. Saepe nesciunt aspernatur. Doloremque repellendus rerum. Doloremque corrupti quod. Maxime optio voluptatibus. Dolores dolorem possimus. Facere iste reiciendis. Et quod modi. Voluptas voluptatem officia. Nihil sunt veritatis. Dolores et quia. Autem aut assumenda. Enim possimus enim. Quis totam vero. Qui eos iste. Mollitia esse corrupti. Voluptas ut ut. Fugiat atque fugit. Ipsam odit eaque. Dolor dolorem dolores. Consequatur et et. Sint commodi culpa. Ad ratione ex.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんばんは
知的遅れがあり、特性も強いとわかっているなら、支援急スタートで、お子さんの特性に応じた指導を重ね、普通級へというのがいいと思います。
下のお子さんも小さく、まだまだ育児に手がかかるなかで、普通級進学したら、何かと見学や付き添いやで大変になります。
また大きな集団の中で、言語面が幼いと、意思を伝えにくいことでのトラブルも多いと思われます。
うちの子は知的なしでしたが、早めに手を売っも通級開始は3学期でした。
特性が強く、落ち着かない身内は固定支援級スタートで高学年から普通級に異動になりました。
Rerum sed incidunt. Et deleniti corrupti. Voluptates enim adipisci. Fugit sit omnis. Ab id mollitia. Dicta atque autem. Neque vel quae. Nihil quos veniam. Pariatur ad deserunt. Iste eos dolorem. Expedita quas molestias. Iure aut cumque. Vel sequi ut. Repellat commodi et. Reiciendis aspernatur enim. Velit aut pariatur. Labore placeat et. Dolores temporibus saepe. Molestiae voluptas eveniet. Rerum rerum ad. Voluptatem omnis et. Iure praesentium qui. Ipsum repudiandae officiis. Ipsa quia minus. Voluptas dolore qui. Dolorem molestiae doloremque. Saepe eaque qui. Sed sunt quam. Earum occaecati exercitationem. Hic neque debitis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

はじめて質問させて頂きます
よろしくお願い致しますm(__)mもうすぐ6歳の男の子、発達障害の可能性で知能検査(WISK-IV)を受けました。全検査→80言語→86知覚推理→78ワーキングメモリー→103処理速度→73普段の生活ではそんなに困り事は無いのですが、集団生活(幼稚園に通っています。)が苦手なようです。・幼稚園の活動など参加出来ないことがある。・ふらふら離席することがある。集会等は特にふらふらしてしまう。・ボーっとしてて支度が進まなかったり、途中で気がそれる。・今発言すべきじゃない時にしゃべる。(空気読めない)・特定の仲良しな子はいないようで、気を引きたいのか、嫌がることをしてしまうよう。手が出てしまう時もある。・同級生とのコミュニケーションが苦手。・本人なりに頑張っているが、やる気がないように見える。・リズム感がなく、体育が苦手。・気持ちの切り替えが苦手。毎回ではないですが、こんな感じです。今まで検診などに引っかた事はなく、言葉は早かったです。年中くらいからアレ?と思うようになってきました。専門の病院に行く予定ですが、予約が取れなくまだ少し先です。私なりに色々調べ、診断名がつくとしたら、ADHDなのかな?と思うのですが、どうなのでしょうか??来年小学校なのですが、普通級か情緒支援級かも悩みます。駄目だと分かっているのに、この子にイライラしてしまいます(TT)何でも良いので、アドバイスをよろしくお願い致しますm(__)m
回答
こんにちは。
ナビコさんがおっしゃるように、医師でないと診断できません。
この文面をみると、ADHDとASDのどちらの傾向もあるのかなぁ...



ありがとうございました
回答
算数は宿題も含めて問題ないようですので、支援の先生についてもらうのを、算数ではなく国語に変更してもらえたらいいと思うのですが。
あるいは国...


消しました
回答
普通学級の予定なのか、支援学級の予定なのかで、ずいぶん変わると思います。
療育に週3も行くというのは、障害として軽いとは思えませんが。
支...


低体重で産まれた小3の息子がいます
行動、コミニケーション面では特に問題がありませんが、文章を読むのが苦手で、漢字の覚えも悪いです。1歳半、3歳の発達検査はDQ90後半で安心していましたが、6歳のウィスクでIQ76とボーダーラインでした。2年生までは、カラーテストで20〜60点計算テストだと100点取れたりしていました。漠然とした不安の中、先日担任の先生から通級を勧められました。LDや集中力も弱いのでADHDを疑って居る様でした。正直やっぱり普通じゃないんだ、、とショックで、情けないですが毎日落ち込んで涙が溢れてしまいます。経験者の皆さま、今後の情報が分からず不安なので、何かアドバイスや経験談がありましたら、教えてください。よろしくお願いします。
回答
3歳の発達検査で90もあったのに、6歳でIQ76という結果だったということは、運動姿勢の分野が良く全体の数値を引き上げていたのかな?と思い...



いつもお世話になっております
年中1月生まれの長男のことでご相談させてください。(半分母であるわたくしの頭の中の整理もあり、申し訳ありません)長男はまだはっきりとした診断はありませんが、運動発達、知的発達の遅れがあり保育園で加配の先生がついています。また週2回民間の療育に通っています。療育でも「就学にむけて」ということを念頭に於いておりますが、私自身が就学に向けて何が大事なのか、いまいちはっきり分かっておりません。お恥ずかしながら、どこに力を注ぐのがよいのか分からずにおります。一概に言えないとは思いますが、1番大切なのは身辺自立でしょうか?集団での指示理解でしょうか?それとも気持ちのコントロールや言葉でのやりとりができることでしょうか?長男は、·言葉は2語文、3語文ですが、発音が不明瞭な部分があります。また難しい会話のやり取りは厳しいです。·保育園では一斉指示は難しいが、加配の先生の指示で動いています。·運動発達がかなり遅く、ジャンプができたのは3歳の終わりごろでした。·着換えは素材によっては自立·排泄の自立はまだで、完全におむつ·保育園では癇癪やパニックはありませんが、家では妹におもちゃを取られたりすると、妹を叩いたり噛んだりしてしまうことがあります(「やめて」と言えることもありますが、1歳の妹には通じず、結果的に叩いてしまう)。·視覚優位でパズルや絵本を読むことが大好き·ひらがなは読めるがかけない(鉛筆をきちんと持てない)全体的に遅れがある子です。このような子に対して、どこに力を入れていくのが良いでしょうか?漠然とした質問ですが、アドバイスいただけますと幸いです。
回答
りえさん、はじめまして。
息子さんと同学年の男の子(3月生まれ)の母親です。
就学に向けて悩みは尽きないですよね。
早生まれなので、「ま...



いつもありがとうございます
先日、発達障がいと診断された年中のこどもがいます。実情は知的グレーです。新版K式で78です。認知が弱かったです。幼稚園からは自閉症を疑われましたが、病院では自閉症ではなく、知的グレーで、視空間認知が弱いということです。病院からは就学は支援学級をすすめられ、幼稚園からはコミュニケーション能力が高いから普通級で大丈夫といわれました。親の欲目とおもわれるかもしれませんが、こどもが賢いとしかおもえず、周りからの評価と解離していてなかなか受け入れられません。確かに、視空間認知が弱いというのはわかります。不器用だし、パズル苦手だし。でもコミュニケーションは高いとおもっています。普通に会話できるし、覚えてるし、大人の会話にはいれるし、記憶力良いし。新版K式ができなかったのは、経験不足の部分もあったのでは?と思ったり。でも、指摘されているので、受け入れ療育に通います。周りは、こどもに話すとき、幼児に話す感じではなしをしますが、私は普通に旦那に話すようにこどもに話しても通じています。夫は、周りの意見はきくけど、こどもは賢いとおもうならそれは貫くべきといいます。私は第三者の意見にすぐ揺れてしまいます。みなさんは、信念と意見、どう折り合いつけてますか?
回答
年中さんなので、今後の成長具合で変わる可能性はあると思います。
検査時のコンディションや担当者と初対面だと下がるのでは?と思います。
私...



四歳ら中度寄りの軽度知的障害を伴う自閉症の息子のトイレトレー
ニングの事で行き詰まっています。尿意はわかっているはずなのですが、トイレに行きたがりません。時間で誘って連れて行ってトイレでおしっこが出る時もあります。(基本トイレに行くのは嫌がります)トイレで上手におしっこができたねとたくさん褒め、本人もその時は嬉しそうにはするのですが紙おむつの快適さがわかってしまって、行く必要性を感じていないのかもしれません。布パンツ、トレーニングパンツ、おむつを裏返して履かせるなど色々試してはみたものの事後報告のみで進まず、最近はトイレに誘っても嫌がりひどい時は癇癪をおこし後退していって行き詰まっています。トイレトレーニング、どう進めていけばいいかアドバイス経験談などありましたらお願いします。息子は言葉の発達が著しくなく、会話は出来ませんが多少の単語とこちらの日常的な簡単な指示は理解しています。未診断ですがADHDの傾向もあり集中力に欠けています。
回答
経験からいうと、まだ尿意はきちんとわかってなく
わかっていても、もう漏れ出るという時に気づくという状況なのでは?と思いました。
この状況...



先日、小学校入学前の検診に行って来ました
先生方に強く支援級を勧められています。ADHDグレーゾーンと診断されており、成長の遅れ、言葉の遅れ、字が書けない、箸が使えない、一人遊びが好き、スマホの動画ばかり熱心に見る、多動、左利き、等の症状があります。性格は自分が嫌な事は受け付けない頑固さがあるため学習が進まず、家族の言う事は聞かない傾向があるため外部の学習機関等で指導を受けています。こちらの言っている事は理解しているし、聡明そうな顔つき、椅子に落ち着いて座っている事も出来ます。いつか多動も落ち着き成長の遅れも取り戻せそうな気がしていますが支援級でなければいけないでしょうか?一度支援級に入ると途中から普通級に行ける子はほとんどいないと噂で聞いています。私自身が幼稚園の頃に先生から知恵遅れ、と言われ小学校は普通学級でしたが学校では誰とも話す事が出来ない緘黙症で友達もなく孤独で寂しく、虐めにあった辛い6年間を過ごしました。でも、中学からは成績もよくなり社会人になってからもある程度活躍出来ています。この子もスロースターターであるだけできっと成長も学習も追いつけるように思ってしまいますが脳の障害だから簡単には追いつけるものではないと先生に言われました。やはり支援級に行くべきでしょうか。
回答
うーん。
この子を通常級に入れて、30~40人の同じ年の子と一緒に学習させられるとはとても思いません。
ぶっちゃけ、通常級は嫌なことを...
