締め切りまで
10日

4歳知的障害、今後の進路について
4歳知的障害、今後の進路について。
いつもありがとうございます。4月に4歳になった息子がいます。保育園(3歳児クラス)と療育園の並行通園をしています。
昨年夏のK式(病院)でDQ68、秋のビネー(児相)でIQ69、療育手帳B2を取得しています。凹凸はあまりなく全体的にゆっくりの発達、自閉傾向ありですが診断はつかず、いまのところ精神運動発達遅滞となっています。
今日は、今後の進路について質問させていただきたいです。
地元は私立幼稚園がほとんどなく、地元小学校へは地元公立幼稚園(2年保育)から進む子が9割です(残りは保育園)。
地元小学校への就学を考えて来年度から公立幼稚園に入園するか?でも息子は支援学校が合っているのか?その先は?とぐるぐる考えています。
夜のオムツもとれ、あまりこだわりなどもなくニコニコ穏やかで、日常生活で今は特に困りがありません。保育園では今のところ集団生活が送れていますが周りの子も4歳になってくる中で今後が心配ではあります。人好きで、発達は幼いながらもコミュニケーションはとれるので、どんな環境でも(助けは借りながらも)やっていけるかなとは思います。
目先のこととしては、来年度幼稚園に行くか保育園に残るかを決めないといけないのですが、それを決めるためにはさらに先のことまで見据えて考えていく必要があり…でもまだ4歳になったばかりで2年3年先のこと更には将来の自立に向けて…みたいなところまで想像することがなかなか出来ません。
そこで、4歳ごろ息子と同じような状態だった方で、その後どのような進路をとったか、また、どのようなポイントでそう決めたか、などぜひ教えていただければと思いこちらに投稿させていただきました。
成長にも個人差がありますし、就学判定にも地域差があるかと思いますが、この先のことを考えていくにあたって選択肢や考え方にどういうものがあるか参考にさせていただきたいです。
連休明けに幼稚園に相談(療育園の先生が同行)の予定で、また支援学校にも一度相談に行ければなと思っています。幼稚園に入る場合は加配をつけてもらえるということだけは確認しています。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
たくさんのご回答をいただきありがとうございました。
まとめてのお礼になり申し訳ありませんが、みなさんのご意見とても参考になり感謝しています。
質問したときは「何が分からないかも分からない」状態だったのですが、今すべきこと考えるべきことが見えてきた気がします。
私の頭の中も整理し、家族、関係各所とよく相談しながら考えていきたいと思います。
来週幼稚園の見学に行ってきます。
今同じように悩まれている方、来年度再来年度悩んでこのページに来られる方もきっといらっしゃるのではないかと思いますので、QAはクローズせずにこちらで経過報告させていただこうかと思います。
本当にありがとうございました。
まとめてのお礼になり申し訳ありませんが、みなさんのご意見とても参考になり感謝しています。
質問したときは「何が分からないかも分からない」状態だったのですが、今すべきこと考えるべきことが見えてきた気がします。
私の頭の中も整理し、家族、関係各所とよく相談しながら考えていきたいと思います。
来週幼稚園の見学に行ってきます。
今同じように悩まれている方、来年度再来年度悩んでこのページに来られる方もきっといらっしゃるのではないかと思いますので、QAはクローズせずにこちらで経過報告させていただこうかと思います。
本当にありがとうございました。
こんにちは、小学4年生の男の子の母です。
うちの子はIQ73で療育手帳持ちです。
あわこさんのお子さんと似てるかなと思い参考になれば幸いです。
私が働いていたため保育園に通っていましたが加配の先生がずっと付いてました。1クラス20人程度で加配の先生がついていたのでよく見ていただけたと思います。
小学校は地域の小学校に行き支援級在籍しておりますが、ほとんどクラスで授業受けております。勉強は苦手で大変でありますがサポート受けながら頑張ってます。
支援学校も選択肢にありましたが支援学校では主に生活自立を目指してということで教科書がないとのこと。また、本人が比較的コミュニケーションとれるので地元の小学校を勧められたました。
中学は地域の中学の支援級に進学を考えてます。高校はまだどうなるかわかりません。
Ullam culpa accusamus. Pariatur aut a. Nostrum dolorum qui. Et et et. Et molestiae est. Aspernatur aperiam ducimus. Dolorum quia qui. Necessitatibus exercitationem facere. Quidem explicabo facilis. Velit dolore sed. Veniam aut modi. Dolorem dolores sint. Ipsum beatae amet. Deserunt consequatur porro. Molestiae qui hic. Hic praesentium tenetur. Enim quia repellat. Ut officia rem. Debitis in ut. Et quasi omnis. Fuga est et. Rem porro iusto. Voluptas nemo quos. Dignissimos iste vel. Aut nesciunt delectus. Quidem delectus officia. Odio soluta non. Id quia tempora. Illo laudantium qui. Maxime dolor magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。ウチは中1なる息子がいます。保育園時代は 言葉の遅さが少し気になり 保育園の先生に相談していたものの、先生は 「男の子は遅めな傾向あるし 問題ないですよ!強いて言うなら集中力が足りない」とのこと。小学生の時は 着替えや学習準備など みんなよりワンテンポ遅い?と思い 心配もしましたが そこは世話好きの女の子が しっかりサポートしてくれて 何とか 普通に小学校卒業し、現在は中学一年生。毎日 部活に励んでます。 勉強は遅れてますが スポーツを楽しんで頑張ってくれたら それでいいとさえ思えるほどに 落ち着いてます。親が何とかしなきゃと焦るより 周りのサポートを上手く活用して その都度修正という手もあるんだな程度に考えていっても有りかな❓と思ってます。個別性や地域性もあるので、これは ウチに限っての話かもしれませんが。担当してくれてる先生や周りのアドバイスなど 総合的に考えて 進路を決めていき、こうなった時にはああしようというように 対応策をいくつか考えておくと良いかもと思います。因みにウチは田中ビネー85程度。 算数(数学)は 文章問題苦手ですが 計算はミスしないよう 冷静にやって点数稼ぐ形で、国語も文章読解苦手だけど、漢字をミスなく冷静に解ける様気を付ければ 点数がかせげています。理科は 好きな問題だけ 熱中させ 後は捨てるようにしてます。技術系は好きなので 自由に思い切りやらせています。※お友達が力になってくれます。先輩にも恵まれるとラッキーです。親は先生や 他の親達の理解を得る為にも コミュニケーションをとり 味方を1人でもつけておくと 安心です。
今、とても充実しています。
…といっても メンタル面でいつ 不登校になるかもわからないので 不登校になった際の対応も考えて 過ごしています。
なんとかなるさ!の気持ちで やってますyo
Asperiores ut enim. Tempora iure commodi. Numquam provident voluptate. Voluptatem rem voluptate. Voluptatum et assumenda. Ipsum et cupiditate. Qui ut error. Nam non mollitia. Voluptas impedit culpa. Et repellat asperiores. Hic repellat tempora. Ut alias porro. Aut cum quo. Cumque tempore quo. Eaque est modi. Repellat voluptates quisquam. Pariatur illum dolorem. Iste omnis amet. Sit minus laboriosam. Et et quia. Quis vel voluptatibus. Ipsam culpa totam. Temporibus deleniti dolorum. In repellendus laborum. Ea nostrum et. Culpa et cupiditate. Eveniet aut debitis. Nobis laboriosam est. Voluptates perspiciatis commodi. Et est quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あわこさん、こんにちは。
地元の公立幼稚園ですが、預かり保育はあっても4時半ごろで終わりだったと思うけど、お仕事は大丈夫ですか?
お仕事されている人は、パートタイムかフルでしたら祖父母の迎えがほとんどだったと思います。
母の知り合いで、定型の子ですが、保育園から小学校就学を考えて、年長から幼稚園プラス学童に行かせた子がいるのですが、慣れるのが大変だったと聞いています。
転園すると、しばらくは環境に慣れるのに大変になると思います。
自閉のある子でしたら、保育園のままがよいと思いますが、あわこさんの息子さんは、タイムラインを読むかぎり自閉傾向はあまり感じないし、人懐こいということなので、転園しても大丈夫かな?とは思います。
(私はASDの息子を育てているので、それと比較するとあわこさんの息子さんはよくコミュニケーションがとれている印象を受けます。)
あわこさんの息子さんは、私個人の感想は支援学級向きだと思います。
コミュニケーションが良いということ、IQも手帳がとれる上限の値なので(知的に軽い)、支援学校は物足りないのではないかと思います。
就学判定でも、支援学校判定になるかわかりません。
私が親でしたら、支援学級を視野に入れて行動すると思います。
支援学級を視野に入れているからといって、必ずしも転園しなければということはないかと。
私の子は学区外の民間保育園と公立幼稚園に通ったので、小学校入学時は同級生はいませんでしたが、それほどデメリットは感じませんでした。
でも私の感想からいえば、息子さんは幼稚園でもかわいがってもらえそうなキャラクターだと思うので、あわこさんの仕事の都合が大丈夫なら、転園も可能じゃないかと思います。
私の子は、あわこさんの息子さんよりがっつりASDが強く、IQは90くらいだったけど、言葉の遅れがすごくて4歳半まで2語文の会話もできませんでした。
それでも5歳1か月から年長で1年、加配なしで公立幼稚園に通いました。
息子さんは加配もつけてくれるし、コミュニケーションも私の子より良さそうなので、幼稚園でも十分いけそうに思います。
幼稚園は年長さんでひらがなの読み書き、1桁の足し算の勉強はありましたが、少しだけです。
Voluptatem sequi cupiditate. Pariatur est praesentium. Sed magni est. Pariatur porro nihil. Magni ut explicabo. Labore veniam commodi. Et neque provident. Numquam quia laudantium. Corrupti eligendi sit. Eveniet vero voluptates. Rem voluptas quos. Tempora non laborum. Dicta voluptas unde. Nostrum corporis iusto. Ipsa hic eos. Magni culpa ab. Corporis deleniti in. Et id ullam. Dolorem debitis assumenda. Voluptas odit molestiae. Saepe facere recusandae. Corrupti impedit quia. Amet rem qui. Et repudiandae accusamus. Natus tempore doloremque. Rerum dolor repellat. Veritatis et ullam. Quia saepe deserunt. Rerum qui maiores. Molestiae consequuntur consequatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あわこさん。
そうですね。今のところ、お子さんに、大きな特性は出ていないようですね。
幼稚園は、学習するところ、
保育園は、生活する場所と、考えると、どう、思いますか?
小学校も、学ぶ場所です。
あわこさんが、働いているのでしたら、保育園で、いいんじゃないかな?
小学校は、学習面が、心配かな?
IQが、少し、低いので、2年で、どのぐらい、成長するか、見てから決めた方がいいと思います。
Ullam culpa accusamus. Pariatur aut a. Nostrum dolorum qui. Et et et. Et molestiae est. Aspernatur aperiam ducimus. Dolorum quia qui. Necessitatibus exercitationem facere. Quidem explicabo facilis. Velit dolore sed. Veniam aut modi. Dolorem dolores sint. Ipsum beatae amet. Deserunt consequatur porro. Molestiae qui hic. Hic praesentium tenetur. Enim quia repellat. Ut officia rem. Debitis in ut. Et quasi omnis. Fuga est et. Rem porro iusto. Voluptas nemo quos. Dignissimos iste vel. Aut nesciunt delectus. Quidem delectus officia. Odio soluta non. Id quia tempora. Illo laudantium qui. Maxime dolor magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
自閉さんな次男坊、支援級在籍の1年生が居ます✋未就園時DQ40程度、就園後DQ60程度、じわじわ上がり、卒園前でDQ73でした👀w
ジナンボは自閉症で、生きていく上で最も重要なコミュニケーションこそが最大の凹部分だった為、入園段階から、就学は絶対に支援級か支援学校‼️と決めていました😅💦(⚠️就園についてはトップ画面を参照w)
支援学校は選ばなかった…と言うよりも、選べなかった感じです😅💦結局…療育園も支援学校も数値的な問題だけで無く✋、“把握が難しいか楽か”が判定の決め手になる感じです💦
望んだところで、よっぽどクレーマー感出してアピールしない限り、中途半端な数値で尚且つ把握が楽なタイプの子は入れません👀💦
かと言って、支援級はレベルが高く(少なくともうちの支援級は、普通級で低学年を過ごして居たようなDQ・IQは90程度の子ばかりです😱💦)、ジナンボは、いわゆる支援学校と支援級の“狭間の子”です😅💦
ボーダーと呼ばれる90近い数値のあるタイプでも無く、コミュニケーションが難なく取れるタイプでも無く✋、本がお友達で、勉強は年齢以上のものが出来るのですが💦、生きていく上ではあまり役に立ちません😱www
そこを上手く生活に根ざす何かに役立てる為には、支援学校を選びたかったのですが…中々上手くはいきませんね😅💦
それでも、やはり幼稚園の加配と違い、支援級は“療育感”がしっかりあります✋対応も本当に良くて、無くても一応出来るけど、あると本人が気分良く・心地良くやれることを理解してくれていて、頼まなくても視覚支援なども、取り入れてくれています😊✨
見学は学校公開日に年少時から通いました😁w←先生と“お知り合い”になりたかったので✋園には、教育委員会の担当者、支援学校の先生、支援級の先生それぞれが出向いて在園中の本人を見学してくれました👀w見た上で、支援級の先生が『うちで見れますよ😊』と仰って下さったので、支援級を選びました👍(もちろん残りの2者からも、支援級推しでしたw)
幼稚園の加配・補助は、年少時は園での生活に慣れる為に、年中時は殆ど不要で、年長時は逆につきっきりで補助が必要な感じでした😅💦幼稚園は年長さんのプログラムはレベルが高く、指示も長く難しくなる為、理解出来ない事や出来ない事が増えた感じです。
Voluptas deserunt architecto. Voluptas quaerat veritatis. Atque vel ut. Maiores dicta aliquid. Eum omnis qui. Aperiam sint maxime. Cum sit sed. Ea voluptates cupiditate. Omnis explicabo exercitationem. Dignissimos rerum et. Magni ad error. Enim porro aspernatur. Tenetur magni voluptas. Quos velit delectus. Facilis suscipit consectetur. Ab sequi voluptas. Nobis omnis voluptas. Dolorem earum modi. Illum harum laudantium. Deserunt voluptatibus reiciendis. Sint doloremque dicta. Aspernatur ab inventore. Aut ullam inventore. Sunt corrupti esse. Sit illum deleniti. Aperiam quo nisi. Quas impedit ipsum. Quidem temporibus eius. Doloribus ut error. Praesentium voluptatum vel.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると17人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


昨日4歳の子供を中度知的障害を伴う自閉症で手帳申請をしました
覚醒はできたので涙は出ませんでしたが、夜子供の将来が心配で寝られません。何を教えても吸収できない子知数が40くらいだからできなかったんだ〜と納得しました。でも自立させるためにこの先何をすればいいかもわかりません。発達が伸びるケースもあるんでしょうか。
回答
アラサー、重度知的知的の息子がいます。うちは小学校に上がる直前で申請しました。中度でした。なので重度判定もらっている悪友の方たちから、重度...



就学の悩みです
。いつもお世話になっています。来年度、小学校1年の自閉症スペクトラムと診断された息子を持つ母です。知的な遅れはないが、田中ビネー検査ではIQ86といわれ、知能は低いとの事。次は年長さんになります。就学についての方向性(普通級・支援級)について。現在の本人について。保育園での様子。折り紙は苦手ではじめての事が全般苦手、体操は20分様子見してからやります。着座は45分できて、言葉は滑舌悪い、少し出にくいけど、コミュニケーションは取れ、人に興味はあります。指示理解もできるようになってきてます。感情がコントロールが苦手で、悲しい・ショックの時やコンディションが悪い時は大泣き、塞ぎ込む、ひどいと脱走する時があります。(やらないように現在練習中)保育園のお遊戯会の練習はやらずに側で座ってみています。他の専門講師がくる習い事的なレッスンが授業にありますが、はやらない時もあるそうです。大まかに書いてますが、やはり現在の感じだと支援級が妥当でしょうか。。。普通級で補助がつくのが理想です。また年長さんでどのような療育を希望するか考え中です。
回答
春ナスさんへ
ご回答ありがとうございます。知的な遅れはありませんが、書いたりは未知です。ひらがなのなぞり書きはできるようですが、塗り絵は...



ASD中度知的障害の息子が小学校の特別支援学級1年生にこの春
から在籍しています。学校から慣れるまで母の付き添いを頼まれていますが、多動な息子はすぐ教室を飛び出してしまい母は追いかけてばかり、登下校ならまだしも、授業中、休み時間、給食とすべて隣で付き添っている状態です。先生にフォローをお願いしても、一人だけには付けないといわれ、親に世話も任せっきりで、先生と息子の信頼関係がなかなか築けません。私は普段仕事もしているため、2か月近く休職状態です。正直このままではいつまで付き添うのか見通しが立ちません。精神的にも限界です。特別支援学級で、親が丸一日付き添うのはよくあることでしょうか?クラスは生徒7人に対して2人の先生がいます。ちなみに保育園時代は加配の先生もいて母が付き添ったことは一度もありませんでした。
回答
うちの子の学校では、親の付き添いはないですね。
多動児には支援員をつけられているようです。
教育委員会に相談されてみては。


3歳5ヶ月、中度知的障害の息子がいます
来年度の通園先を迷っています。現在、小規模保育園に加配なしで通園していますが、2歳児クラスまでの園なので来年度には転園しなくてはならず、現在保活中です。息子はてんかんの持病があり、それが原因なのか全体的な発達が遅いです。1歳で腰座り、独歩できたのは2歳5ヶ月です。最近ようやく1人で手すり付きの階段の昇り降りができるようになりました。発語もほとんどなく、パパ、ママ、ジジ、ババ、ねんね、いや、くらいで基本的には喃語と指さしで物事を伝えます。言葉や運動発達は遅いものの、あまり自閉傾向はみられず穏やかなタイプで、基本的に他の子と同じ流れで生活が出来ているそうです。先生からも、加配をつければ一般の保育園でも大丈夫だと思いますと言われています。ただやはり年少の代となると、まわりの子達との差がどんどん広がっていくと思うので、療育園に行くか迷っています。まずは療育園に通って、発達度合をみてそのまま3年間通う、もしくは年中or年長で一般の保育園などに転園するか、はじめは一般の保育園に通ってみて、定型の子との差が著しく園生活が難しいようだったら療育園に転園する等も考えています。私の住んでいる市の療育園は幼稚園、保育園と併用ができず迷っています。どなたかアドバイス、または体験談などご教授いただけますと幸いです。
回答
見学はされたのでしょうか。
まずは、していなければお子さんと見学をした方がよいと思います。
どちらが合いそうか、分かるかと思います。
発...


今後どんな進路を進んで行くのか見通しが着かず、相談です
現在、3才4月から保育園に通っています。1才半の頃から名前読んでも振り返らないや、なかなか寝ない、癇癪が強めなど不安ごとがあり、療育などに通っています。発達検査をしてもらうと、k式100で個性の範囲内でしょうと言われました。この場合、小学校などは普通学級にいくのでしょうか?どれくらいサポートしてやらねばならないのか、またはそこまでサポート考えなくてもよいのか、本当に個性の範囲内ということでよいのでしょうか‥‥?
回答
個性の範囲内のお子さんですが、保育園や幼稚園で手がかかっていたり、すんなり療育対象になった、既に加配になっているような場合は、中学校卒業ま...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
他の方も書かれていますが、田中ビネーは発達検査ではなく。知的に障害がないか?
知能指数(IQ)を調べるための検査であって、自閉症やADHD...



知能が境界域です
同じような子で通常級に通っている方がいらっしゃいましたら、どんなサポートを学校でしてもらっているのか、お子さんは小学校でどのような様子なのか教えていただけないでしょうか。
回答
たけもぐさん、回答ありがとうございます。
こんにちは!!
公文は息子が小1から小3まで通っていました。
文字が書けるようになってからじゃな...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
我が家の息子(21)が、IQが上がっていったタイプです。
こちらの自治体はK式での判定になるのと、検査の結果の凸凹と日常の困り感次第ではI...
