締め切りまで
6日

自閉症スペクトラムの4歳半の息子がいます
自閉症スペクトラムの4歳半の息子がいます。知的発達障害(DQ50〜60) 手帳持ちです。 周りの支援や理解もあり 幼稚園 年中組では支援加配の先生がサポートし、療育、OT、STなど受けながら 過ごしてます。
さて、就学について 教えてください。
もちろん就学前の年長になれば沢山 話し合いの場は儲けられますが
年中の今、すでに もやもや しています。
地域の小学校の支援クラスか
支援学校に行くか。
失礼ながら なんとなく 支援学校への自身の思いが悲観的に取ってしまいます。
ですが 仲の良い 支援学校を選んだ親御さんなどは 個別支援がしっかりされ 専門の教諭がサポートし、凸凹にあった環境を整えてくれ ゆっくりですが基礎学習へと向かわせてくれ 支援学校で良かったな、と 話してくれます。
支援学校とは 知的発達障害児童にとって どのような 支援や就労へのサポートがあるのでしょう。
地域の小学校は 沢山の行事や教科学習の授業など 知的発達障害の自閉症児童にとって 困難な道のりなのだろうと 自身も感じてはいます。
ちなみに 補足として 息子の情報として
●性格はおとなしく、穏やか。してはいけないことの決まりも 分かっているので外出はしやすく、お利口です。
●人見知り、場所見知り、切り替えは
苦手ですが パニックや奇声もなく 泣いて抱きつくか逃げるか。穏やかな方かなぁと、周囲の同じ診断の子を見て感じます。
●極度の偏食、少食のため とても細く背丈も小柄。しかも3月生まれ。4歳半には見られず 3歳くらいにしか見えません。
●生活力は身につき 幼稚園の身支度、オモチャのお片づけ、トイレも 漏らしたりはしません。着替えや靴の着脱なども可能。
●興味や関心が凸凹で、全く集団は出来ないわけではないが 元々 人への関心が薄いため 定型たちの集団力にはついていけない場合は ワンテンポ遅れながらも支援加配の先生らに助けられ こなしています。
●手遊びや歌、踊りなど表現遊びな苦手で しません。絵も対象物への理解もないため、なぐり書き。自宅では たまに テレビを見ながら踊ったりしますが 園ではしません。
●二語文から三語文程度。名前や年齢など三歳健診で定型が出来る会話らしい会話は出来ず。
食べる?→食べる。 行く?→行く。
〇〇する?→嫌だ。
程度は可能ですが、基本 彼が好き勝手に見たものを伝えて話してくれてます。
上記のような 簡単な受け答えは出来てますが、彼にとって必要なこと以外は 理解出来ないのか、面倒なのか 分かりませんが おうむ返しになったりもします。
●数字は分かるようで、平仮名も ある番組コーナーのおかけで 一瞬で覚えた時期もありました。しかし 意味として繋がってないため すぐに ブームは去り 言わなくなりました。←例えば りんごの り、かさの か。などが結び付かず、平仮名のみを ただ言っていただけでした。
●二世帯住宅で祖父母の理解やサポートもあり 二歳下のおそらく定型の弟とは一緒に遊んだり ジャレあったり 良い刺激になってます。自身も専業主婦です
●地域の小学校は徒歩 3分。新興住宅地ならではの繋がりもあります。彼本人はまだしっかり友だちの名前も数人 言える程度ですが。地域の方にも発達障害のことは以前 伝え、幼稚園のママ友にも 変に隠さずサラっと伝えてます。
センターやこども広場なども よく 行き ふんわり 自由に遊ぶことは好きなようです。
以上です。
正直 年中の4歳半で こんな感じだと
厳しいかなぁと。
支援学校に
行った方が これから先 長い道のり
安心でしょうか?
自身が描いていた 普通の未来ある子供の生活は もう望めないのかなぁと 悲しくなります。免許は?大学は?仕事は?結婚は?
定型の親御さんなら 当たり前に過ごすスタートラインに もう立つ権利さえないのかなぁと思います。福祉の支援を受けながら これから先 生きていくかもしれない 我が子の人生を 時折 悲観する ダメな母です。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
やじくるさん、こんにちは。
現在中2の長男が自閉症スペクトラム+知的障害です。IQは50台ですが、隣の学区の小学校支援級→学区の中学校支援級在籍です。
長男は1歳半健診で発達遅滞を指摘され、5歳で診断を受けました。1歳半から保育園に通っていてそれなりに集団生活が送れたことや、支援学校は重度の障害のあるお子さんでいっぱいだったこともあり、就学相談で支援学校の話は一度も出ず、学区の小学校には支援級がなかったため、隣の学区の小学校支援級に入学しました。
支援学校か、支援級か…は、支援級の体制や状況によるところが大きいかと思います。理解があり、特別支援教育の経験豊かな先生が支援級を運営しているかどうか、学校、校長先生先生が支援級をどのように考えているか、お子さんと似たような児童が通っているかどうか…。このあたりが分からないと、支援学校がいい、支援級がいい、というのは判断できません。
IQだけで言えば、長男は中学校は支援学校かな…と考えた時期もありましたが、支援学校の先生と面談したときに「お子さんには支援学校では、物足りないと思います。学区の中学校支援級の方が合うのでは?」と言われました。そして長男本人も、強く学区の中学校支援級への進学を希望して、現在は中学校生活を謳歌しています。
本人の性格や特性、その環境それぞれを鑑みて、一番お子さんに合うと思われるところを選ばれることをおすすめします。
「普通の未来ある子どもの生活」
と書かれてますが、支援学校に通われているお子さんにも、普通に未来ある子どもの生活はあります。障害がなくとも、仕事に就かない、就けない人もいますし、結婚しない、できない人もいます。障害があっても、きちんと仕事に就いている人はたくさんいます。
やじくるさんのお子さんにも、未来はあります。それはどの道を選んで、進んでもあります。
悲観的になるのは分かります。私もそうでした。長男は小学校支援級に入学しましたが、まわりとはあまりに違う長男の姿に、小2までは本当に苦しい気持ちでいっぱいでした。
でもどの子も成長します。ゆっくりですが、できることは増えます。ですので、そんなに悲観せずに、お子さんの成長を楽しみにしてください。
現在中2の長男が自閉症スペクトラム+知的障害です。IQは50台ですが、隣の学区の小学校支援級→学区の中学校支援級在籍です。
長男は1歳半健診で発達遅滞を指摘され、5歳で診断を受けました。1歳半から保育園に通っていてそれなりに集団生活が送れたことや、支援学校は重度の障害のあるお子さんでいっぱいだったこともあり、就学相談で支援学校の話は一度も出ず、学区の小学校には支援級がなかったため、隣の学区の小学校支援級に入学しました。
支援学校か、支援級か…は、支援級の体制や状況によるところが大きいかと思います。理解があり、特別支援教育の経験豊かな先生が支援級を運営しているかどうか、学校、校長先生先生が支援級をどのように考えているか、お子さんと似たような児童が通っているかどうか…。このあたりが分からないと、支援学校がいい、支援級がいい、というのは判断できません。
IQだけで言えば、長男は中学校は支援学校かな…と考えた時期もありましたが、支援学校の先生と面談したときに「お子さんには支援学校では、物足りないと思います。学区の中学校支援級の方が合うのでは?」と言われました。そして長男本人も、強く学区の中学校支援級への進学を希望して、現在は中学校生活を謳歌しています。
本人の性格や特性、その環境それぞれを鑑みて、一番お子さんに合うと思われるところを選ばれることをおすすめします。
「普通の未来ある子どもの生活」
と書かれてますが、支援学校に通われているお子さんにも、普通に未来ある子どもの生活はあります。障害がなくとも、仕事に就かない、就けない人もいますし、結婚しない、できない人もいます。障害があっても、きちんと仕事に就いている人はたくさんいます。
やじくるさんのお子さんにも、未来はあります。それはどの道を選んで、進んでもあります。
悲観的になるのは分かります。私もそうでした。長男は小学校支援級に入学しましたが、まわりとはあまりに違う長男の姿に、小2までは本当に苦しい気持ちでいっぱいでした。
でもどの子も成長します。ゆっくりですが、できることは増えます。ですので、そんなに悲観せずに、お子さんの成長を楽しみにしてください。

こんばんは。
支援学校について詳しくはないのですが…。
私の住む地域では、どんなに障害が重度でも小学校から支援学校へ、という子はほぼいません。通える範囲に支援学校がないのが大きな理由だとは思いますが。
大体の子が小学校は市内の支援学級で過ごし、中学または高校から、地元を離れ寮に入り支援学校へ通う子が多いです。重度の知的障害や発語がない子、自力で歩行できない子も地域の小学校の支援学級にいます。
まずは地域の小学校の支援学級の様子を見てみたり、療育の先生などから学校の情報を収集してみてはいかがでしょうか。
支援学校だけじゃなく、支援学級に通ってる子の親御さんからもお話が聞けるといいですね。
我が家の長男は診断時DQ40でした。現在5年生IQ100前後、知的な遅れはなくLDの診断もありませんが、勉強は小1〜小2レベルです。
同級生とのコミュニケーションは少人数なら可能ですが、集団の中には入れません。入学時は通常学級+通級でしたが、教室へ入れなくなったことをきっかけに3年生から支援学級です。
中学はこのまま支援学級かなと考えていますが、高校は長男のレベルで行ける普通高校か支援学校か悩んでいるところです。就職は一般就労を目指してます。
発達障害があっても免許を持ってる方いるみたいです。大学、専門学校へ行ってる話も聞きます。結婚して子供がいる方も知ってます。障害の程度にもよると思いますが、ゼロではないようです。
将来を考えると不安ですよね。親に出来る事は、どんな選択肢があるのかを知り、可能性を広げることかなと思います。診断されてから10年近くたちますが、発達障害や福祉、特別支援教育についてまだまだ知らないことがたくさんあります。どんな学校があるのか、どんな支援があるのか、どんな制度があるのか、どんな経験談があるのか。いろんな人の話を聞いて、いろんな人と繋がって、いろんな場所へ行って、いろんな情報を集めてます。
悩みは尽きませんが、今出来ることを出来るだけやるしかないですね。この子に明るい未来なんてない、この子はもう育てられない。そんなことを毎日思いながら過ごしてます。
長くなってしまいました…
お互い頑張りすぎず休みながらいきましょうね😊
Vel odio est. Cum pariatur quo. Vel quos eligendi. Vel hic culpa. Iure quam nobis. Consequuntur omnis numquam. In sunt et. Qui aut voluptas. Ea vitae corporis. Id nisi saepe. Aspernatur soluta aperiam. Voluptatem non nihil. Aperiam est aut. Iusto expedita quia. Nesciunt aut ducimus. Nulla architecto ducimus. Explicabo eveniet et. Animi nihil impedit. Sit excepturi eligendi. Quia rem saepe. Officia et autem. Similique est fugiat. Dolores iure aut. Occaecati aperiam ab. Molestiae accusantium aliquam. Cupiditate magni debitis. Et unde quia. Recusandae nostrum doloremque. Qui eius ut. Dolorem natus repellat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
小学校へ行くとして、加配はつくのか?
支援級の様子はどうか?
小学校と支援学校の見学して
考えてみてください
教育委員会に相談へいけば、いろんな話も聞けると思います
うちは息子が中学から支援学校に行きました
小学校では、加配がついていました
高学年になると、友達も離れていきますし
もちろん、勉強も3年ぐらいから、ついていけませんでした
中学で支援学校に入って
はじめは戸惑っていましたが
自分で行動するので
とてもしっかりしました
自信もついて、驚くほど成長しました
学力別では、上のクラスで
生徒会にも立候補しました
支援学校の高等部になると
知的にも軽い人がたくさん入学するので
人数が増え、学力別クラスは真ん中ぐらいになり、あまり目立たなくなりましたが
得意なマラソンで注目してもらえました
知的障害の人の訓練校へ行き
今は特例子会社で働いています
小さい頃に作業所でしか働けないと言われていたので
人生どうなるかなんて
わかりません
ゆっくりですが
毎日、成長した我が子を見て嬉しくなりますよ
昔に比べたら
支援教育も変わってきて
今の子たちは恵まれているなぁ〜
と思います
やじくるさんの子供さんも
これからいろいろ吸収し成長してくれると思います
大変ですが前向きに
頑張っていきましょう!
Vel odio est. Cum pariatur quo. Vel quos eligendi. Vel hic culpa. Iure quam nobis. Consequuntur omnis numquam. In sunt et. Qui aut voluptas. Ea vitae corporis. Id nisi saepe. Aspernatur soluta aperiam. Voluptatem non nihil. Aperiam est aut. Iusto expedita quia. Nesciunt aut ducimus. Nulla architecto ducimus. Explicabo eveniet et. Animi nihil impedit. Sit excepturi eligendi. Quia rem saepe. Officia et autem. Similique est fugiat. Dolores iure aut. Occaecati aperiam ab. Molestiae accusantium aliquam. Cupiditate magni debitis. Et unde quia. Recusandae nostrum doloremque. Qui eius ut. Dolorem natus repellat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
どちらを選択するのかはきっとこれから相談したりして決めて行かれると思いますが、
うちの子の支援級にはもっと重いお子さんも普通にいますよ。
その中ではやじくるさんのお子さんはしっかりした方だと感じます。
言葉がほとんどない子や、多動ですぐ走って行ってしまう子など・・・。
言葉がない子はもちろん支援学校判定だったようですが、子ども同士の関わりを
大切にしたいと支援級を選ばれたそうです。
ただその時の先生のスキルや、クラスのメンバーや特性によって年によって
支援の体制も違うのが難点ですよね。
人数が少ない時期は手厚かったけれど、だんだん増えてきて、おとなしい子は
後回しにされてしまったりは感じます。
学習ももっとじっくり関われば身につけられそうでも、なかなか手が足りなくて
そうもいかなかったり・・・
そういう面ではきっと支援学校は手厚いでしょうし、1人1人に合わせた教育を
してくれるのかなぁなんてぼんやり思っています。
お子さんに合ったところがあるといいですね!
あと悲観してしまうのは多少仕方ないと思います。
やっぱり「普通」がよかったなぁなんてやっぱり思いますもの。
将来どうなるんだろう、ちゃんと自立できるのかな、兄弟に負担はかけないかな、とか
色々気になりますよ。
免許も大学も結婚もきっとないだろうなぁとか。
そう思ってしまう自分は仕方ないと思っています(;^ω^)
でも健常であってもそれはある程度同じ(大学行かない人も結婚しない人も免許取らない人もいる)。
なんとか幸せな道が見つけられたらいいなぁと思っています。
Ad architecto suscipit. In tempora itaque. Aut mollitia recusandae. Doloribus repellat consequatur. Omnis recusandae qui. Aut explicabo ipsum. Expedita quisquam doloremque. Et a fugit. Repellendus minima quod. Quidem et aut. Eveniet nihil voluptatibus. Tenetur fuga reiciendis. Fugit architecto quia. Rerum dolorem ipsum. Voluptatem in reiciendis. Repellendus aliquid perspiciatis. Sed pariatur dicta. Tenetur et et. Atque rerum cum. Minima expedita asperiores. Et consequatur aperiam. Quis pariatur qui. Cumque aut illum. Voluptatibus nulla alias. Ipsum voluptas consequatur. Porro perferendis consequatur. Fugiat odit voluptatem. Rerum porro possimus. Omnis eos sint. Iure magnam consequuntur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お子さんのDQからしたらおそらく就学相談されたら保護者として支援学校への就学の選択肢はあるか教委から聞かれるとは思いますよ。全くないならそこであり得ないと否定すれば良いとは思います。
傷口に塩を塗るようですみませんが、発達指数はあくまで同年齢の定型の子の中の相対評価なので伸びることはあまり期待できません。お子さんももちろん成長しますが、周りの子達もその何倍速ものスピードで駆け抜けるように発達します。なので、年長の年、DQが50であると仮定しその場合おそらく就学相談で支援学校の見学は教委から進められる可能性はあるかと。そこからDQだけで評価し何が何でも支援学校に行くように判定するのか、保護者の希望が考慮され地域の学校の支援級になるのかは自治体によるのかな。
お子さんに小学校6年間で何を身につけさせたいのかにもよりますが。地域のお友達の中で社会性を育てたいとか、勉強をさせたい、学校行事を通して成長して欲しいなど。我が校の場合は、支援級もそれなりに人数を抱え、一人一人に合わせた対応など皆無な状態です。正直何のための支援級なのかわからない時もままあります。
支援学校なら一人の教員が抱える生徒の数が支援級よりは少ないのでより手厚い支援は期待できるとは思いますが、教員の経験やスキルはピンキリ。
我が子も、IQ50で支援学級にいますが、お客様状態です。コミュニケーションも取れませんから友達もできませんし、行事も毎回ハラハラです。これが現実です。正直入学から6年生の今日まで何を得られたか疑問です。中学は、より本人にマッチした環境を求めて支援学校を希望しています。
どんな進路でも、その子なりの充実した活動や課題を与えられ、周りの力を借りながら人間関係も築いていく。本人のペースで色々なことに挑戦して行って成長が約束される。これが大事じゃないでしょうか?
Aut a sed. Deserunt ipsum veniam. Non deleniti illum. Et inventore reprehenderit. Omnis consequatur consequatur. Sit assumenda vel. Odit consequuntur voluptatem. Aspernatur adipisci dolorum. Rerum voluptatem quia. Quam rem in. Expedita ex ut. Reprehenderit natus dolor. Ut non quia. Facilis velit a. Aliquid ut sunt. Ab tempora culpa. Et sint cumque. Culpa est ullam. Odio eos quia. Alias ut qui. Minus dolore suscipit. Doloribus beatae in. Voluptatem expedita quisquam. Impedit explicabo aperiam. Maiores quis labore. Inventore sit voluptatibus. Nemo et nisi. Voluptates distinctio suscipit. Inventore alias soluta. Officia doloremque quod.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

やじくるさん、こんばんは。
うちは、小学校からずっと。支援学校の在籍です。
正直に言って良いですか?
そんなに、支援学校は、やじくるさんにとっては、考えられない選択肢なのでしょうか。
マキアさんが、仰られているように、お子さんのDQだと、教育委員会は、支援学校を薦めると、私も思います。
支援級、普通級、支援学校のいずれかを選択するのも、親御さんが、お子さんの代わりに。
選択しないといけないのですから、お子さんの出来ること、出来ないこと。将来、どうなって欲しいのか。お子さんは、どんな職に就きたいのか。
そういう事を予測して、選択する責任が、親にはあるのです。
普通級、支援級を選択して、ある程度。学年が上がって、小学校のうちに支援学校に転学を希望。
と、されても、年度途中での転学は、支援学校の場合。取り決め上、不可能です。たぶん、特例を除いて申請した翌年の春からの、学年からになります。(都道府県の教育委員会の面談を経ての判定)
それから、支援学校は、クラスに受け容れられる人数が決まっているので、その子、その子に合った勉強、特性、出来る、出来ない事。合わせた指導が受けられる。
というのが、利点です。
逆にマイナスなのは、他の皆さんが仰っているように、放課後。
クラスのお友達と遊ぶとか、みんなで町のお祭りに参加するとか。地域に参加することが難しいということでしょうか。
しかしなから将来的なことも含めて、普通級、支援級を選択しなくて、今は良かったと思っています。あくまでも、娘の場合は・・。
先日、生命保険会社で、就業体験を終えたばかりです。これから、就労に向けて、まっしぐらです。
どこを選択しても、その先を、考える。それしかないですよね。
Harum consequatur eum. Autem praesentium necessitatibus. Nobis ut id. Reiciendis laudantium odio. Adipisci et voluptas. Placeat iusto quo. Laboriosam culpa quam. Id qui et. Laudantium tenetur maxime. Nesciunt delectus autem. Explicabo eius ut. Mollitia nostrum ea. Omnis eveniet aliquam. Labore error vitae. Ut vel quo. Amet non consequatur. Minus sunt cupiditate. Est magnam ut. Eaque voluptatem est. Adipisci vero inventore. Voluptatem repudiandae culpa. Exercitationem vero quo. Repudiandae deleniti quas. Aut et vel. Iure praesentium repellendus. Aut voluptatem numquam. Sint vero vel. Et inventore ut. Velit molestiae ut. Ipsum iure nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると42人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


思いっきり愚痴のはきだしです
四歳年少、自閉症、軽度知的障害の一人息子がいます。普段と違うことがあると癇癪をおこし、自分の思い通りにしないと怒り出す息子。自閉に知的障害と先行きも暗く考えてしまう。保育園のお遊戯で一人だけ帽子をかぶらずワンテンポ遅れた行動で踊る姿に「あーあ、やっぱり」と悲しくなるダメな母親です。成長した部分を肯定しなきゃと思いながら周りと比べてしまう。保育園、療育のおかげで、ある程度会話ができるようになった、トイレ日中はたまに失敗あるが布パンツで過ごせてる、夜のおもらしもめったになくなった。。。以前より事前の言い聞かせで癇癪せずできるようになったなど。。。DQも以前より微妙にあがりほぼボーダーライン。子どもと離れるため、保育園に入れるためブランクあるパートを始め自分のできなさにもいやになり、仕事のある日は五時起き、夜なかなか寝ず朝の寝起きの悪さのある子どもにイライラ。。。もうやだなあ、普通の子がよかった。出生前診断で受けたNIPT意味ないよ、自閉症はわからない。知的障害もわからない。車を運転しながら子供に怒鳴ってしまう。ママ疲れたよ、休ませて自分の要求ばかり言わないで。。。こんな子に産んでごめんなさい。高度不妊治療してまで子供望まなければよかった。産んだら責任とらなければ。。。頭がぐちゃぐちゃ。お湯沸かしてたのに忘れていてお湯が蒸発してた危ない。夫は帰りが遅い、朝も全部準備は私だ。助けてくれてるのは週末のデイ。送迎もしてくれる。子供は喜んで出かける。先生方に感謝。もう少しで子供が帰ってくる。今夜は用事で夫は夜中帰宅だ。すみません、はきださせていただきました。
回答
家も今日はデイです。今月から行き始めました。送迎つきです。
デイっていいですねー⭐︎すばらしー。
まぁ、前も学童に行ってたから変わりは無い...



皆さんのお子様は支援学級でしたか?支援学校でしたか?障害はど
の程度でしょうか??私の娘は先日の就学相談で行った知能テストで療育手帳のBくらいの判定だったそうです。言葉を話すのも支離滅裂や話が噛み合わなかったり理解力がなかったりと難しく(簡単な日常会話はできます)、まだトイレトレーニング中で、服の着脱の介助や声掛けがいるので絶対に支援学校だと思っていたのですが、娘は言葉も沢山知っていて支援学校では物足りないかもしれないからとの事で支援学級の判定でした。正直びっくりしすぎました。言葉の部分や色々な部分でついていけるのかと本当に不安です。皆さんのお子様はどうでしたか??そして娘は言葉はもっと話せるようになるのでしょうか…?
回答
うちの子も療育手帳B持っています。
話噛み合いませんでしたが、身辺のこと、トイレや着替えは自立していました。
うちは、コミュニケーションを...


育児が辛いです
発達検査を受けDQ70台でした。3才7ヶ月の男の子です。主に言葉が遅く1才半検診でひっかかり→様子見→2才親子教室→現在療育と幼稚園(満3)に通っています。現在言葉は二語文たまに三語文。たまに失敗しますが日中オムツはとれてます。簡単な指示はわかっている様子です。お片づけや服の着替え食事の片付けなどできるようになりました。来年幼稚園(加配なし)か保育園(加配つき)で迷っています。先が見えません。主治医からは『ここからどうなるかは誰にもわかりません』と言われました。療育手帳もたぶんとれないしとる意味もないと言われました。私にできることはなんでしょう?今の時点でDQ70台だと支援級を考えておいた方が良いですか?今後知的障害などの診断になる可能性は高いですか?幼稚園はついていくのが難しいですか?医師にも療育の先生にも幼稚園の先生にも『わからない』と言われ辛いです。
回答
我が子も3歳のときDQ70でしたが、その後だんだんと成長し、小学生の今ではIQ120台まで伸び普通級に通っています。
まだ3歳ならまだまだ...



はじめて投稿します
来年小学校に入学する息子がいます。自閉症スペクトラムとADHD、言語遅延と診断されています。今小学校の進学に向けて準備をしているところです。家の近くの小学校の支援学級の知的クラスに入学させるつもりでしたが最近保育所から「決まりが変わって来年から手帳がなくても特別支援学校に通えることになった」と言われ特別支援学校への見学を勧められました。来週行く予定にしてます。ですが先週小学校の2回目の見学に行った時に校長先生に「うちには専門の先生もいないし設備もない。考えた方がいいですね。」と言われてしまいました。1回目の見学の時と態度が違いちょっととまどっています。最近は毎日ずっとどうしたらいいか悩んでいます。正直うちの子は小学校に行けないくらいなのかと思ってしまいます。いろいろ相談していますが答えが出せません。体験談など何でもいいので誰か教えてください。下手な文章でごめんなさい。よろしくお願いします。
回答
ゆっきーさんは支援学校がいやだとおもってるのだなあとおもいました。
そろそろ地域の小学校は、学習発表会があります。運動会がある地域もあり...


4歳の自閉症の娘がいます
知的障害も併発。7月に行った発達検査では1年おくれの3歳レベルです。保育園に通い、年少に上がるとともに言葉も増えてきましたが、それと同時に会話ができないことが目立ち始めました。場にあったに二語文、三語文も出ますが、それで終わり。それに対して質問などしても、その時にはもう気持ちここにあらずで他のことに気をとられています。質問に対して答えようとしても、全く見当違いのことが返ってきたり、自分の中でパッと浮かんだ言葉を突然発したりするので、こちらが返答に困る内容ばかりです。言葉が遅い言葉が遅いと悩んでいて、やっと少しずつ言葉が出てきたと思ったら、今度は会話ができないことに悩んでしまいます。小学校までにあと2年で、このコミュニケーションスキルで大丈夫なのかと心配になってしまいます。療育には週2回通っていますが、今伸び悩んでいる時期です。もともと注意散漫の多動傾向もあり、最近は怒ってばかりになってしまい、育児が辛くなってきました。同じような経験された先輩方いらっしゃいますか??言葉が出た次のステップとしてどのように関わると良いでしょうか?それとも言葉が出たとは言えまだまだレパートリーが少ないので、単語、二語文レベルで関わる方がいいのでしょうか?私は娘と会話ができる日がくるのでしょうか。
回答
二語文が出たということでこれからどんどん言葉が増えてくるでしょう。だからこそできていないことが目立つ時もありますよね。お気持ちよくわかりま...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
検査を受けたとき、詳しく数値を出してくれる所だと、信頼区間とかありませんか?
突き詰めると統計学になりますが、これくらいのブレはあるよ、...



4歳半、軽度知的を伴う自閉症です
本日発達検査してきました。結果は50前後。前回より20近く下がりました。数字がすべてではないのですが、やはり落ち込みます。来年は年長で進路を決めなければなりません。希望は近くの小学校の支援級ですが、厳しいでしょうか?
回答
皆様回答ありがとうございます。
見学は9月以降にしてほしいと言われました。
このご時世なので秋以降も見学出来ないんじゃないかと危惧してます...


3才半で新版K式発達検査を受け、DQ60位、姿勢/運動はほぼ
平均なものの認知/適応と言語/社会がどちらも60位です。発語は3語文あり、自分でも調べたり聞くと同じ位のDQのお子さんは発語がないあるいは出始めた段階というパターンが多く感じ、発語が爆発的に出るタイミングで発達指数も伸びられていくのだろうなと思われるのですが、ではうちはなぜ(話せるのに)この結果なんだろう?と疑問に感じております。同じような状況だった方はいらっしゃいますか?その後も含めてお話を聞かせて頂きたいです..!
回答
私は新版K式の検査を2回見たことがあります。(同室で待機、別室からマジックミラー越しに)うちの子は数値の割に、ちんぷんかんぷん、トンチンカ...


初めまして
広汎性発達障害と精神発達遅滞の娘で療育手帳B2を持っています。来年4月から小学生で現在、デイサービスに通っています。就学相談で知能検査を行いまして就学先の判定結果は特別支援学校が望ましいでした。娘は、ひらがな・カタカナ・自分の年齢・自分の名前も言えないです。また、言葉の理解もあまり理解していない部分もあり癇癪・つま先歩き・自傷行為もあります。児童相談所の先生にも相談したところ特別支援学校を進められました。元々は、特別支援学校で学ばせたい気持ちがありましたが支援学級でも良いのでは?と思うようになりました。12月に、再審議があるみたいでそれで決定になるみたいです。このまま、特別支援学校に通学させるか又は、支援学級に通学させるか悩んでいます。10月に特別支援学校の見学なども行きました。特別支援学校・特別支援学校に通っている先輩ママさん、どのように就学先を決めたか教えて頂きたいです。よろしくお願いします。
回答
就学判定の結果が不服ならば、申し立てする必要があるかもしれませんね。
私自身は判定の書面をもらえず、なぜか幼稚園に判定が届くシステムにな...



支援学級の知的クラスの子供達の会話のレベルはどのくらいでしょ
うか??私の娘は言葉がうまく話せません。来年小学校に入学してみんなと上手くやっていけるか心配です。みんな健常児と変わらないくらい話せるのでしょうか??
回答
それは学校によるというか、その時に在籍しているお子さん次第だと思います。
就学相談のときに、進学予定の小学校の知的支援級の様子を聞くのが...


就学について悩んできます
今、地域の療育園を利用している年長です。年少から入り、年長まで残っている状態です。何度か普通園に加配つけて転園できないか、と聞きましたが難しい…。本人に合わないのではないか?と言われ、諦めています。みんなで遊んでいる時に興味のないものは全く見向きもしない。気がそれると離席もありです。他害や自傷はなく、IQテストでは43でした。公園など行くとお友達に興味ないわけでないですが、泣かれたりすると嫌がり離れてしまいます。ただ年長まで療育園に残ったほどの自閉症の子がやっていけるのは、支援学校か地域の支援級かとても悩んでいます…。就学はどうやって決めましたか?
回答
息子の学校の知的級の子達は楽しそうです。
先生が優しいです。
オムツを使用している子もいた話を聞いたことがありました。ずっとじゃないかもで...



4歳で年中の男の子です
今年の3月に自閉症スペクトラムでIQ65と診断されました。軽度の知的遅れということですが、トイレは1人で出来るし、お箸も持てますし、ペラペラよく喋ります。幼稚園の先生の言う事はちゃんと理解できない時があり、その通りに動けない事があります。また、数字ばかり書いて絵は描きません。皆さんのIQ65程度の子はどの様な状態なのでしょうか?また、IQは変化したりするのでしょうか?
回答
皆さんありがとうございました!今後どう育てていけば良いか分からなかったので、アドバイスやメッセージいただきとても有り難く思ってます。今後も...
