締め切りまで
6日

初めまして
初めまして。
広汎性発達障害と精神発達遅滞の娘で
療育手帳B2を持っています。
来年4月から小学生で現在、デイサービスに
通っています。
就学相談で知能検査を行いまして就学先の判定結果は特別支援学校が望ましいでした。
娘は、ひらがな・カタカナ・自分の年齢・自分の名前も言えないです。また、言葉の理解もあまり理解していない部分もあり癇癪・つま先歩き・自傷行為もあります。
児童相談所の先生にも相談したところ
特別支援学校を進められました。
元々は、特別支援学校で学ばせたい気持ちがありましたが支援学級でも良いのでは?と思うようになりました。
12月に、再審議があるみたいでそれで決定になるみたいです。
このまま、特別支援学校に通学させるか
又は、支援学級に通学させるか悩んでいます。
10月に特別支援学校の見学なども行きました。
特別支援学校・特別支援学校に通っている
先輩ママさん、どのように就学先を決めたか
教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
うちの子は知的障害がないので、実体験としての回答はできませんが…
特別支援学級に在籍した場合、うちの子の学校では国語と算数と自立活動以外のすべての時間を普通級で過ごします
給食当番も掃除当番もみんなと一緒にやります
もちろん行事も普通級の一員として参加します
支援級の先生が付いてくれますが、マンツーマンではありません
合理的配慮もありますが、基本的にはみんなと同じことをします
それに対応できるかどうか?が支援級と支援学校の分かれ目になるのではないでしょうか
質問文に記載されている検査結果だけを見ると、支援級ではかなり難しいのではないかと思います
小学校の生活を具体的にイメージしてみてください
うちの子の学校の場合は…
朝学校について、外靴を脱いでげた箱に入れる
上靴を左右間違えずにはく
自力で教室まで移動する
ランドセルの中身を出し、自分で判断しで教科書やノートは机の中に、宿題や提出物は決められた場所に置く
ランドセルを自分のロッカーにしまう
先生が来るまでルールを守りつつお友だちと仲良く過ごす
授業中は支援級で過ごしたり、サポートの先生が入るとして…
休み時間には、自分で判断してトイレに行くことができる
トイレを正しく使用することができる
手洗い
水飲み
チャイムが鳴るまでに次の授業の準備をして着席する
給食の時間は、自分でエプロン三角巾をつけることができる
料理の盛り付けができる
料理が盛られたお皿を運ぶことができる
箸やスプーンを適切に使うことができる
20分以内に食事を終える
牛乳パックをたたむ
掃除の時間は、掃除全体の手順を理解する
与えられた仕事を適切にこなすことができる
自分の仕事が終わったら周りを見て終わっていないところを手伝う
1か月くらいは6年生が手伝いに来てくれたりもするので、1年生の最初からこれ全部をできていなくてはいけないということはありませんが、5月ごろには大体の子ができるようになっていると思います
その中でやっていけるのか?
やっていけない場合、どこまでのサポートが可能なのか?
を事前によく確認してから進学先を決定したほうが良いと思います
特別支援学級に在籍した場合、うちの子の学校では国語と算数と自立活動以外のすべての時間を普通級で過ごします
給食当番も掃除当番もみんなと一緒にやります
もちろん行事も普通級の一員として参加します
支援級の先生が付いてくれますが、マンツーマンではありません
合理的配慮もありますが、基本的にはみんなと同じことをします
それに対応できるかどうか?が支援級と支援学校の分かれ目になるのではないでしょうか
質問文に記載されている検査結果だけを見ると、支援級ではかなり難しいのではないかと思います
小学校の生活を具体的にイメージしてみてください
うちの子の学校の場合は…
朝学校について、外靴を脱いでげた箱に入れる
上靴を左右間違えずにはく
自力で教室まで移動する
ランドセルの中身を出し、自分で判断しで教科書やノートは机の中に、宿題や提出物は決められた場所に置く
ランドセルを自分のロッカーにしまう
先生が来るまでルールを守りつつお友だちと仲良く過ごす
授業中は支援級で過ごしたり、サポートの先生が入るとして…
休み時間には、自分で判断してトイレに行くことができる
トイレを正しく使用することができる
手洗い
水飲み
チャイムが鳴るまでに次の授業の準備をして着席する
給食の時間は、自分でエプロン三角巾をつけることができる
料理の盛り付けができる
料理が盛られたお皿を運ぶことができる
箸やスプーンを適切に使うことができる
20分以内に食事を終える
牛乳パックをたたむ
掃除の時間は、掃除全体の手順を理解する
与えられた仕事を適切にこなすことができる
自分の仕事が終わったら周りを見て終わっていないところを手伝う
1か月くらいは6年生が手伝いに来てくれたりもするので、1年生の最初からこれ全部をできていなくてはいけないということはありませんが、5月ごろには大体の子ができるようになっていると思います
その中でやっていけるのか?
やっていけない場合、どこまでのサポートが可能なのか?
を事前によく確認してから進学先を決定したほうが良いと思います
逆質問して申し訳ないのですが、判定で「支援学校」になった場合、親の意思で「支援学級」に変えられるものなんでしょうか?
支援学級と支援学校のハザマのお子さんだと思われますが、なぜ支援学校判定になったのか理由と、数値以外のお子さんの情報がないと、回答しにくいです。
Quo ea eos. Perferendis error possimus. Optio pariatur fugiat. Dolorem expedita nihil. Quia ea illum. Voluptates optio consectetur. Harum ab quidem. Rem magnam voluptatem. Autem ipsum at. Rerum non porro. Et ducimus magnam. Natus et unde. Nihil mollitia in. Velit amet voluptatem. Similique deserunt consequatur. Fugit architecto dolorum. Et quae perspiciatis. Libero autem sint. Et sint quasi. Dicta sed deleniti. Sed sed aliquid. Similique rerum quia. Dolores in repellat. Voluptatem similique delectus. A vitae ex. Quae culpa veritatis. Quaerat sed repellat. Fugit consequatur soluta. In voluptate sed. Est dolores deleniti.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
就学判定の結果が不服ならば、申し立てする必要があるかもしれませんね。
私自身は判定の書面をもらえず、なぜか幼稚園に判定が届くシステムになっており、口頭で結果を聞いただけで判定にも従ったので、そのあたりの仕組みはよくわからないのですが。
支援学校と支援学級の見学に行かれたんですね。
申し上げにくいですが、支援学級側が受け入れが難しいと思われた可能性も0ではないです。
私の子が支援学級に見学に行った時、最初に校長室に呼ばれて、校長面談がありました。
「うちの子がどんな子か、受け入れ先の学校側も気になっているんだな。」
と思いました。
ここに相談するより教育委員会に直に相談に行かれた方がよいと思います。
Officia doloribus quas. Est doloribus pariatur. Voluptas sit nihil. Error nam tempora. Eos blanditiis provident. Ipsam praesentium hic. Voluptatibus molestiae blanditiis. Exercitationem cumque repudiandae. Enim doloribus ut. Enim quia officiis. A mollitia quod. Laudantium nobis id. Molestiae vel voluptatibus. Nulla perspiciatis repellat. Sed recusandae velit. Et autem velit. Numquam et et. Ducimus perspiciatis saepe. Facere asperiores pariatur. Aut pariatur autem. Laudantium ipsam eum. Et nulla beatae. Ipsam officia non. Labore id provident. Aspernatur nulla rerum. Quo cum cumque. Optio laudantium repudiandae. Quaerat veniam possimus. Nobis cum asperiores. Eos assumenda rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ナビコ様
回答ありがとうございます。
発達の遅れの域で、発達のアンバランスなどが
理由とあります。
娘は、言葉がハッキリしないのと不器用な面や
奇声・自傷行為・言葉が理解できないなどです。
12月に再審議があるみたいで、それで
最終決定になるそうです。
Et libero ut. Itaque dolores est. Tempora voluptatibus enim. Perspiciatis dolores laudantium. Consequatur et ut. Sint qui quibusdam. Consequatur nobis dolorem. Vero fugiat suscipit. Ullam et quis. Fuga mollitia voluptatem. Cupiditate nostrum a. Deserunt vero laboriosam. Maxime quis itaque. Distinctio incidunt modi. Est animi optio. Est et neque. Id expedita est. In aspernatur molestias. Occaecati deserunt repudiandae. Sit quae dolorem. Nam amet qui. Voluptatem consequatur nihil. Qui totam et. Quos deserunt voluptas. Fuga modi et. Dolorum adipisci suscipit. Asperiores quaerat in. Et ut omnis. Nisi praesentium iusto. Non deleniti perspiciatis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは😊自閉症児の次男が現在、1年生で、情緒支援級に所属しています。
うちも、支援学校と支援級の“狭間の子”で、かなり迷いました😅
他害・癇癪・多動などは無く、
要求・拒否についてはスラスラと話せる(他は殆ど話さないので、会話と言うよりもやり取りの域)、
文字に強く平仮名・カタカナ・アルファベット・簡単な漢字(小1レベルのもの)が書けないけどスラスラ読める、
発音には問題無し、独語あり(基本的に鼻歌のようなもの。落ち着かないと結構大きめの声でw)、
衣類の着脱(ボタンの着脱も出来る、ファスナーは無理)や排泄は自立(大は拭けないので要支援)、
特技は暗記で、九九は年中で覚えました。ピアニカなどは楽譜を覚えて弾けます。
好きなことは読書で、基本的にぼーっとした指示待ちな感じです😅
支援学校の就学相談や教育委員会の就学相談、支援級での懇談、幼稚園からの意見の全てで、“支援級が妥当”と、意見が一致でした。
最終的には、支援級の先生から『うちで見れますよ😊』とお声掛け頂いたので、安心して選択しました。
また、2歳差で長男が居る為、登下校にも不安がないのも選択した理由の1つです。
支援学校と迷っていた理由は、幼稚園がいたって普通の幼稚園に加配の先生が付いてくれる形で、療育と言う形では無かった為、
通園施設に行った子たちに比べて(比べてはいけないのですがつい😅)、個人の能力があまり伸びなかったように感じたからです💦
単にそう言う停滞する時期だったのかもしれませんが適切な対応があれば伸びたのかなぁ?とつい思ってしまいました。
加えて、うちの子は人慣れ・場慣れに弱く、初めましての相手に対しては全く喋らないことがよくあります😅💦なので、慣れるまでの間、かなり手がかかるので(数値的には73あるので、理解力はそこそこあるのですが、心を開いた相手の指示以外は一切従わず、無視します💦)、小学校の支援級で見れるのかなぁ🤔?と不安がありました。
結果としては、杞憂に終わり、長男のイベント時に一緒に行ったり、特別に許可を貰い上がり込んだり、何度か体験入学させて貰ったりといった地道な努力が功を奏して、どちらかと言うとウキウキ気分で始まり、先生や学校に慣れるのは早かったです😅
参考になれば幸いです。
Dignissimos possimus incidunt. Impedit rerum et. Atque corporis libero. Omnis consequuntur mollitia. Earum iusto ad. Veritatis ipsa voluptatem. Amet quo deleniti. Qui corrupti minus. Quas dolor tenetur. Veniam ipsum minus. Qui quidem quo. Magnam pariatur necessitatibus. Distinctio ut voluptas. Ut in eveniet. Laudantium totam vel. Ut occaecati dolorem. Optio enim non. Dolores omnis et. Quia non consectetur. Ex iste eos. Ab est reiciendis. Consequatur vitae debitis. Neque est veritatis. Sunt eaque accusantium. Vel nulla autem. Ab aliquid doloribus. Molestiae numquam laudantium. Et non consequatur. Ab temporibus assumenda. Harum libero itaque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの子は、通常級か支援学級かで悩みました。自治体の就学時相談があり、最終的にはそれの結果と私達親の希望で通常級で入学しました。
結果的には、書字や計算の障害、軽度の知的障害があり、高学年からは支援学級になりました。色々トラブルもありましたが、少しの間でも皆と居られて良かったと思います。お友達大好きですから。
こちらの地域は、まだまだ古いのか、支援学級は支援学級で、交流があまりないのが普通です。見学は必ずされた方がよいですし、可能ならば地域以外の学校の選択もありかな、とは思います。
大切なのは、20年後のお子さんを想像することです。どんな大人になって欲しいかということです。
支援学校ならば、確かにある程度マイペースに過ごせますし、勉強と言っても楽しんでする勉強だったり生活自立が主な内容で刺激は少ない分安定して過ごせるかと思います。
支援学級だと、通常級や周りの子から刺激がよくも悪くもあります。交流は学校や地域で違うので、確認が必要ですが、運動会などの行事は、基本皆と参加します。支援学級だと、支援員さんが1人位はいるかと思いますし、参考までに言いますと、あまり喋れず、先生が言ったことを真似して言って朝の会の司会をするような子もいます。中学からは支援学校に行きましたが。
うちの子は、残念ながら漢字は書けないし、字も汚いし、計算もあまり出来ませんが、手帳などで福祉のお世話になるにしても自立した生活と税金を払えるような大人になって欲しいと頑張って来ました。
どんな大人を目指すか、そのためにどちらを選択するか、考えてみればよいと思います。
支援学級→支援学校には途中変われても反対は難しいということも念頭において、考えられた方がよいと思います。
Dignissimos possimus incidunt. Impedit rerum et. Atque corporis libero. Omnis consequuntur mollitia. Earum iusto ad. Veritatis ipsa voluptatem. Amet quo deleniti. Qui corrupti minus. Quas dolor tenetur. Veniam ipsum minus. Qui quidem quo. Magnam pariatur necessitatibus. Distinctio ut voluptas. Ut in eveniet. Laudantium totam vel. Ut occaecati dolorem. Optio enim non. Dolores omnis et. Quia non consectetur. Ex iste eos. Ab est reiciendis. Consequatur vitae debitis. Neque est veritatis. Sunt eaque accusantium. Vel nulla autem. Ab aliquid doloribus. Molestiae numquam laudantium. Et non consequatur. Ab temporibus assumenda. Harum libero itaque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


中度知的と自閉のある年長の子供がいます
特別支援学級知的クラスと特別支援学校で迷っています。見学に行った感じでは、特別支援学校では出来る方、特別支援学級では落ちこぼれる感じになると思います。特別支援学校と特別支援学級の中間くらいのお子さんはどちらへ入学しましたか?身辺自立の出来ていない子は特別支援学校が良いとも聞きましたがどこまでのレベルで学校、学級へいったかも聞けたら嬉しいです。ちなみにうちの子の現在の身辺自立レベルです。食事…スプーン、フォークで一人で食べられるが箸は使えない。トイレ…うんちは一人でトイレに行き排泄できるがうまく拭けない。おしっこは声掛け必要で漏らすこともあるのでオムツ使用。着替え…一人で脱げるが、上の服を着る時は補助が必要。ボタンやチャックも×。
回答
支援学校か支援学級かの一つの指標は、オムツが取れているかどうかだと聞きました。
また、落ちこぼれて自己肯定感を損なうよりは、できる方でどん...



支援学級か支援学校か意見がわかれています
。教育相談を受けるまで支援級と思っていたのですが慣れるまでに時間がかかること。座ってお勉強するタイプではなく経験を通して学ぶ子と言われお医者さまも視覚支援専門的知識が豊富な支援学校が良いだろう。と言うことでしたですが療育機関と幼稚園は支援級で大丈夫といいますどちらが良いのか迷っています考えすぎてわからなくなっています市内には支援学校がなく隣の市までバス通学になりますアドバイスよろしくお願いします
回答
私の次男は支援学級です。
運良く町の教育委員会と保健師さんが積極的だったので、話し合いの場も色々設けてくれ、総合的に見て支援級で大丈夫でな...



来年小学校に上がる息子に特別支援学級の判定が降りました
校区の学校に情緒、自閉症の支援学級がないので知的の支援学級に入れられます。息子はアスペルガー症候群の診断が出ていて、父親がディスレクシア(識字障害)疑いがあり、息子はひらがなは理解しているが文章を読むのに非常に時間がかかり、本人も苦手意識を持っています。やはり文章を読む事が苦手なので普通級についていけるかは不安ですが知的障害のクラスに入れるのは違うのではないかと思い悩んでいます。発達障害だとよく言われる席につかないとか集団行動が出来ないという事は息子には当てはまりません。保育園と幼稚園に通って居ましたが問題なく過ごしてきました。知的障害もありません。数学が得意なようで足し算に今はまっています。私がシングルマザーなので通級に毎週連れて行くのは難しいという事も今回の判定には加わったようです。このまま知的障害クラスに入れるか、情緒支援学級がある校区へ引っ越しするか、はたまた校区の学校へ一年、普通級に無理やり入れてみてようすをみるか、、、悩んでおります。ちなみに、息子は園の先生方、ママ友達には発達障害だと言っても「え?!全然普通じゃない⁈」と言われるくらいの感じです。私には確かに育てにくさは感じながら6年育ててきていますが。皆さんならばどうしますか?助言を、頂きたいです。
回答
来年就学する息子がおります。アスペルガーと昨年診断されました。今も療育受けていますが、主治医には、IQのに対して、言葉のスキルが低いと言わ...



はじめて投稿します
来年小学校に入学する息子がいます。自閉症スペクトラムとADHD、言語遅延と診断されています。今小学校の進学に向けて準備をしているところです。家の近くの小学校の支援学級の知的クラスに入学させるつもりでしたが最近保育所から「決まりが変わって来年から手帳がなくても特別支援学校に通えることになった」と言われ特別支援学校への見学を勧められました。来週行く予定にしてます。ですが先週小学校の2回目の見学に行った時に校長先生に「うちには専門の先生もいないし設備もない。考えた方がいいですね。」と言われてしまいました。1回目の見学の時と態度が違いちょっととまどっています。最近は毎日ずっとどうしたらいいか悩んでいます。正直うちの子は小学校に行けないくらいなのかと思ってしまいます。いろいろ相談していますが答えが出せません。体験談など何でもいいので誰か教えてください。下手な文章でごめんなさい。よろしくお願いします。
回答
皆さまご回答ありがとうございます。
補足説明します。
6月に入学前の検査をしました。
田中ビネーです。
結果はIQ63精神年齢3歳6ヶ...



5歳のトイトレがなかなか思うようにいかないです
ASD知的はありません。日中もトイレ成功していません。失敗を恐れるタイプでお漏らしもできませんでしたが、今年の夏ごろようやく洗面所でならお漏らしできる→お風呂場でおしっこまで辿り着きました。子供にとっては大進歩です。しかし便座にはどーにもこうにも座るのを嫌がります。2歳からトイトレ初めて、アンパンマンの補助便座を嫌がる(上手!とか頑張ったね!と喋られるのを極度に嫌がりました)シールやトイレをキャラクターとかも嫌がりました。もうお手上げで3歳までトイトレお休みしてました。4歳になったころ、ようやくパンツを履いてくれるようになりました。補助便座もシンプルなものに買い換えましたが一度も座りません。理由を聞いても何も答えません。今年の夏には取りたかったんですが足を怪我をしたのでトイトレ中断になりタイミングが合いませんでした。そして今に至ります。ご褒美作戦も乗ってきません。過度に褒められるのを嫌います。幼稚園ではおしっこ我慢してるようで、さすがに心配なのでオムツと併用してます。漏らして帰ってくることもあります。年長になっても日中おしっこも成功したことがないのは本当に焦ります。小学生になってもオムツの人は居ると言われましたが、うちのこは便座に座ってオシッコを出す成功体験が一回しかありません(2歳のときたまたま)本当に困っています…追記女の子です👧
回答
たくさんお返事くださりありがとうございます😢一緒に考えて下さり感謝致します🥺
オムツのこだわりが強くて、周りの子が外れてようがお構い無し...



重度知的障害+自閉症、現在7歳で平日は支援学校と放デイに通っ
ています。最近小さい子どもの声や泣き声などを聞くと敏感に反応してその子に手を出し(他害)に行こうとします。イヤーマフをしてみようと思い購入したのですがなかなか受け入れてもらえず…学校や放デイではそんな様子は見られないのですが外出している時はほぼ高確率で他害が出ます。こんな時どうしたらいいのかアドバイスなどいただけると幸いです、よろしくお願いいたします。
回答
ぷにぷにさんのお子さんのことですか?
甥っ子さんのことですか?
もし、甥っ子さんのことでしたら、手に負えないことには中途半端に手を出さな...


教育委員会の就学相談にて判定と違う進路に進んだ方はいますか?
例えば通常級希望が支援級判定支援級希望が支援学校判定などの場合判定とは違う進路に進んだ方理由を教えていただきたいです。
回答
お返事拝見しました。
重度の男の子さんの方のお悩みなのですね。
この坊っちゃんは、過去トピみる限り、どちらかというと朗らかニコニコマイル...



下の子供が中度の知的障害と自閉症
来年の小学校にむけて、こないだ小学校から、教育委員会からの支援学校という承諾書をもらった。夫がいないから相談してきめますと話した。正直療育のこと考えたら支援学校の方が安心だろう。だけど将来...彼が障害を受けとめるまではできるなら地域の障害の特別学級でもいいからいかせてあげたい。お兄ちゃんもたどうで情緒クラスには入ってる。だから同じ学校には通わせたい。知的のクラスは毎日騒いでいること、普通の先生がみていること、いろいろ考えるとどうしたものかと考えてしまう
回答
ひまわりさん、こんにちは。
うちは、軽度ですが、支援学校に、在籍しています。
娘は、現在、中学部二年生ですが、毎日。
元気に、行ってます...


自閉症と診断された、息子です
支援学級と支援学級どちらを選択すべきかなやんでます。
回答
お返事拝見しました。
書かれている様子だと支援級でも大丈夫な気がしますが…
排泄面など自立していますか?
意思疎通も、自分の気持ちをある...



息子は現在小学6年生、自閉症スペクトラムで軽度知的障害(療育
手帳C)があり、特別支援学級に通っています。学校にいる間は、大人がマンツーマンで近くにいないと、途端に不安から周りへチョッカイを出し始めます。思い通りにいかないと暴れ出します。また、特別支援学級の少人数の集団でさえ入るのが難しく、先生とマンツーマンの別室にいる事が多いです。先生とマンツーマンでいる時はとても落ち着いています。今年は修学旅行にも参加できませんでした。少しでも難しい勉強プリントがあると、何も考えられなくなりプリントを破きます。そんな状態なので、特別支援学校へ進学した方が本人も安心してすごせると思い、ずっと進学先として特別支援学校を希望してきたのですが、先日、担任の先生から、知的障害の程度が軽いため入れないかも、と言われました。(就学相談委員会で、その学校のコーディネーターの方から「うちは知的障害の学校だから」と強調され、息子は特別支援学校ではなくて良いと言われたようです)今でも息子には特別支援学校が合っていると思っていますが、その学校の方に言われると自信がなくなってきます…また、知的障害があっても特別支援学校に入れない事がある事に驚きましたが、そういう事はあるのでしょうか?
回答
あごりんさん、ありがとうございます。
私が直接支援学校の方にお話を聞いた際は、「本人に最も適した学習環境」で判断するということを言われまし...


中度に近い軽度知的障害を伴う自閉症の息子の小学校入学に向けて
夏休みに就学相談を受けることになりました。普通級に入れる、入れたいとは思っていません。支援学校と支援級の狭間の子なので親の私にも判断がつかず現場の意見、つまり就学相談の結果に従って就学先を決めるつもりです。IQ52(今年3月療育手帳更新の為に検査)SQ65(進路を考える参考に今月検査)PARS17(今年6月に検査)の結果を提出するつもりです。・一斉指示が通りにくく名指しされる必要がある・多動や触覚と視覚と聴覚の感覚過敏はない・未知の課題に対する逃避傾向が強く怒っても褒めてもやりたがらず多動はないが課題から逃避するために大声で歌ったり教室から逃げようとする可能性がある・味覚に感覚過敏がある為、火の通った野菜は食べられるが生野菜が食べられないので給食の完食が難しい・洋服の前後を間違える事もあるが着替えはできる・エジソン箸なら豆も摘めるが普通の箸は握り持ちで練習中・トイレは自立している・画材や文房具は使えるが楽器と縄跳びは自閉症由来の不器用さがあるので全く出来ない他に何か就学相談に備えてやっておくべきこと就学相談の場で話しておくべきことがあれば教えてください。身上書はまだ先方から郵送されてこないので書いていません。
回答
>マキアさん
ありがとうございます。息子の療育手帳は更新した際にBからギリギリのCでこちらの自治体でも軽度判定となりました。
ただIQが...


年長の息子がいます
先日就学先に関して教育委員会に審議をかけたところ、知的学級を希望していましたが不適合・特別支援学校が望ましい。という答えでした。療育の先生、発達センターの先生と話し合って知的学級が1番合っているのではないかとみなさん合致していました。私もそう思って下した決断でした。身辺自立はできていて、自分の要望もしっかりと言葉で伝える事が出来ます。保育園に通っていますが、椅子に座って先生の話も聞けていました。知的な遅れがあり、理解力にかけるところがあります。先生が何を話しているかわからないと集中は出来ていないようですが座ってはいられます。ですが、この教育委員会の判断に不信感です。なぜ一年生から支援学校が望ましいのか、知的学級で対応出来ないくらいの問題行動があるとは思えなかったのです。担任の先生も少しずつ成長している姿がみられますと言っていました。これから理由を聞きに行くのですが、とてつもない労力と不安とで押しつぶされそうです。気負わない力が欲しいです。適応でもなく可でもなく不適合・不適応という言葉にただただ涙を堪えてどうゆう判断なのかと考えて頭が痛いです。感情的になるのではなく、どう、話していくのが正しい歩み寄りなのか教えてほしいです。
回答
支援学級判定を支援学校にすることは、おそらく無理ですが、
支援学校判定を支援学級にすることは、おそらく出来そうに思います。
ただ、、
>...


知的障害中度の新一年生の娘がいますこのたび支援学校に行ってい
ますが周りが重度の方ばかり娘は3歳児の知能です昨日入学式だったのですがお友達が口におもちゃを入れた時娘が口いれないと友達に注意をしてしまい空気が悪くなりました支援学校で正解だったのか昨日から悩んでますちなみに娘は癇癪持ちひらがなすら書けません児童精神科のドクターや療育の先生からは支援学校がふさわしいと言われ支援学校にしました落ち着きもなく同じ事を何回も質問します良し悪しがわかってない部分もありますただ周りのお友達が叫ぶ姿を見てあまりに娘がふさわしくないんじゃないかと不安がありますただ幼稚園も保育園も断られたことを思うとこのままでいいかな?ともモヤモヤします
回答
ナビコさん
回答ありがとうございます!
やはり悩む親っているんですね
そうですよね💦
逆にきちんとやって!と支援学級では言われる立場です...
