締め切りまで
10日

軽度知的障害の娘が居ます
軽度知的障害の娘が居ます。来年中学生になります。特別支援学校を希望しましたが市で却下されてしまい学区の中学の支援級が妥当だと判断されてしまいました。
再度申請をし話し合いをしましたが同じ結果に!小学校の支援級では楽しく過ごしていますが普通級へ行くと友達がおらず1人で本を読んで時間が経つのを待っているようです。放課後デイサービスも楽しく過ごしています。次回不服申し立てをするつもりでいます。中学の支援級を見学しましたが…。活気がなくここで学んで何が娘のためになるのかわかりませんでした。娘は特別支援学校の方が良いと言っています。困りました(*_*)
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
なかちゃんさん こんにちは
子どもの就学は大いに悩むところだと思います。
相談の結果に不服があるようであれば、市町村から県の方へ更に調整が上がっていくこととは思いますが…
ここまでの専門家による『客観的な判断』を尊重するのも良いのではないかと思います。
支援学校の方が良い
との本人と親御さんの真剣な判断なのでしょうから、それなりの根拠もお持ちかと思います。
例えば
・静かに席に座って居られるものの、学習は難しすぎて辛い
・困難なことに向き合えず、固まってしまうことがよくある
・日常生活面の自立が出来ていない。例えばトイレの失敗が目立つ、ボタンがうまくはめられない、エプロンを後ろ手で結べない、髪を自分で整えられない…
…などなど、特に日常生活面の学習が現在の支援学級の中でも進んでいないようであれば、根拠になると考えられます。
ですが、質問の中で書かれている
「支援学級に活気がない」「本人も支援学校が良いと言っている」だけでは、判断を覆すのは難しいでしょう。
いかがでしょうか?
支援学校を選択する根拠は…?
大変失礼なことを言って申し訳ないのですが…
もしも「支援学校に行けば、私も大変な友だちのお手伝い側になれる」とお子さんが考えていたり、お母様がそのような「あそこならお姉さん役になれるよ」のような勧め方をしてらっしゃるようでしたら、それは見当違いなので、止めたほうが良いです。支援学校は自立のために自分に向き合う学習をしていきますので。
ところで、中学卒業後の進路、さらにその先の社会生活はどのように考えてらっしゃいますか?
そこがとても重要になると思います。
中学校の支援学級からの方が、高校の進路も多様です。その辺は考えをお持ちでらっしゃいますか?
相談は今後も深く進めた方が良いとは思いますが、多角的な視点を持ち、客観的な意見も取り入れていくことをお勧めします。
ご参考まで
子どもの就学は大いに悩むところだと思います。
相談の結果に不服があるようであれば、市町村から県の方へ更に調整が上がっていくこととは思いますが…
ここまでの専門家による『客観的な判断』を尊重するのも良いのではないかと思います。
支援学校の方が良い
との本人と親御さんの真剣な判断なのでしょうから、それなりの根拠もお持ちかと思います。
例えば
・静かに席に座って居られるものの、学習は難しすぎて辛い
・困難なことに向き合えず、固まってしまうことがよくある
・日常生活面の自立が出来ていない。例えばトイレの失敗が目立つ、ボタンがうまくはめられない、エプロンを後ろ手で結べない、髪を自分で整えられない…
…などなど、特に日常生活面の学習が現在の支援学級の中でも進んでいないようであれば、根拠になると考えられます。
ですが、質問の中で書かれている
「支援学級に活気がない」「本人も支援学校が良いと言っている」だけでは、判断を覆すのは難しいでしょう。
いかがでしょうか?
支援学校を選択する根拠は…?
大変失礼なことを言って申し訳ないのですが…
もしも「支援学校に行けば、私も大変な友だちのお手伝い側になれる」とお子さんが考えていたり、お母様がそのような「あそこならお姉さん役になれるよ」のような勧め方をしてらっしゃるようでしたら、それは見当違いなので、止めたほうが良いです。支援学校は自立のために自分に向き合う学習をしていきますので。
ところで、中学卒業後の進路、さらにその先の社会生活はどのように考えてらっしゃいますか?
そこがとても重要になると思います。
中学校の支援学級からの方が、高校の進路も多様です。その辺は考えをお持ちでらっしゃいますか?
相談は今後も深く進めた方が良いとは思いますが、多角的な視点を持ち、客観的な意見も取り入れていくことをお勧めします。
ご参考まで
知的軽度だからこそ少し背伸びしながらも頑張る環境に身を置いた方が伸びると思いますよ。
将来的に知的重度であれば障害年金も作業所での勤務もグループホーム入所も可能となりますが、知的軽度は全てほとんど恩恵は受けられないと思います。そうなると自力で働いて稼ぐしかないのです。
一般企業の支援枠にしてもと特例子会社にせよ、企業で働くということは最低限度の計算力、会話力、指示に素直に従う能力等が求められると思います。
生きにくいという意味では軽度~境界域のお子さんが一番支援がない中生活していかなきゃいけないので大変だと思います。
支援級で勉強を頑張ることで高等特別支援学校の選択肢も出てくると思います。軽度のお子さんならこの高校が1番就職率良いのでは?と個人的には思います。高等特別支援学校は療育手帳を持つお子さんが受験して入る高卒資格も取れる障がい児向けの高校です。受験時(中3)に小4程度の学力が求められますので特別支援学校中等部から入学したお子さんはほとんどいないと聞いています。
つまり支援級に進まれた方が、選択肢は増えるということです。
支援級であっても家であっても出来ることはたくさんあります。不安ならば丁寧に1個ずつ出来ることを家でも増やしていく必要があると思いますよ。特別支援学校であってもおんぶにだっこではないので色々頑張らせることはあると思います。
選択出来る自治体ならともかく「選べない」と言われているのですから、支援級に気持ちを切り替えて再度見学したり、可能なら体験させてもらったり、同じ小学校支援級から現在在籍している児童やその親から話を聞いたりしてみては?と思います。
お金の勘定が出来ないのは家で練習すればいいと思います。うちは小1からお金のドリルをやり、漫画「ひかりとともに」で学んだお手伝い1回10円。卵パックに10円10枚で100円溜まったらお菓子を買いに行くという練習をしています。消費税の計算はまだ難しいので買い物時には電卓を持ちながら計算しています。
お金はまずお金の概念を学ぶことからが開始だと思うので、お金のドリルおすすめですよ^^
100円は50円玉2枚、10円玉10枚、50円玉1枚と10円玉5枚等様々な組み合わせを理解出来る様になるのが大前提だと思います。
Dolor voluptas quidem. Eum molestiae est. Assumenda enim ratione. Quia eos repellendus. Voluptatum optio rerum. Dolorem eaque sed. Officiis rerum illum. Dolor qui suscipit. Quia sint nobis. Sapiente dolores aspernatur. Facilis velit dicta. Est voluptatem ut. Illo voluptatum ducimus. Nemo fugit libero. Ipsum harum est. Perspiciatis rerum ducimus. Sit doloribus qui. Fugit maxime quis. Magni et numquam. Eos distinctio cumque. Dolorum rem nesciunt. Maxime debitis rem. Et temporibus eius. Dolor sed dolor. Quasi sequi quia. Et distinctio vel. Explicabo enim in. Est quas nulla. Iure modi rerum. Et nihil reiciendis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
小学校でも支援級だったのなら、中学も支援級で問題は無いと思います。
特別支援学校は高校からでも通えます。中学から必ず通わないといけないわけではないです。
中学までは義務教育なので、判断を覆すのは難しいかと思います。
Deserunt eaque ut. Sint ea laudantium. Impedit ipsam animi. Corrupti voluptas reiciendis. Atque vel odio. Sapiente rerum qui. Id et nostrum. Qui repellendus consectetur. Cum velit dolores. Voluptate voluptas ipsam. Nulla quam molestiae. Voluptates praesentium earum. Nam non dicta. Blanditiis placeat ipsa. Qui quaerat laudantium. Est exercitationem consequatur. Et ut non. Debitis nihil aut. Aut blanditiis quo. Consectetur et id. Et expedita suscipit. Et quidem dignissimos. Omnis iusto eveniet. Sed quis provident. Ab rem officiis. Alias quidem sunt. Qui qui voluptas. Est qui ut. Occaecati voluptatibus quod. Eius sunt sapiente.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの地域では、療育手帳があれば支援学校入学出来ますが療育手帳はないのですか。
確かに、支援学級は学校によってかなり違いがあるようです。周りの中学は支援学級でも不登校の子が沢山います。
選択の余地は他にないのでしょうか。
うちは、地方都市なので、あまりありませんでしたが、小中一貫校に中学から転入しました。
他の中学と 違い、小学校も同じ校舎なのと社交性があるので、沢山の友達が出来てちょっとトラブルもありますが、楽しく通っています。
Esse quia facere. Qui porro velit. Illum nihil nam. Accusantium nemo quis. Quis voluptas quo. Qui beatae et. Sunt aut et. Minima aut repellendus. Repudiandae dolorem impedit. Sed sint et. Ea et ut. Aut aut dolorem. Nam tempora dolorum. Voluptas rem molestias. Quis necessitatibus voluptates. Dolor quaerat incidunt. Quo ea aperiam. Ut cupiditate delectus. Neque et aperiam. Eius esse ut. Sit optio sunt. Quam nisi repellat. Itaque ut et. Amet natus id. Saepe aut voluptatibus. Veniam aut quidem. Quis qui ipsum. At id magni. Alias distinctio sed. Dolor est nobis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの地域も知的軽度のお子さんは特別支援学校にはまず入れないです。(母親が鬱病などの事情がある場合は例外)
特別支援学校は小学部中学部は知的中度以上が暗黙の入学条件になっています。「対象:療育手帳保持者」とHPにはなっていますが希望者多数の為、知的軽度のお子さんは基本お断りされます。
高等部でしたら知的軽度~境界域のお子さんも入学可能な様です。
市が棄却したのであれば何度不服申し立てをしたところで変わらないと思います。
隣接校選択制はありますか?もしあるのなら学区の中学校の支援級の雰囲気が合わないと感じられるのなら、近隣校の支援級も見学されてみてはいかがでしょうか?
学区の支援級であれば大半のメンバーが知り合いの中、学区以外の学校を選ぶことは当然リスクを伴いますが
お子さんに合う支援級があれば選ぶ価値はあるのではないでしょうか。
Deserunt eaque ut. Sint ea laudantium. Impedit ipsam animi. Corrupti voluptas reiciendis. Atque vel odio. Sapiente rerum qui. Id et nostrum. Qui repellendus consectetur. Cum velit dolores. Voluptate voluptas ipsam. Nulla quam molestiae. Voluptates praesentium earum. Nam non dicta. Blanditiis placeat ipsa. Qui quaerat laudantium. Est exercitationem consequatur. Et ut non. Debitis nihil aut. Aut blanditiis quo. Consectetur et id. Et expedita suscipit. Et quidem dignissimos. Omnis iusto eveniet. Sed quis provident. Ab rem officiis. Alias quidem sunt. Qui qui voluptas. Est qui ut. Occaecati voluptatibus quod. Eius sunt sapiente.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ご返信をしようかどうか、ずっと悩んでましたが、返信します。
>娘は一般企業で働くより同じような障害を持った方々と楽しく将来働けたらと思ってます。
障害者枠の一般企業に入り働くよりも、障害者雇用が多い特例子会社など、そちらが良い?という事ですかね?
仮に高等部の支援学校を卒業したとします。
就職先には、幾つか選択肢があり、大きく分けて4つ。
一つは企業就労。
障害者枠か、一般枠で働くかは、本人の選択による。
二つ目は、福祉作業所と言われるもので、パンフレットなどにチラシを封入する作業や、
手紙などを送る封筒作り。などいわゆる軽作業をして、自治体から賃金を得ること。
就労継続支援、A型とB型と言われる施設です。
三つ目は、生活介護。
たぶんお子さんはここには当てはまらないでしょう。
日常生活において、手助けが必要な方の通所施設です。
4 つ目は、職業訓練校(専門学校のようなもの)と、2年間の限定の就労移行支援施設。
職業だけに特化した特別支援学校で、働くためのスキルをより学びたい場合には、
高校または、特別支援学校を卒業したあと行ける所です。ただし、とても狭き門です。
定型発達の子が行く、短大のような位置づけと言えば、解り易いですかね。
後者は、働くためのスキルUPを図るための通所施設。
同じような障害を持った方たちと、一緒に働く。
といいますが、それが可能な場はそう多くはありません。
将来。どのような職に就いて、働きたいのか。
親ではなく。お子さんがどう思っているか?
です。
過去ログも拝見致しましたが、普通級が駄目だったから、支援級。
支援級が今一つだから、支援学校なのですか?
その場その場で、対応出来ないから他をあたっているだけで、言葉が悪いかも知れませんが、
場を変えたら、何とかなる。だろうとお子さんも親御さんもそういったスタンスだからですよね。
私が思うに、力の秘めたお子さんだと思うので、高校は支援学校ではなく、他の方も言われているように。専門学校や大学を視野に入れても、それは可能だと思います。
何度も、聞きますが療育手帳は、お持ちでないのですよね?
Et voluptates quis. Nihil sapiente sed. Voluptates est rerum. Aut est adipisci. Distinctio odit ut. Dolor dolores vel. Rem magnam numquam. Odio quos voluptatem. Maxime id omnis. Qui quo autem. Quidem vel qui. Sapiente facere non. Repudiandae cumque eius. Deleniti aut eos. Nostrum doloremque voluptatem. Beatae sint incidunt. Quae quis aspernatur. Est quas ea. Expedita nemo ipsa. Nobis nemo nisi. Rerum inventore voluptatem. Iusto accusantium labore. Ut eum et. Assumenda architecto perferendis. Sit ex occaecati. Voluptates eos quas. Iure autem et. At ut itaque. Rerum est et. Quis sequi ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると17人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

軽度知的障害を伴う自閉症の3年生です
(療育手帳B2)支援級に在籍しています。日常生活動作は自立していますが、学習面が弱く(ひらがながまだ微妙に読めません。算数もかけ算レベルしかできません)中・高支援学校に進もうと考えていましたが、現在学習している塾から視野をせばめないように言われました。支援学校に行くと、高卒にはならず就職ができない。中高一貫校私立や公立の中学に進み発達障害の受け入れのある私立や通信制の高校、職業訓練校など色々あるといわれました。たしかに親としては高卒資格は最低限してほしいと考えていますが、将来障害年金を受けながら安月給でも良いので自立できたらと考えています。皆様はどのように進路を決定されましたか?
回答
うちの子は、六年生。療育手帳ありです。知的障害もあり、書字障害、算数障害もあります。途中から支援学級に移りました。
九九は通常学級で普通...



中学校を、支援級にするか支援校にするか迷っているます
中学でついていけないのは当たり前だと感じていますが、支援校のように、就労のためのカリキュラムをやるよりも、読み書きコミュニケーションを学ぶ学習をしたいと思っています。わが子は、言葉がの遅れを伴う自閉症スペクトラムで、みんなより遅いですが、読み書き計算など、理解するとすらすら解けます。言葉も、聴くことに関してはとてもよく理解できていて、アウトプットを少しずつでものばせば、もっと未来が広がるだろうなと感じています。限界かもしれないですが、いまだ吸収していることも多く、どこかでぐんと伸びてくれると思っているのです。諦めてしまえば楽になるのかもしれませんが、まだまだ人生は長い。この子は、もう少し学んでほしいと思っているのです。中学までが義務教育なら、障害を持つ子は、同じ義務教育の小学校に9年在籍させてくれないかな。と淡い思いも持っています。そんなこと無理ですよね。もうすぐ6年生。決断を迫られていますが支援校へ行く決断ができずにいます。同じような思いをもっている方、また、体験された方、ぜひアドバイスをいただきたいです。
回答
大変だと思いますが、頑張って下さい。
ふと感想読んでいて。
主様の中で答えがあり、背中押してほしかったのかな?と感じました。
自分の人...


小学2年生の男の子の母親です
wiscでIQ68でした。軽度の知的障害があると言われ、毎日子どもの将来のことを考えてしまいます。今は普通級で支援員をつけてもらっていますが、3年生になると希望を出しても支援員がつくかどうかははっきりわからないと言われました。支援員がいないと全てをこなすことは難しいようです。将来的に支援級に移ることを視野に入れてのことも考えています。その場合中学校も支援級になると思うのですが、中学校卒業後、支援級に在籍していた軽度知的障害がある子どもを受け入れる高校はありますか?特別支援学校や専修学校と言う進路があると聞きました。発達障害のあるお子さんを受け入れる高校があると言う話しも聞いたことはあるのですが、軽度知的障害があり中学校は支援級在籍である場合はどうなのか、これからの進路の参考にしたいと思います。助言の程、よろしくお願いいたします。ちなみに中国地方在住です。回答の参考にしてやってください。
回答
おもちくんさん
こんにちは、少し、落ち着かれましたか?
検査結果、診断にショックでしたよね
今は何をお聞きになっても
ご自身が安心でき...


知的障害でも大学へ行かせることは可能でしょうか?現在中学生で
軽度知的障害の子供がいます。一応高校までは進学させるつもりですが、大学についてもちょっと悩んでいます。本人は普通に高校へ行って、普通に大学へ行く~と軽い感じで考えているようですが、知的障害があっても大学へ行かせることは可能でしょうか?また、障害者用の大学とかってあるんでしょうか?
回答
ムーさんこんにちは!
中学生になると、進路のこといろいろ考えますよね…
とても参考になる回答がたくさんあって、私自身も勉強させていただい...



支援学校卒業後の進路について質問させていただきたいです
現在地域の小学校、支援級に在籍する息子を育てています。将来の進路の幅を広げたく、支援級に決めましたが、先生の少なさ等から支援学校の方が良いのかな?と、考えることがあります。ただ、息子が小学校入学前の支援学校説明会で、高東部卒業後の進路の8〜9割が作業所と説明を受けたのが忘れられず。卒業後の進路に不安が残ったままです。卒業後、軽度知的障害者はどのように生活されているのでしょう?どうしても親亡き後の事を考えてしまい、今の息子にとって最善の進路というより、その先の息子のための進路を選んでしまっています。支援学校を選んでも、金銭的にも困ることがない生活ができるのでしょうか?
回答
シフォンケーキさん
ご回答ありがとうございます。
当事者の方目線や、お知り合いの方のお話もありがとうございます。
息子は貴方のように将来資...



軽度知的障害と自閉症を持っている者です
私は今公務員を目指しているのですが、同じ軽度知的障害の方で公務員一般枠に合格された方いますか?出来れば、ご自身の職業と合格した経緯と、どのような試験勉強、面接を対策したのか回答の方お願いします参考にします。🙇私は市役所職員では無く、養護学校の寄宿舎指導員を目指しています。理由は私自身養護学校の卒業生で、寮に通って指導員の方に色々と励まされて良い仕事だなっと思ったので、素直になりたいなっと思っています。長々と読みづらい文章題ですが、最後まで読んで下さったら嬉しいです。
回答
公務員の一般枠の高卒程度の試験の内容を見たことがありますか?
試験の内容からして知的障害ありの方が合格するのは相当難しいです。
高卒程度...


子供が小学校6年生の軽度知的障害の普通級です
中学に進級するのに支援級に行くのを迷っています。本人と旦那が支援級にいくのを嫌がっています。本人は友達と同じがいいと、旦那は支援級に行く事になったら将来は普通高校に行けなくなると言ってます。どう判断をしたらよいでしょうか?
回答
支援級の話は出ているのですね。
でもこの年の子だと素直に親の言うことは聞かないだろうし、無理に支援学級にして本人の思い通りにならなかったら...



現在、小学校四年生と六年生の子供2人が支援学校に通っています
、四年生の子は暴れたりして落ち着きがなく、去年から児童デイも利用していますが、六年生の子が、来年度中学生になるに向けて、進路で迷っています、先生がたからは支援学校継続した方がいいと勧められています、本人はおっとりマイペースですが、集団生活にあまり馴染めず、支援クラスにいる事が多く、学習面でも三年生前半がやっとできる程度、児童デイは利用していません、これからの進路で迷っています、今から何をしたらいいのか、何ができるのか、四年生の子のように暴れたりはありませんが、一人で何かをするという事が出来ません、高校就職考えてしまい、長くなりましたが、皆さんどうしてすか?夫婦共働き、夫は二人の事を受け入れていなく、理解しようとしません、上に姉、下に3歳、四人子供がいます、長くなってしまいすみません
回答
私は支援学校継続をオススメします。
就労に必要なのは、
学力よりも素直さ。
指示を聞ける。
勝手な行動をしない。
ゆっくりでも丁寧な仕事。...


小学6年生知的支援級在籍の長男です
最近、交流級のいきしぶりが目立つようになりました。聞けば友達がいないと。進路については地元の支援級判定ですが、本人は障害者手帳(知的軽度)があるから支援学校に行きたいと。支援学校にはデイサービスの友達がいるので安心感が違うようです。ですが手先が不器用な長男には支援学校の授業内容はミスマッチなのではと考えてます。不登校になっても良いので地元の支援級に籍を置いてほしいと考えており、周りの先生方も支援校はもったいないとおっしゃってます。なによりお友達がいない世界が我々にとってもとても辛い現実です。学校嫌いにならないように低学年のうちから学童は利用せずにデイサービス一本でやってきましたが、先日、学童になんでいかしてくれなかったのと言われ、環境調整をしてきたつもりなのですが、全否定された気持ちになり、厳しい心情です。人と人との間を学ぶ機会を奪ってしまったのではないかと、償えない十字架を背負ってしまった気持ちでいっぱいです。中学校進路でも、友達がいないという事実から支援校という環境調整を選択肢に入れるべきか悩みます。よろしくお願いします。
回答
何だか、アンバランスを感じます。
支援級在籍で、知的ですよね。交流級ではどのような時間にいってますか。国語、算数以外すべてですか。
小6...


小学校6年生の支援級です
中学生の後のことをどうすれば良いのか不安です。皆さんはどうされていますか?
回答
5年生でも中学校見学しましたが、小学校と違ってせわしない雰囲気で、慣れるまで時間がかかりそうと思いました。
息子も戸惑いから少し不安そうな...



下の子供が中度の知的障害と自閉症
来年の小学校にむけて、こないだ小学校から、教育委員会からの支援学校という承諾書をもらった。夫がいないから相談してきめますと話した。正直療育のこと考えたら支援学校の方が安心だろう。だけど将来...彼が障害を受けとめるまではできるなら地域の障害の特別学級でもいいからいかせてあげたい。お兄ちゃんもたどうで情緒クラスには入ってる。だから同じ学校には通わせたい。知的のクラスは毎日騒いでいること、普通の先生がみていること、いろいろ考えるとどうしたものかと考えてしまう
回答
障害もった時点で...決まってしまうんですね...子供の将来は...正直親がきめること、決断すること大きすぎて...しっかり子供ができるこ...


来年小学校に入学しますが、支援学級で考えてます
とりあえずは、いいかと思ってますが、将来的にどうなるのか不安です。中学また高校その先の就職。無理くり普通に学級にしない方がいいでしょうか。また、学童も入れるかどうか不安です。入れなければ、どちらか会社を辞める選択しかなく不安です。何かアドバイス頂きたくお願いします。
回答
フルタイム共働きで小2の息子が支援級です。
放課後は児童館の学童をベースに放課後デイに週3回通ってます。
長期休暇は児童館からデイに行き、...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
幼児期に療育手帳中度・軽度で、就学前に伸びて手帳返納というケースは、時々見かけます。
ネットで親御さんが書いたのをいくつか見かけたことがあ...


年長の息子がいます
先日就学先に関して教育委員会に審議をかけたところ、知的学級を希望していましたが不適合・特別支援学校が望ましい。という答えでした。療育の先生、発達センターの先生と話し合って知的学級が1番合っているのではないかとみなさん合致していました。私もそう思って下した決断でした。身辺自立はできていて、自分の要望もしっかりと言葉で伝える事が出来ます。保育園に通っていますが、椅子に座って先生の話も聞けていました。知的な遅れがあり、理解力にかけるところがあります。先生が何を話しているかわからないと集中は出来ていないようですが座ってはいられます。ですが、この教育委員会の判断に不信感です。なぜ一年生から支援学校が望ましいのか、知的学級で対応出来ないくらいの問題行動があるとは思えなかったのです。担任の先生も少しずつ成長している姿がみられますと言っていました。これから理由を聞きに行くのですが、とてつもない労力と不安とで押しつぶされそうです。気負わない力が欲しいです。適応でもなく可でもなく不適合・不適応という言葉にただただ涙を堪えてどうゆう判断なのかと考えて頭が痛いです。感情的になるのではなく、どう、話していくのが正しい歩み寄りなのか教えてほしいです。
回答
おそらく、検査を含めた全体的な事を見て、判断基準にひっかかったのではないでしょうか?
親子それぞれの面談と子は、確か。
別室で検査を含む...



息子は現在小学6年生、自閉症スペクトラムで軽度知的障害(療育
手帳C)があり、特別支援学級に通っています。学校にいる間は、大人がマンツーマンで近くにいないと、途端に不安から周りへチョッカイを出し始めます。思い通りにいかないと暴れ出します。また、特別支援学級の少人数の集団でさえ入るのが難しく、先生とマンツーマンの別室にいる事が多いです。先生とマンツーマンでいる時はとても落ち着いています。今年は修学旅行にも参加できませんでした。少しでも難しい勉強プリントがあると、何も考えられなくなりプリントを破きます。そんな状態なので、特別支援学校へ進学した方が本人も安心してすごせると思い、ずっと進学先として特別支援学校を希望してきたのですが、先日、担任の先生から、知的障害の程度が軽いため入れないかも、と言われました。(就学相談委員会で、その学校のコーディネーターの方から「うちは知的障害の学校だから」と強調され、息子は特別支援学校ではなくて良いと言われたようです)今でも息子には特別支援学校が合っていると思っていますが、その学校の方に言われると自信がなくなってきます…また、知的障害があっても特別支援学校に入れない事がある事に驚きましたが、そういう事はあるのでしょうか?
回答
軽度の知的障害があり、療育手帳もあり。行動面(情緒面)や、多動などある場合は、入れない。
という事は、私もないと思います。
ただ、その自...
