「特別支援学校」の検索結果


特別支援学級を選んだ場合、「大学」に行けるの?特別支援学級の高校進学率は、思ったより…!?
特別支援学級は、現在、小学校・中学校のみの制度です。高校には制度がありません。
中学校が特別支援学級の場合は、「卒業後の進路は特別支援学校?」「特性や障害に理解のある高校はないの?」「特別支援学級だと内申点が...
公開日:2023/11/27


自閉症息子、きょうだい児、家族全員にメリットが!わが家が土曜日に放課後等デイを利用する理由
私には、知的障害を伴う自閉スペクトラム症がある息子と、そのきょうだい児にあたる娘がいます。
息子は普段、学校が終わった後に放課後等デイサービスを利用していますが、土曜日にも利用しています。
そして、息子の放課...
公開日:2023/11/23


園で癇癪...5歳息子の小学校は通常学級?特別支援学級?進路選びの秘訣とは?
幼稚園や保育園などでの集団生活が始まると、「うちの子、周りになじめていないかも」「わが子だけ、ちょっと違うな……」と発達に関して気になる場面が増えるのではないでしょうか。
次に待っているのは小学校入学。今の園...
公開日:2023/11/11


自閉症息子の「ランドセル姿」を一目見たい親心。特別支援学校はリュック一択と思っていたら…!?
小学校入学の象徴とも言える、ランドセル。
来年度入学を控えているお子さんのご家庭では、すでに購入を済ませた方も多いのではないでしょうか。
しかし、特別支援学校への入学を検討しているお子さんは、ランドセルよりリ...
公開日:2023/10/23


「この収入だけじゃ自立は厳しい」ASD息子の将来の自立の見通しが立った意外なきっかけとは?
発達障害のあるお子さまを持つご家庭においては、将来の仕事や住まいが心配、というお声も多いようです。LITALICOライフの無料で参加できる勉強会「発達障害がある子の親なきあとの自立」では、発達障害のある子ども...
公開日:2023/10/19


予想外のハプニングも!?特別支援学校に通う自閉症息子、初の「副籍交流」の結果は
わが家の次男Pは特別支援学校へ入学後、「副籍交流」を申し込み利用してみることにしました。副籍交流とは、特別支援学校の小中学部に在籍する児童・生徒が、居住する地域の小中学校に副次的に籍を持ち、交流を通じて、居住...
公開日:2023/10/15


自閉症高校生への口頭指示に苦悩…担任と理学療法士のゴール設定で変化が?【マンガ専門家体験談】
特別支援学校では、理学療法士が訪問支援を行っていることがあります。今回は、自閉スペクトラム症の高校生を支援したエピソードをご紹介します。
専門家の先生がみてきた発達が気になる子どものエピソードをもとに、分かり...
公開日:2023/10/01


当事者37の工夫を収録!『LDの子が見つけたこんな勉強法「学び方」はひとつじゃない!』編者野口晃菜さん(一般社団法人UNIVA 理事)、田中裕一さん(兵庫県立山の学校校長)インタビュー
「授業中に板書が終わらない」「漢字を覚えられない」「勉強がおもしろくない」。
学校生活や授業で、「なんだかしんどい」「どうしたらいいか分からない」と疎外感を感じてしまうお子さんや、サポート法がわからず迷ってい...
公開日:2023/09/28


妹は障害がある長女と同じ園にすべき?きょうだい別の園という選択に夫は断固反対!?【わが家の就園問題】
入園願書提出の季節が近づいてきましたね。ASD診断済の長女は療育を併用しながら保育園に通っており、ASDグレーの次女も来年度から保育園に入る予定です。
そこで、悩ましいのが次女の就園先についてどうするか……。...
公開日:2023/09/26


想像以上に大変だった!発達障害のある子どもの就学。相談、見学…いつから動くべき?わが家の準備と進路決断のポイント
わが家の次男Pには、知的障害を伴う自閉スペクトラム症があります。同じく障害のある子どもを育てている親御さんたちから、子どもが就学する前に「こんなに大変で、悩むことになるなんて……」という話をよく聞きました。
...
公開日:2023/09/21


年長の息子がいます
先日就学先に関して教育委員会に審議をかけたところ、知的学級を希望していましたが不適合・特別支援学校が望ましい。という答えでした。療育の先生、発達センターの先生と話し合って知的学級が1番合っているのではないかと...
投稿日:2023/11/20


初めて利用させていただきます
他の方々のQ&Aを見たことがないので、場違いだったらスミマセン。私は小さな田舎町に住む者です。現在町の保育園の年長組に通う息子がいます。息子は重度の知的障害があり、特別支援学校に通う予定なのですが、その学校に...
投稿日:2023/10/31


療育のことで悩んでいます
私には、もうすぐ4歳になる息子がおります。診断は自閉症スペクトラム(自閉度は中度)です。知的な遅れは今のところ診断はありません。療育には週5で通っており、幼稚園にはまだ入園しておりません。聴覚過敏、触覚過敏、...
投稿日:2023/09/15


はじめまして中度知的障害と自閉スペクトラムを持つ6歳の娘を育
ててます来年の進学で色々教えていただきたいです6月に就学面談がありその時の面談の方がこの子は支援学級が向いてると言われましたしかし私は娘を特別支援学校に入れたいですその後、病院でIQを測った結果45DQは37...
投稿日:2023/08/30


まず前置きを…自閉症グレー、知的障害診断済みの年少の息子です
先日、知的障害の診断を受けました。親としては主に自閉症を疑っていて、それにプラス知的が付くか付かないかという感じで診断を受けに行きました。しかしその時には自閉症の診断はされず、短い診療時間ではあるが、目もよく...
投稿日:2023/08/15


ウィスクの結果をみて、学校と相談しているところなのですが、医
師や学校の見解も様々で、現状このままで様子見になりそうな感じです。まとまらない文章で恐縮です。どなたかにお話を聞いていただけると、とてもありがたいです。以前もこちらでご相談しさせていただき、その時にウィスクの...
投稿日:2023/07/24


特別支援学校に通う小3の息子は自閉症で、ことばを話せず理解も
2歳程度と診断されています。いつもニコニコしているような子でしたが、先月から気に入らないことがあると壁を蹴る、床を叩くという行動が増えました。今まではすぐ切り替えられていたのに、何を言っても目を剥き出して怒っ...
投稿日:2023/07/09


中3(去年)の5月くらいから気分の高まりを少なくする為リスペ
リドンの服用を始め今も飲み続けていて副作用の眠気があったり効果があったのですが今年の4月高校生になり学校が特別支援学校に変わってから副作用も出なくなり飲んでいても毎日不安定になりパニックになったりするので薬の...
投稿日:2023/06/03


小学6年生の冬休みの時に自閉スペクトラム症と二次的情緒障害と
診断されました。保育園入所頃から癇癪などは毎日のようにありました。そして小学校5年の終わりくらいから支援級に転籍して中学校卒業後特別支援学校高等部に在籍してます。家でそうなることはないのですがないのですが学校...
投稿日:2023/05/15


発達障害の支援など手厚い学校、地域を知りたいです
発達障害の疑いありの3歳男の子を育ててます。幼稚園に通い始めましたが、前々から色んな特性があると感じていて幼稚園に入り周りを見るとよりそれを強く感じ始めたため、今後発達相談、必要であれば療育も始めたいと思って...
投稿日:2023/04/19
児発・放デイ運営法人の方はこちら
発達ナビのパートナー