「特別支援学校」の検索結果


卒業式は出席する?不登校のわが子の選択。実態と体験談を紹介!【発達ナビアンケート結果発表】
卒業式は人生の節目となる大切な行事ですが、不登校のお子さん、保護者の方にとっては「行きたいけれど不安」「そもそも行く気になれない」「先生たちはどう思っているか心配」など、さまざまな思いが交錯するのではないでし...
2025/03/19公開


新1年生娘、授業中45分間座っていられるか不安!わが家の4つの立ち歩き対策と入学後の支援の求め方【専門家アドバイスつき】
就学に向け、小学校での生活に少しでも適応しやすくなればと親子二人三脚でさまざまなことにトライしていますが……やはり不安なことは多く、心配は尽きません。
今回は、その中でも私が最も心配している『授業中の離席』に...
2025/03/17公開


きょうだい児の妹、小3から困りごとが増え…特別支援学級に転籍、自閉症の診断、手帳取得までの道のり
私、花森はなはASD(自閉スペクトラム症)と強度行動障害のある高校1年生の息子と、同じくASD(自閉スペクトラム症)のある小学6年生の娘を育てています。今回は、娘がどうやって診断に繋がっていったのか、また息子...
2025/02/28公開


苦手をサポートする支援教材・グッズ体験会、障害者の就労座談会や障害アーティスト展、福祉×クラフトビールなどご紹介!
今月のニュースでは、東京都渋谷公園通りギャラリー「感覚の点P」展、ぜんち共済就労セミナー、学習支援教材体験イベント「できるびよりフェスタ2025」、自閉症アーティスト個展「byGAKU@YUGEN」、クラフト...
2025/02/15公開


「何でも一人でできる」ではない、親なきあと、障害のあるわが子に必要なこと
「子育ての方針はなんですか?」と質問されると「何でも一人でできるようになること」「人に迷惑をかけないこと」など『自立を目指す』という回答が多いと思います。でも、私は違います。障害のある子は、「何でも一人ででき...
2025/02/13公開


小学校入学のストレス?急増した小1息子の気になる癖…家庭や学校でも影響が!?
小さい頃から感覚過敏がある長男。小学校入学後、環境の変化のためか、今まで見たことのない行動を取るようになりました。
2025/02/06公開


不登校の息子と卒業式。小学校と特別支援学校、大きく違った学校の対応と親子の本音
自閉スペクトラム症(ASD)と強度行動障害のある息子は、小学校3年生の3学期から登校が難しくなり、不登校になりました。その後、再登校や不登校を繰り返し、特別支援学校中等部を卒業後、現在は通信制高校に在籍してい...
2025/01/30公開


大学中退後分かった発達障害。障害者雇用、就労移行支援、就労継続支援A型、B型を経験し、目標へ向けて進む今【読者体験談】
30代の私は、24歳の時ASD(自閉スペクトラム症)、LD・SLD(限局性学習症)の診断を受けました。境界知能であることもその時分かりました。
通信制高校から大学へ進学後、人間関係などのストレスで中退をしま...
2025/01/29公開


放デイ・児発の探し方とショートステイのリアル!読者アンケート結果や体験談まとめ
発達ナビでは利用者の皆さんへアンケートにて「放デイ(放課後等デイサービス)、児発(児童発達支援)」についての体験を募集いたしました。今回は「施設をどのように探したか」についてのコメントを抜粋してご紹介いたしま...
2025/01/24公開


わが子の未来この決断にかかっている!?自閉症娘の就学先選び、決めた矢先に教育委員会の判定で…大混乱!?
就学先をどこにするかで悩む保護者の方は多いと思います。かくいう私も、早くから情報収集に動いていたはずが最終的には頭から煙が出そうなほど迷いました。
その経緯を熱くお伝えしようとしたらかなりのボリュームになって...
2025/01/17公開


中学生の子供がいます
現在普通級です。中々普通の心理だと理解が出来ない質問です。知能70(知的障害)、自閉症スペクトラム、ADHD、があります。目立ちだしたのは小4ですが落ち着いたりしたので特別支援学校は考えませんでしたが最近暴れ...
投稿日:2025/01/31


お世話になります
よろしくお願いします。2歳1ヵ月、未診断ですが・目が合わない・名前を呼んでも振り返りづらい(療育先からは「自分の名前を分かっていない」とのこと)・共同注視ができていない・発語なし(稀に真似っこ言葉が出ますが発...
投稿日:2025/01/30


現在中1、支援級在籍、軽度知的+ASDの息子がいます
現在療育手帳を取得しており、小学6年で更新(田中ビネーで79でした)、次回更新が中学3年で、その時にwiscで検査をします。wiscでないと数値が高く出てしまい、更新が出来なくなると特別支援学校に行けなくなる...
投稿日:2025/01/16


【療育手帳取得について】【特別支援学校高等部について】質問で
す。数値が高く療育手帳を取得出来なかった小学校高学年IQ85ASD、DCDの子供がいます。また再度チャレンジしたいと思っていますが、当日の田中ビネー(うちの地域はこれです)の数値だけで取得出来る、出来ないが決...
投稿日:2024/12/18


学校、通常クラスでは騒ぐ、問題を起こす、手が出る
また出ました。迷惑だし行かせられないなを思いました。前回の友達とのトラブルで先生と話をしたのに手がでました。だいたい相手は決まってます。クラスに三人います。今回はちがう子、女の子です。頭をバシッとしました。今...
投稿日:2024/11/29


小学校高学年から学校への行き渋り、中学は不登校、高校は通信制
に入りました。高校は、中3で体験も何度かさせてもらい、先生方の対応もよくこの学校なら!と感じていましたが、、入学すると、異動等で学校の先生たちががらりと変わり、雰囲気も管理型になって、初めはがんばっていました...
投稿日:2024/11/11


以前こちらで小学校を支援級か普通級かに入れるか悩んでいた者で
す。その後、支援級に入り毎日休む事なく行き帰り登校班で通学できております。勉強は学校、デイサービスでは意欲的ですが自宅ではなんとかこなしております。今回は、高等特別支援学校について知っている方がみえたら教えて...
投稿日:2024/10/15


中度知的と自閉のある年長の子供がいます
特別支援学級知的クラスと特別支援学校で迷っています。見学に行った感じでは、特別支援学校では出来る方、特別支援学級では落ちこぼれる感じになると思います。特別支援学校と特別支援学級の中間くらいのお子さんはどちらへ...
投稿日:2024/06/11


特別支援学校高等部3年の軽度知的障害のむすこがいます
問題行動に悩んでいます。3年生になり、スマホを与えました。時間制限、フィルタリング付きです。自力登下校もあり、災害の時のためにもと。それまでは古い携帯で動画はみせてました。自分のスマホを持ち嬉しいのはわかるの...
投稿日:2024/05/30


今年の4月から支援級に通っている息子がいます
学校からもらう連絡帳ケースに、特別支援学校の案内の紙と、支援学校につながる教育相談の紙が入っていました。連絡帳には何も担任からは書いてなかったです。これは、みんながみんなもらっているのか、うちの子だからなのか...
投稿日:2024/05/07