「特別支援学校」の検索結果

不登校からひきこもりに。高校生息子が外に出だしたきっかけとは?
息子は現在、通信制高校2年生です。ASD(自閉スペクトラム症)で強度行動障害があり、今は自宅を中心としたひきこもり生活を送っています。小学校3年生の後半から登校を渋り始め、4年生は付き添い登校、5年生で一度は...
2025/10/31公開
最良の選択は「デパ地下総菜」!?発達障害のある息子たちとの家族旅行、困りごとを乗り切るわが家流「旅の心得」
かしりりあです。発達障害のある子どもとの旅行には、予想外のトラブルがつきものですよね。発達ゆっくりな3きょうだいを育てるわが家の家族旅行も、もちろん一筋縄ではいきません。今回は、旅行で起きがちなトラブルを乗り...
2025/10/22公開
思春期、反抗期、進路選択…発達障害娘の親として、ライターとして奮闘した日々を振り返って【もうすぐ開設10周年】
発達障害ポータルサイト『発達ナビ』がオープンしてもうすぐ10年。 今では障害を持つ子どもの保護者だけではなく、当事者や支援者、企業など多くの人々が参加するサイトに成長しました。これまでサイトの変遷について書い...
2025/10/17公開
【親なきあと準備ガイド】障害のある子どもの将来設計。進路・就労・お金…専門家と考える、自立への道すじ
「わが子の将来はどうなるんだろう…」障害のあるお子さんの成長とともに、多くの方が「親なきあと」への不安を感じていると思います。 このコラムでは、中学卒業後の進路選択から、就労移行支援や障害者雇用といった18...
2025/10/14公開
不登校で昼夜逆転、パニックも。「子どもを寝かせるのは親の義務」からの解放と今
わが家の息子は通信制高校2年生です。ASD(自閉スペクトラム症)があり、現在は自宅を中心とした生活を送っています。小学校3年生の後半から登校しぶりが始まり、4年生は付き添い登校、5年生では再び学校に通うことが...
2025/10/02公開
就労移行支援で乗り越えた「18歳の壁」。就職後の支援は?継続勤労者表彰を受けた息子の今【18歳の壁/立石美津子 第6回】
これまでお届けしてきた「18歳の壁」シリーズも、最終回となります。今回は、就職までの道のりと、働き始めてからの息子の成長、そして親としての想いをお伝えします。【最終回(全6回)】
2025/09/28公開
発達障害グレーゾーン、中学卒業後の進路は? 特別支援学校、通信制高校…引きこもりの悩みなど【親なきあと相談室 渡部伸先生に聞く】
通常学級に通っているけど特性による困りもある……そんなグレーゾーンのお子さんの中学卒業以降の進路先に悩まれる方も多いと思います。今回は特別支援学校や通信制高校、そして引きこもりの悩みについて発達ナビ編集長が行...
2025/09/27公開
障害のあるわが子の「働き方」基礎知識。親が今から知っておきたい多様な選択肢【親なきあと相談室 渡部伸先生に聞く】
お子さんの将来を考えた時に一番に不安に感じることは「就労先」についてではないでしょうか。今回は、障害のあるお子さんが高校や大学を卒業後、どのような就労先があるのかについて、発達ナビ編集長が行政書士、社会保険労...
2025/09/21公開
知的障害息子の就学先で悩む心に主治医の言葉が刺さり…就学時健診で迷いが「納得」に変わった瞬間
こんにちは!4人の子どもの母やってます、マミー・マウス子ビッツと申します。 現在特別支援学校に通う中度知的障害(知的発達症)の息子、とつおが就学時健康診断を受けたのは昨年の10月頃のことでした。 今回は1年前...
2025/09/15公開
就労移行支援のリアルな疑問に回答!就職の進め方、利用期間、料金、私の感じたメリットデメリット【18歳の壁/立石美津子 第5回】
発達ナビで「18歳の壁」をテーマに連載させていただいている立石美津子です。息子(24歳)は知的障害(知的発達症)を伴うASD(自閉スペクトラム症)で、企業で契約社員として働いています。4年目になります。 前...
2025/09/14公開
軽度知的障害息子の中学校、特別支援学級?特別支援学校?小5の
知的特別支援学級に通う息子の中学の進路先に悩んでいます。そろそろ中学の進路先を決めなければ…と思っています。息子はIQ60くらいで今は小5ですが小2程度の勉強をしています。知的な面を考えると手厚い特別支援学校...
投稿日:2025/10/22
子どもに軽度知的の遅れがあります
年長です。田中ビネーでIQ70でした。療育手帳は程度の軽いランクのものがもらえました。就学は地元小の支援級を考えていました。しかし、就学時検診が全くできず。部屋に入れず。知能検査もできず。みんなと一緒に歩いて...
投稿日:2025/10/10
自閉知的重度の小2息子の話です
2年生から、特別支援学校に転学し、順調に学校へ通えているのですが、今までになかったトラブルが出てきています。4月頃にも一度あったんですが、クラスメイトから噛まれるというトラブル。一度目の噛まれた原因は、息子の...
投稿日:2025/09/08
ダウン症の高校2年の男子がいる母です
特別支援学校に通っていますが、朝の支度に時間がかかり、困っています。学校までは夫婦交代しながら片道20分程の学校まで車で毎日送っています。以前はスクールバスに乗っていましたが、車内トラブルからスクールバスに乗...
投稿日:2025/09/03
子育て環境について子どもが2歳4か月の男の子で、いま市の通所
支援に通っています。まだ発語なく、モノを並べるのにこだわったり、癇癪が激しかったり、ドアの開閉が好きだったり、という状況です。今後どう成長していくか分かりませんが、今の所、外出時はこちらの指示がほぼ通らず、突...
投稿日:2025/08/09
生活介護事業所見学について教えて欲しいです
現在特別支援学校中学2年の息子がいる母です。春先にあった学校での進路懇談会に出たのですが、夏休み中に子供と一緒に事業所に見学に行ってみてくださいと言われ、そろそろ電話しようと思っています。しかし電話がもうとて...
投稿日:2025/07/12
小学校6年生地域の支援級に通う娘についてです
中学生から特別支援学校に行く予定です。娘の状態療育手帳A判定知的障害.自閉症、ADHD、強度行動障がいがあります。中2の息子もいますが支援級に通い、娘よりは軽度です。自営業、シングルマザーなのもあり子供達には...
投稿日:2025/05/25
都内の特別支援学校高等部2年生女子療育手帳4度IQ67ADH
D小3から特別支援学級。高等部1年の6月から不登校になりました。理由は「友達が出来ない」先日、子供から「通信の学校に行きたい」と申し出がありました。本人も学力の低さは理解していて「そこが難しい」と話してました...
投稿日:2025/05/20
ウチの娘は軽度の知的障害があります
特別支援学校と放課後デイに通ってます。娘は学校や放課後デイではしっかりしてて先生に褒めてもらっています。家では自分の部屋に行けば下から呼んでもおりてこない、ゲームやスマホを自室に持ち込まないという約束も聞いて...
投稿日:2025/05/11
現在中3で支援級在籍、幼い頃から入退院を繰り返している軽度知
的もある娘の進路についてアドバイスお願いします。先天性心疾患で身体障害者手帳3級と、療育手帳所持。(障害児福祉手当と、特別児童扶養手当1級を受給中。〜成人まで)。身辺自立、調理得意、社交性、生活力高め、発達障...
投稿日:2025/04/23