「通常学級に行きたい」発達障害の小5息子。特別支援学級からの転籍に、親としては不安も…
ライター:スパ山

Upload By スパ山
特別支援学級に通う小5の息子・ハジュが、「6年生からは、いっぱいお友だちがいる方のクラスに行きたい」と言い出しました。その一言に、私は少し驚き……そして戸惑いました。
本人なりに、理由や覚悟があることも伝わってきましたが、それでもやっぱり親として心がざわついてしまったのです。今回はその時の気持ちについてお話ししたいと思います。

監修: 新美妙美
信州大学医学部子どものこころの発達医学教室 特任助教
2003年信州大学医学部卒業。小児科医師として、小児神経、発達分野を中心に県内の病院で勤務。2010年信州大学精神科・子どものこころ診療部で研修。以降は発達障害、心身症、不登校支援の診療を大学病院及び一般病院専門外来で行っている。グループSST、ペアレントトレーニング、視覚支援を学ぶ保護者向けグループ講座を主催し、特に発達障害・不登校の親支援に力を入れている。
多様な子育てを応援するアプリ「のびのびトイロ」の制作スタッフ。
「やってみたい」といった日
小5の長男ハジュは、ASD(自閉スペクトラム症)とADHD(注意欠如多動症)です。
ある日、ハジュがニコニコしながら「6年生からは、人数がいっぱいのクラスに行きたい」と話しました。つまり「特別支援学級を卒業して通常学級に転籍したい」ということです。
特別支援学級に通っているハジュは、人混みや大きな音が苦手です。朝も、起立性調節障害の影響もあって起きられないことがあり、生活リズムが不安定なときもあります。学校に行けても、集団の中で気を張って過ごすことが多く、疲れやすさがあります。だからこそ、その一言には少し驚きました。
でも、自信たっぷりの笑顔で、ただの思いつきではなさそうでした。去年、仲良しだった1学年上の子が通常学級に移籍したことがきっかけのようで「ぼくも頑張ってみたいな」と思っていたそうです。本人なりに、少しずつ自分の中で気持ちを固めていたようでした。
ある日、ハジュがニコニコしながら「6年生からは、人数がいっぱいのクラスに行きたい」と話しました。つまり「特別支援学級を卒業して通常学級に転籍したい」ということです。
特別支援学級に通っているハジュは、人混みや大きな音が苦手です。朝も、起立性調節障害の影響もあって起きられないことがあり、生活リズムが不安定なときもあります。学校に行けても、集団の中で気を張って過ごすことが多く、疲れやすさがあります。だからこそ、その一言には少し驚きました。
でも、自信たっぷりの笑顔で、ただの思いつきではなさそうでした。去年、仲良しだった1学年上の子が通常学級に移籍したことがきっかけのようで「ぼくも頑張ってみたいな」と思っていたそうです。本人なりに、少しずつ自分の中で気持ちを固めていたようでした。
親の目に映る「不安な未来」
やってみたいという気持ちはすごいし、応援したい。でも親としては、正直不安が先に立ってしまいます。
ハジュはとても優しい性格なので、ちょっとした言葉に深く傷ついてしまったり、全体指示がうまく理解できず混乱してしまったりすることもあります。今は特別支援学級で先生たちが丁寧にサポートしてくださっており、安心できる環境が整っています。それが通常学級になれば、子どもの人数が増えてサポートの手がどうしても届きにくくなる場面もきっと出てくるはずです。
さらに、学力面での不安もあります。算数は大好きで、中学生レベルの問題にもチャレンジしているほど得意です。でも、それ以外の教科では、学年相当の内容にはまだ追いついていない部分もあります。通常学級のスピードについていけるのか、宿題やテスト、日々の授業……。考え出すと、やっぱり心配になってしまいます。
ハジュはとても優しい性格なので、ちょっとした言葉に深く傷ついてしまったり、全体指示がうまく理解できず混乱してしまったりすることもあります。今は特別支援学級で先生たちが丁寧にサポートしてくださっており、安心できる環境が整っています。それが通常学級になれば、子どもの人数が増えてサポートの手がどうしても届きにくくなる場面もきっと出てくるはずです。
さらに、学力面での不安もあります。算数は大好きで、中学生レベルの問題にもチャレンジしているほど得意です。でも、それ以外の教科では、学年相当の内容にはまだ追いついていない部分もあります。通常学級のスピードについていけるのか、宿題やテスト、日々の授業……。考え出すと、やっぱり心配になってしまいます。
それでも前向きな本人
それでも、ハジュの中には前向きな気持ちがあるようでした。「中学校に行く前に慣れておきたい」「たくさんの友だちと一緒のクラスで過ごしてみたい」そんなふうに、自分の言葉で語ってくれました。
たしかに、中学からいきなり通常学級に進むより、小学校のうちに段階を踏んでおく方が本人にとっても現実的かもしれません。今の学校なら、特別支援学級の先生たちもいるし困ったときにすぐ戻れる環境がある。そう考えると、「6年生での転籍」は一つの良いタイミングなのかもしれないと思えてきました。
私もハジュの前では、ちゃんと応援しています。「いいね!」「やってみようか」と、背中を押すような言葉をかけています。でも正直なところ、心の奥ではずっと揺れているのです。
たしかに、中学からいきなり通常学級に進むより、小学校のうちに段階を踏んでおく方が本人にとっても現実的かもしれません。今の学校なら、特別支援学級の先生たちもいるし困ったときにすぐ戻れる環境がある。そう考えると、「6年生での転籍」は一つの良いタイミングなのかもしれないと思えてきました。
私もハジュの前では、ちゃんと応援しています。「いいね!」「やってみようか」と、背中を押すような言葉をかけています。でも正直なところ、心の奥ではずっと揺れているのです。
発達支援施設を探してみませんか?
お近くの施設を発達ナビで探すことができます
