障害者雇用は難しい?自閉症息子、企業実習での厳しい評価…わが家が「就労移行支援」を選んだ理由【18歳の壁/立石美津子 第2回】
ライター:立石美津子

Upload By 立石美津子
知的障害(知的発達症)を伴うASD(自閉スペクトラム症)の息子を育ててきました。現在24歳、企業で契約社員として働いています。もう4年目です。
特別支援学校高等部へ入学、企業就労を目指していましたが、卒業後は就労移行支援事業所に3年間通い、その後企業に就職しました。振り返るといい選択ができたと感じています。
今回は卒業後の就労移行支援を選んだ理由についてお話しします。【第2回(全6回)】

監修: 渡部伸
行政書士
親なきあと相談室主宰
社会保険労務士
慶應義塾大学法学部卒後、出版社勤務を経て、行政書士、社会保険労務士、2級ファイナンシャルプランニング技能士などの資格を取得。現在、渡部行政書士社労士事務所代表。自身も知的障害の子どもを持ち、知的障害の子どもをもつ親に向けて「親なきあと」相談室を主宰。著作、講演など幅広く活動中。
親なきあと相談室主宰
社会保険労務士
企業就労を目指す
息子は特別支援学校で「就労移行支援事業所や就労継続支援A型・B型を目指すクラス」に所属していました。あくまでも「目指す」なので、企業就労ではなく、福祉的就労に進んだ生徒もいましたが、私は息子には企業就労を望んでいました。
なぜ企業就労がいいと思ったのか。それは正直に言うと、親としての見栄や世間体を気にする気持ちが大きかったのです。給与面での安定性もありましたが、何より「一般企業で働いている」という響きに憧れがありました。
当時、受験でレベルの高い学校を選ぶように、憧れの企業がいくつか生徒間で話題になっていました。息子よりもひとつ上の学年のASD(自閉スペクトラム症)の生徒は、超有名企業への就職が決まりました。皆から「希望の星」と称賛されていました。そんな姿を見ていて、私も思わず「息子もあんなふうになれたらいいな」と、淡い期待を抱いていたのです。
誰もが憧れるような有名企業で子どもを働かせたい――。まるで「うちの子、東大に行ったのよ」と自慢したい母親のように。
なぜ企業就労がいいと思ったのか。それは正直に言うと、親としての見栄や世間体を気にする気持ちが大きかったのです。給与面での安定性もありましたが、何より「一般企業で働いている」という響きに憧れがありました。
当時、受験でレベルの高い学校を選ぶように、憧れの企業がいくつか生徒間で話題になっていました。息子よりもひとつ上の学年のASD(自閉スペクトラム症)の生徒は、超有名企業への就職が決まりました。皆から「希望の星」と称賛されていました。そんな姿を見ていて、私も思わず「息子もあんなふうになれたらいいな」と、淡い期待を抱いていたのです。
誰もが憧れるような有名企業で子どもを働かせたい――。まるで「うちの子、東大に行ったのよ」と自慢したい母親のように。
特別支援学校の実習制度とは
特別支援学校高等部では、卒業後の進路を考えるため、企業や施設での実習を行います。実習は必須で、実習をすることなしに進路を決めることはできません。本人がここで働きたいと思うか、企業側も働いてほしいと思うかのマッチング的要素が高く、基本的に実習していない場所での就職はありません。
企業側にとっても実習は何日か続く面談のようなもので、B型も生活介護も就労移行支援事業所も実習は必須です。
息子が通う特別支援学校では、実習に以下のような意味合いがありました。
●2年生の実習:「社会体験」が目的。採用を前提としていない
●3年生の実習:「能力の確認の場」。企業が採用を判断するための本格的な評価
ちなみに、息子の通っていた学校がある区では、特別支援学校高等部卒業後に行き先がなく自宅待機にならないよう、3年生の9月までに必ず2か所で実習することが決められていました。
なぜ2か所実習するかというと、同じ事業所に希望者が偏って定員オーバーにならないよう、区が人数調整するためです。他の自治体の状況は分かりませんが、とても手厚いサポートだと感じました。
企業側にとっても実習は何日か続く面談のようなもので、B型も生活介護も就労移行支援事業所も実習は必須です。
息子が通う特別支援学校では、実習に以下のような意味合いがありました。
●2年生の実習:「社会体験」が目的。採用を前提としていない
●3年生の実習:「能力の確認の場」。企業が採用を判断するための本格的な評価
ちなみに、息子の通っていた学校がある区では、特別支援学校高等部卒業後に行き先がなく自宅待機にならないよう、3年生の9月までに必ず2か所で実習することが決められていました。
なぜ2か所実習するかというと、同じ事業所に希望者が偏って定員オーバーにならないよう、区が人数調整するためです。他の自治体の状況は分かりませんが、とても手厚いサポートだと感じました。
2年生の実習
高等部2年生の時の5日間の企業実習について振り返ってみます。
特別支援学校の「現場実習日誌」に記録をとります。「仕事内容」「今日の反省」「明日頑張ること」を本人が記入し、実習先からのコメント、家庭からの連絡事項欄が1ページになっていました。
実習先ではDM作成(バーコードやあて名シールを貼る、押印、仕分け、はがきを数える、三つ折りにする)をやりました。息子は楽しそうにやっていました。
私も実習の様子を見学しに行きました。息子はとても張り切って取り組んでいて、普段の落ち着きのない態度とは違い、よく集中していました。その様子を見て、「卒業後はこの企業で就労できるかも」と私は期待を膨らませました。
特別支援学校の「現場実習日誌」に記録をとります。「仕事内容」「今日の反省」「明日頑張ること」を本人が記入し、実習先からのコメント、家庭からの連絡事項欄が1ページになっていました。
実習先ではDM作成(バーコードやあて名シールを貼る、押印、仕分け、はがきを数える、三つ折りにする)をやりました。息子は楽しそうにやっていました。
私も実習の様子を見学しに行きました。息子はとても張り切って取り組んでいて、普段の落ち着きのない態度とは違い、よく集中していました。その様子を見て、「卒業後はこの企業で就労できるかも」と私は期待を膨らませました。
発達支援施設を探してみませんか?
お近くの施設を発達ナビで探すことができます