質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
ウチの娘は軽度の知的障害があります
2025/05/11 02:38
3

ウチの娘は軽度の知的障害があります。特別支援学校と放課後デイに通ってます。
娘は学校や放課後デイではしっかりしてて先生に褒めてもらっています。
家では自分の部屋に行けば下から呼んでもおりてこない、ゲームやスマホを自室に持ち込まないという約束も聞いてくれない、風呂に入れば湯船にお掃除ネットや洗顔フォームなどを浮かべて遊んでしまう、家族が使ってる電動歯ブラシを自室のベッドに持ち込む…など、ありえないことをします。なんでか聞くと「自分でもわからない」といいます。スマホも制限はしてますが、オプチャにすごい量入ってます。今の所これと言った問題は起きていません。
呼びに行けばおりてくるし、携帯置きなさいと言えば置きます。
してはいけないと上に貼っても無理でした。
言い続けるしかないって言ったら家族は「怒るのしんどい」って………怒らんでいいと言っても通用しません。
どうしたらいいの!?

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/195961
2025/05/11 10:14

約束守れないなら自分の部屋取り上げますって約束されたらいかがでしょうか?
読んでる限り、自室を与える時期が早過ぎた様に感じます。
自分の部屋=自分の好きな様にしていいって思っているのでは?
自室を与える場合、最低限の片付けが出来る、宿題や提出物を自分で管理出来る、スマホやパソコンのルールを守れる、夜ふかしをしないが最低条件かと思います。

自由には責任が伴います。
自由に過ごせる部屋が欲しいならきちんと決められたルールを守る。
スマホはリビングに置いて寝る。

まずはルールを明確化し、それを紙に書く。
見えるところに貼り、家族でルールを共有。
守れない場合は自室は片付け、ベッドのみなどにする。でしょうね。

うちは普通級に通う中学生ですが、自室を与えたら自堕落になるのが容易に予想が付くので与えてません。勉強机はリビングの1角に起き、ベッドのみ寝る専用部屋(ベッドタンス以外何も無い)に寝てます。

電動ブラシは自分用に好きなキャラクターで1つ買ってあげる代わりに人のは使わない約束をする。
お風呂は約束守れないなら家族で最後のお風呂にしたら良いと思います。最後なら多少汚して遊んでも他の家族に迷惑かけないかと。

https://h-navi.jp/qa/questions/195961
2025/05/11 03:07

単純に、学校と放デイで。

頑張っているから、家では緩くいたい。そういう事じゃあないんですかね。

ご自宅内のルールの事は、そのご家庭の事なので。当方には、何ともいう事はできません。

お子さん、年齢がわからないので何とも言えませんが。

・・私なら、外で。上手く立ち回ってくれている。

それだけで◎てすけどね。

それと、お子さん。スマホ依存のようなので、ある一定時間を経過したら。
金庫にしまうなど、親御さんが触れさせない対応をしたら良いかと思います。
Itaque nisi eligendi. Fuga est nobis. Quisquam deserunt incidunt. Magnam omnis dolores. Reiciendis sint consectetur. Qui dignissimos consequatur. Reprehenderit omnis voluptatem. Quos suscipit a. Voluptatibus cum commodi. Aspernatur iste ab. Mollitia delectus ullam. Omnis optio beatae. Vel possimus et. Harum ducimus sit. Eligendi ut incidunt. Vero hic qui. Asperiores dolorum consequatur. Explicabo eveniet hic. Architecto eum recusandae. Alias assumenda eaque. Voluptatem facilis reprehenderit. Delectus fuga distinctio. Quidem assumenda id. Fugit accusamus ad. A sint ut. Maiores eveniet atque. Officia dicta accusamus. Maxime est consectetur. Voluptatem quia minima. Ut rem debitis.

https://h-navi.jp/qa/questions/195961
2025/05/11 07:07

歯ブラシという口に入れるものを弄られると不愉快だと思います。
怒っちゃうのも仕方ないかなぁ。
その電動歯ブラシと同じ物をお子さんに買い与えることはできないのでしょうか?
できれば色違いで買ってそれぞれ名前を書いて「自分のを使いなさい」では改善しないでしょうか?


置いてねと言えば置くのであれば、毎回自室に下がる前にスマホ置いていってねと声をかけるのは試されましたが?

階下から呼んでも降りてこないのは思春期あるあるだと思います。
反抗してなくても、ゲームに集中してたり音楽聴いてたりすると気づけないこともあるでしょうし、
呼びに行けば来るなら本当に必要な時だけ呼びに行けば良いんじゃないかと思います。
スマホを持ち込んでる時ならスマホで読んでも良いですし。


外では褒められるからよりお利口さんでいようと頑張っちゃうし、
家はリラックスする場所と思ってるのか、どうせ叱られるしと思ってるのかやりたい放題になってしまうのかもしれませんね。

外で頑張りすぎてるなら、先生方にブレーキをかけて貰えないか相談してみてはいかがでしょうか。
家での過ごし方を学校でもチェックしてもらって、できてたら褒めてほらうとか。


うちの子どもは中学生ですが、言い続けるのしんどいですよね…
Maxime qui in. Quae asperiores rem. Exercitationem aliquam qui. Qui voluptatem corporis. Sed est aliquid. Deserunt omnis inventore. Et mollitia eius. Aut quos suscipit. Mollitia sed sunt. Neque voluptas voluptatem. Non perferendis voluptas. Nemo similique ut. Facere accusantium neque. Quis praesentium doloribus. Ducimus ea sed. Laudantium eveniet eum. Nostrum saepe voluptate. Sit laborum eum. Tempore minima cupiditate. Rerum iure maxime. Ut optio suscipit. Sed voluptatem commodi. Similique quod illo. Dolore beatae facilis. Incidunt cum quisquam. Qui sint et. Quam sint repellat. Recusandae quis ut. Praesentium iste aut. Ut quas optio.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。

今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。

例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると43人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

感覚過敏マークどこで貰えばいいですか?

回答
春なすさんのおっしゃっている、感覚過敏研究所さんのステッカーのデータをダウンロードする以外にも、缶バッジも販売されてますよ 最後に おせ...
2
4歳の子供で、週1回民間の個別療育に通っています

子供が2歳の頃、保育園の担任の先生から言葉の発達の遅れが。。。と言われました。3歳から集団行動が出来ない、癇癪がおさまらない、言葉が宇宙人語が顕著に表れたので、4歳手前で通い始めました。特に発達のテストは受けていません。都が運営している児童発達支援センターより個別療育の空きが出たとの連絡を受けましたが、今通っている民間の療育へ通い始めたばかりなのと、子供が楽しく通えている、先生方の対応も素晴らしい、遊びながら日常の生活に取り入られるカリキュラムなので、子供にも合っているかなと思っています。ただ言語聴覚士や作業療法士の専門知識を持った方がいらっしゃいません。その点、児童発達支援センターは専門知識を持った方々がいらっしゃるのと、小学校に向けて就学相談をする事は分かっているので、発達診断テストや相談などをすぐ?出来るというメリットがある為、どうしようか悩んでいます。出来れば子供には普通級に通わせたいと思っています。やはり言語聴覚士や作業療法士の専門知識を持った方がいらっしゃる療育を受けさせた方が良いのでしょうか?児童発達支援センターでの療育に通っている方がいらっしゃいましたら、アドバイスを頂けると助かります。宜しくお願い致します。

回答
メッセージをありがとうございます。 そうですよね。。。色々な面を考えると児童発達支援センターの方がサポート等が手厚いのかなと思います。 ち...
6
母子密着すぎて不安・・小4の息子がいます

母子分離ができなくて、とにかく離れません。登下校は私と歩いて学校へ行く、私がいないと外出できない、1人で留守番できない、どこでも着いてくる、、、旦那がややアスペルガー気味のため(日常生活には支障なし)、息子とどう接したらいいのか分からないようで仲が悪いです。そのため、旦那と2人では外出できず、私もついていくことになります。私も旦那の特性もなんとなく理解できるため、必要以上に会話することもなく(セーブしてしまう)、そうすると、息子と一緒にいる時間が増えてしまいます。祖母は優しいのですが、祖父がきつく、二人はいつも一緒のため、祖母に預けることもできません。私と息子、とても仲がいいのですが、距離が近づぎて不安になります。デイサービスは嫌がるため通っておらず、学校は支援級在籍でなんとか通えています。登下校については、練習してそのうち1人で、、と思っていますが、なかなかうまくいかないです。このまま中学まで付き添いするの?と思うと疲れてしまいます。とにかく不安が強いので、・1人で登校中に地震が来たら?不審者が来たら?と思うようです。練習して距離を伸ばしていく方法しかありませんでしょうか?将来的に仕事に就くときに、送迎ありの仕事しかできなくなり、送迎ありの仕事が合わなかった時、行くところがない気がして、引きこもりになると予想がついてしまい、困ってしまっています。

回答
息子も不安強めでした。 小2の少し前からデイを利用しました。 小4後半から交友関係が広がっていきました。 心理カウンセリングも受けていたこ...
5
今月2度目の発達検査を控えています

不安です‥1度目は2年前に(WPPSI)凸凹があまりなく全体的に低めの数値が出ました。いわゆる境界知能域だろうと。そして今回就学を見越した検査で(WISC)正直、これで娘の何かが決まってしまう気がして怖いです。娘なりにずいぶん成長したと思います。ですが、どうしても周りの子と比べてしまう思考が変えられません。この年齢ならこれはできるべきだよな〜とか。こういう考え方がダメなことは分かっていますが‥まだまだ私も受け入れられていないのだと思います。発達検査を受ける前に何か気をつけておくこと、当日のコンディションや子どもへの言葉の掛け方、親としての心の持ちようアドバイス頂けたら嬉しいです。検査を受ける病院は、まだ数回しか行ったことのないところで、検査してくれる方も初対面。娘の性格からして、緊張・萎縮して分かっていても言えない、考えることをやめて「分からない」で済ませてしまう‥ということになるんじゃないかなあ?と思っています。間違えることに不安を感じるタイプなので‥

回答
緊張・萎縮して分かっていても言えない、考えることをやめて「分からない」で済ませてしまう この状況も検査の内とおもったほうがいいと思います。...
6
4歳で、自閉症+中度知的障害の息子がいます

フルタイムワーママ+副業ありで、ほぼワンオペです。コミュニケーションは不安定で、基本的には一方通行です。言語遅延もあり、やっと三語文で話せるくらいです。癇癪もあり、偏食もあります。微妙に知恵が働き、運動神経は良い為、一人にすると危ないことをしようとしたりする(本や箱を重ねて窓枠に登る等)ので絶対に目が離せません。トイレもトレーニング中、食事自立も練習中です。(スプーンとフォークは使えるようですが、刺したり掬ったりは自分ではしません。ただ保育園ではやるようです。とはいえ、家で子供が自分で刺したりするのを待っていては何も進みません。しまいには癇癪になり、何も食べなくなります)先日、夫の親戚から人伝いにではありますが親子共依存ではないか、もっと厳しく育てなければいけないと言われてしまったようです。思いつくのは、食事の部分や、未だに抱っこしたりしている部分、ママっ子な部分(パパに遊ばれるのを嫌がる。椅子に座るとき、私の上に座ってくる。パニックや癇癪の時は私以外だめ(保育園では先生でも可))、食事を常に大人しくとれない、おやつをあげる、子につきっきりになるです。ですが、私にしてみれば、育児も初めてな中、障害児育児という中で精一杯、医療機関や療育を頼りつつやってきました。勿論、働いているというところがあるので時間の制限もあり、甘やかし過ぎな部分もあるかもしれません。特におやつは、自分でも反省をしています。(駅から家まで頑張って帰れたらおやつ等、物で釣ってしまいます。出来ることでも靴を履くなど遅い時はやってしまいます)ですが、どうしても、障害児という点に知識も薄く(パニックを我儘だと思っている)、ワンオペ(夫は趣味でいません、家事もあまりしません)については何も言わない、その上息子の為に兄弟が必要だといわれるような無理解な状況なのに、子供との関わり方に苦言を言われたのがとても悔しいです。けれど、一方で、子供との関わり方に問題があるのかもしれないと常に不安があるのも事実です。愚痴も混ざりましたが、私の育児は過干渉気味なのでしょうか?もし、同じような状況の方がいれば、お子様についてどんな考えでどんな関わり合いを心掛けていたかなどお聞きできたら嬉しいです。私は、今時点での、言語遅延やコミュニケーション難や不安を感じやすい特性を考えて、目先は子供の安心できる場所や状況を増やして、成功体験というものを増やすことで、出来ることを増やしていきたいと思って関わり中です。

回答
まず障害児を育てるにあたって。 外野からの「アドバイス」は九割聞き流しても大丈夫です。 何を言われても「聞く耳持たず」のスタンスでいること...
3
知的障害の子の親子遠足に参加したくありません

年長です。双子が2人とも自閉症と知的障害です。去年は参加しましたが、やはり定型児ばかりの幼稚園なので、メンタルがものすごく辛いです。バス通園なので、定型児との接触は近所の子どもとうちの双子が一緒に遊ぶ時に話す程度です。年上のお友達なので、比較対象としてあまり見ていないので楽なのかもしれません。来年は小1で支援級で毎日送迎するので、同じ学校の定型児と関わる機会も増えます。なのでこんな事言ってられないのですが、今は離婚調停も重なっていて、メンタルが弱っていて、辛いです。行事に参加する時、皆さんどんな心持ちで参加してますか?慣れましたか?やはり辛いですか?辛いのに、「元気で健気な障害児のお母さん」を演じるのに疲れました…。昨日も公園から帰る時に癇癪で泣き叫んでいて、周りの視線が気になりましたが、気にしない振りをして健気な障害児のお母さん風に笑顔で乗り切りました…毎日公開処刑で辛いです。離婚の話が出る前はなんとか踏ん張っていましたが、離婚調停が始まって、辛くなってしまいました。昨日行った公園には、車椅子に乗った5.6歳くらいのお子さんとお母さんがいました。喉に白い何かを付けていたので、痰を吸引するような処置が必要なお子さんなのかなと思いました。話しかけようかなと思いましたが、私の子は歩けるので、悩みがまた違うので、躊躇してしまいました。障害児のお母さんや、定型児のお母さん両方ともと交流しない事ももやもや悩んでしまう原因なのかなと思っています。自閉症知的障害あっても、程度が違うと悩みも違うので、ママ友いません…。ママ友付き合いも皆さんどのようにされているか聞きたいです。

回答
私も自閉症と知的障がいの子どもがいるので、辛いお気持ちわかりますよ。 保育園は定型児ばかり、障がい児は少人数いましたが、しゃべれない子はう...
5