締め切りまで
5日

息子の友達K君最近ますます身体が汚くて悪臭が...

退会済みさん
息子の友達K君
最近ますます 身体が汚くて 悪臭がします。首や脛は垢が固まっているような感じで 一言で表現するならば まるで浮浪児。
K君の親はシングルマザー 仕事はしていないようです
虐待とまでは 言わないけど 風呂に入る余裕がなければ 水ででも ウエットティッシュで拭くなりできるはずなのに!不思議に思います。
低学年の時は お米がないなど 何度か聞いている。朝七時頃 ウチに来て ご飯食べていく日も続いていた
親はどこまで理解してるのか不明
四月にDSを子供に買って五月にお金ないから売ったと K君は話してくれたけど 生活費の為なのか❔
やはり コレ 虐待とは言わないけど 不自然だし 怪しい。
学校へ言っても 介入するのが 難しいだろうと思うので 学校の民生委員に伝えるのが妥当なのか!❔
なんらかの支援が必要なのではないのか?だとしたら なるべく早く 口にだしてあげるべきかなと。
この件を 私は余計なお世話な感じでなのか❔ 言うのをやめるべきかまで 少し悩んでます
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

マァさん、こんばんは。
今すぐ児童相談所に、ご連絡を。
通報という形で良いと思いますよ。
支援が必要なのは、お読みしても必要だと思いますし、親御さんご自身が状況を把握していない。
ことも、問題ですし、外から。
気が付く方がいたら、彼等の為に、通報する。意味のあることです。
今すぐ児童相談所に、ご連絡を。
通報という形で良いと思いますよ。
支援が必要なのは、お読みしても必要だと思いますし、親御さんご自身が状況を把握していない。
ことも、問題ですし、外から。
気が付く方がいたら、彼等の為に、通報する。意味のあることです。

K君に対して 私個人として 親として 息子には なるべく 近づけたくない存在なのです
理由は ウチにあげると 必ず物がなくなる
息子を思うように支配して 自分のいいようにつかう→DSを貸せといって 夕方5時まで 使っていた事実を知り 両方に言い聞かせること 複数回。物の貸し借りは学校からも指導がいってもいる。
数日前から ウチはDS持ち出し禁止とした。
低学年に遡ると 一緒に学校行こうと K君が来るようになり リビングに来ると じっと息子が朝食を食べてる姿を見て、僕ご飯食べてない!食べたいなーと言うので 少し朝食分けてあげたのが 一緒にご飯食べるきっかけになった。でも、ウチにはお姉ちゃんがいて
朝シャンしたり 色々と生活パターンも違う中 休みの日でも 早朝6時にピンポーンと きて まだ 寝てるょ ごめんね というと15分おきにピンポーンだったりしたこともあり これでは ウチの家庭がK君に振り回されると思い 自宅には上げないようにしました。いつだったか 子供達にお菓子を分けて食べさせた。
オヤツの入ったボックスみて もう少し欲しいというので どれにする❔と袋を差し出すと 袋全部欲しいといい 私の手からガバッと取った。初めての経験で予想外の行動だったので 呆気にとられたと同時に同情も半分 なんだろう この子 この子の家どうなっちゃってるのという思い半分で あげてしまった。そして後から自分が袋ごと お菓子をあげたことに反省した。
これが 親とコンタクトがとれていて 付き合いがあるのなら 別の話。
これは 確認すべきと思うこと全て私からの連絡のみで、しかも ウチにあがってることも知っているものの 何も向こうからのリアクションなし。会えば挨拶は確かにあるが…。今まで ウチのお姉様方がお友達をぞろぞろ連れてきても こんな経験一度もないし、何か親の対応も挨拶も全く違う。親の躾が全てではないけど K君 親が問題な気が。
息子がデッキを友達からもらい 持って帰ってきても 追求もせず 親が率先して 売りに出かけるのも 不思議な話。
親は 少し考えろ!と私はいいたい。
どこから 何万もするものを手に入れたのかも学校へ相談もせず 売る感覚
きっと ウチの息子のゲームソフトも 売ったんだなと睨んでます😰証拠はないけど本音をいうと…。
Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

児童相談所へ連絡でもいいと思いますが、、、、、
児童相談所へ連絡されてどんな支援を望まれているのかな?
虐待だから、親から引き離して施設に入れた方がいい。
親に指導をしてもらった方がいい。
結局K君の親の状況が分かりませんが、K君の親も望んで、K君の面倒を見ないわけではなく、精神疾患があるかもしれない。体調が悪すぎて仕事もできないかもしれない。子供の面倒まで意識が向かないかもしれないですよね。
、、、、、児童相談所で虐待と言われたら、k君は施設ですか?親が面倒見れないと認定されたら、、、
もちろん息子さんと遊べなくなります。住所が変わるわけですから、最悪電話にてそうなる事も想定されていた方がいいと思います。
後味が悪いし、ご自身の息子さんからも聞かれるとおもいますよ。なんでk君がいなくなったのって、、、
私なら私が本人に伝えます。もう小学生ですよね。体を洗ったり清潔にする事は今まで教えてもらっていないだけで本人が学習すればできるはずです。
「体汚いよ。洗っておいで、こうしたら洗えるよ。汚れてたら病気になるからね。」「服の洗濯ってわかる?家に洗濯機があるかな?入れてスイッチ押せばできるよ。」
ご自身の息子と遊ぶ子供です。教えてあげたらいいと思います。
現代ほど、役所サービスが普及していない50年前は普通にしていた事だと思います。地域で子供を教育する。教える。
清潔な体を保つために必要な事くらい教えてあげてもいいかと、、、
まあ、通報でもいいと思います。通報する事で、相手の家にヘルパーが入り清潔になるかもしれません。
でもあくまで行政。どちらが幸せかわたしにはよくわかりませんが、行政だけのフォローで大丈夫かは、、、、如何でしょう。
個人的な意見でした。
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
立派な虐待ネグレクトだと思われます。
フランシスさんに賛成です。児童相談所に通報し何らかの手をうってもらうのがよいと思います。学校も気づいていると思います。早く動いてくれるとよいですね。夏になります。暑くなるし、梅雨でじめじめもします。身体を清潔に保つことご飯をしっかり食べることk君ができますように🙏
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

臭い。
うちの娘のことかと思いました。お風呂に入る習慣、衣類をキレイなものに交換して洗う習慣がどんなにトレーニングしても全く身に付きません。風呂に入っても適切に入浴できないし。
そういう人もいます。
心配ならば、民生委員さんや役所に気になる子がいると連絡しては?
児童相談所が適切ですが、私のカンですが、この子の世帯は生活保護の可能性もあると思います。
生活福祉課などの生活保護所管などに、困ってるのではないか?という世帯の相談窓口があれば、話をしてもいいかもしれません。
民生児童委員さんがそういった仕事を担うことになってますが、私の住む地域の民生委員さんは、地主さんの名誉職みたいなのになっていて、まともには活動されてない印象で。
どうなっているかは地域によるのかなと。
あとは、臭いからと、一度お風呂に入れてしまうと、主さんのお宅での入浴が習慣になりかねないです。
それでもいい。ということなら構わないと思いますがお風呂にいれてあげるなどはやめたほうが無難でしょう。
放置子ではないですが、家に居場所がないからと、よそんちに入り浸りの子などもいます。
そういうのを歓迎してないならば、行政に相談でしょうね。
学校に相談しておくのも一つです。介入はしてくれませんが、学校に知りませんでした。ととぼけて言わせない為にも伝えておくと思います。
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私も、体の汚さだけの問題なのであれば、「お風呂の入り方を教えてもらってない」だと思います。意外によく聞きます。体や髪を毎日すみずみまで洗う、というメジャーな習慣を生まれた時からやっていなかったから、やらないのが当たり前だと思っているのかも。
私だったら、そろそろ季節も暑くなって来た頃だし、何もいわずに「汗かいたでしょ、お風呂入ろう」って言って、息子と一緒にお風呂に入れると思います。
低学年だったらその時に一緒にゴシゴシ洗いますが、高学年だったら、出た後や、お風呂の途中で様子を見に行って「ココやココも洗おうね」とか、言う、、かなぁ。
そしたら、もしかして体にアザやなんかがあれば解りますしね・・・
異常に痩せていたり、体がアザだらけだったら児相に通報もすると思います。
それから、学校公開などの機会に先生に相談すると思います。
もし、K君のママと連絡がとれるなら「ごめんね、暑くて汗いっぱいかいてたから息子と一緒にお風呂に入れたよ」と一言連絡入れるのも良いかもしれません。ご飯をお家で食べさせてあげていらっしゃるだけでもマァさん尊敬なのに、お風呂まで?って感じですが・・
食事もお世話されているようだし、お風呂まで毎日マァさんが入れてあげるのもおかしいので、それ以上はやっぱり児相になると思います。
ご質問だけだと、貧困家庭なのとお風呂の問題、って感じです。
K君のお母さんがシングルで仕事をしていないのなら、何か理由があって生活保護を受けているかもしれない。
生活保護を受けているのなら、行政が既に入っている可能性もあるわけですよね。
ウエットティッシュって高価で買えなかったりするんですよ。最低限の生活必需品ではないです。学生や社会人1、2年の頃なんて私、ウエットティッシュなんて高価なもの持ってた事ありませんでした。
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


自閉症スペクトラムを診断されている小学一年生(7歳)と3歳の
男児2人を育てています。診断が下りている兄の事で日々頭を悩ませています。感情の振り幅が広い子で、これまでは保育園や療育の先生方に支えて頂きながら過ごして来ました。小学校に入学してからは酷かった癇癪が減りましたが、相変わらず身の回りの事が定着しません。特に夕食時とお風呂がなかなかスムーズに進まず、主人の怒りがヒートアップしている現状です。家族がご飯を食べ終えてから気づき泣きわめきます。もちろん何度も声かけしたり、本人を誘導して着席させるのですが、すーっと席を離れたり、お風呂も同様、なかなかは入れません。強く叱られても優しく諭しても、自分の興味が第一優先になってしまうのです。毎日毎日安定せず、ため息が漏れてしまいます。自分の思いが1番なので、好きなお友達(仲良しはいませんが)と遊んでいる時にテンションが上がってくると、しつこく抱きついたりして、相手から煙たがられてしまうようです。今迄は保育園という環境で先生の介入がありましたが、小学校に上がってからは嫌われたり仲間外れにされたりしないかと心配しています。同じようなお子さんをお持ちの方は、どのように対応されていますか?
回答
はじめまして。
>自分の思いが1番なので、好きなお友達(仲良しはいませんが)と遊んでいる時にテンションが上がってくると、しつこく抱きつい...



六年生の息子のクラスで、男子数人が中心になって今週末遊興施設
に遊びに行く話が計画されているようなのですが、2クラス男子全員に誘いがかかっているのに、息子だけ誘われず、本人は深く傷ついて学校に行きたくないと言っています。その子達が、目の前で平然と計画の話をしたり、他の子を誘いまくったりするので息子は非常に苦痛に感じています。中心になっている男子達は、今まで何度もうちに遊びに来ている子達です。息子が呼んでない他の生徒達まで引き連れて遊びに来て、息子がゲームを取り上げられることもあったと後で知ったのですが、なんとか仲良くして欲しくて、本心では嫌でしたが、お菓子と飲み物を用意いして迎えいれ、充電されてもずっと我慢、自転車で車に傷をつけられたような時でも現行犯ではないので黙っていました。こちらとしては、誠意を尽くして子供たちに接していたのですが、相手は利用することしか考えていなかったようで、利用されているとはわかっていましたが、今回の件で私も本当に精神的に参ってしまいました。息子の嘆きを聞いてるだけでも本当につらいです。今まで転勤を繰り返してきましたが、子供相手でもこれ程誠意が通じなかったのは初めてです。勉強ができない息子と努力、努力で毎日がんばってきましたが、がんばってもがんばってもダメな状況にほとほと疲れて努力するのもバカバカしく感じられるようになっています。みなさん、どうされているかぜひ聞かせて下さい。
回答
私も似た経験があります。だから、投稿を読んで、とても胸が痛いです。
うずらさん、毅然とした態度で、No!と言いましょう。
いや、実際にN...



母親に対して性欲?年中の男子の母です
たまにとても甘えてくるのはいいんですが、寝ている私の上に乗って興奮しているような時があります。調べてみると幼児でも性欲はあるそうで理解できるのですが、やはりとまどいの方が強く、どう対応していいか悩んでいます。現在はさらりとかわすようにしています。発達障害と性について調べては将来はどうなってしまうのだろうと不安になる日々です。しばらくすれば落ち着くものでしょうか。主人はうっすら気付いてはいるようですが見て見ぬふりという感じです。男子を持つお母様方、同じようなことはありませんか?どう対応してますか?教えてください。
回答
ありますねえ。
幼い息子だろうが、性欲があること自体は悪いことではないと思ってますが、どう制御するか?と相手があること、パーソナルなことな...



こんばんは
小2の息子です。いつもではないのですが、人目を気にせず私に甘えます。例えば、デイに迎えに行った時に抱っこのようにしがみつく。学校行事のため体育館で一緒に座っていたら、膝の上に立つ。膝の上に座る。やめてと言うとすぐ止められますが、ASDと診断されているので、本人的には人目は気にならないのでしょうか?似たようなお子様はいらっしゃいますか?それと、そろそろ入浴など自立を考えて、いつから一人で寝る?一人でお風呂に入る?と息子に確認しました。関係あるかわかりませんが、寝るときに「お母さんが死んだらどうしよう…」と涙ぐんでいました。いつもではないですが、私が用事で外出のため遠出すると、事故って死なないか心配と言うようです。学校は今の所行き渋りはないです。昨年まであった夜泣きや夜驚っぽいのもほとんど出てないです。療育を始めて、自分の気持ちを伝えられるようになり、成長したと考えて良いと思いますか?
回答
しーままさん、いつもありがとうございます。
息子さんと仲良しなのですね!
家と外の違いを具体的に教えて頂き、とても参考になりました。



5年息子何度もお金を盗みます使用用途は買い食いなどです
何度も何度も繰り返してきました、そのたびに涙をながして謝ってきました。どんなにペナルティを与えても結局その場しのぎになってしまってます。まず、月単位であげていたお小遣いを週単位であげるようにしたことや財布を預かること、その都度お金使うときは相談するなど、小児科でも相談してきましたあとはなるべく現金を手元においておかないこと。それが、弟や姉からの財布からお金がなくなっていたことが今日わかり、(昨日の買い物したのは知ってるので5年息子登校後に、確認しました)帰ってからどうしようか迷ってます1ヶ月外出禁止?ゲーム禁止?頭まるがりにする?お年玉はすでに前に盗んだ分を精算して、なくなってます。なにかあるたびに来年のお年玉をへらしていくという方式も考えたのですが、目に見えないと実感できないというか。盗むのはいつも家庭内。外ではありません。一度児童相談所に預かってもらったほうがいいのでしょうか。どんなに頭巡らせても疑惑の目にしかならず、友達とあそびにいくといっても、なんかそれすら信じられなくて、何か買いに行くのではと疑ってしまうし、テストで満点とっても結局盗みをしてるから、素直にほめてあげられないし、どうしたらいいのでしょうこれ大人になってからも治らないような気がします
回答
児童相談所にそうだんはされたらいいと思いますが、そう簡単にあずかってはもらえません。
スクールカウンセラーやソーシャルワーカーにはそうだん...


発達障害の娘がいます
IQ75でボーダーです。今、小学校3年生ですが反抗期もあるのかバレる嘘を平気でいいます。通学路以外を帰ってるのを見かけたから、今日もちゃんと通学路とおった?おじさんにただいまって話した?と聞いたらうん、ちゃんとおじさんと挨拶してきたとニコニコ言います。お母さん、そのおじさんとお話ししながら帰ってくるのを待ってたのだけどと話したらうち、知らんと怒り部屋へはいってしまいました。昨夜は一緒に寝たいと甘えてくるから可愛いなぁと思ってたら、部屋に甘い水を大量にばら撒き、毛布も全てビチョビチョでそのまま放置して寝れないから私のところへ来たようでした。それも黙ってるからいつ話すのかと思ったら黙ったまま。ティッシュも3箱を濡らしてペットボトルつめたり、もうこの子が何をしたいのかわたしには理解できません。昨日なんて8時間もゲームとテレビでした。ゲームはスイッチなのでこちらで中断したら怒る。テレビは何回も言っても怒るし暴れるし…夜な夜な起きてきて勝手にジュースを口飲みしたり隠してたお菓子を部屋に持ち帰って食べたりしてます。キッチンにはカメラがついており本人にも見せましたが、知らない、私じゃないと言います。3年生の女の子が身長135センチで54キロ。体型的にも夜中のお菓子なんてありえないです。その日の夜は、ひな祭りでケーキも食べたりチョコレートも昼間に勝手に食べており明らかなカロリーオーバーです。本当、どうしたら良いのですか?部屋はこっちで黙って片付けるしかないですか?
回答
自我が芽生えても、会話が成り立たない間はそうなります。
お子さん独自の自我が芽生えて反抗期のようになっているのでしょうが、『分かりきった...



ADHDの6年生の女の子の母親です
もうこの子を育てるのに疲れました。片付けが出来ないので家はゴミ屋敷。嘘はつく。私の財布からお金を盗る。言われたことをしない。止められたことを繰り返しする。怒ればくちごたえする。大声で泣き騒ぐ。365日24時間、何年も何年も同じことを言っても直りません。優しく諭したり、紙に書いたり、大声を出したり、時には叩いたり、様々なやり方で注意してみましたが効果はありません。外では上手くやっているのか、ママ友さんたちは口を揃えて『優しくていい子』『何も問題ない』と言ってくれます。専門家に相談しても、結局は私の接し方、心構えが悪いということになって終わります。愚痴を聞いてほしいのでも、気休めを言ってほしいのでもありません。どうすればいいのか教えて欲しいのに、一方的に結論を押し付けられるだけなのです。どこに相談に行けばいいのでしょうか?
回答
ふう。さん、いろいろ考えてくださってありがとうございます。
今は家中のものがなんの境界もなくぐちゃぐちゃ、娘のものも私のものも一緒くた、と...



10歳の娘(ASD、知的障害なし)風呂に入ってもちゃんと洗わ
ず匂います。真っ白なフケが頭にビッシリ。私が洗おうとしても全力で拒否、思いっきりドアに指を挟まれ、流血しました。あまりの匂いに今日もなんとか髪を洗おうとして、また取っ組み合いになり、結局洗えませんでした。体格がよく、もう、力ではかなわなくなり、ますます育児が困難になってます。こんな時、行政の力を借りることは可能でしょうか。
回答
もしかして娘さん、髪の毛は長いほうですか?
長いと洗いにくいみたいですよ。
今はだいぶマシになりましたが、娘さんと同じ年頃の頃は、洗い...



よろしくお願いします
自閉症男児のトイレ問題です。我が子は3月生まれの高機能自閉症で、もうすぐ6歳になります。トイレのことなんですが、大の時にパンツとズボンのみならず、靴下と靴まで脱いでしまいます。今まで「脱がないでしよう。」と言ってきましたが、効果はありません。先日どうして脱ぐのか聞いたところ、「いや。ズボンが汚れるからいや。」と言いました。しかし今までズボンを便で汚したことはないです。脱がないと汚れると思っているのでしょうか。自閉症でこだわりやマイルールが出てしまい、説得しても聞き入れるのは難しい傾向があります。特に母の言うことは、最近になって聞かなくなり、大癇癪を起こして困っています。母以外の人間でしたら、そういうことはなく素直なようです。トイレのことは他の家族が言っても、効果はありません。ずっと様子見していましたが、変わらないし、4月から小学生なので心配です。定型の子でしたら、いずれはしなくなるかもと楽観視できますが、羞恥心が低いし、こだわりのある子なので、このまま様子見でいいのか悩みます。同じような経験のある方はいらっしゃいますか?何かアドバイスがあれば、お願いします。
回答
ruidosoさん、回答ありがとうございます。
お子さんはトイレの床が濡れているのが苦手だったんですね。
うちの子はまだ外でそういう場面に...


現在支援学校に通ってる子供の事で悩んでます
親のお金だったり人の物を盗んだり食べてはいけない物を食べて隠す癖が治らず困りはててます…最近も遊び仲間のゲーム機が無くなり数人で集まり話しをしたりして子供の癖、喋り方から怪しいと思いもう一度違うかと問いただすと無くなった物を出してきました。ゲーム機はお返しして帰宅してから話しをしましたが○○が〜とか言う始末常に作り話しをする癖話しをデカく話す癖から○○がこう言ったとかは嘘だと思ってます。自分に都合が悪くなるとムキになって暴れだすのです。話しをする時はその時は良いのですがまたお金を取ったり繰り返しで病気なのかなぁと思ったり知的障害だからなのかと思ったりお小遣い性にしたり欲しい物があれば、まず相談して買える物は買うけど高いものは買えないよと。いっそ1度警察に連れて行こうかとも思ったり皆様はお子様が人の物を盗んだりしてた時、繰り返してたりした時、どのように接しましたか?教えて頂けると助かります🙇🏻♀️՞
回答
ASDの当事者です。
近年では窃盗症(クレプトマニア)という病気が提唱されています。
今一度そうではないかお調べになってはと思います。
仮...



小1の子がいます
しばらく順調に過ごしていたのですが、支援級に通う子供の親が原因で不安定になり、それから今まではお風呂・タオルドライ・ドライヤー大丈夫だったのが嫌がり、パニックにまでなります。親が原因と言うのも、少し変わった方でいろいろ屁理屈を言っては参観に頻繁に来る、我が家に押しかけ手紙を入れる、子供の悪口をいうなどするのです。学校側も配慮してくれていますが、全然埒が明かず今日は通学時、「学校が嫌です、○○君ママ来るから行きたくない。」「こわい」など言ってだっそうしかけ危うく道路に出そうになりました。近々、病院にも連れて行きますが子供の不安を軽減したり、お風呂やドライヤーなどどうしたらいいのか今までこのような事で声掛けしてなかった私も悪いのですがうまい言葉が浮かびません。皆さんだったら、どのような声掛けをしたりケアをするか教えてください、よろしくお願いします。
回答
まだ一年生、学年が近いと続くことになりますね。
相手に求めても無理な場合はどうするのか?
かんがえなければなりません。
自分達に落ち度がな...
