質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
1,息子と父親の関係がうまくいかないよ2,親...
2022/05/01 16:45
12

1,息子と父親の関係がうまくいかないよ
2,親の会入りたいけど姑がいるから入りにくいよ

すみません、2つ質問があります。

小学校1年生になる息子がいます。ASDの診断を受けています。
最近些細なことで癇癪を起すので困っています。1についてです。

・鍋に入っているうどんがポン酢がかけすぎてまずかったので怒る←お湯を足してもまずかったらしくて「食べない」と
・お茶をこぼす←私が拭く←ここも濡れいていると怒る
・椅子を前に出してよと怒る←椅子は重たくてなかなか自分では動かせない
・「靴下を一緒に取りに行きたい」
・「朝ごはんは1人で食べるのは嫌だから一緒に食べたい」

些細なことですが、毎日のことなのでストレスが溜まります。
1歳の娘もおり、朝はバタバタなので朝ごはんは勝手に食べてもらいたいのですが付き合っています
(その後、彼を集合場所まで送るのでほんと時間ない・・・)

小学校に入学してばかりで疲れているのかなとか
いやいや期なのかなと思い、それなりにスルーして過ごしていますが、
旦那が激怒します。

「そんなに言うなら家を出ていけ」
「黙って食べろ」

という感じです。激昂して叩いたりするので私が止めています。

理屈っぽいところがあるので
「お母さんは疲れた」
「パパに家を出て行けと言われても出て行くところがない」
「家がないから。パパ名義で部屋を借りているから行くところがないよ」
「私の親も死んでいるしまじで頼るところがない」
と本音を言ってしまいます。

旦那は普段仕事が忙しくて平日はいません。

たまーに日曜日に一緒に夕飯を食べるくらいなのですがその週1回会うのがうまくいかない。

ASDの子と旦那がうまく付き合っていくのはどうしたらいいのでしょうか?

私が疲弊してしまい、旦那の両親に子供を今は預かってもらっています。
(旦那はGWは休みなので買い物したりしてリフレッシュ)

2,こんな話を誰かと話したいなと思い、親の会の入会を考えています。

行ってみたいなと思う会があるのですが、姑さんが入っているんです。。。。
旦那の弟がASDなので、姑さんは30年くらい入っています。まだいます。。。

普通の会であれば、合わなければ即退会できますが、姑さんがいるとやめにくい。。。
誰かとトラブルになった場合、情報が洩れるのも辛い。。。

他にも探していますが「不登校の会」「ADHD多め」等、微妙に合わない感じがしています。
やたらと会費が高いところとかありますよね。。。。

Twitterなどで情報を探していますがなかなかない。。。。

目的は
・「親同士交流して大変だけど頑張ろうね」と言いたい
・子供同士、仲がいい子ができたらいいなと。
←小学校ではなかなかうまく友達と接せないので、こういう所で自分と合う子がいたらいいなと思っています。
「ここへ行けば同じ匂いのする子がいる」という安心感に繋がったらいいなと。。。

姑さんがいる会に足を踏み入れるのはやはり危険でしょうか?
辞めたいときに辞められないのはけっこうストレスかなと。。。。。。。

かつ、会は日曜日にあるっぽくて、最近ボーイスカウトの活動を始めたばかりなので
ちゃんと参加できるのかしら?と不安もあります。

もちろんネット上での繋がりもいいなと思っています。

ダラダラと書きましたが客観的に見て何かアドバイスがあったら下さい。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
jasmineさん
2022/05/02 22:31
皆さま丁寧にありがとうございました。
やはり普通級で頑張っているので疲れているのですね。。。
妹もいてそっちの世話で忙しいので寂しいのかな。。。
あと、最近は思い通りにならないと母である私をたたいたり蹴ったりしてきます。
本当に辛いです。
召使になってはいけないとのことですが、ついついなってしまっているというか。
どの程度までは聞いてあげたらいいのかよく分かりません。
お茶をこぼす件ですが、トレイに置いたらいいとの意見があったので買ってみます!
なるほどなと思いました。
ポン酢はもうかけずにだし汁でうどんにします。

旦那はほっておきたいというか、会話するのもしんどいというか。
ただ多分これじゃだめだと思うので、仕事がない日にゆっくり話し合ってみます。

親の会は・・やはり姑がいるとなかなか本音を話しにくいですよねー。。。
やめておきます。
他にも探していますがなかなかしっくりくるところがない。。。

あと、ボーイスカウトも本人には負担なのかな。。
これも様子見をしてみます。
ありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/168477
tontonさん
2022/05/01 17:29

すみません、ユーチャリスブーケさんは怒らないのでしょうか・・・。
お子さんが自分でポン酢をかけすぎたなら、「自分がやったんだからしょうがない」です。
大人がかけているなら、「好みがあるなら、次からは自分でかけようね」です。
小鉢に取り分けてからポン酢をかけたなら、やり直しもできそうですけれど。

ごく小さい時期に子供との信頼関係を築くために寄り添う・・・とは別に、ある程度大きくなったら
「世の中全部、あんたの思い通りにはならへんでえ」ってのも教育?療育?だと思ってます。
癇癪を起さないことに重点を置くのではなく、癇癪を起してもお母さんは動かせないよ、です。
(この辺りはお子さんのタイプによると思います)

零したものも、自分で拭かせていいんじゃない?
完全に拭けないなら「親と一緒に」拭くで良いと思う。
零しておいて、拭きが不完全って怒るのって・・・お母さんが召使になっちゃいけないと思います。

いやあ、ご主人の前に、お母さんがキレていいんじゃ。
ああ、因みに我が家は私がキレますので、夫がフォローに回ります。
案外、お母さんがキレると新境地が開けるかもしれませんよ?

親の会は私ならやめておきます。
姑さんによりますが、30年間会員・・・ご主人はある意味希望の星とも思えます。
孫の情報が筒抜けは、いろんな意味でややこしくなりそうです。

https://h-navi.jp/qa/questions/168477

まず
1は子どもは疲れや不安で漠然とイライラしているのでしょう。
この時期仕方ないですよね。
スルーです。
仕方なくではなく、必要なこととして付き合うかも。

仕事の都合で時間がないなら朝はあっさりしか付き合いません。
お母さん時間ないの~ごめんねー。てな感じ。
飲み物はこぼせないようにふたつき、ストローつきのコップにしたり
そして食事はトレイにのせて出します。
ポン酢かけるものとか、気に入らぬと言われやすいものははなかはら食卓に出さない。

椅子。重くて動かせないなら安い簡単に動く丸椅子買って使わせます。
靴下は一緒にいくかも。時間までは。

そのくらい自分でなんとかせい。と、徹底してなんとかできるよう仕向けて相手にしないです。

別の時間にケアします。
それとこういう問題って前日の日中から続いているので、毎日丁寧に過ごします。


お父さんの方は、落ち着いているときに話し合って我慢してもらいます。

じゃなきゃ、ほっときます。

2ですが

姑と同じ会のサロンなどでざっくばらんに話すことは私には無理なので、入ろうとは思いません。

情報収集目的なら姑に相談してOKそうなら入るかも。

凸凹さん家庭のちょっとした愚痴ですが、話せる場所はあまりないですけど
当事者同士でも共感できないことは結構多いので、愚痴は非公開のブログやダイアリーで独り言ですね。
...続きを読む
Fuga voluptas ipsa. Sunt et placeat. Veniam eveniet illo. Eum ut commodi. Enim atque qui. Quam est recusandae. Itaque qui laudantium. Dignissimos vitae unde. Et tempore quo. Optio neque quos. Ipsa et dicta. Et culpa rerum. Harum ullam temporibus. Facilis molestiae blanditiis. Maxime culpa quod. Fugiat aut nihil. Est culpa nisi. Et vel cumque. Quam beatae temporibus. Ut qui dolor. Quam consequatur voluptas. Ea expedita explicabo. Tempora aut reprehenderit. Odit ea beatae. Optio omnis dolorem. Culpa voluptate rerum. Cupiditate quaerat aut. Enim aut fugit. Doloribus velit accusantium. Rem delectus sint.

https://h-navi.jp/qa/questions/168477
退会済みさん
2022/05/01 22:11

お父さん、叩いたりするって事ですが、これ誤学習してしまうと大変な事になると思います。子どもは親を見て育ちますから…私の知っているケースでも子どもを叩いたり力ずくで言う事を聞かせて育てて来た人が、中学生になり逆転して親を殴る蹴るになっているというご家庭が2つありました。弱いものは力で言う事を聞かせると間違って学習してしまった結果だと思います。警察を呼んで来てもらう家庭もあるって聞いてます。どの家庭も、小さな頃に体罰をしていたようです。

また、文章を読んでいて子どもとの信頼関係をいつ築いているのだろうか?と疑問に思いました。

【鍋に入っているうどんがポン酢がかけすぎてまずかったので怒る←お湯を足してもまずかったらしくて「食べない」と】
臭いとか?食感とか過敏で食べれないって事はないですか?
過敏がなくても、ポン酢って年齢的に厳しくはないですか?
【お茶をこぼす←私が拭く←ここも濡れいていると怒る】一緒に拭いてもいいんじゃないかと思います。そこから1人で拭くことを覚えて行くんじゃないかと…。

【椅子を前に出してよと怒る】
【靴下を一緒に取りに行きたい】
【朝ごはんは1人で食べるのは嫌だから一緒に食べたい】

一緒にやってあげたら良いのにと思います。たぶん、ヤキモチと入学したばかりでの不安から側にいて欲しいって言ってるのではないかと思います。

一緒にやるのが難しいのなら、息子ちゃんがママを独り占めできる時間を作る。1人でやった時は「さすが!」「ごめんね〜」など声をかけてあげるなどしてあげれば良いと思います。

読んでいて、息子さんの「寂しいよ!寂しいよ!」って気持ちが入って来ました。

「お母さんは疲れた」
「パパに家を出て行けと言われても出て行くところがない」
「家がないから。パパ名義で部屋を借りているから行くところがないよ」
「私の親も死んでいるしまじで頼るところがない」
☝️これ、息子さんに言ってるのでしょうか?

息子さん、自分の事を何も話さなくなってしまうのではないかと心配です。
自分の存在が大好きなお母さんを苦しめてるって思うと自分の本音を話さなくなりますし、場合によっては自己犠牲になります。

息子がイジメを隠していた理由が私を悲しませたくないからでした。笑顔で元気に登校してました
...続きを読む
Fuga voluptas ipsa. Sunt et placeat. Veniam eveniet illo. Eum ut commodi. Enim atque qui. Quam est recusandae. Itaque qui laudantium. Dignissimos vitae unde. Et tempore quo. Optio neque quos. Ipsa et dicta. Et culpa rerum. Harum ullam temporibus. Facilis molestiae blanditiis. Maxime culpa quod. Fugiat aut nihil. Est culpa nisi. Et vel cumque. Quam beatae temporibus. Ut qui dolor. Quam consequatur voluptas. Ea expedita explicabo. Tempora aut reprehenderit. Odit ea beatae. Optio omnis dolorem. Culpa voluptate rerum. Cupiditate quaerat aut. Enim aut fugit. Doloribus velit accusantium. Rem delectus sint.

https://h-navi.jp/qa/questions/168477
銀猫さん
2022/05/01 23:37

なんだか、息子さんのお母さんへの「巻き込み」を感じてしまいました。
お母さんを思うように動かすことに執着する感じ。
他の方もおっしゃっておりますが、召使いになってはダメですよ。
お母さんもセットでこだわりに入っているから、お母さんが自分が思っている通りに動いてくれない→癇癪、ってなってませんか・・

ちなみに、私も、ポン酢が嫌だ?なら食べるな。今、父母もやっている最中の掃除の手伝いを自分だけ拒否?家全体の仕事に参加出来ないなら家を出ていけ~、派です。

お茶をこぼしたら、拭く手順を教える。
ポン酢がダメだったら、だし醤油など、他のお気に入りを見つけさせて自分で取りにいくことを教える。
靴下を一緒に取りにいきたいなら、すぐ取れる場所に置いておく。
朝ごはんは、、頑張ってでも一緒に食べます💦
学校に行く前と寝る前は、どんなに大変でも演技でも、仲良く。です。

発達障害の子って、見てたらわかるでしょ?こんなことも知らないの?というような当たり前のことを、逐一、1から10まで、さらにそれを0.1くらいに細分化して丁寧に何度も教えないと覚えない事が多い気がします。

旦那さまは、週一回しか会わないんですよね。
週の内6日間、妻と子ども2人が3人の世界を作っていて、1対3、自分が蔑ろにされたら面白くないのではないでしょうか・・・まして自分の妻がもう1人の雄である息子に振り回されているのですから。 両親+子ども2人の2対2のバランスにした方が良いと思います。
ちょっと無理難題なのかもしれませんが、夫婦仲がよければそれで解決することも多い気がします。


親の会はただでさえ、合う合わないがあると思います。
お姑さんがいらっしゃるなら、私も行かないかな。
どんなに仲が良くても、個人の居場所ってありますから。
逆の考え方をすると、お姑さんの居場所を嫁の登場で変えてしまう恐れもあると思いました。
でも子どもを預かってくれるのはありがたいですね✨
表面上だけでも、良好な関係でいたいですね。

個人的にはボーイスカウトで良いママ友さんを探すと良さそうだな、と思います。 ...続きを読む
Fuga voluptas ipsa. Sunt et placeat. Veniam eveniet illo. Eum ut commodi. Enim atque qui. Quam est recusandae. Itaque qui laudantium. Dignissimos vitae unde. Et tempore quo. Optio neque quos. Ipsa et dicta. Et culpa rerum. Harum ullam temporibus. Facilis molestiae blanditiis. Maxime culpa quod. Fugiat aut nihil. Est culpa nisi. Et vel cumque. Quam beatae temporibus. Ut qui dolor. Quam consequatur voluptas. Ea expedita explicabo. Tempora aut reprehenderit. Odit ea beatae. Optio omnis dolorem. Culpa voluptate rerum. Cupiditate quaerat aut. Enim aut fugit. Doloribus velit accusantium. Rem delectus sint.

https://h-navi.jp/qa/questions/168477

◆親の会◆
残念ですが、その親の会には入りません。
いつどこで姑さんの耳に入るかと思うと怖すぎる。
今書いたご主人の愚痴とかもウッカリ言えないじゃないですか。

デイのスタッフに、親同士の交流の場とか、予定はありませんか?って聞いてみてもいいかもしれません。
うちのデイはそういうのやろうとしてました。その矢先にコロナ禍で第2回が開催されないのですが…

デイやボーイスカウトでお友達ができるといいですね。
YMCAでも発達障害児対象の企画があるはずなので探してみてもいいと思います。


◆父子関係◆
うちの夫も厳しいです。
夫は自分が父親に怒鳴られ押さえつけられて育っているので、なんで俺は怒鳴っちゃだめなんだ、なんで息子は話を聞いてもらえるんだ、と不満を漏らします。
これは想像ですが、ご主人は自分の弟や母親に対する不満を、息子さんやユーチャリスブーケさんにぶつけてる一面もあるのではないかと思います。

子供に関心を持って叱ってくれるのは嬉しいけど、スルーしてくれる方が捗って助かる。と言ってみたらどう反応するでしょうか。

同時にお子さんがグズグズ言わないで済むように考えてみましょう。
自他の境界が曖昧であることや巻き込み拘り、赤ちゃん返りなどが絡まってると思うので、単純ではないのですが、とりあえずこぼさないで済む食器を用意したり、朝は一緒に行動すると割り切ってもいいと思います。

1人でやってくれると助かるでしょうが、1年生の一学期だと定型児でもあれこれ親がかりの子も多いです。

普段『子ども』に接することの少ない男性だと、余計に『1年生だからこれくらいできるはず』とたっかいハードル設定してるかもしれませんね。


◆私の疑問◆
「お母さんは疲れた」
「私の親も死んでいるしまじで頼るところがない」

これは、誰が誰に言ってる言葉でしょうか?
もし、ユーチャリスブーケさんがお子さんに言ってるとしたら、止めてあげてください。
ご主人に非難された鬱憤をお子さんに八つ当たりしています。
お子さんこそ行くところがない、生きていく場所がなくなります。

ご主人に言い返しているのなら、言い返せていて良いんじゃないかと思います。 ...続きを読む
Odio eos amet. Ipsum quae tempora. Sit quisquam voluptas. Et eaque qui. Perspiciatis nulla quis. Provident sapiente voluptatibus. Atque aliquam illum. Rem delectus nihil. Sit voluptate dolore. Qui quia velit. Esse consectetur iste. Itaque et qui. Ipsum tempore ab. Voluptate hic vitae. Perferendis quisquam laboriosam. Harum est ea. Ut eligendi consequuntur. Atque laudantium porro. Ab non numquam. Expedita voluptatibus incidunt. Aliquid totam amet. Non eveniet nostrum. Vel velit doloremque. Cumque occaecati consequatur. Incidunt magni sed. Iste non recusandae. Earum aspernatur accusamus. Sed qui libero. Aperiam consequuntur perferendis. Rem esse rerum.

https://h-navi.jp/qa/questions/168477
退会済みさん
2022/05/01 22:58

なかなか、ユーチャリスブーケさんを癒してくれる関係の人をみつけるのはむずかしそうですね。
支援級にはそういう子いませんか?声をかけてみては?
普通級にいると、お子さんはいつも背伸び状態で、学校も結構お子さんにとってはハードで、だから家ではちょっとのことで反抗したり、わがままいうのだと思います。
ボーイスカウト、息子さんの楽しい場になればよいのですが。
けっこうお子さんにむりさせていませんか?

鍋のポン酢、わたしなら自分でかけさせる。びんでなくスプーンですくえるようにする。
朝食は、簡単に食べられるものを。

旦那さんとこどもの関係はまず、お母さんが旦那さんと仲よくなることかなー。
旦那って、怒るとついでに奥さんにまで批判的ニュアンスで文句言ったりするから。


...続きを読む
Quos doloribus animi. Molestias voluptatem consequatur. Sed quis autem. Rerum illo est. Expedita ut dolorem. Ab ut in. Voluptatem adipisci aperiam. Voluptate minus expedita. Et quia quam. Molestias aut est. Voluptas vel voluptatum. Quod similique impedit. Commodi rerum quibusdam. Qui et tempora. Qui quia sapiente. Rem debitis quod. Eum id dolores. Est error a. Neque repellat est. At corporis aperiam. Ut reprehenderit minima. Voluptatem sint aut. Magnam mollitia expedita. Voluptatem nisi natus. Id maiores minus. Vel sapiente maiores. Sapiente atque vel. Eveniet eligendi harum. Est enim qui. Rerum pariatur similique.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
8日
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。

また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。

「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!

例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード

卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると27人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらア

ドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます…尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。すごく長文です。お時間ある方、読んでください。私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが…やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。ある日曜日。夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み)その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。この時私の頭は???状態でした。夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と…その間、夫は畳の部屋で座っていました。用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。実家での滞在時間は1時間半でした。帰りの車内は無言のまま。お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。その後もずーっと無言。ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが…何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。ちなみに、実家と夫の関係は良好です。実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか??理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです…長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(__)m

回答
たぬたぬさん 回答ありがとうございます。 予定をコロコロ変えて…と謝り、夫の辛さを理解する意志がある事を伝えるのは有効的だと思います。質問...
30
親の会に入ってますか?親の会にどんなことを期待しますか?ここ

での質問が適しているのかわかりませんが、今ちょっと行き詰まりを感じています。親の会に入っていますが、子どもの年齢によって親の温度差があります。当たり前のことなんでしょうが、私は小学生の母なので、学校との付き合いや進路、普段の生活でもこまごまと相談したかったり、雑談したいです。役員のほとんどが、子どもがすでに成人されていたりなので、参考にはなりますが、今と制度が違ったり、すでに過去のことなので、アドバイスされて終わり、という感じです。アドバイスも経験談もありがたいのですが、そうじゃなくて私は吐き出したいタイプらしいです。そして、未就学児のお母さんが一番大変だと思っているので(個人的に、どこかに所属するまでが孤独できつかったです)、そんなお母さんたちの力になりたいと思ってるんですが、余計なお世話かな~とも思います。そんなもろもろで、親の会を変えたい、みんなに初心に返ることを思い出してほしいと思い行き詰まりを感じる反面、私一人のひとりよがりなのかもと思い、ここで質問させてもらいました。みなさん、親の会には入っていますか?入っている方は、そこに何を期待しましたか?入っていない方は、どうしてですか?あれば入りたいですか?どんなことを期待しますか?答えられる範囲で、どうぞよろしくお願いします。

回答
障害名別のそれぞれの親の会には診断名の無い子をもつ親には敷居が高かったので、 入っていません。 私は療育卒業後、療育仲間と親の会を作りまし...
26
ADHDとASDがある小1の息子です

発達面では元々グレーゾーンで`、就学相談の際に一度は通常学級に進路を定めたものの、入学先の小学校から再検査を申し出され、2月後半に支援学級に進路を変更、その過程で上記診断を受けました。卒園直前より急激に癇癪とパニックが頻回になり始め、性格も以前より天邪鬼というのか、やって欲しい事を敢えて反対の事をしてわざと困らせようとしている様子が見られる時も増えてきました。私自身言い訳になるかも知れないけど、シングルマザーで子父関係の人とのトラブルや転職、祖父母の介護などで精神的に落ち込んでいる時期があり、息子と存分に向き合えていなかった時期もあります。それでも私なりに接し方を考え、毎日夜にはハグをしてほっぺにキスして「ママはあなたが大好きだよ。」と言うことだけは必ず伝えるようにしていました。今も欠かさずしています。しかし、初回の発達心理外来で「愛着障害も出ているのでは」と指摘を受けてしまいました。そんな状況下で、今日は「学校の友達に“嫌い“と言われた。ママも友達もみんな僕のこと嫌いなんだ。」と泣いて訴えられてしまいました。「そんなことはない!ママはあなたが世界一大好き。」など抱きしめながら話し合い、その後は息子も表情が穏やかになってそのまま入眠しました。向き合えていなかった私が悪いと思いますが、自己肯定感が低くなってしまい「みんな自分が嫌い」と思ってしまうまで息子の心境に気づかなかったことにとても罪悪感が押し寄せて後悔しています。どう接していけていたら良かったのでしょうか。自己肯定感が低くなってしまった・自己嫌悪感を抱いてしまう息子にしてあげられる事を探しています。少しでも自分なりに息子に対してしてあげられる対策案を立てるヒントを見つけられたらと思っています。もしよろしければ、こういう時こうだった・こうしたら嬉しかったなどアドバイスいただけるととてもありがたいです。よろしくお願い申し上げます。ここまで読んでくださり、ありがとうございました。

回答
続きです。 今回は主さんの気持ちが伝わって落ち着いたようですが 仮にこれが試し行動であった場合は、厄介です。 まずは落ち着けと抱きしめ...
10
悩みを分かち合うママ友達はどこにいる??もうすぐ小1になる息

子がいます。性格は素直で優しいので可愛いのですが、なかなかコミュニケーションが取りづらくたまにイライラして発狂してしまう自分がいます。・「ダコタくんは小6年生だよ」←ダコタ君って誰?架空の子・「スイちゃんは男の子だよ」←みーつけたのスイちゃんは女の子だよ・「プチワレ―プだよ」←プチクレープだよと何度も言っているのに繰り返す・「しょくぱんまんって男の子なのになんて私って言うの~」←知らねーよのような、感じのことをいつも何回も言っています。全くコミュニケーションが取れないのではなく、「給食は何を食べたの?」「カレー」等、まともに返ってくることもあるのですが。。。。ASDなので宇宙人かのように訳が分かりません。ほかっておけばいいのですが、ずっと言っているのでイライラします。こんな感じの毎日で、トミカを大量に出して並べて片づけない、妹(1歳)が壊しに行くと怒ってうるさい、その妹も保湿剤の蓋を開け塗りたくっていたのでそれらが重なり合い、私が爆発して発狂してしまいました(大声でもう嫌だと叫んだ。そしたら娘が慰めるのかごとくべたべたの手で駆け寄ってきた。泣ける。この子のために頑張らないとと思った)。大したことがないことなのですがこのままだと精神が崩壊しそうです。子供たちが寝静まってから落ち着いたら「あー、大したことないのにあんなに怒って悪かったな」と反省しています。。。精神科へ行ったほうがいいのかな。。今のところ、寝られているのと食べられているのですが。まともに話せる人が欲しい。旦那は仕事で忙しくてほとんどいない。大好きだった実母は数年前に死去。私の姉はいるけど家が遠いのと、定型児を育てているので、いまいち話をわかってもらえないママ友はいるけど定型児を育てているためなんとなく気を遣う(息子の対人トラブルがたまに発生するため)放課後等デイサービスにいるスタッフとかとはよく悩み(愚痴?)を聞いてもらっている(たまに)1歳の娘が多分定型っぽいので(まだまだ分かりませんが息子よりはマシそう)後、3年すれば普通に会話ができるのかな~と淡い期待を抱いています。。。。分からないけど。。。それで、これを分かってくれるのは同じ境遇の方々だと思いますが、どこに行ったら出会えるのか分かりません。よく行く放課後等デイサービスに来てるママたちも、それぞれ子供の発達具合や状態が違うのと、会ってもそそくさと帰ってしまうのでなかなか話せません。。。。交流がない。。。ネットで見る発達障害親の会を片っ端から連絡を取って入ろうかなと検討中です。。。それか今の時代はTwitterなどで発信している人たちにコンタクトを取って繋がっていくのでしょうか?Twitter、リアルの友達とは繋がっていたくないのですが(息子のありのままの姿を呟いたりしていきたいので。あと情報が欲しい)、ペンネームで身バレせずにできるのでしょうか?市で開催されるペアトレ等に出向いてみようとも思っていますが、コロナで中止になっていたり。。。皆さんはどこで発達障害児を育てているママ友と出会いましたか?定型児の親と話していると変な気を遣いませんか??

回答
「同じ境遇の人」なら分かってくれる、悩みを分かち合えると思うと、「同じじゃない」ところが見えるたびにしんどくなると思います。 それぞれ子供...
13
小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくない

なと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
医師が診断付けるのは特性が強い+親や本人などが困った状態にあるが基本です。 現段階では親は心配してるけど積極的に診断名を欲しがる訳ではな...
10
初めまして

息子小一男子(ADHD.ASD診断あり)の対応で悩んでいます。事情があって夫と別居しており、やがて1ヶ月が経とうとしています。離婚はしていません。先日、別居後初めて息子が夫と面会その晩はお泊まりしてきました。翌日になり今日も泊まりたい!と言う息子に対してとっさに「明日学校だからダメ」と言った一言に夫が激怒しました。確かに面会の頻度や曜日を決めてなかったし、完全に私から思わず出た言葉だったのですが、息子はわめきました。夫は約束が違う!息子が勇気を出して言った言葉に対して、お前ひどいぞ!と。子どもを巻き込むな!と。言われてそのまましておけず、私は息子の前で言い返してしまいました。息子は「ケンカしないで〜」と泣き、夫も泣きました。その後夫から、2人で話そうと別室に促されたのですが、さっきの口論の続き再開で、収まるどころか夫は感情的になり私に手をあげてきました。悔しいやら情けないやらで涙は止まらず、頭はボーッとして思考は停止してしまいました。幸い別室だったので子どもにはその現場を見られてはおらずでしたが、その後からは恐怖心もあり夫に子どもたちを会わせるのを躊躇ってしまいます。理由は何であれ、暴力は許せないです。(ちなみに結婚してから初めて手をあげられました)夫はひたすら詫びてきましたが、やはり私は許せないし、こわいし、というのがグルグルしています。私の気持ちを優先すれば、会わせたくないのですが、子どもたちを主で考えたら、会わせるのがいいんでしょう。頭ではわかります。息子は自己主張が強いし、癇癪を起こすことも多々あります。会えない事を伝えたら「ママのばか!なんで?パパと一緒にいたいよ!パパのこと許して!ごめんって言って!人の気持ちわからないの?」と、ポロポロ泣きながら言うんです。それを聞いて、私はずーーーん、と落ち込みました。私の選択を後悔してはいないです。ただ、子どもたちにとって、を考えた時、ブレる自分と、強気でいなきゃ!と奮う自分との間でとてもしんどいのです。息子に診断がついている、とかは関係ないのかもしれません。このお悩みに投稿するのも場違いかと思いますが、あなたが私だったらとか、私のような人が近くにいたら。。とか、少しでも和らぐ助言がありましたら、是非お聞かせいただければ有り難いです。

回答
追記です。 もちろん、旦那さんが手を挙げたのは、いけない事だと思います。 許せないと思います。 でも、お母さんの感情に息子さんを巻き込んで...
18
未診断ですが、夫は120%発達障害です

おそらく、ADHD(不注意・多動)とASD(尊大型)の特性があると思います。幼少期の話を聞いても、発達障害なのは確実だと思います。発達障害のことを、夫自身に自覚してもらうために、伝えるかどうか悩んでいます…。というのも、現在、生後2ヶ月の子供がおり、子育てにおいて、自身のADHDの不注意を自覚し、少しでも子供を危険な目に合わせるのを避けるために対策して欲しいからです。夫は、なぜか自分に自信を持っており、子育てを積極的にしたがり、任せて欲しいと言われてます。ですが、今までも日常生活において、不注意な事が多々あり、私も安心して任せられません。赤ちゃんが心配なので、つい干渉してしまい、『こうした方がいいよ』と伝えても、プライドが高いせいか、不貞腐れたり、不機嫌になります。(夫は高学歴で、尊大型の影響か、プライドが高く屁理屈です)私自身も、軽度のADHDの不注意を持っていますが、自覚しているため、過去の自分の行動から、起こしそうな不注意は出来るだけ対策してます。いくら対策をしても、起こしてしまうのが発達障害ですが、自覚してるのとしてないのとでは、違うと思うのです。皆さんはどうお考えでしょうか?伝えても、自分の事を認めようとしない可能性が高いでしょうか?

回答
世の中には寄り添おうとしても伝わらない人はいます。 でも、それって発達障害のせいだけじゃないと思います。 結局は、 「発達障害のあなたと...
8
育てにくい息子ふたりのせいで明らかに私は人生がネガティブに変

わりました、ポジティブに生きようと。あらゆる種類の相談や病院、どう頑張っても、なんだか普通に、子供と児童館や公園に行けたことがない子育てにがっかり。限界。もう一家心中したいと夫に言いましたが夫は、殺せないと言うわたしも鬱の診療科やカウンセリングにもいき子供の預けほいくも何十万も使いましたなにもかも普通の子なら、こんな生活してない、ママ友とのランチを子連れでレストランやカフェ、羨ましすぎて放火したくなるうちのは一度参加したが、キッチンに何度も何度も入り、ママ友のだれども会話せず終わりましたもう死にたいです児童相談所に引き渡しても、産んだという事実は消せない、一生、子供とは物理的には離れても、精神的には、さらにマイナスになるだろう、お花畑でハッピーな子育てママたちに会いたくない街で通りすがる知らないままさえ羨ましすぎて。わたしは2人の子供が自転車に乗る際、片方を乗せてる間に片方が逃げるからそれだけで児童館の駐輪場からでられない、スタッフにヘルプしに行こうにも、そのタイミングもない、いつだってこうしてきた療育センターなんて、兄弟児は預けてからでないと参加できないと言われました義親実親他界してるから家庭保育室の一時預かりしか手段がなくてひとりを保育園に送ってから、ひとりを療育センターに連れて行くなんて普通の子なら大人しく車に乗ってるからなんてことないことかもだけどうちは、走行中にチャイルドシートから脱出したりドアあけたりどんだけ対策してもやる。だから無理なんですそれ言ったら市のバスで来たらどう?とか言われて全然現実、わかってない人らがやってる療育センターはこちらから願い下げ。民間の個人塾に通いました一回30分5000円ですがこちらで言葉が増えましたでも経済的にも肉体的にも続けてやれず普通ってなに?みんな個性よ、とか公的機関の人達が言ってるけどきれいごと言ってられたのは2歳まで。もう4歳、3歳にもなれば母の救済をしてくださいたすけてADHD気味で癇癪、甘え、やつあたり、かみつき酷い、特に脱走するから児童館さえいけない児童館なら入り口に鍵つけろよ、柵つけろよ、と言いたい、そんな育てにくい長男4歳と性格がよくわからない次男3歳こだわりすごい毎日同じ服、靴、複数ずつ同じ。全く子供服売り場とは無縁。

回答
ママここまでよく頑張ったよ‼︎ 1人で責任感強い人だと思う。 限界まで追い詰められてるよね。 ここへ相談した事をそのまま電話して助けを求...
20
【施設入所、決断すべきか】ASD、ADHDの小6男子の母です

癇癪がひどく、パニックが始まると手がつけられません。暴言、自傷が目立ちます(今はないですが以前は物損や暴力も)。今までの流れです。通常級→支援級→不登校→精神科入院→児童心理治療施設(通所)→一時保護中(現在)小2で診断がつき、私は仕事を辞めてずっと寄り添って支援してきたつもりでした。しかしおさまるどころか悪化しています。私のやり方が間違っていたのかもしれません。家族や兄弟も疲弊しています。息子がとても大切ですが、他の兄弟も同じくらい大切です。他の家族への影響や、本人にとってどうするのが良いのかを考え、児童心理治療施設への入所を検討しています。先日一時保護となり、息子が家にいなくてとても寂しい反面、平穏で静かな我が家の居心地の良さを痛感しています。常に神経を張り巡らせていなくても良い、外部からの緊急連絡にすぐに対応できるようにスマホを握りしめて行動しなくても良い、言葉や態度に細心の注意を払わなくて良い、ことがこんなに楽だったのだと感じています。児童心理治療施設は、基本的に1年から1年半程の入所となるようで、治療後は家庭に戻すのが目的とのことでした。私が未熟なばかりに「どうしても自分の手で育てたい」という思いがあり、ここまで来てしまいました。そのせいで周りも本人も辛い思いをさせてしまいました。私も疲れ切ってしまいました。それでもなお入所に踏み切れないのは、踏ん切りがつかないのは、涙が止まらないのはどうしてなのか‥。情けなくて自分に腹が立ちます。児相や通所施設の方と、これからどうするか面談します。しかし母親としての立場の人と話す機会がありません。機関の方以外に誰にも相談できません。誰かとお話ししたいです。どんな言葉でも良いのでかけてほしいです。涙がとまりません。支離滅裂で申し訳ありません。時間がありません、助けて欲しいです。

回答
通常級→不登校→別室登校→精神科入院→支援級の小6と、 今現在精神科入院中の小2の母です 小6長男は4年生から5年生の半年間入院しました...
6
実の母のことで相談です

凄く困っています。もう限界です。なんで、言ってもやってほしくない事をしてくるのでしょうか。…(怒り、(泣)うちの家族は心疾患、経腸の子がいて誰かが家にいないといけない家庭です。上三人が広汎性発達障害の診断あります。心疾患の子は知的ありです。私は昼前に1.3番目の子を学校に付き添って二時間ほど家にいません。その間、二番目の不登校児、下ふたりが実母がうちの家に来て見ていてくれます。が、帰ってきたら、怒りが増すことがあります。引き出しから小袋が出された子供用のハブラシ三本が置いてあったり(個別包装開封)(持っていたのは認知していたらしく)→うちは、持ってる時点で取り上げで欲しかった。また、いつ使うかわからないものを袋から出してほしくなかった。それで、この引き出しは開けさせないで、と言ったのですが。今日もまた…その下の引き出しにあった、スポンジ2つを持って遊んでいました。フリーマーケットに出そうと思っていたものです。ここ、遊ぶところじゃないし。★追記(台所と居間の間にある廊下の狭い広場に置いてあります)普通は立ち止まらないところ。普段は、そこ触らないで!というと辞めてくれます。お風呂場も近いのでちりしストックや、タオルが置いてあります。引き出しの周りにはダンボール置いてあるから、ひといき入っての引き出しです。★他で遊べるし。母が阻止するべきところ、できる所。なんで、母は私がしないで!と言うところを阻止できないんだろうか。指示が通らない。発達障害ですか?性格ですか?診断はっきりして、私の気持ちはっきりさせたい。子どもたちも学校いかないのは発達障害だったからとわかったら個別に色々対応出来るようになり、今は本人の力量に合わせて学校にいけています。不登校でも毎日宿題します。学校ではほぼ、勉強しませんが。母の困ったことがまだあります。価値観の問題ですかね?アドバイス欲しいです。ーー箇条書きにしますが、。乾いたものとこれから干すものを一緒にしないで、と指示しても乾いたものの横に湿ったものが2点置いてあったり(中干し)。今は無くなったけど、冷凍のものを冷蔵庫に冷蔵を冷凍庫に。または、冷凍のものを解凍してもってくる。うちんちはすぐには食べないので解凍のまま欲しい!と伝えても何回か指示通らなかったり。。3番目はお菓子のこだわりがあるから2個まで、せめて三個までにして!と言ってるのに、袋沢山買ってきたり、…。未だに。。心疾患の子(去年歩けるようになったばかり、まだ押したら倒れる)(筋力弱く)は口過敏もあり嚥下障害もあり、飲み込めないと口の中にずっとあります。グジュグジュぺ〜!とすれば、キレイになりますが、それをしてね、といっても、まだ口の中あったり。。今日は早く帰るから食べさせなくていいよ!って帰宅してみたらブルーベリー口に含んで立ってるし。(虫歯になる〜(泣)虫歯7つあって、口過敏のために治療もできず進行止めしつつ、毎月定期検診ありの子です)(エナメル減形成あり)。今日雨だから(明日洗濯すればいいし、私が帰宅してから部屋干しで室内乾燥機使うから)しなくていいよ!……と帰宅してみたら洗濯してたり。。今日は(晴れてるから)外干しね、って言うと、昨日は中干しってよーたのに、と、多少納得いかん感じ。。母に室内乾燥の操作教えたら使えたんだけど、次の日、張り紙してる設定から変更して(今日は寒いから静音!)と切り替えたら昨日標準だったけど…と言われた。毎日違うに決まってる。節約したいし。色々積もるに積もって…なんで指示が通らないのかしてほしくない事を前もって言っても指示通らなかったり。これして欲しいって沢山いうと嫌がるから頼むことは一個しか言わなくて、これせんでねというと、していたり。これ、してねといってもせんかったり。実家は(ごみ屋敷とも違う…物屋敷、けど、通るところしかないからごみ屋敷同様)…物が溢れすぎて、寝る所しかなく、1階だけは家の中真っ暗です。カーテンで締められ、ダンボールや物で光は遮られ…弟は片付け無理らしく。母が要らないものがないというから、手がつけれない。買い物は毎日してくるし。要らないから買わないで欲しいものまで、何故か買ってくる…くれるし。買わなくていいよというんだけど。年金暮らしだからあまり買わなくていいのに。自分らで買うから。旦那も母の性格は治らないだろうと言いますが、今日は引き出しのことで、なんで、触らせるのか阻止するって辞書がないこと、(ネットで質問した時には)私が悪いらしく、私が高い位置に置けば良い、鍵をつける…と言うように言われました。それもあって、どこに怒りをぶつけていいかわからず発狂しました。子供にも当たってしまい。二歳にいっても仕方ないから母に阻止して欲しかったのに、伝わらないし。本当に参ってます。普通の母なら阻止してくれますよね?マスク、はぶらし、綿棒、スポンジ、固形石鹸、とかの小物の系ストック。下から三番目で、ダンボールの上に少しタオルも手前にある。それを飛び越え(比喩)引き出しに手を伸ばし、それを出して遊ぶ。音で開けたこと分かるから、阻止出来ますよね。一番上は危ないから薬なんだけど…。周りダンボール一個分囲まれているから、手を出しにくいとは思うのに…。遊ばせるグッズですかね??人の家で自由にさせますかね?やっぱ、その引き出しをダンボールで高さ作って囲んだほうが、良いかな。大人なら、阻止位してほしいんだけど。引き出し触った子供を嫌いになりそうです。親をせめるなというなら。

回答
ruidosoさん うちの母のほうがまだ良さそうですかね… 怪我させたことはないから。 うちの旦那は本当のはじめての育児で怪我させたから...
48
癇癪ばかりの息子に疲れる・・・小2に息子がいます

最近、毎日癇癪を起しているので正直疲れてしまいます。癇癪というか、些細なことに対して大声をあげて抗議??して怒ってきます。朝→目覚めると、妹(2歳)のオムツが臭いと怒る。早くオムツ替えてと怒る。→妹が椅子に座って朝ごはんを食べないので「座って」と怒る(寂しいので誰かが隣に座っていないとだめなんだそうです。ぬいぐるみを椅子に置いたらいいようなのでこれは解決できそうです)登校時→「8時43分にならないと出発できない」と言い、8時42分に分団登校を出発する仲間に怒る下校時→歩くのが遅いため、分団下校の仲間に追いつけず「待って。行かないで」と言いながら怒る。「なんで待たないんだ~」と言って泣き叫ぶ。奇声を上げて皆がビックリ。登校と下校は送り迎えをしているため、一緒に走りたいが、妹(私にとって娘)をおんぶしているため(雨天時)、私が走れず「なんでお母さんは走らないの」と怒る帰宅後→「おやつがいいのがない」と怒る(色々と用意していますが、毎日同じものは食べたくない。一度に3種類のおやつを食べたいと言ってくる。好き嫌い多い)夕方に妹が公園へ行きたいと言い、息子は「5分で戻ってきて」と言って出て行くるが、戻れず20分後に戻ったら、「怖かった。待つのが不安だった」と1時間泣き叫び「宿題できない」と拒否。いきなり思い出すように「6年生になったら修学旅行へ行かない。みんなと泊まるの嫌だ」と何度も言ってくる。大した事ないのですが、常に怒っている状態なのでこっちが疲れます。2歳の妹に手がかかるので、僕も構って~といった感じでしょうか??癇癪を起す前に先回りして、彼の居心地がいいようにしようと努力していますが、なかなかうまくいきません。1人っ子だったらすべて彼に合わせられるので良かったのかなーと思ってしまいます。これらのことは、妹が幼稚園へ行きだし延長保育などを用いて5時帰宅にして、それまでは息子に付きっ切りにすれば解決するのでしょうか?また、成長とともに収まってくるのでしょうか??1人が不安らしいので、私の死後はグループホームへ入るのを考えていますが(50年後の話・・)、手続きやらなんやらすべて妹に降りかかってくると思うと申し訳なさでいっぱいになってしまいます(多分妹は定型児)。。。学校のストレスはあり、今月から支援級への慣らしが始まり、2学期からは支援級へ行きます。担任とも色々と相談しています。登下校の付き添いもしています。本人は常に情緒不安定で不安感が強いので、気を付けていますがなかなかうまくいきません。エビリファイもたまに飲んでいますがイマイチ効果なし??ASDで癇癪が起こっているのは二次障害が出ているという事と聞いたことがあるので落ち込んでいます。これ以上、私がすべきことはありますか?

回答
ちょっと待ってください。 大人が付き添ってる登下校で走るっておかしくないですか? 「走りたいけど走れない」って発想がありえないんですけど。...
20
もう、うちの母親はだめだ

私の母は、育児がしっかりできていません。わたしは兄弟がたくさんいて、その中の一番上の長女にあたるのですが、3歳の弟や、5歳の弟に対して、歯磨きをし(促さ)なかったり、風呂に入らない日が2,3日あるのなんて珍しくありません。そのせいで、上の兄弟達もあまり重要視しておらず、サボったりしています。また、ご飯の時間もばらばらで、夜中の1,2時にお腹すいたと言っていたからご飯をあげたり、夜遅くまで起きていても寝るように言わなかったり、ひどい時は次の日の朝まで起きている事もありました。わたしは、普段実家にいないので、今の親の教育がこのようになっている事に驚いています。何より、兄弟の将来が心配です。だから、兄弟達にはこんな生活やめて欲しいので、私が実家にいるときには、強制的に寝るように言ったり、歯磨きなど当たり前のことはやるように言っているのですが、兄弟達にはそれが理解できないらしく、母親に助けを求めます。どうしたら、いいですか?お願いします、助けてください。ちなみにわたしの父も、そう言った事を母に注意しているのですが、母親は一向に治す気配もありません…。もうどうしたらいいのでしょうか…

回答
うーん。 前はできていたのなら、疲れはててしまっていたり病気が原因と考えるのが妥当かも。 行動がおかしいのでと調べたら脳腫瘍だったという...
7
4月から小学生になったのですが、毎朝登校しぶりで癇癪をしてい

てマンションなので下の住人から苦情がきていて先日、とうとう朝待ち伏せされて懇々と息子も「床をドンドン蹴るな」とお叱りをうけました。謝罪はしましたが正直、集合時間になると毎朝学校に行かないと言うのでこちらもどうしていいかわかりません。大泣きして「行かない、学校はストレスが溜まる」といい途中で輪の中に外れてしまったり、一緒に登校できず車で送って行ったり対応に追われて心身ともに疲れ切ってしまいました。学校後に放デイにも通っていますが、事業所の壁も暴れて蹴って穴をあけてしまいました。家にいても癇癪は頻繁に起こるので、家で24時間みるのは不可能です。主治医に相談したら薬を倍に増やして、夜中のパニックや癇癪は睡眠導入剤で様子を見ようと言われましたが、病院でも暴れてしまい、飛び出そうとするので身体拘束をされ「この様子だとお家で見るのは無理だと思うので入院治療をしましょう」と提案されました。正直なところ仕事もできなくなるのは困るので、不登校になったらもう自分では育ててないと思っています。離婚した相手側に引き渡すか児相に保護してもらう等を検討しています。家の壁にも数箇所、暴れて穴もあき騒音の苦情も何十回もきていて、このまま登校しぶりが続くようであれば生活できません。何度も頑張ろうと自分を奮い立たせてきましたが、もう気力がなくなってしまいました。何かアドレスいただけたら幸いです。

回答
お薬をご使用になっても必ずしも落ち着く訳ではないです。 強度行動障害を改善するにはまずは環境調整、何を嫌がっているのかその原因特定と調整、...
9
いつもお世話になっております

12月頃から、娘(6歳・ASD・ADHD)が一時はおさまっていた癇癪を起こすようになりました。比較的切り替えは早い子ですが、自分のおでこをたたいたりここ最近は、家具を手でドンっと叩いたりペットを追いかけまわし叩こうとする。年末年始は車内でいつもどおり、一人でおしゃべりをしているとお父さんが「うるさい!」と怒鳴ったことでスイッチが入り私をたたく、蹴る、眼鏡を取る・・・。前にも似たような事をした時は無視・短い言葉での口頭指示をして改善していたのですが、この1か月それも効かず・・・。お父さんにも、繰り返しになるけどと諭すように娘の特性と声かけの仕方をお願いしましたが「こっちだって、腹が立つ」と言われました。主治医の助言通り、娘に対応してもダメ。主治医や、支援者の言う通りに主人にお願いしても(かなり低姿勢で)ダメ。私自身が、疲れてきています。就学に向けてずっと頑張っていた疲労で、体調不良でもあるため気持ちに余裕がない私にも非があるのかもしれませんが・・・・作り笑顔もしんどい、優しい声かけも苦しいけど頼れる身内もいない。皆さんは、お子さんの困りごと(叩くのは今のところ私のみでお友達や園の先生には被害はないそうです)がある時、どう対応していますか?また、旦那さんへの声かけの成功例、失敗例があれば知りたいです。そして、「お父さん嫌い、あっち行って」ともいうのでどうしたら、親子関係を修復できるのか、ここも悩んでいます。精神的にも疲れているので大変申し訳ありませんが厳しい言葉難しい言葉、責めるような発言は控えて戴けると幸いです。それでは、よろしくお願いしますm(__)m

回答
たけのこさん 二度目の返信ありがとうございます。 車内のトラブルなので私もお父さんに、後部座席にテレビもしくはipad、小さな声でおし...
25
普通級+放課後デイに通う小学4年生の女の子のことについて相談

です。娘は小学3年生の2学期にアスペルガー、自閉スペクトラム症でしょう。と診断されました。家ではうるさいくらいですが、学校などでは大人しい性格で、言語能力も低く、同級生とスムーズに会話がうまくいっていないな。と私が見る限り感じています。そんな娘ですが、幼稚園の頃から仲良くしてくれているお姉さん的存在のお友達がいます。その子とは小学2年生までクラスも一緒でその子を介して新しいお友達ができて、放課後も何人かで公園に遊びに行ったりしていました。そして3年生になり、そのお姉さん的存在のお友達とはクラスが離れてしまいましたが、放課後は2人で遊んだりなど、良い関係を築いていました。クラスでは特に親しい友達を作ることもなく、2学期も終わりに近づいていました。しかし2学期終了間際辺りで、クラスの1人の女の子が娘を気に入ってくれた?ようで、そのお友達と3学期中はずっと一緒に過ごしたり、たまに土曜日遊んだりなどしていました。何度がうちにも遊びに来てくれることもあり、様子を見ているとわりとそのお友達には破天荒なところがあり、ん??と思う場面が多々ありました。(例えば、私の言うことは絶対!だから、娘は言いなり!な感じでした)娘に、お母さんが見てる感じだといつもあんな風だけど楽しい??と聞くと、楽しいよ!優しいところもあるし!まぁ振り回されることもあるけど。という返答でした。娘がそう思うならいいかなと、あと少しでクラス替えだったこともあり、少し気にはなっていましたが3年生は終わりました。そして4年生になり、お姉さん的存在のお友達と、3年生で仲良くなったお友達とも両方同じクラスになれ、喜んでいたのですが、、どうやらそのお姉さん的存在のお友達は3年生の時に仲良くなったお友達のことが性格的に苦手らしく、あまり好きではないようです。。そして周りの他の女の子も同じような感じっぽいのです。。確かに友達に対して結構ひどいこともズバズバ言うので、わかる気もするな、、と思ってしまいます、、普段の学校生活は3年生の時に仲良くなった子が娘にべったりな感じ(他のお友達は受け付けない)のようで、いつも2人で行動しており、なかなかお姉さん的存在のお友達とは話せないそうです。でも登下校は帰る方向が一緒なこともあり、今のところ一緒に帰って来ています。娘に普段の学校生活はそれでいいの?と聞くと、離れたら怒るし、遊んでたら楽しいから別にいい!と言います。母として色々思うことがあり、このままだったら2人の世界だけになってしまい、周りと関わるチャンスを逃してしまうんじゃないか等、、特性持ちの娘に何か助言した方がいいのか、また助言するにしてもなんと言ってあげればいいのか。。本人がいいと言っているから様子を見ていればいいのか、、1人で考えていても答えが出ず、悶々としてしまうのでご意見頂ければと思います。

回答
4年生ともなると、明らかな虐めや嫌がらせがあるとかでない限り、親が友達関係にいちいち介入する感じではなくなりますよ。 うちは男児なんですが...
8
中2のアスペルガーとADHDの息子です

IQは高く、人を陥れることにとても長けています。わざと聞き間違えたり、母「(テーブルのふちにコップを置いているので)こぼれないように気をつけてね」息子「あ、こぼせばいいんだね(と、わざとこぼす)。あーあ、ママが言ったとおりにしたのに。ひどいよねーママって」OR母「今日はOOをやらなくちゃね」息子「うん、OOはやっちゃいけないんだね。あーあ、せっかくやろうと思っていたのに、やっちゃダメなのか~、先生に怒られたらママがやるなって言った、って言うからね」他、私が朝、トイレに入っているときわざと、「トイレ入ろうと思ったのに邪魔されたから学校行く気なくなった~」などなど。もちろん反論すると、「自分がなんて言ったかも覚えていないの?サイテー」とか「そうなの?じゃあ録音してあるの聞かせてよ。ないの?自分が嘘ついたの人の聞き間違いにするなんてありえないよね~」と一日中攻撃されまくりです。キレると暴力もふるいます。行政、学校、障害者支援、病院、警察にも相談しており、心理士さんには「それが彼の手です。自分でなくお母さんが悪い、としむけることで自分を正当化して罪悪感を感じないようにしているんです。のらないようにしてください」とアドバイスされましたが、知らん顔しているとどんどんわざと悪いことをして、私が注意せざるを得ない状況にまで持ち込まれます。母子家庭で二人きりなので逃げ場もありません。どなたか解決法を御教示ください・・・・毎日、精神的にとてもツライです。

回答
>ともの木さん、どうもありがとうございます。 はい、同じ言葉を返して自分が相手のいうことを理解していると思わせるというのは基本なのですが...
46
児童相談所について同じような経験がある方や児童相談所に詳しい

方にお伺いしたいです。小学6年男子(ADHDとLD,IQ73)の母です。家庭での対応に行き詰まり、児童相談所へ相談に行き、9月半ばから一時保護施設(行動観察)へ行き、11月頭に知的の障害児施設へ入所しました。児童相談所というのは預けた子供の様子について、保護者に詳しく教えてはいけないルールや決まりがあるのでしょうか?発達障害があり、家庭でうまく対応できないことを相談したつもりでした。相談当初は施設に入所することも選択肢として考えてると伝えました。家庭では強く叱ったり、怒ったり、手をあげてしまうこともあったと説明しました。それでも子供との関係を建て直すために、親としてもう一度やり直そうと思っていたのに。虐待案件として扱われているから子供の様子を教えて貰えないのでしょうか?虐待案件として扱っているというような説明はされていません。それとも親には情報を開示しないことになっているのでしょうか?通っていた学校や病院、放課後デイ、支援相談員等、たくさんの方に関わってもらい支援してもらっていたのですが、その方々への聞き取りはほぼ無かったようで、親への養育歴等の聞き取りもA4用紙1枚半位しかされませんでした。今までのこともほとんど聞かずに色々と決めるのが児童相談所なのでしょうか?これまでの支援や対応は確認する必要がないのでしょうか?児童相談所としての対応がそのようなマニュアルになっているのか、担当者個人の対応が悪いのか判断出来ません。現在の様子を聞かせてもらうこともできず、施設や学校へ確認もさせてもらえず、面会は10月末に1回(30分程)と先日の授業参観の参観のみ(会話禁止)。コロナ禍で簡単に面会が出来ないのは仕方がないとは思いますが、あまりにも情報が隠されているように感じています。対応の改善を求めていいのか、諦めるしかないのか、判断出来ないでいます。児童相談所への相談経験がある方、児童相談所の仕組みに詳しい方の体験や意見を教えてください。思ったままに文字を入力してしまったので、分かりにくい部分や不快に思われる部分がありましたらごめんなさい。よろしくお願いいたします。

回答
仰せの質問の答えには、なっていないかも知れませんけれど、私的な意見として。 書きますね。 必要以上の情報が、親側に対して、開示されない。...
7
何度か質問をさせてもらっています

もうじき5歳になる、高機能自閉症の一人息子がいます。幼稚園の年少です。幼稚園も最近は安定して通っています。先生方も丁寧に見てくださり、幼稚園に入ってから、色んな面で、成長が見られました。ただ、以前も同じような質問をしましたが、幼稚園以外で、お友達と遊ぶことはありません。穏やかなタイプなので、誘ってくれるお友達はいますが、息子は遊びたがらず、断ります。園の後は、お買い物好きの息子が決めたその日のスーパーでお買い物し、後は家でいつもの遊びをするパターンを続けています。長期の休み中もその生活は変わらず、引きこもり的になります。心理士さんなどからも、園でお友達と関われているなら、それ以外の自由時間は、できるだけ本人の希望でと言われているし、無理強いはせず、息子が希望する過ごし方をしています。息子は幸せそうですし、息子にとってはこれでいいのだと感じます。けれど、だんだん、他の子は、園以外で遊ぶことが増えていて、仲の良いお友達グループもできてきました。お母さん同士も仲良くなってきており、息子と私はついて行けない状況になりつつあります。息子は、小さな頃から、人がいる公園なども好まず、人がいるだけで逃げ出しました。私は、子供と行く遊び場もあまり行けず、ママ友も作りづらく、息子とばかりいました。幼稚園のママもお友達も良い方が多く、息子とともにみんなで遊ぶような、子供を見守りつつのおしゃべりとか、当たり前に交流をしたいと、正直、思います。息子の保育は週4日、日に4時間、それ以外は私から離れません。息子と行動すると、人がいない場所を選ぶため、私の交友関係は、とても制約されたものとなります。切り替えが苦手な息子の意思をできるだけ聞いています。息子は安定していますが、私が精一杯聞く一方で、息子は融通が効く子ではなく、小さなお願いを聞いてもらうのも大変です。時々、切れそうな衝動に襲われることがあります。お友達の誘いを断る際のストレス。息子の状況をうまく説明できないもどかしさ。私が友達を作ったり、友達と過ごせないストレス。取り残されてしまうかもしれない焦りとか寂しさ。説得しても説得しても、小さなことも、こちらの望むことはしてくれないストレス。息子はもちろん愛しいですし、日々は幸せです。比較はしないよう過ごしてます。でも、ふと、息子にさ合わせるばかりの毎日に、他の子との違いを目にした際に、苦しくなります。こんなことはみな通る道ですか?時間が解決するのでしょうか?

回答
誰か息子さんを見てくれる方がいませんか? もし、見てくださる身内がいるなら、たまに預けてパァーと遊んできてください!と言いたいくらい頑張っ...
30
小3の次男、学校や習い事での「おふざけ」が深刻になってきまし

た。先日の習い事では何度言われてもちゃんと出来ないことから、「もう出なさい」とその場から出されました。別の習い事でも「そんなにふざけるなら帰りなさい!」と叱られています。学校では、ふざけすぎて周りから何度も注意されたり、チャイムが鳴っても教室に戻れなかったり、ドリル類は他の子に大きく離されています。とにかく「集中」ができず、離席やおしゃべりは無いものの、じっとしていられない衝動をふざけることに置き換えている気がします。昨日、次男とゆっくり話をしました。やはり、ふざけることは悪いことだと分かっているけれど止められないのだそうです。それをどうしたらいいのか一緒に考え、・ふざけそうになったら、心の中でゆっくり5秒数えてから深呼吸するを提案したところ、次男も「いいコト思いついた!その時にこうすればいい!」と、両手を前で組むポーズをしました。なぜなのか聞いたら、「ふざけるときどうしても両手をあげてしまうから」と。それを聞いて、能天気にふざけてばかりで悩み事なんて無さそうに見えていた次男が、心の中ではいろんな思いを抱えていたんだと改めて気付きました。「もういい加減にしたら?」「やめなさい!」「ちゃんとして!」と自分のイライラも加わって、厳しい言葉ばかりをぶつけていた気がします。今日からふざけそうになったり、ふざけている途中で気づいたらやってみるそうです。効果があるのかは分からないけれど、無ければまた対策を考えます。それさえなければ本当に優しく、気の利く良い子なんです。今は周りの子も笑ってくれたり注意してくれる程度ですが、これが続くと仲間外れ、無視、いじめに繋がりそうで心配です。多動・衝動に効果のある方法、他にありませんか?また、個人的な考えもあり、通院・診断・投薬はしていません。特に必要と思われるような状況でも無かった事と、基本的に自然療法でやってきたので、よほどでない限り風邪や発熱も薬を飲まず、予防接種もしていません。(もちろん症状を見て病院には行きますし、必要があれば薬も飲ませています)今後の様子でどうなるか分かりませんが、選択肢の一つとして投薬のメリット・デメリットもお聞きしたいです。よろしくお願い致します。

回答
わたしも、似てますが、朝早起きしてウォーキングや、なわとび、キャッチボールなどをいっしょにされたらなあと思います。 それとともに、宿題を前...
11
5年生のADHD男児の母です

息子は1年前から不登校になりました。今回お聞きしたいのは旦那(父親)の事です。皆さんがどうされているのか教えてください。旦那は、周りから見ればイクメンに写ると思います。休みの日に子供と遊んであげて、家の洗濯や、アイロンをかけたり、妻にも優しい夫にも見えると思います。もちろんそれで私も助かり、子供も遊んで貰えば楽しく過ごすんですが。不登校になろうが、発達障害があろうがなかろうが、息子と父親として向き合うことをしません。子供と過ごす時間に社会的ルールを教える気なんて毛頭なく野放しです。不登校になっても様子を本人にもわたしにも聞く事もない。病院に行っても何をしたのか何をしてるのか、薬を飲んでいるのかいないのか、今日の分飲んだかどうかすら全く興味なし。学校へ行く気があるのか、行ったのか?休んだのか?こちらが言わなければ全く何にも知ろうともしない。家で壁に穴を開けようが、夜に奇声を発しようが暴れようが、無関心。自分の興味を邪魔された時のみ怒ります。仕事が忙しいから、しょうがない。しょうがない。しょうがない。で済まします。私は、息子の就学の事とか、話し合って決めたい事が沢山あるのに、『〇〇(私)がそうしたいならそうすれば?』で終わります。それについて、反論も疑問も全くなく、例えその意見がそのまま通っても手伝うこともありません。全て(お金の負担も時間も)私がやればいいと、丸投げなのです。男児の父だからこそ、父親の役割があると思うのですが。。。何度伝えても伝わらない。。。こんなお父さんきっといっぱいいると思うのです。。。だからこそ!皆様の対応方法を教えていただきたいのです。よろしくお願い致します。追記、もちろん、今まで、学校やら病院やらについてきてと言いましたが仕事が忙しいのを理由にほぼ参加はして貰えていません。不登校になった時もどうにか頼み込んで学校へ行きましたが、理不尽な学校の要求を飲んできてこちらの要望を伝える言葉は発することなく終わりました。

回答
たけのこさん、ありがとうございます。 そうなんです。優しそうに見えるけれど、本当の優しさではないんですよ。 目先の、子供の言う通りに寛...
17