2022/05/01 16:45 投稿
回答 12
受付終了

1,息子と父親の関係がうまくいかないよ
2,親の会入りたいけど姑がいるから入りにくいよ

すみません、2つ質問があります。

小学校1年生になる息子がいます。ASDの診断を受けています。
最近些細なことで癇癪を起すので困っています。1についてです。

・鍋に入っているうどんがポン酢がかけすぎてまずかったので怒る←お湯を足してもまずかったらしくて「食べない」と
・お茶をこぼす←私が拭く←ここも濡れいていると怒る
・椅子を前に出してよと怒る←椅子は重たくてなかなか自分では動かせない
・「靴下を一緒に取りに行きたい」
・「朝ごはんは1人で食べるのは嫌だから一緒に食べたい」

些細なことですが、毎日のことなのでストレスが溜まります。
1歳の娘もおり、朝はバタバタなので朝ごはんは勝手に食べてもらいたいのですが付き合っています
(その後、彼を集合場所まで送るのでほんと時間ない・・・)

小学校に入学してばかりで疲れているのかなとか
いやいや期なのかなと思い、それなりにスルーして過ごしていますが、
旦那が激怒します。

「そんなに言うなら家を出ていけ」
「黙って食べろ」

という感じです。激昂して叩いたりするので私が止めています。

理屈っぽいところがあるので
「お母さんは疲れた」
「パパに家を出て行けと言われても出て行くところがない」
「家がないから。パパ名義で部屋を借りているから行くところがないよ」
「私の親も死んでいるしまじで頼るところがない」
と本音を言ってしまいます。

旦那は普段仕事が忙しくて平日はいません。

たまーに日曜日に一緒に夕飯を食べるくらいなのですがその週1回会うのがうまくいかない。

ASDの子と旦那がうまく付き合っていくのはどうしたらいいのでしょうか?

私が疲弊してしまい、旦那の両親に子供を今は預かってもらっています。
(旦那はGWは休みなので買い物したりしてリフレッシュ)

2,こんな話を誰かと話したいなと思い、親の会の入会を考えています。

行ってみたいなと思う会があるのですが、姑さんが入っているんです。。。。
旦那の弟がASDなので、姑さんは30年くらい入っています。まだいます。。。

普通の会であれば、合わなければ即退会できますが、姑さんがいるとやめにくい。。。
誰かとトラブルになった場合、情報が洩れるのも辛い。。。

他にも探していますが「不登校の会」「ADHD多め」等、微妙に合わない感じがしています。
やたらと会費が高いところとかありますよね。。。。

Twitterなどで情報を探していますがなかなかない。。。。

目的は
・「親同士交流して大変だけど頑張ろうね」と言いたい
・子供同士、仲がいい子ができたらいいなと。
←小学校ではなかなかうまく友達と接せないので、こういう所で自分と合う子がいたらいいなと思っています。
「ここへ行けば同じ匂いのする子がいる」という安心感に繋がったらいいなと。。。

姑さんがいる会に足を踏み入れるのはやはり危険でしょうか?
辞めたいときに辞められないのはけっこうストレスかなと。。。。。。。

かつ、会は日曜日にあるっぽくて、最近ボーイスカウトの活動を始めたばかりなので
ちゃんと参加できるのかしら?と不安もあります。

もちろんネット上での繋がりもいいなと思っています。

ダラダラと書きましたが客観的に見て何かアドバイスがあったら下さい。

...続きを読む
質問者からのお礼
2022/05/02 22:31
皆さま丁寧にありがとうございました。
やはり普通級で頑張っているので疲れているのですね。。。
妹もいてそっちの世話で忙しいので寂しいのかな。。。
あと、最近は思い通りにならないと母である私をたたいたり蹴ったりしてきます。
本当に辛いです。
召使になってはいけないとのことですが、ついついなってしまっているというか。
どの程度までは聞いてあげたらいいのかよく分かりません。
お茶をこぼす件ですが、トレイに置いたらいいとの意見があったので買ってみます!
なるほどなと思いました。
ポン酢はもうかけずにだし汁でうどんにします。

旦那はほっておきたいというか、会話するのもしんどいというか。
ただ多分これじゃだめだと思うので、仕事がない日にゆっくり話し合ってみます。

親の会は・・やはり姑がいるとなかなか本音を話しにくいですよねー。。。
やめておきます。
他にも探していますがなかなかしっくりくるところがない。。。

あと、ボーイスカウトも本人には負担なのかな。。
これも様子見をしてみます。
ありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
12件

https://h-navi.jp/qa/questions/168477
tontonさん
2022/05/01 17:29

すみません、ユーチャリスブーケさんは怒らないのでしょうか・・・。
お子さんが自分でポン酢をかけすぎたなら、「自分がやったんだからしょうがない」です。
大人がかけているなら、「好みがあるなら、次からは自分でかけようね」です。
小鉢に取り分けてからポン酢をかけたなら、やり直しもできそうですけれど。

ごく小さい時期に子供との信頼関係を築くために寄り添う・・・とは別に、ある程度大きくなったら
「世の中全部、あんたの思い通りにはならへんでえ」ってのも教育?療育?だと思ってます。
癇癪を起さないことに重点を置くのではなく、癇癪を起してもお母さんは動かせないよ、です。
(この辺りはお子さんのタイプによると思います)

零したものも、自分で拭かせていいんじゃない?
完全に拭けないなら「親と一緒に」拭くで良いと思う。
零しておいて、拭きが不完全って怒るのって・・・お母さんが召使になっちゃいけないと思います。

いやあ、ご主人の前に、お母さんがキレていいんじゃ。
ああ、因みに我が家は私がキレますので、夫がフォローに回ります。
案外、お母さんがキレると新境地が開けるかもしれませんよ?

親の会は私ならやめておきます。
姑さんによりますが、30年間会員・・・ご主人はある意味希望の星とも思えます。
孫の情報が筒抜けは、いろんな意味でややこしくなりそうです。

https://h-navi.jp/qa/questions/168477
ハコハコさん
2022/05/01 17:16

まず
1は子どもは疲れや不安で漠然とイライラしているのでしょう。
この時期仕方ないですよね。
スルーです。
仕方なくではなく、必要なこととして付き合うかも。

仕事の都合で時間がないなら朝はあっさりしか付き合いません。
お母さん時間ないの~ごめんねー。てな感じ。
飲み物はこぼせないようにふたつき、ストローつきのコップにしたり
そして食事はトレイにのせて出します。
ポン酢かけるものとか、気に入らぬと言われやすいものははなかはら食卓に出さない。

椅子。重くて動かせないなら安い簡単に動く丸椅子買って使わせます。
靴下は一緒にいくかも。時間までは。

そのくらい自分でなんとかせい。と、徹底してなんとかできるよう仕向けて相手にしないです。

別の時間にケアします。
それとこういう問題って前日の日中から続いているので、毎日丁寧に過ごします。


お父さんの方は、落ち着いているときに話し合って我慢してもらいます。

じゃなきゃ、ほっときます。

2ですが

姑と同じ会のサロンなどでざっくばらんに話すことは私には無理なので、入ろうとは思いません。

情報収集目的なら姑に相談してOKそうなら入るかも。

凸凹さん家庭のちょっとした愚痴ですが、話せる場所はあまりないですけど
当事者同士でも共感できないことは結構多いので、愚痴は非公開のブログやダイアリーで独り言ですね。

Dolor eligendi quia. Omnis repellat ut. Incidunt dicta voluptas. Magni repellendus nisi. Nostrum fugit et. Quo deserunt ipsa. Sed sed nesciunt. Delectus architecto voluptas. Quisquam est voluptas. Fugit perspiciatis aliquid. Sit et omnis. Amet ut repudiandae. Et corporis magni. Quam fugit similique. Cum dignissimos accusamus. Ut eligendi aut. Corrupti ad officiis. In quae enim. Commodi perspiciatis nulla. Ex sed error. Occaecati quae amet. Saepe dolores nam. Consequatur nobis qui. Mollitia dolor voluptatem. Eaque quaerat fuga. Pariatur est minima. Non ut fuga. Saepe excepturi dolores. Fugiat nemo ipsum. Facere est adipisci.
https://h-navi.jp/qa/questions/168477
退会済みさん
2022/05/01 22:11

お父さん、叩いたりするって事ですが、これ誤学習してしまうと大変な事になると思います。子どもは親を見て育ちますから…私の知っているケースでも子どもを叩いたり力ずくで言う事を聞かせて育てて来た人が、中学生になり逆転して親を殴る蹴るになっているというご家庭が2つありました。弱いものは力で言う事を聞かせると間違って学習してしまった結果だと思います。警察を呼んで来てもらう家庭もあるって聞いてます。どの家庭も、小さな頃に体罰をしていたようです。

また、文章を読んでいて子どもとの信頼関係をいつ築いているのだろうか?と疑問に思いました。

【鍋に入っているうどんがポン酢がかけすぎてまずかったので怒る←お湯を足してもまずかったらしくて「食べない」と】
臭いとか?食感とか過敏で食べれないって事はないですか?
過敏がなくても、ポン酢って年齢的に厳しくはないですか?
【お茶をこぼす←私が拭く←ここも濡れいていると怒る】一緒に拭いてもいいんじゃないかと思います。そこから1人で拭くことを覚えて行くんじゃないかと…。

【椅子を前に出してよと怒る】
【靴下を一緒に取りに行きたい】
【朝ごはんは1人で食べるのは嫌だから一緒に食べたい】

一緒にやってあげたら良いのにと思います。たぶん、ヤキモチと入学したばかりでの不安から側にいて欲しいって言ってるのではないかと思います。

一緒にやるのが難しいのなら、息子ちゃんがママを独り占めできる時間を作る。1人でやった時は「さすが!」「ごめんね〜」など声をかけてあげるなどしてあげれば良いと思います。

読んでいて、息子さんの「寂しいよ!寂しいよ!」って気持ちが入って来ました。

「お母さんは疲れた」
「パパに家を出て行けと言われても出て行くところがない」
「家がないから。パパ名義で部屋を借りているから行くところがないよ」
「私の親も死んでいるしまじで頼るところがない」
☝️これ、息子さんに言ってるのでしょうか?

息子さん、自分の事を何も話さなくなってしまうのではないかと心配です。
自分の存在が大好きなお母さんを苦しめてるって思うと自分の本音を話さなくなりますし、場合によっては自己犠牲になります。

息子がイジメを隠していた理由が私を悲しませたくないからでした。笑顔で元気に登校してました

Natus et commodi. Quo molestiae ea. Hic est sunt. Ea unde exercitationem. Sed rerum aspernatur. Libero voluptas sequi. Unde excepturi in. Rerum quod ea. Laudantium beatae sit. Commodi sequi sint. A nesciunt velit. Odit sed recusandae. Cum libero sint. Sit quia nam. Sed tempore eos. Quo est iusto. Facere sapiente modi. Autem harum rem. Eos ab voluptatem. Vero et velit. Vitae quibusdam et. Eius debitis omnis. Laudantium voluptas sapiente. Error ea molestias. Asperiores provident cupiditate. Et commodi et. Suscipit distinctio voluptas. Qui non quis. Suscipit optio commodi. Quam sint non.
https://h-navi.jp/qa/questions/168477
銀猫さん
2022/05/01 23:37

なんだか、息子さんのお母さんへの「巻き込み」を感じてしまいました。
お母さんを思うように動かすことに執着する感じ。
他の方もおっしゃっておりますが、召使いになってはダメですよ。
お母さんもセットでこだわりに入っているから、お母さんが自分が思っている通りに動いてくれない→癇癪、ってなってませんか・・

ちなみに、私も、ポン酢が嫌だ?なら食べるな。今、父母もやっている最中の掃除の手伝いを自分だけ拒否?家全体の仕事に参加出来ないなら家を出ていけ~、派です。

お茶をこぼしたら、拭く手順を教える。
ポン酢がダメだったら、だし醤油など、他のお気に入りを見つけさせて自分で取りにいくことを教える。
靴下を一緒に取りにいきたいなら、すぐ取れる場所に置いておく。
朝ごはんは、、頑張ってでも一緒に食べます💦
学校に行く前と寝る前は、どんなに大変でも演技でも、仲良く。です。

発達障害の子って、見てたらわかるでしょ?こんなことも知らないの?というような当たり前のことを、逐一、1から10まで、さらにそれを0.1くらいに細分化して丁寧に何度も教えないと覚えない事が多い気がします。

旦那さまは、週一回しか会わないんですよね。
週の内6日間、妻と子ども2人が3人の世界を作っていて、1対3、自分が蔑ろにされたら面白くないのではないでしょうか・・・まして自分の妻がもう1人の雄である息子に振り回されているのですから。 両親+子ども2人の2対2のバランスにした方が良いと思います。
ちょっと無理難題なのかもしれませんが、夫婦仲がよければそれで解決することも多い気がします。


親の会はただでさえ、合う合わないがあると思います。
お姑さんがいらっしゃるなら、私も行かないかな。
どんなに仲が良くても、個人の居場所ってありますから。
逆の考え方をすると、お姑さんの居場所を嫁の登場で変えてしまう恐れもあると思いました。
でも子どもを預かってくれるのはありがたいですね✨
表面上だけでも、良好な関係でいたいですね。

個人的にはボーイスカウトで良いママ友さんを探すと良さそうだな、と思います。

Et neque earum. Voluptatem iure saepe. Voluptatem odio illum. Delectus quia incidunt. Eos voluptatibus et. Est impedit in. Ullam deserunt dolores. Et sapiente nihil. Itaque quasi est. Sed magni consequuntur. Laboriosam sapiente rerum. Enim est sit. Explicabo quam ex. Quasi enim nihil. Hic eum recusandae. Inventore at ipsum. Sed dolores aspernatur. Id dolores impedit. Voluptatum excepturi saepe. Natus nam consectetur. Delectus qui eum. Perferendis a porro. Soluta culpa eius. Ut est dolorem. Non in totam. Aperiam suscipit aut. Accusamus voluptatem amet. Consequatur officia quos. A numquam velit. Quaerat doloremque itaque.
https://h-navi.jp/qa/questions/168477
2022/05/02 08:35

◆親の会◆
残念ですが、その親の会には入りません。
いつどこで姑さんの耳に入るかと思うと怖すぎる。
今書いたご主人の愚痴とかもウッカリ言えないじゃないですか。

デイのスタッフに、親同士の交流の場とか、予定はありませんか?って聞いてみてもいいかもしれません。
うちのデイはそういうのやろうとしてました。その矢先にコロナ禍で第2回が開催されないのですが…

デイやボーイスカウトでお友達ができるといいですね。
YMCAでも発達障害児対象の企画があるはずなので探してみてもいいと思います。


◆父子関係◆
うちの夫も厳しいです。
夫は自分が父親に怒鳴られ押さえつけられて育っているので、なんで俺は怒鳴っちゃだめなんだ、なんで息子は話を聞いてもらえるんだ、と不満を漏らします。
これは想像ですが、ご主人は自分の弟や母親に対する不満を、息子さんやユーチャリスブーケさんにぶつけてる一面もあるのではないかと思います。

子供に関心を持って叱ってくれるのは嬉しいけど、スルーしてくれる方が捗って助かる。と言ってみたらどう反応するでしょうか。

同時にお子さんがグズグズ言わないで済むように考えてみましょう。
自他の境界が曖昧であることや巻き込み拘り、赤ちゃん返りなどが絡まってると思うので、単純ではないのですが、とりあえずこぼさないで済む食器を用意したり、朝は一緒に行動すると割り切ってもいいと思います。

1人でやってくれると助かるでしょうが、1年生の一学期だと定型児でもあれこれ親がかりの子も多いです。

普段『子ども』に接することの少ない男性だと、余計に『1年生だからこれくらいできるはず』とたっかいハードル設定してるかもしれませんね。


◆私の疑問◆
「お母さんは疲れた」
「私の親も死んでいるしまじで頼るところがない」

これは、誰が誰に言ってる言葉でしょうか?
もし、ユーチャリスブーケさんがお子さんに言ってるとしたら、止めてあげてください。
ご主人に非難された鬱憤をお子さんに八つ当たりしています。
お子さんこそ行くところがない、生きていく場所がなくなります。

ご主人に言い返しているのなら、言い返せていて良いんじゃないかと思います。

Et neque earum. Voluptatem iure saepe. Voluptatem odio illum. Delectus quia incidunt. Eos voluptatibus et. Est impedit in. Ullam deserunt dolores. Et sapiente nihil. Itaque quasi est. Sed magni consequuntur. Laboriosam sapiente rerum. Enim est sit. Explicabo quam ex. Quasi enim nihil. Hic eum recusandae. Inventore at ipsum. Sed dolores aspernatur. Id dolores impedit. Voluptatum excepturi saepe. Natus nam consectetur. Delectus qui eum. Perferendis a porro. Soluta culpa eius. Ut est dolorem. Non in totam. Aperiam suscipit aut. Accusamus voluptatem amet. Consequatur officia quos. A numquam velit. Quaerat doloremque itaque.
https://h-navi.jp/qa/questions/168477
退会済みさん
2022/05/01 22:58

なかなか、ユーチャリスブーケさんを癒してくれる関係の人をみつけるのはむずかしそうですね。
支援級にはそういう子いませんか?声をかけてみては?
普通級にいると、お子さんはいつも背伸び状態で、学校も結構お子さんにとってはハードで、だから家ではちょっとのことで反抗したり、わがままいうのだと思います。
ボーイスカウト、息子さんの楽しい場になればよいのですが。
けっこうお子さんにむりさせていませんか?

鍋のポン酢、わたしなら自分でかけさせる。びんでなくスプーンですくえるようにする。
朝食は、簡単に食べられるものを。

旦那さんとこどもの関係はまず、お母さんが旦那さんと仲よくなることかなー。
旦那って、怒るとついでに奥さんにまで批判的ニュアンスで文句言ったりするから。


Dolor eligendi quia. Omnis repellat ut. Incidunt dicta voluptas. Magni repellendus nisi. Nostrum fugit et. Quo deserunt ipsa. Sed sed nesciunt. Delectus architecto voluptas. Quisquam est voluptas. Fugit perspiciatis aliquid. Sit et omnis. Amet ut repudiandae. Et corporis magni. Quam fugit similique. Cum dignissimos accusamus. Ut eligendi aut. Corrupti ad officiis. In quae enim. Commodi perspiciatis nulla. Ex sed error. Occaecati quae amet. Saepe dolores nam. Consequatur nobis qui. Mollitia dolor voluptatem. Eaque quaerat fuga. Pariatur est minima. Non ut fuga. Saepe excepturi dolores. Fugiat nemo ipsum. Facere est adipisci.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらアドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます… 尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。 すごく長文です。お時間ある方、読んでください。 私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。 私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが… やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。 いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。 私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。 具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。 ある日曜日。 夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。 金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。 昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。 大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。 駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。 そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。 その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み) その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。 娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。 娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。 そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。 実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。 長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。 この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。 実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。 娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。 その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。 庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。 夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。 疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。 一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。 すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。 15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。 その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。 それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。 びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。 この時私の頭は???状態でした。 夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。 娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。 じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。 どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。 え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。 帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。 この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。 そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。 娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。 食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と… その間、夫は畳の部屋で座っていました。 用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。 母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。 夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。 実家での滞在時間は1時間半でした。 帰りの車内は無言のまま。 お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。 娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。 その後もずーっと無言。 ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。 すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。 私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが… 何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。 ちなみに、実家と夫の関係は良好です。 実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。 細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。 私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。 別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。 同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか?? 理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです… 長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(_ _)m

回答
30件
2017/10/09 投稿
癇癪 会話 乗り物

小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています。 とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。 渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。 小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。 何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。 後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。 小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。 娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。 それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。 私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。 娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。 英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。 もちろん英検は落ちました。 退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。 親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。 そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。 娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。 家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。 勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。 理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。 時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。 こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。 将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。 私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。 私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。 娘には幸せに成長して欲しい。 そのために病院に行く必要はありますでしょうか? ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。 宜しくお願いします。

回答
18件
2023/11/17 投稿
トイレ 歯磨き 宿題

父親が発達障害(アスペルガー症候群)の疑いがあります。病院には行きませんでしたが、私がADHDの注意力にのみ症状が出ているグレーゾーンで、父親に私よりも強い症状があることから、父親からの発達障害遺伝という可能性が高いということで露見しました。 父親は空気が読めず、感情を読み取ることもできず家族の中でも上手くいかずに実家に帰省していた時期が一年間程あります。母親は離婚も申し出ていましたが父親はそれを断りました。 今回、両親共にインフルエンザになったのですが先にインフルエンザになって回復した父は、重症だった母に向かって『子どもたちがインフルエンザになったらお前のせいだ』と言ったそうです。自分は回復したにも関わらず、家事は全て仕事帰りの私、学校帰りの妹に任せっきりでした。 また、母親が乳がん検診で『要精密検査』となった(結果は何ともなかったのですが)と告白し、『私が本当に癌だったらどうするつもりだったの』と聞いたとき、父は『どうぞ安らかに』と答えました。 元々、『娘や妻に対しての態度を改めなければ離婚する』という約束で再度家族で暮らすことを決めた母親、『何も変わらない、このままじゃどうするの』と困り果てています。   父は、私たち家族を信用していません。出て行くときも『お前たちなんか家族じゃない、俺の家族は実家の母親や妹だ』と言って出ていきました。 長女である私は、相談事をされるのが苦手です。感情や自分が思っていることを表に出したり口に出すのが極度に苦手です。ちゃんと分かっているし励ましたい気持ちもあるけどそれを口に出せません、なので、一度退会したこのページを再度使わせて頂きました。 母には身寄りがなく、仕事も安月給のパートです。私自身も働いている正社員ではありますが仕事が上手くいかず、気持ちの面で不安定な状態が続いていてどうなるか分かりません。妹についてはまだ高校生です。例え合わなくとも父がいなければ、生活は厳しいです。 妻の気持ち、娘の気持ちを全く理解できず暴言を吐く夫。これ以上の改善は見られない、精神的にはもう限界。この夫と別れるべきか、それとも一緒にいるべきか、後者の場合この人との接し方、どなたか私の代わりに、母へのご回答宜しくお願い致します。

回答
14件
2017/12/10 投稿
19歳~ 高校 離婚

子供の障害が理由で、離婚された方にお話をお伺いしたいです。 4歳の子供がいます。 自閉症スペクトラムです。 主人に反対され、療育は行けてません。 主人は、一流大学に入らせて、有名企業へ就職とかはしなくても良いから、とにかく普通に育ててくれと言います。 普通に学校に行って、普通にやってくれれば、それで良いんだ、と。 かなり強いこだわりがあり、外出先や幼稚園でも迷惑をかけることがあります。 その度に、障害を理由に、人に迷惑をかけて良いということはない、障害や病気があっても、やって良いことと悪いことがあると言われます。 それは分かりますが、どうしても、集団の和を乱す行動をしてしまいます。 大声を出すとか、みんなと一緒に同じことができないとかです。 幼稚園では、集団行動ができるようになってもらわないと、預かることができません、と言われました。 障害があっても、ダメなことはダメと言い聞かせるようにしてきましたが、なかなか上手く行かず、もう限界です。 子供がパニックを起こす度に、主人と喧嘩になります。 同居の義両親にも、何度も障害の話をしましたが、障害でも良いから、普通に育てなさいと言われ、何年も話し合いをしていますが、障害に対する理解はありません。 離婚して、私がフルタイムで働きたいのですが、預かってくれる保育園があるのかも心配です。 言葉が遅く、言葉での指示はほとんど伝わりません。 すぐにパニックを起こします。 働くためには、保育園で預かってもらえるのでしょうか? また、離婚すれば、仕事帰りや土日祝日などを利用し、子供を療育に連れて行くこともできるようになります。 しかし、インターネットで探した時に、仕事帰りに連れて行ける療育が見つかりませんでした。 ネットに載っていないだけで、実際は、仕事帰りや土日に連れて行ける療育はありますか? よろしくお願い致します。

回答
16件
2019/07/01 投稿
こだわり 離婚 集団行動

土日、どうやって過ごしていますか? ASD特性アリの小1の息子と気が強い1歳児の娘がいます。 旦那が仕事に忙しくて土日はほぼいません。平日も夜遅いです。 いても、息子の癇癪に戸惑いイライラして怒鳴ったりしてきます(この悩みは前回書きましたが)。 平日は学校から帰宅後、ハイスピードでチャレンジタッチ→風呂→夕飯といった感じでなんとか乗り切っています。 日々の暮らしは。 息子が作る積み木のおもちゃを娘が壊すのでよく激怒しています。 出来る限り外に遊びに出たいのですが娘も行きたいほうへ行ったりとなかなか大変です。。。 土日は、 土曜日は放課後デイサービスがあったりなかったり 日曜日はたまにボーイスカウト 月に1回実家へ行く たまに義理の両親の家へ行く 等をして、なんとか乗り切っていますが、デイもお金がかかるし、ボーイスカウトは月2回で娘を預かってもらったりするのでなかなか大変で、 実家は実母が死去しており頼れず、 義理の両親もそう頻繁には行けず、といった感じです。 特性アリの子+手のかかる乳幼児がいた場合の土日はどう過ごしていったらいいのでしょうか? 少し愚痴ると。。。 義理の両親はたまに子供を泊りで預かってくれるのでとても感謝しているのですが (大変だろうから子供たちは泊っていってもらっていいよ、と言ってくれている)、 特性強めの息子に嫌気がさし、舅はつい叩いたりすることもあるようです。。。。 最近息子は「うんこ」ばかり言っているのですが、「次にうんこって言ったらお尻を叩くよ」と舅が言ってきたので、 「叩くのはやめてほしい。後から私が息子に叩かれるから。将来家庭内暴力になったら困る」 「このくらいの子がうんこっていうのは挨拶のようなものなので流してほしい」 ということをやんわりと笑顔で言ったのですがなんか微妙な感じになってしまいました。 姑が「そりゃだめでしょー。そんなお尻叩いちゃあ」とか言っていたのでその場は丸く収まりましたが。 後は室内用のアンパンマンの車があるのですが(息子の)、家で乗り回すので禁止ということになり、義理の両親の家に置いてあります。 「それは3歳まで。6歳は乗らないよ」と舅が言うのですが、 乗れるんだったらもともとこの子のだし乗らせときゃいいじゃん、なにそのルールは??とつい思ってしまいます。 舅との子育てに関する意見が合わないんです。 じゃぁ義理の両親を頼らなかったらいいという感じになりますが、 私も子供2人の育児に疲弊していて、自分1人じゃなんともならないので 周りに助けを求めていきたいです。 義理の両親、デイサービス、、、、、 頼れるものはすべて頼っていきたいのですが、 安心して息子を預けられる場所がない。。。。。。 息子と2人ならなんとかやっていけるので(息子の甘えを受け止められる)角度を変えて、 娘を義理の両親に預かってもらって息子の世話をしようかなと思いましたが、妹が大好きなのでそれはやだと却下されました。。。。 息子は赤ちゃん返り?いやいや期真っ最中?でして、 娘のオムツを履かせて世話をして忙しいところに 「うんちをするところを一緒にトイレに入って見て欲しい」と言ってみたり、甘えてきます。 さっき娘がお風呂から出てきた瞬間に、トイレに鍵を掛けて閉じ込めてきたので、仕方がないなと思い一緒に付きあっていたところに娘がうんちをしていたらしく、旦那が激昂していました。。。 今思えばさっとオムツだけ履かせたらよかったのですが。。。。 旦那もそんなに怒らなくてもいいのに怒るのでこっちがビックリします。 週1しか息子と会わないのに会うたびに怒っている。。。 あと、娘が車で泣くのがすごく苦痛らしく、泣き始めると「もううるさい~~」とものすごく大きな声を出したり、「きいきい」言ってきます。奇声をあげます。普段はしないのですが、娘が泣くのが嫌みたいです。 そしてなぜか旦那もものすごく苦痛らしくて泣くとイライラしています。 聴覚過敏なんでしょね。。。 前回も投稿で召使にならないで、とありましたが、 どこまで息子に付き合い、甘えさせたらいいのかよく分かりません。 これが1人っ子だったらとことん付き合えたのかな、でもわがままになるのかなとか。。。 長々と書きましたが、旦那が忙しい方の土日の過ごし方、どうしていますか? 娘が手がかからなくなれば息子はもう少し落ち着くのでしょうか?

回答
16件
2022/05/05 投稿
LD・SLD(限局性学習症) 4~6歳 小学3・4年生

育児を放棄した父親 家庭崩壊してるよ・・・ 何回もこちらで相談させてもらっています。 小1になる息子がいます。 最近、学校への疲れがピークに達しているようでとにかくすべてのことにイライラして感情が爆発しています。 外食時「ドレッシングがかかってない。まずい」←かかっているのに 1歳の妹に「そのボタンは押さないで」←怒る (謎のこだわりがあり、それは歌の絵本などでそれは押すなとか言っています) 元々のこだわりの特性+学校が疲れる+妹への嫉妬+勉強(特に算数)わかんない こんな理由で些細なことでキーキー言っています。 普通級在籍です。 これに私は疲弊していますが、旦那はもっと疲弊しています。 元々仕事が忙しいのですが、最近はさらに忙しく、GWも休みがありませんでした。 前は息子と出掛けたり、公園へ自転車を乗りにいったり頑張っていましたが、 仕事の疲れ+息子のこだわり に限界を感じ、「もう関わりたくない」と言っています。 平日は 「息子が起きる前に仕事へ行く」 「息子が寝たら家に帰る」 土日は 「基本は仕事。それ以外は土日だけの自習室を借りてそこで過ごして息子が寝たら帰る」 「外出もしたくない。したいなら親と行って」 「顔を見ると怒って叩いてしまう」 「別居してもいいけど離婚はしない。金は入れる」 と言っています。 キャパオーバーのようで、これ以上追い詰めると死ぬとか言ってきます。 私はもうどうしようもないので(責めても仕方がない。これが彼の限界だなあと)、いないものとして過ごしていくしかないと思っていますが、父親が一応いるのに息子を避けていて意図的に会わない、ということが心理的にどう影響するのか不安です。 「1歳の娘は可愛い」と言っています。多分定型児です。 2人でいてもどうしよう、しか出てこないので、第3者を交えて相談、小児科医に相談、臨床心理士にも聞く、義理の両親を交えて相談(理解はある)していく予定なのですが、客観的に見てどうしたらいいのでしょうか? 実母は死去しており頼れません。 完全に家庭崩壊です。 息子は確かに特性が強くわけわからないのですが、基本的には優しい子だと思います。 後、妹を最近ちょっといじめるというか「やだ。うるさい」と言っているのでそれは気になります。

回答
10件
2022/05/10 投稿
こだわり 仕事 小児科

発達(ADHD)グレーの長男7歳を愛せなくて辛いです。 幼稚園年中ぐらいから「あれ?」と思うことが出てきましたが、年中、年長の担任合計4名に相談するも診断まではいかないですよ〜!と言われモヤモヤを抱えたまま小学校1年生になりました。しかし日常生活の困りごとが減るどころか目立つ一方で、ようやく自治体の発達相談を受け、ADHDグレーと言われました。 あぁやっぱり...!と納得です。日々の困り事や長男の行動に振り回されるのは発達障害のせいなんだと、腹落ちしました。 腹落ちした反面、この行動は脳の機能障害のせいだから諦めるしかないのかと思うとすごく悲しいです。 もう改善する余地がなく、毎日ガミガミ5秒に一度は注意する生活に疲れました。愛していたはずなのに、最近はもうこの子を心から愛せていない自分に気がついています。 きっと長男にも伝わっています。 毎日「大好き!!!」と何回も変なタイミングで言ってきますが、心からというより私の気持ちを確かめるために言ってるようです。 大好きだったら、私を困らせることしないで! 同じこと注意させないで。1分前にも言ったよね? ぶつけてもしょうがないことを長男に話してしまいます。 ダメとわかっていても止められません。 怒鳴ることはしませんが、落胆し呆れている言い方しかできません。 ポジティブに、息子を鼓舞させるような前向きな言い方はもうできないです。 またやってんの? って。 ここ最近は息子に笑顔を向けられてないです。 本当はそのままの息子を愛したいです。 ですが、こんなに毎日、何十秒ごとに困ることを起こす長男。流石に愛想が尽きてしまいます。 ちなみに元夫(今年の3月に離婚)は、そんな息子にモラハラで制圧してました。一方私は我慢強く見守る態度を貫いていました。 そんな環境が嫌で離れたのに、今度は私が息子のことを受け止めきれてない。今思えば、こんなんじゃ元夫がモラハラしても仕方なかったなぁとさえ思えます。 生きていればそれだけで素晴らしいなんて綺麗事としか思えないほど、毎日長男の行動には神経すり減らされています。 例えばこんなことをしでかします。 ・買ったばかりの水筒の蓋を投げて壊す ・買い替えた水筒の蓋も、その日のうちに投げて壊す ・網戸に寄りかかるなと伝えた側から寄りかかって破った。修理費1万円 ・毎日必ず筆箱からものが無くなる ・どんぐりを尋常じゃない数(お煎餅の缶から溢れるほど)拾って虫がわく ・物を投げるなと何度も言っているのに、1秒後には忘れて投げる、そして必ず壊す ・不要な鉛筆削りを行い、新品5本が5センチぐらいの長さになって入っていた ・未開封の折り紙5冊を勝手に持ち出し学童ですべて友達に配った ・Wi-Fiの電波が悪くプライムビデオが見れないと大泣きして癇癪を起こす(週に1度) ・味が苦手とかほうれん草の茎が嫌とか食事の文句を何かしら言う(ほぼ毎回) ・舌下治療のくすりを自分から飲んだことがない(毎日。もう2年やってます) ・触るなと言ったブラインドの紐を触ってぐちゃぐちゃにする(毎日) ・すべて中途半端で次の行動に移すから部屋が散らかりすぎる(毎日) ・言わないといつまでも工作や遊びに夢中で学校に行く準備をしない(毎日) 男の子だから仕方ないの範疇を超えている感じがします。来年は2年生です。 体力的な消耗はないですが、神経の消耗が激しく毎日本当にイライラが止まりません。私も息子がまたこぼすのではないか、中途半端に終わらせてまた片付けないで次のことやり始めるのではないかと常に監視モードです。息子も視線を感じ取っています。 そんな息子のいいところは、毎日学校に嫌がらず行けて宿題を学童でやるようになったことです。水泳や運動は得意で体は丈夫です。学童のお迎えに行くと、いつもダラダラしていたのにサッと準備ができるようになりました。 少しだけでも進歩はあるのですが...毎日、都度多くのタイミングで困らせることが本当に多いです。気にするなと言われても無理です。家がめちゃくちゃになるし、出費がかさむことは目に見えてます。 息子が愛せなくて辛いです。私は母親としてダメですか?まだ解決策がありますか? こんな発達グレーの子供でも、将来なんとかなった事例はありますか? もう限界です。いっそのこと施設にでも入ってもらいたいと何回も思いました。交通事故にでも合えば楽になるかな。なんてブラックな気持ちを抱えたこともあります。 どんなことでもいいので、ご意見、アドバイスください。 心が疲弊してるため、批判やアンチコメントは控えてほしいです。

回答
5件
2024/12/03 投稿
遊び 小学校 工作

先週前半に娘がお友達を叩いてしまい、週の後半に学校に呼ばれ、担任の先生とお話しました。 相手(男の子)の子がお母さんに話し、学校に相談されたようです。 娘は怒りのコントロールが下手で、小学生になったという環境の変化もあり、毎日お友達に(今回の子に限らず)手が出てるそうです。 相手のお母さんがすごく心配されていたようなので、謝罪をしたいと思ったのですが、学校の先生は、お電話やお手紙、家を訪ねての謝罪は必要ない、先生から私が申し訳ないと思っていると伝えると言われました。もしどこかで会うことがあれば一言声を掛けてもいいのでは?と言われました。 私としては直接謝罪できてないことがとても心残りで、うちも相手も親と登校してるのでその道中で会えたらと思っていますが、お子さんのお顔もはっきりとわからないのでなかなかタイミングが合いません。 おまけに、私が学校から報告を受けた日の朝、こちらを怪訝そうに見ているお母さんがいたんですが、その方だったかな?という感じで、翌日からはお母さんではなくお父さんがついていってるようでしたが、(避けられてる?)距離がありお声掛けができませんでした。 日数も経ち、今さらと思われるかもしれませんが、お手紙で謝罪などした方がいいのでしょうか? 娘の他害に関しては、1歳くらいから悩んでいて、なかなか解決しないものの、年長さん時代は園の先生の対応が娘にあっていたのか軽減しました。しかし、一年生になりお友達が変わったことや時間通りに動けないとお友達から注意を受けることが発端でまた他害するようになってしまいました。 こちらについては、今対応を考え中です。

回答
20件
2024/05/28 投稿
コントロール 他害 ASD(自閉スペクトラム症)

18歳の息子と離れたいです。 来年度就職予定の普通学級の息子ですが、思いやりが欠損していて一緒にいられません。 普段は諦めている部分もあるのですが、私がコロナやインフルエンザになっても知らん顔。ふらふらしながら掃除をしても、目の前で散らかして寛いでいます。 学校も私が起こしても出勤で出たあと遅刻早退を繰り返し、先生から注意の連絡がきます。服は脱ぎっぱなし、食べた皿は放置、エアコン電気付けっぱなし、家の鍵も開けっぱなし状態です。 病院も一度は行ってADHDの薬を飲みましたが直ぐに意味がない!と行って一年程は私だけ病院に通い、起きる1時間前に薬を飲ませて(毎回喧嘩です)いましたが疲れてやめました。 一生感謝もされず喧嘩しながら面倒を見なくてはいけないのでしょうか? もう限界なんです。 高校卒業したら1人で生活してもらいたいですが、寝坊してすぐ仕事を辞めてしまうことになるのは確定です。 いわゆるグレーゾーンなので支援センターなどで支援してもらえる程ではなく、遅刻を繰り返すのでどうしたら良いのか悩んでいます。 もう根気よく教えるなどの話は散々してきましたし、数えきれないほど約束を裏切られてきています。 皆様どう生活されていますか? 父親も同じタイプなので頼れません。

回答
8件
2024/12/02 投稿
病院 ADHD(注意欠如多動症) 19歳~

親が発達障害に理解なくて困っています。 私は現在、父と妹と3人で暮らしています。 妹はなんか入籍したらしいので、来月から父と2人暮らしになります。 母は高校生の時に亡くなりました。 父が発達障害を理解しようともしません。 診断されてからもです。 話しても真面目に聞こうともしないので、もう諦めかけています。 少し前にも健常者向けの正社員で働くためのプログラムのチラシ持ってきたので頭にきました。 私の発達障害は父方の遺伝の可能性大なので、余計に頭にきます。 そして、死んだ母親にはやり場のない怒りがあります。 死んだ母親は結婚するまで小学校教師でした。 なんで小学校教師やってたのに気付かねーんだよって感じです。 学校から検査を勧められても、世間体気にする母親が、父や私に言うことなくもみ消したのではないかと思っています。 実際、小学校の頃、クラスの子から「ひろたんちゃんは、勉強できないし他にもいろいろダメだから支援学級行くかもしれないんだよ。先生達が話してるの聞いたもん。」と言われたことがあります。 今となっては本当かわかりませんが。 でも、一時期なぜか私立の中学に進学すること勧められました。 進学校ではなく、偏差値低いけど少人数で面倒見がいいのが売りの私立です。 医師から父親ダメなら妹に言ってみれば?と言われましたが、もともとそんなに仲良くない妹には言えません。 それに、妹も私とはタイプが違いますが怪しいです。 遺伝性だから妹も発達でもおかしくはありません。 妹は私がアスペルガーだと知らないし、父方の身内が発達の可能性大と思ってもないと思います。 入籍直後である今言うと動揺して精神的にきそうなのでやめておきます。 妬んで爆弾落としたみたいになるし。 でも、もしも妹の子どもが発達だったらバレる可能性あるんだよなぁ。 父に理解してもらうのは諦めた方がいいでしょうか? あと、妹にもあえて話す必要ないですよね?

回答
5件
2018/07/23 投稿
19歳~ 高校 遺伝

ASD+ADHDの診断済みの息子がいます。 今離婚を考えており、本当に離婚するか、離婚となった場合子供にどう伝えるべきか悩んでいます。 ●離婚したい理由 2ヶ月前に夫と大喧嘩し、その日から無視されたり冷たい態度をとられ続けていることです。夫は常に「自分は正しく悪くなく、嫁だけが悪い」という考えの人で謝ることは絶対にしないので、子供に両親の不仲を見せたくなくいつも私が謝っていましたが今回は謝りませんでした。喧嘩の原因が、夫がいつまで経っても子供の障害に向き合わないことに私が限界に来たことだからです。それで2ヶ月にも及ぶ無視をされています。どうしても会話しなきゃいけない場面では酷く冷たく素っ気なく話されます。子供に私が無視されているところを見せたくないので子供の前ではそもそも夫に話しかけません。元々お互いお喋りではないし夫はいつも帰りが遅いし休日は私と子供だけで出掛けるしなので、子供の前で夫に話し掛けなくてもそこはあんまり違和感は無いかなと思っています(少しでもおかしいなと思えば聞いてくる子なので)。 ●離婚(または別居)に踏み出せない理由 息子は超繊細で傷付きやすくストレスや環境の変化に弱いです。4月から小学校に上がるのにこのタイミングで別居や離婚をしたら間違いなく荒れまくるだろうなということです。 やはり私の方から謝って子供の前では普通に私に接するように旦那に言うべきでしょうか。 ●離婚するとなった際の子供への対応 賢く、嘘をついても嘘をつかれていることを察する子です。 夫は別居や離婚を切り出すと何をしでかすか分からないため秘密裏に別居の準備を進め出て行き、弁護士経由で離婚を求める、というのが私の理想です。 しかしそうなると、「息子に別居や離婚をいつ伝えるか」という問題が出てきます。出て行く直前だと心の準備も出来ず可哀想だし、前もって話すと夫に伝わってしまいそうで…。 やはり夫にも事前に別居と離婚の話をして息子にも伝えておくべきでしょうか。 どなたか、アドバイスいただけるととても助かります。

回答
10件
2024/12/12 投稿
診断 ADHD(注意欠如多動症) ASD(自閉スペクトラム症)

私の家族 全員発達障害です。 自分はこだわりの強いASD対人恐怖症。 旦那は常に何かしてないと死んでしまうADHD。お互い健常者を偽って学生時代を乗り越え仕事先で結婚。2人の子供にも恵まれましたが、案の定発達障害で悩みました。上の子はもう20歳で周りの環境を自分で整えなんとか大学やバイトに通えてたりしてます(だいぶ安心)今問題なのは下の子…小学4年になります。やはりASD正当性のこだわりが強く友達を正論パンチで論破してしまう為、暴力を振るわれたり 女子からは仲間はずれにされてしまってます。自分も通って来た道だったのである程度で付き合うのを諦めるという それらしいアドバイスは出来るのですが、娘は考え方が違うらしく コミユニケーションを頑張って 拒絶されの悪循環を繰り返しでボロボロです。担任の先生や市の療育担当の方に相談しても、親子でASDなので何が合って何が間違いなのか、もうよく分からなくなってしまいました。 娘の為に色々頑張っていたら、自分のケアがオナザリだったらしく 人と会うだけでメージュ症候群の再発や突発性難聴だったりストレスで身体まで異常をきたす状態です。セミナーやら病院に行き話をするエネルギーさえ無い状態です。 こういった、親子で発達障害の方は エネルギー切れの時どうされてるのでしょうか? 一般的頼れると思う親や親戚は、理解が無いのでほぼ絶縁状態です。 本当にできるなら 誰も知らない所で、1ヶ月くらい 静かに誰にも干渉されないところで静養したいです。 (家族がいる以上それが出来ない事も解ってます) なので、ここの場所をお借りして アドバイスを頂けたら嬉しいです。 子供が発達障害だけでなくその親も発達障害。カサンドラどころの話では無いので 毎日鬱や身体の不調との戦いです。 ウチもそうだよ!等 共有も有難いです! 様々な意見 アドバイス宜しくお願いします。

回答
11件
2023/02/17 投稿
病院 結婚 ADHD(注意欠如多動症)

障害児の子育ての先輩、幸せですか??!教えてください! 4歳長男、1歳9ヶ月次男を育ててます。 最近、次男に知的障害とか自閉症があるようだと気がつきました。(発語無し、指差し無し、模倣なし、言葉の理解少ない、指示通らない、呼んでも振り向かないなど) 療育やおうち療育ガンバロウ!と色々調べて次男と楽しく過ごす反面、、 外出中、 つらい!悲しい!みんな健常の兄弟連れてるのに、どうしてウチが? 可愛い長男まで「きょうだい児」にしてしまった…つらい。 という気持ちがでて涙が出ます… 次男は次男で、可愛いけれど、 長男が可愛くて、普通に顔を見て返事してくれて(長男は長男で問題ありますが)、次男にもこんなふうに育ってほしかったー!2人の可愛いかしこい子に囲まれたかったー! 贅沢ですよね、でも周りを見て、そう思ってしまいます。 周りと比べちゃダメなのにー!! そこで質問ですが、障害児の子育て、こんな風に楽しいとか、幸せとか、皆さんのエピソードたくさん教えてもらえませんか?? 合わせてこんなふうにつらい、とかも教えていただけると、助かります。 もちろん、人それぞれなのはわかりますが、希望や心構えを持ちたいです。 次男はどうやら重度な障害の感じがするかもなので…同じくらい重い障害を持たれてる方の話が聞きたいです。

回答
21件
2023/11/10 投稿
発達障害かも(未診断) 指差し 小学3・4年生

発達障害グレーの子供を可愛く思えません。 再婚して1年弱になりますが、主人の連れ子(小学校高学年)を可愛いと思えません。 いつもはニコニコしていますが、勉強の事になると全くいう事を聞きませんし、片付けや貴重品の管理も出来ません。人の気持ちも理解できていなくて感謝や反省もあまりないようなので、こちらのサイトで自分なりに色々勉強させていただいて、紙に書いたり、気持ちが落ち着いたころに丁寧に説明したりしていますが、全く聞く耳持たずです。 学校でも注意されたり、自分の出来ない事をやらされそうになると、家で教師を批判しています。常に自分は悪くないと考えています。基本的に自分中心に物事を考えているようなので、不満が沢山あるようです。 私は彼の母になってから、間違った考え方は指摘してきましたし、家族は助け合いが必要だと感謝や反省についても話してきました。やりたくないことから逃げる彼をつかまえてやらせようとしたり、彼からしたら厳しい母だと思います。今までの生活では、自分の事でも人にやってもらうのが当たり前で、自分で判断して何かをすることもなく、甘えていたようなので余計です。祖父母にはママはこわい。家で孤独だと言っているそうです。 ちなみに他の連れ子は、この1年でとても成長してくれました。整理整頓や自分で考える事も身に付き、挨拶や人への思いやりなど、今まで甘えていてやらなかった事が出来るようになったんだなぁと嬉しく思っています。本人も自信がついたようです。 病院の受診については、祖父母に彼は普通に見えるし、彼が傷つくからやめてくれと言われています。 学校の担任は、やりたくない事や苦手な事はやらなくていいという考え方なので、周りの子より発達が遅いのは認めつつも、問題視されていません。 しかし、他の子供に比べても非常に扱いにくく、何度注意しても直らない、考え方がおかしい、学校でも癇癪をおこしたり、気持ちの切り替えが出来ないなど、発達障害と思うと納得できます。 この1年弱、彼に色んな話をしてきましたが全く変わりません。成長を感じられません。何にも興味がない子で、一緒に何かで遊ぼうと誘ってものってきません。頭ごなしに注意などはせず、一つ一つ本人に気持ちを確認していますが(例えばなぜ宿題をやりたくないのか?など)自分の気持ちを言うのが苦手なようで会話になりません。ずっと沈黙しているので、どうしてやらないのか、出来ないのか、私にはわかりません。昔からずっとそうだったそうです。 お料理くらいはと、一緒に作りましたが、まず人の話を全く聞いてくれず自己流にどんどん進めるので結局失敗してしまい、もうやりたくない!これだから嫌なんだ!と言いそれからは料理もしません。 今一番の問題は、私が彼を好きになれなくなっていることです。 母になるにはそれなりの覚悟がありました。 でも、好きになろうと努力しても、彼の考え方、生き方が理解できません。 それどころかこちらの話は聞かない、注意しても知らん顔、自分の好きな話だけしてくる。毎日その繰り返しで、そんな彼に正直うんざりしています。可愛いと思える事が見つかりません。だから、注意した後にフォローするなども出来ずほったらかしにしています...本当は愛情があって怒るべきだと思いますけど、まだ愛情がないんです。 どんな子でも愛せなきゃ母親になる資格ないですよね... みなさんが継母の立場ならどうしますか?どういう言動をすれば彼ともうまくいき、自分の気持ちも大切に出来ますか?

回答
2件
2017/11/15 投稿
発達障害かも(未診断) 小学5・6年生 中学生・高校生

積極奇異型と思われる小学1年生の息子のことで相談させて下さい。 病院からの診断は「自閉症スペクトラムの範疇かなぁ?」ですが、アスペやADHDの傾向があります。WISC総合IQ100以上ありますが、言葉やコミュニケーションに難有り、協調運動障害、一斉支持も通らないので支援級に在籍させております。 小さい時から、公園で初めて会った子供にずっと友達だったかのように振舞ったり、2、3回しか会ってない子や、支援級の6年生の先輩に「俺ら親友!」と言ったり、と、ハラハラさせる言動をします。その都度「名前も知らない子はまだ友達じゃないよ。」「そりゃセンパイに失礼だよ!」と諭してきました。それでも、優しい子や、波長が合う子とは仲良くし、学童では普通級の子らともそれなりに関わりがあり、家でも写真付きのSSTの本を一緒に読んだり、「学校では教えてくれない大切なこと」シリーズを良いタイミングが出来たら一緒に読んだり、徐々に1つずつ、失敗したり悔しい想いをしながら人との付き合い方を学んでくれるかな、とノンキに思っておりました。今月からリタリコジュニアさんのSSTの教室に通います。 前置きが長くなってしまいましたが、今朝の登校中のことです。 通学路の途中まで息子を送るのですが、別れた所で同じ学童に通う同じ1年生普通級の男の子に会いました。息子は「あ!◯◯君!」と駆け寄り、親しそうに一緒に登校しようとしました。 ですが、◯◯君は実はそんなに親しい仲では無かったらしく、困った様子で逃げました。 よせばいいのに、息子はしつこく追いかけました。 ◯◯君は、困って息子をかわし、集団登校の同じクラスの子がいるグループに逃げ込みました。 私はしばらく離れて、息子が諦めるか、傷ついても良いので何か学んでくれるか、◯◯君が「しょうがないなあ」と、とりあえず一緒に登校してくれるか、はたまた逃げ切るか、と見ておりましたが、集団登校のグループの子らも突然現れた支援級の息子にドン引き、沈黙が流れている様子だったので思わず側に行って息子を離してしまいました。息子は私に引き離されて「◯◯君、困ってるよ」と言われ、涙目になってトボトボと登校して行きました。 聞けば、学童ではよく一緒に遊んでくれる子だったらしいのですが、やはり通常モードの時は支援級の子とは一線引きたいものですよね。◯◯君の気持ちもすごくよく解ります。 「遠くからおはよう!と言うだけで良いんだよ。返事が無かったらそこでやめよう。」 「友達、と言っても、いろんなレベルがあるんだよ」 と、説明してきましたが、要は「自分は今、支援級に属している」と自覚して立ち振る舞いを覚える事なんじゃないかな、と思ったりもします。 ですがまだ1年生、その上、アスペっぽいし。ニブチンな息子に理解できると思えません。 というか、理解していません。(出来ないから困っているんですよね) 3年生の壁を超えられるのなら、普通級、ともうっすら考えおり、説明を選ぶ気もします。 今朝の息子の振る舞いについては、まだ私の考えがまとまっていないので、帰宅後も特に何も話し合っておりません。 みなさんはこういう時、どのようにしてきましたか? 息子に何と言えば良いでしょうか。言わなくて良いのでしょうか。 次は放っておいて、いつまでも息子を見ておらず、サッサと家に帰っちゃおうと思います。 今日は1日、ずーっとこの事を考えており、みなさんの経験談やアドバイスがあれば伺いたいな、と思いました。今後、同じような事でずっと悩みそうです・・・。

回答
11件
2018/02/22 投稿
小学1・2年生 ADHD(注意欠如多動症) ASD(自閉スペクトラム症)

悩みを分かち合うママ友達はどこにいる?? もうすぐ小1になる息子がいます。 性格は素直で優しいので可愛いのですが、なかなかコミュニケーションが取りづらくたまにイライラして発狂してしまう自分がいます。 ・「ダコタくんは小6年生だよ」←ダコタ君って誰?架空の子 ・「スイちゃんは男の子だよ」←みーつけたのスイちゃんは女の子だよ ・「プチワレ―プだよ」←プチクレープだよと何度も言っているのに繰り返す ・「しょくぱんまんって男の子なのになんて私って言うの~」←知らねーよ のような、感じのことをいつも何回も言っています。 全くコミュニケーションが取れないのではなく、「給食は何を食べたの?」「カレー」等、 まともに返ってくることもあるのですが。。。。 ASDなので宇宙人かのように訳が分かりません。 ほかっておけばいいのですが、ずっと言っているのでイライラします。 こんな感じの毎日で、トミカを大量に出して並べて片づけない、妹(1歳)が壊しに行くと怒ってうるさい、 その妹も保湿剤の蓋を開け塗りたくっていたのでそれらが重なり合い、私が爆発して発狂してしまいました(大声でもう嫌だと叫んだ。そしたら娘が慰めるのかごとくべたべたの手で駆け寄ってきた。泣ける。この子のために頑張らないとと思った)。 大したことがないことなのですがこのままだと精神が崩壊しそうです。 子供たちが寝静まってから落ち着いたら「あー、大したことないのにあんなに怒って悪かったな」と反省しています。。。 精神科へ行ったほうがいいのかな。。今のところ、寝られているのと食べられているのですが。 まともに話せる人が欲しい。 旦那は仕事で忙しくてほとんどいない。 大好きだった実母は数年前に死去。 私の姉はいるけど家が遠いのと、定型児を育てているので、いまいち話をわかってもらえない ママ友はいるけど定型児を育てているためなんとなく気を遣う(息子の対人トラブルがたまに発生するため) 放課後等デイサービスにいるスタッフとかとはよく悩み(愚痴?)を聞いてもらっている(たまに) 1歳の娘が多分定型っぽいので(まだまだ分かりませんが息子よりはマシそう)後、3年すれば普通に会話ができるのかな~と淡い期待を抱いています。。。。分からないけど。。。 それで、これを分かってくれるのは同じ境遇の方々だと思いますが、どこに行ったら出会えるのか分かりません。 よく行く放課後等デイサービスに来てるママたちも、それぞれ子供の発達具合や状態が違うのと、会ってもそそくさと帰ってしまうのでなかなか話せません。。。。交流がない。。。 ネットで見る発達障害親の会を片っ端から連絡を取って入ろうかなと検討中です。。。 それか今の時代はTwitterなどで発信している人たちにコンタクトを取って繋がっていくのでしょうか? Twitter、リアルの友達とは繋がっていたくないのですが(息子のありのままの姿を呟いたりしていきたいので。あと情報が欲しい)、ペンネームで身バレせずにできるのでしょうか? 市で開催されるペアトレ等に出向いてみようとも思っていますが、コロナで中止になっていたり。。。 皆さんはどこで発達障害児を育てているママ友と出会いましたか? 定型児の親と話していると変な気を遣いませんか??

回答
13件
2022/03/23 投稿
LD・SLD(限局性学習症) 小学1・2年生 4~6歳

支援級の他害の被害を受けた時の対処方法について教えてください。 ご覧いただきありがとうございます。文章内に不快な表現がありましたら、申し訳ありません。 先日同じ支援級内の子から他害行為をされました。 先生が止めに入りましたので、今回は手は触れていません ただ、前回は(半年程前)首を絞められました。すぐに先生が気づき大事になりませんでした。 元から他害があるお子様のようで、学校での些細な事を根に持たれています。(こちらに落ち度は無いようです) お互い中学年で、学年は相手が一個上で、体格は倍程度あり、相手は5年生の背が高い子ぐらいの身長です。、背後からされるため恐怖を感じています。 担任一人が男性で、日頃から一人で他害行為を止めているようです。 相手の保護者はよく見学はされているようですが、はっきりと他害行為があると認識しているかはわかりません。 また、今回は手が触れず未遂に終わった為、その親御さんには連絡しない、との事。こちらは息子が家庭内で私に話をし、先生に事実確認をした所、発覚しました。 他害についても、相手の親御さんがしっかり認識されているかは分かりません。 どのような対処がありますでしょうか?

回答
13件
2024/10/20 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 他害 ASD(自閉スペクトラム症)

ママ友ができにくい。 心の中で「子供が迷惑かけてたらどうしよう」と思い、必要以上に距離を取ってしまいます。 以下、詳細 支援級在籍小学生の息子と、発達が怪しそうな下の子がいます。 これまで、幼稚園や小学校でなんとなーく話すママ友がいましたが、 ・息子が普通級から支援級へ転籍した時、 ・なんか息子が変だと悟った場合、 ・息子が騒いだ時、 これらの場面で、定型児の親(普通級在籍)から距離を置かれることが多かったです。 挨拶だけはするけれど、なんか去られていく、みたいな。。。 支援級のママたちとは仲良くしているのでいいんですが(割り切っているので)、 下の子も怪しいので、下の子関係のママ達とも、なんとなく距離を取ってしまいます。 「うちが変だと知ったら、どうせあなたも離れていくんでしょう」みたいに思ってしまって。 私の性格的に、自分が好きだと思った相手に対してはなつくのですが(言い方がおかしいですか)、 嫌いな相手だと挨拶以外は絶対にしないです。疲れてしまうので。 昔から気の合う人があまりおらず、狭いコミュニティで生活していたような気がします。 ただ、、少ないですが、学生時代からの大切な友達はいます。 ママ友、、大事なのでしょうか。 ママ友はいますか? 賃貸なので、いずれはこの街を去るかも、、と思い、近所づきあいも適当ですー。 子供のことではなく、これはもう私の性格や相性などによってくるのでしょうか? 下の子も、園で一斉指示が通りにくい、と言われており、こっちもかーという感じで、受け止めつつも、少し落ち込んでしまいます。

回答
8件
2024/04/10 投稿
小学1・2年生 発達障害かも(未診断) ママ友

子供がマイペースすぎます。自閉症スペクトラムの小3です。特別支援学級在籍です。知的に遅れはありません。文字を読むことにも問題はありません。 朝の準備、夜風呂にはいる準備、、だらだらと寝転がって、動こうとしません。やる順番を箇条書きしたメモを渡して説明しても、メモを見ない。適当にその辺にメモを置く。自分のしたいことだけをする。こちらが口うるさく言っても、動くこともあれば、動かないことも多く。特に寝る準備など、動きません。 切れた私に怒鳴られるか、置いていかれることに焦ってもどうしたらいいか分からなくて「何したらいいの?」と、メモのことなど忘れて聞いてくるしまつです。(聞いてくる事自体も、療育と日々の練習の成果です。数年前は「助けて」「どうしたらいいの?」すら言えませんでした) いくら言っても、メモを書いても、タイマーを使っても、怒鳴っても仕方がない上に悪影響ですから怒鳴らないように感情を押さえて声かけを続けても、我関せずとだらだらと寝転がっている子供を見ていると、ついには未熟な私はぶつんと切れて、怒鳴り付けてしまいます。 切れた私が怒鳴り続けると、声もなく涙だけポロポロこぼしますが、あとから聞いたら「怒られて怖かった」から泣いたのであって、なぜ怒られたかは、案の定といいますか、まさに特性といいますか、分かっていません。 いったいどうすれば、私も怒鳴らなくてすみ、子供も怒鳴られなくてすむのでしょうか? ごほうびシールなども、まだ効果なしです(シール貼りたさに頑張ったりしないですし、シールが貯まったら◯◯買おうとか人参をぶら下げても、頑張りません。) 皆さんはどうされてますか? 以前、担任の先生にお聞きしたこともありましたが、学校では「いついつまでにこれを済ませてね」というとすませている、ということでした。学校でできるなら、家でもやってくれたら良いのですが、家だからだらだらしてしまうのでしょうか。だらだらするのは構わないのですが、動くべきところでは動いてほしいものです。

回答
15件
2019/04/13 投稿
小学3・4年生 ASD(自閉スペクトラム症) 療育
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す