締め切りまで
7日

パートナー(男性)がおそらくアスペルガーで、...
パートナー(男性)がおそらくアスペルガーで、その彼の子育てへの関わり方に悩んでいます…。
どなたか、力をお貸し下さい…。
※コラムなどで「発達障害の私が〜」という親が発達障害の場合もあったので投稿させていただきます。
場違いでしたら、大変申し訳ありません…。
「聴覚過敏」あるいは「予定が立てられなくなる予兆の音として捉えてしまうこと」のどちらかが原因なのか、彼は我が子の泣き声で瞬間湯沸かし器のように怒りの沸点に達し、数分は持ちこたえることができても、泣き止まずに10分も経てば暴そうになるのを抑えられなくなると言います。
本人は育児に参加したいという希望がありますが、何度トライしても慣れることはなく、自分の意図と反して反射的に酷いことをしてしまいそうだとかなり落ち込んでいます。
(それ以外のお世話、ウンチのついたオムツ替えや食事作りなどは積極的で、赤ちゃんへのポジティブな声がけもしています)
今は子供が赤ちゃんと呼べる程度の年齢なので、ひどく泣いたときは私があやして彼は外に出れば済みます。
しかし、もう少し大きくなったときに子供がそんな父親の態度を見て不審に思わないか心配です。
また、彼自身が自己嫌悪で傷つくのも見ていられず、育児参加への希望を叶えられたらと思っています。
育児関連の本やネットを調べてみても、ほとんどが「発達障害の子を持つ親」向けで、続いて「発達障害の親を持つ人」か「発達障害の母親」向けばかりで途方に暮れています。
本人は箱庭セラピーのような心理学的な療法を嫌っており、八方塞がりです。
小さなエピソードでも構いません。
なにかお話しいただければ、とても嬉しいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
うちの主人はADHDですがASDもあるのでそんな感じでした。だから子供が小さいときは関われませんでしたね。新生児の時は大丈夫でしたが、1歳から5歳位までは本当に無理でした。
泣き声がダメで発狂してたので、寝室も別にしましたよ。
今だったら耳栓とかで解決できませんか?
イヤーマフとか、ノイズキャンセラーヘッドフォンとか。
今は息子が自己中心的ではなく、周りが見えるようになって主人に合わせているので、大の仲良しです。ただちょっと普通の親子関係とは違うかも。息子が主人の世話をすることも多いです。
うちの主人は俺の何が悪いと、家では特性丸出しで我が道を行くタイプなので、
息子はお父さんは変わっている。お父さんは非常識。お父さんは我が儘。お父さんの真似をしちゃいけない。とは思っているみたいですが(^^;
これは仕方ない、ASDがなければ小学生になったら気がつきます。
それでも、他人だったら絶対に友達になりたくないけど、親子だから許せる。お父さんの事が好き。お父さんとは兄弟みたいな関係と言っています。
たぶん発達障害の子の親御さんが我が子を思う気持ちに近いと思います。
あ、でもこんなことを言われてしまう主人ですが、外ではもう少し協調性があるんです。
また息子はすごい理解があって、私からも主人を異様に庇います(^^;よく気持ちを代弁してあげています(^^;うちの息子も発達障害ですがADDだけなので、普通の感覚なんです。
ただ主人も特性を抑える為に投薬も受けているし、休みの日は全部息子の為に使い、習い事の送迎をし、一緒にスポーツやアウトドアを楽しみ、本人なりに息子にしてあげられることを頑張っていますよ。息子と一緒に居ると楽で楽しいから一緒に居ると主人は言っていますけど(笑)
なんだかよくわからない回答になってしまいましたが、血の繋り、親子の絆ってすごいです。
多少不適切な関わりでも、そこに愛があり、虐待しなければおそらく大丈夫!お父さんも家でまで我慢したらつぶれちゃう。少しくらい変だと思われてもしかたない。
ただ環境的要因で就園前にASDみたいな性格、価値観になる恐れがあるので、その辺はお母さんがしっかり指摘して修正してほしいなと思います。
泣き声がダメで発狂してたので、寝室も別にしましたよ。
今だったら耳栓とかで解決できませんか?
イヤーマフとか、ノイズキャンセラーヘッドフォンとか。
今は息子が自己中心的ではなく、周りが見えるようになって主人に合わせているので、大の仲良しです。ただちょっと普通の親子関係とは違うかも。息子が主人の世話をすることも多いです。
うちの主人は俺の何が悪いと、家では特性丸出しで我が道を行くタイプなので、
息子はお父さんは変わっている。お父さんは非常識。お父さんは我が儘。お父さんの真似をしちゃいけない。とは思っているみたいですが(^^;
これは仕方ない、ASDがなければ小学生になったら気がつきます。
それでも、他人だったら絶対に友達になりたくないけど、親子だから許せる。お父さんの事が好き。お父さんとは兄弟みたいな関係と言っています。
たぶん発達障害の子の親御さんが我が子を思う気持ちに近いと思います。
あ、でもこんなことを言われてしまう主人ですが、外ではもう少し協調性があるんです。
また息子はすごい理解があって、私からも主人を異様に庇います(^^;よく気持ちを代弁してあげています(^^;うちの息子も発達障害ですがADDだけなので、普通の感覚なんです。
ただ主人も特性を抑える為に投薬も受けているし、休みの日は全部息子の為に使い、習い事の送迎をし、一緒にスポーツやアウトドアを楽しみ、本人なりに息子にしてあげられることを頑張っていますよ。息子と一緒に居ると楽で楽しいから一緒に居ると主人は言っていますけど(笑)
なんだかよくわからない回答になってしまいましたが、血の繋り、親子の絆ってすごいです。
多少不適切な関わりでも、そこに愛があり、虐待しなければおそらく大丈夫!お父さんも家でまで我慢したらつぶれちゃう。少しくらい変だと思われてもしかたない。
ただ環境的要因で就園前にASDみたいな性格、価値観になる恐れがあるので、その辺はお母さんがしっかり指摘して修正してほしいなと思います。

はじめまして。
ときおり、こちらの質問にはパートナーの方のお悩みに関することもありますので、そちらも検索されてみるといいですよ。
私の夫もかなり手強い人でしたが、知り合って28年、結婚して22年。
今はとても良い関係を保っています。
まず、オムツを変えてくれる、食事をつくってくれる、声かけをしてくれるなんて、、、昔の夫と比べれば相当いい旦那様だと羨ましいくらいです。
落ち込んだり悩むのも、ちゃんと自分と向き合ってみえるからだと思えますし、家族のことを大切に考えているからこそだと思うのです。
我が家の場合
私にも夫にも苦手なことはあるので、例えば、お子さんの鳴き声で我慢できなくなるのであれば、ゲーム感覚で「あえて」明るく
ごめん!ギブでーす!
と言って、その場を離れます。
お子さんの手前もあって言葉を聞かせたくないのであれば、何かしらサインを決めておいたりするといいですね。
まだ子育ても始まったところです。
ご夫婦の絆も子育てと同じように家族で積み上げていくのだなー、と私も痛感しております。
夫も子どもを育てるくらい手がかかりましたよ(笑)
ただ子どもは自立させるために必要なことは教えますが、夫は私自身が苦にならないのであれば、お互いが補っていけばいいと思っていますので、少々のことは目をつむります。
そのぶん、お互い様ですから、相手も許せますし、許してもらえる安心感があり気持ちが楽です。毎日完璧でいるのは窮屈ですしね。
時間へのこだわりは、私もあります。
グータラな息子たちに鍛えられ、テキトーに構えることを学びました。
いまだに遅刻間、欠席魔の息子にイライラしますが、時間を守ることは大切なことですから、私は私として行動で教えていきたいと思っています。
参考まで(^^)
Itaque quis et. Dolore quia excepturi. Quas pariatur architecto. Ullam et amet. Porro ut sint. Nemo est inventore. Ut sed eos. Sit numquam inventore. Deleniti voluptatem minus. Velit iste sit. Architecto consequuntur est. Ut dolorem minus. Fuga non sed. Architecto hic minima. Aliquid doloremque at. Dicta molestias vel. Culpa enim sit. Dolorem accusantium sapiente. Non tempora eaque. Aperiam rem voluptate. Corrupti sed et. Ut delectus omnis. Odio enim nisi. Facilis at aut. Reprehenderit vel hic. Rerum cupiditate est. Magni reiciendis cupiditate. Aut aut libero. Consectetur cum et. Atque in amet.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

reikaさんへ
はじめまして、定型?の主人と暮らしています。子供達も凸凹発達です。
うちの主人も普段穏やかで子供の面倒をみてくれますが、子供が泣くとイライラしてしまい何時もでは考えられない強い口調となります。不安の強い子供達なので、これはマズイと主人と相談して対応を決めました。
◯4歳ぐらいまでは、子供が泣いた時は主人は対応しない。
「ママに変わるね。ママごめん、お願い」と私にバトンタッチすると決めました。
◯子供達が大きくなりある程度安定して意識疎通ができるようになったら。泣き出したら側に座って、頭か背中を撫でる。泣き止むまで、側にいる。もう無理と怒りそうになったら、ママへバトンタッチ。
主人は泣き声もそうですが、どうやったら泣きやませることができるか分からず、軽いパニックになっている事がわかりました。どこまでご主人が冷静に自分を分析して、何が嫌か言葉でパートナーへ説明できるかが大事かなと。
基本は、子供と離してクールダウン。泣いた時の対応を決めてしまう。のが効果的でした。
後は、良かった対応を記録して主人の中の対応法を増やしていく。
子供は泣き始めたキッカケの事が解決しても泣き止むまでには最低10分かかります。10分は我慢して、最後はママに任せれば🆗にしておけば見通しが立って落ち着きました。
子供は成長します、5.6歳にもなれば旦那の怒りを上手に逸らす方法を子供達へ伝ればあまりトラブルはおきなくなりました。
ただ、土日預けて出かけるのは下の子が6歳になるまで出来なかったので、私はやっぱりストレスフルでしたけどね😅
パパは皆んな為にお仕事してチョット疲れてるよ。煩いのはしんどいって。
少しゆっくりさせてあげてね〜😊と言えば、子供の方が「はーい」とよけてくれます。子供達の事は好きなんだよ。疲れてイライラなんだよ、パパは泣き声が苦手なの。◯◯が発泡スチロールの音が嫌なのと一緒。と誤解が起きない様にフォローは大事かな。
ご主人に予定変更、時間へのこだわりがあるのでしたら家族でのお出かけは、ある程度子供が大きくなるまで無理に行かないのが楽でした。行くとトラブルの種、楽しくない記憶ばかり残ってしまいます。お互いにね。
何かの参考になりましたら〜😌
Tenetur maxime nihil. Veritatis tempore ut. Laboriosam provident alias. Nobis culpa id. Neque tempore quia. Corporis maiores aut. Consequatur pariatur voluptatem. Praesentium vitae deleniti. Sed quibusdam expedita. Repellat molestiae illum. Rem totam quod. Delectus vel excepturi. Et assumenda et. Ab excepturi aut. Et optio velit. Vitae blanditiis rerum. Assumenda aut omnis. Porro aut magni. Id ratione aspernatur. Vel voluptatum temporibus. Maiores voluptatem voluptas. Autem eos laborum. Sapiente nam cum. Molestiae neque minus. Quidem aperiam ut. Consequatur deleniti maiores. Sit quae aperiam. Suscipit doloremque amet. Unde accusamus beatae. Et tempora ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私と共通点が多いかなと思いました。
ご主人は診断を受けたい意思があるんですよね。
箱庭療法ではないので診断されてはどうでしょう?
せっかく愛おしい存在が出来たんですから育児に参加させてあげたいですもんね。
私も自閉症スペクトラム(アスペルガー)ですがADHDも有ります。
ご主人の内容だと私と似てる部分が多いのでADHDの可能性もあるかも知れませんね
診断を受けなかったとしても育児に参加したいなら役割分担よりは夫婦で一緒にが良いように思いました。
予期出来ない泣き声を発しそうな育児には参加せず聴覚過敏専用のイヤーマフや耳栓などで聴こえなくすれば良いのではないでしょうか?
Dolore qui quia. Nulla sit sequi. Dolorem ut corrupti. Dolorem aut blanditiis. Et provident et. Pariatur animi dolores. Possimus qui consequatur. Vero neque enim. Voluptate nostrum perferendis. Eligendi est qui. Veniam illo ut. Velit aperiam commodi. Blanditiis quia est. Enim rerum voluptate. Qui aut dignissimos. Suscipit nulla est. Magnam facilis reiciendis. Nobis quo quia. Dolorem aut saepe. Enim eum placeat. Omnis placeat vel. Aut unde facere. Et laboriosam minima. Sed voluptatem voluptas. Ut ut sequi. Nam rerum magnam. Accusantium non unde. Eum enim qui. Ipsam minus tenetur. In eum error.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

パートナーというのはお子さんの実父てすか?
お子さんの実父ではないのなら、一緒に暮らさないことをオススメしますね。
対処として、キレたり怒ったりできる人と比べ、キレそうなのを我慢するタイプの人は、感情コントロールが下手なのを自覚して、そうならないようにうまく自覚し回避することで、自分の特性と付き合ってきています。
子どもの事だからと、なんとか修正しようと頑張ってくれても、元々怒るのも苦手でストレスを貯めますし、我慢するのもダメな上に、更に出来ないと自己嫌悪。
うまく回避できる問題ならどうということはないのですが、うまくいかなくなると、四十苦、五十苦と色々なことが綻びだします。
うちの夫がそうなんです。
子どもに対しては、この人はこういう人だから。と教え込んでいけば、「そんなもん」ということで思春期までは自然に受け止めてはくれます。
彼とかしましい子どもとの適切な距離は「一緒に暮らさない。お互いに非難スペースがあること」だというだけ。
実父だから仕方ないのでうまくやってね(-_-;)という形になります。
彼自身が自己嫌悪で傷つくのも見ていられずとありますが、いかに夫婦とかパートナーでも、自己嫌悪は本人が対処すべき問題なので、傷ついて可哀想だなぁとは思っても、「見ていられない」ほど引き摺られるのもオススメしません。
こちらでできるのは、嫌なら無理しなくていいですよ。とダメな事を理解して、協力できる範囲で対応することであって
彼の自己嫌悪については、こちらが何かして変わるものでは決してありませんので、主さんが悩むべき問題ではないですよ。
しんどさや辛さに寄り添い過ぎです。
大人なんですから何とかしてもらってください。
本人が病院に行きたいから連れてってとか、どうしたらいいかと愚痴を少し聞くとかは親身になってもいいと思いますが。
また、通院したくない人を行かせたいと考えて実行するのも、ものすごい大変な労力です。
大人に関しては体調管理は自己責任、自己管理です。自分でケアしきれないなら病院に行くという選択をすべき。やらないのはワガママです。
同居人がいる以上、迷惑をかけすぎないようにするのは当たり前のことです。
甘やかしても仕方ないです。
Quo ipsa occaecati. Est accusantium in. Atque quas ut. Assumenda distinctio quidem. Aliquid accusantium enim. Facere quia cum. Odio ut harum. Quia rerum esse. Atque nesciunt tempora. Sunt voluptas excepturi. Vel non minima. Amet esse tempore. Accusantium vel natus. Beatae fugiat odio. Harum voluptas voluptatem. Officiis iste rem. Rerum velit nihil. Non magnam tenetur. Ullam sit nobis. Inventore dicta iste. Pariatur magni iste. Architecto sed esse. Aut nihil molestias. Aliquam ut autem. Amet excepturi ut. Necessitatibus pariatur laudantium. Dignissimos est sed. Rerum rem explicabo. Atque deleniti quia. Commodi magnam aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
reikaさん こんにちは
日々の育児お疲れ様です。
ご質問を読んで、我が家のことか?と思ってしまいました。
うちのダンナはASDグレーゾーン(未診断)こだわりポイントも似ています💧
育児の、うるさい、汚い、めんどくさい分野にはほぼ参加できませんでした。
正しくは参加させられませんでした。
衛生や服装へのこだわりが強く、
育児=汚れる → まず汚れても良い服に着替えないと無理 → 着替える前のシャワー必須 → 間に合わない 無理 → 激怒
…の流れから逸脱することができず、私から「やらなくていいです。」とギブアップしました。
スッパリと割り切って分業にしました。
彼はできることだけをする。当時できることは車出しだけでしたけど(泣)
そうすれば全員ニコニコでいられますから。
それでいいんじゃないかと思います。
努力では追いつかないこともありますもの。
子どもの育つスピードは、親の慣れとかテクニックの向上とかを軽々と追い越していきますもの。
そんな親の育児や家庭生活の在り方を、子どもは分かってくれますし、分かってもらえるように折々話しました。
今、だいぶ育った子どもたちは、客観的に両親を見ることもできるようになり、育ちの中での親に対する違和感も、それなりに糧にしているように思えます。
reikaさんのパートナーさんは育児に協力的だとのこと、互いにできる部分でがんばれれば、素敵な楽しい育児の時間が過ごせると思いますよ。
今想像しているより育児の時間は短いです。味わってくださいね。
Veritatis laborum sit. Est nulla voluptatem. Voluptatum praesentium non. Voluptatem aut rerum. Facere odio dolorem. Maxime est beatae. Ut ut aliquam. Dolor possimus rem. Impedit ipsa necessitatibus. Quisquam dolores dolor. Voluptatem commodi ut. Soluta voluptatem provident. Tempora atque non. Similique neque repudiandae. Consequatur voluptatum asperiores. Sunt et amet. Velit enim sed. Et totam dolorem. Quibusdam illo iure. Quia aliquid quidem. Error possimus et. Cum nostrum minima. Minima est voluptatem. Non deleniti qui. Eum iste minima. Voluptatum vel quas. Corporis dicta ut. Omnis et earum. Ut doloremque aut. Ullam quis repudiandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


旦那様がアスペルガーの方に質問です
うちは中学生の娘と主人がアスペルガーです。主人とは離婚を考えてます。疲れました。そこでアスペルガーのご主人をお持ちの方、どのように毎日過ごされてますか?また離婚された方のご意見も伺いたいです。毎日苦しいです。よろしくお願いします。
回答
rinrinさん。
気持ち良く分かります。
お辛いですね。
障害のあるお子さんと、二人で生活して、いけますか?
役所の無料相談を、して、ア...



中2のアスペルガーとADHDの息子です
IQは高く、人を陥れることにとても長けています。わざと聞き間違えたり、母「(テーブルのふちにコップを置いているので)こぼれないように気をつけてね」息子「あ、こぼせばいいんだね(と、わざとこぼす)。あーあ、ママが言ったとおりにしたのに。ひどいよねーママって」OR母「今日はOOをやらなくちゃね」息子「うん、OOはやっちゃいけないんだね。あーあ、せっかくやろうと思っていたのに、やっちゃダメなのか~、先生に怒られたらママがやるなって言った、って言うからね」他、私が朝、トイレに入っているときわざと、「トイレ入ろうと思ったのに邪魔されたから学校行く気なくなった~」などなど。もちろん反論すると、「自分がなんて言ったかも覚えていないの?サイテー」とか「そうなの?じゃあ録音してあるの聞かせてよ。ないの?自分が嘘ついたの人の聞き間違いにするなんてありえないよね~」と一日中攻撃されまくりです。キレると暴力もふるいます。行政、学校、障害者支援、病院、警察にも相談しており、心理士さんには「それが彼の手です。自分でなくお母さんが悪い、としむけることで自分を正当化して罪悪感を感じないようにしているんです。のらないようにしてください」とアドバイスされましたが、知らん顔しているとどんどんわざと悪いことをして、私が注意せざるを得ない状況にまで持ち込まれます。母子家庭で二人きりなので逃げ場もありません。どなたか解決法を御教示ください・・・・毎日、精神的にとてもツライです。
回答
第三者で関わりの出来る人間がもし助っ人で来てくれたら、この状況を打破しやすいかもしれません。
こんな私も、ここ最近までよく反抗期が収まらな...



ASDの私は、ルーティンやこだわりがあり、乱すADHDの娘に
腹が立ち、感情が抑えれません。のんびりペースで焦りもなく、思い通りに動いてた小さい頃は可愛かったけど、高学年になるにつれ、限界…爆発。嘘も言い訳とか気に入らないし、子供が理解できない。開けたら開けっ放し元に戻せない学校のプリント出せない宿題、メモる時間あるのに書かない、忘れる、貯まって先生に指摘されてやり始める計算ミス、自分の字が読めない、汚い、踊る字方向音痴、空間認識が低い書字障害やADHD診断など、色々、分かるのは分かるけど、私自身は感情が抑えれず、施設考えたり色々考えるけど出来ない。世間の目はもちろん自分自身、子供と離れるのが怖い、けど、邪魔…。もう泣きたいです。初めて書くけど…何か暗闇から抜ける方法がしりたい
回答
こんにちは。
高学年になると、子どもではあるけれど、自我が強くなり、本当に扱いにくく疲弊する、すごくわかります。
日々是疲弊、という感じで...



未診断ですが、夫は120%発達障害です
おそらく、ADHD(不注意・多動)とASD(尊大型)の特性があると思います。幼少期の話を聞いても、発達障害なのは確実だと思います。発達障害のことを、夫自身に自覚してもらうために、伝えるかどうか悩んでいます…。というのも、現在、生後2ヶ月の子供がおり、子育てにおいて、自身のADHDの不注意を自覚し、少しでも子供を危険な目に合わせるのを避けるために対策して欲しいからです。夫は、なぜか自分に自信を持っており、子育てを積極的にしたがり、任せて欲しいと言われてます。ですが、今までも日常生活において、不注意な事が多々あり、私も安心して任せられません。赤ちゃんが心配なので、つい干渉してしまい、『こうした方がいいよ』と伝えても、プライドが高いせいか、不貞腐れたり、不機嫌になります。(夫は高学歴で、尊大型の影響か、プライドが高く屁理屈です)私自身も、軽度のADHDの不注意を持っていますが、自覚しているため、過去の自分の行動から、起こしそうな不注意は出来るだけ対策してます。いくら対策をしても、起こしてしまうのが発達障害ですが、自覚してるのとしてないのとでは、違うと思うのです。皆さんはどうお考えでしょうか?伝えても、自分の事を認めようとしない可能性が高いでしょうか?
回答
2回目です。
ご主人が自分の思ったとおりに動かない時、
お子さんが育児書通りに成長しない時、
発達障害のせいだと考えるのは、だからご主人...



アスペルガー受動型であろう夫との暮らし方
受診はしておらず、本人は自覚無しです。一緒に生活していて、違和感を感じる部分が、アスペルガー受動型に多く当てはまります。結婚して10年、どうしてもわかり合えないという事が多く、自分を責めたり、虚しさなど積もり積もってストレスから体調を崩してしまいました。原因を自分で探っていったところ、カサンドラではないかと行き着きました。この10年は、夫に合わせ気を使い、嫌がる事は避け、機嫌を損ねないようにし、ぶつかる事があっても私の気持ちや考えは理解せずに怒り出すので、仕方なしこちらが食い下がる、という生活でした。近頃、私の体調も回復してきたと同時に、夫にはこれまでと同じ態度で接することが出来なくなりました。その代わりに、事あるごとに怒りが込み上げてくるようになりました。しかし、その怒りや不満を伝える事は出来ずにいます。自己肯定感がとても低く、すぐに責められたと思い、キレられたり、不機嫌になってしまうのが怖いのです。そんな否定的な感情を閉じ込めてしまっているのでストレスも多く、つい夫を避けてしまいます。近頃は会話もなく、そんな私の態度に夫は不快感を表し始めました。この先どう暮らしていけば良いのかわかりません。子供は父親が大好きだし、夫も彼なりのやり方で子供を大切にしています。今は離婚は考えていません。どうか、当事者の方や、奥様など、カサンドラのように苦しむ事なく、アスペルガーの方との生活を共にする上でのコツや知恵などを教えてください。
回答
書き込みができるカレンダーが結構大事です。
直接伝えそこなうようなことも、とにかく書いておく。子どもの予定も。ゴミ捨てのスケジュールも。
...



小1のADHD、広汎性発達障害の娘を育てています
娘は何かとマイペース。ご飯を食べるのもゆっくり、お風呂で身体を洗うのもゆっくり、そして洗えていない、勉強も何故か家ではかなり時間がかかり出来ないなどあげたらキリがないです。放課後デイでは宿題を時間を決めてしっかりやっています。でも、私はまぁいいかと何かと大目にみるんですが、夫が口煩くて厳しいので困っています。障害もあるしある程度は仕方ないよと話すのですが、躾だ何だかんだで最悪叩いたりもします。娘にとっても悪循環じゃないかなぁと思うのですが夫に何度話しても夫も変わる気は無いです。皆さんの旦那さんはどうなのでしょうか?私が甘過ぎるのかなぁとも思うのですが、毎日毎日子どもが夫に怒られるのをみるのもあまり良い気分はしません。補足です。学校では、給食や授業に支障がある訳では無く時間通り動く事が出来ています。その時の調子によって出来ない時もありますが...ただ、家では本人のペースで良いかと思い、ある程度見守っています。
回答
このあたりは、療育でなんとも改善しませんでした(笑)
よそではできても家では完全なOFFモードで、なにもしないことも。
のんびりまったりで...



こんにちはアスペ、ADHDの夫を持っています積極的に子供と関
わろうとしないので朝だけ(夜は22時ごろ帰宅なので無理)保育園の送り(本当に連れて行くだけ)とゴミ出しだけが彼の仕事です毎朝、子供より起こすのに時間がかかる(自分では起きられません)起きても30分以上だらだらとし、食べかけはそのままゴミをゴミ箱に入れるのも最近ようやく出来るようになりました。この様な特性を持つ人には自分で起きて身支度をし、決められた行動をさせる事は無理なのでしょうか??子供達の世話、夫の世話、自分の仕事(復職前なのでかなりスローですが)、家事で正直参ってしまって、子供達にもイライラをぶつけてしまって自己嫌悪です子供達の発達障害も環境要因が起因しているのかな、、、最近はそうとまで思う様になってしまいましたどうやったら夜普通に電気消して寝て、朝普通に起きて、着替えて、自分の役割を果たしてくれるのでしょうか、、、?
回答
夫(不明)、と子供1人(ADHD)の3人暮らしです。
ゆきちたんさんは3人も子育てしつつ、4人目のだんなさんのお世話もされていてとてもすご...


アスペルガー症候群の寿命は健常者よりも短いというのは本当です
か?23歳アスペルガー症候群の男です。人から聞いた話ではありますが、アスペルガー症候群の人は短命というのは本当でしょうか?理由としてはストレスを感じやすいとか、ちょっとした理由なのですが、もしそういうデータがあるのであれば、教えてほしいです。
回答
はじめまして、
アスペの方の寿命が短いとは初めて聞きました。
ただ、私の息子が小さいころ、今から10~15年前までは「知的障害のない自閉症...
