2017/10/10 01:24 投稿
回答 11
受付終了

自閉症スペクトラム傾向にある5歳の息子と近所の子供たちが折り合いが悪く悩んでいます。

第2子が生まれてから、私がついて行き、ずっと見ていたり止めたりしていくのも限界があり、気づけば多人数対息子一人で遊んでいたり、息子だけ全員から叩かれたり、全員から顔にボールをぶつけられたり見ているのがつらいです。親御さんからは「この子たちに鍛えられたら強くなれるよ」と言われ緩めてもらえる気配がありません。

てにをはが使えなかったり、質問をきちんと返せない等言語があやふやな上、お菓子を持ってきている子にねだったり、勝手に人のもので遊び始めたりする息子が悪いのも分かり、そういった息子の行動を止めさせるべく約束帳を書いて教えたり、絵で描いたりしますが効果が薄く、私としては今の時点の息子を遊ばせたくないのですが、息子自体は楽しいらしく、止めても、目を離すと遊びに行ってしまいます。この場合は遊ばせるのがいいのか、それとも頑として遊ばせないのがいいのでしょうか?最近は近所の子供が遊んでいる時間帯は車で公園に行ったりしているのですが、6時に帰ってきても近所の子供たちが外で遊んでいることが多く、止めさせるのが難しいです。

遊ばせば遊ばせる程、○○くんて馬鹿だしとか言われたり、皆から叩かれて、たまに後頭部を打ったり、子供たちは同年代から小学校高学年までいて、危ない場面を見ているのがつらいです。最近は私の方が見ていて参ってしまい、吐き気や動悸がします。昨年新築に引っ越してきたばかりで移動もできず、このままでは小学校が同じでますます不安です。この場合、どういう行動がよいのでしょうか。

補足 すみません。お礼を書こうとして、回答欄に書いてしまいました。不慣れでちぐはぐなことをしてしまい、申し訳ありませんでした。

...続きを読む
質問者からのお礼
2017/10/11 07:02
貴重なご意見、ありがとうございました。参考にさせて頂きます。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
11件

https://h-navi.jp/qa/questions/73157
退会済みさん
2017/10/10 01:58

それは遊びの範疇を超えていると思います。
>この子たちに鍛えられたら強くなれるよって言われるんなら、その子の顔面にボールを投げて鍛えてあげたらいい思います。相手の親御が謝るのを逃げているだけです。
後頭部を打つようなら傷害罪で親が責任を取らないといけなくなります。ビデオに撮っておいて相手の親に見せたらどうですか?あなたの息子がされたらどう思うか?平気だというなら突き飛ばしてやればいいと思います。
息子に虐められてることをことを説明させてると思いますが、今の状態は虐められてるんだよと理解させるしかないと思います。児童館とか放課後デイダサービスなど責任者がいる所で遊ばせてはどうでしょうか?

https://h-navi.jp/qa/questions/73157
退会済みさん
2017/10/10 06:49

その遊び方をよいこと、楽しいことと覚えてしまう可能性がとても高いので、私なら一緒には遊ばせません。
そのメンバーに揉まれても、精神的に強くなることは期待できませんし。
どうしても行ってしまったらついていきます。

なお、ご主人はおられますか?
だったら、ご主人に付き添いその他協力してもらっては?
ご主人はどう思っておられるのでしょう。

袋叩きやボールをあてて遊ぶことは、子どもたちの中でふざけてやらなくもありません。
しかし、自閉症スペクトラムの子どもはこれがおふざけかどうか?を学びとれずこれが問題。
誰も大人が止めないのも不思議ですが、そういう遊びを止めるとおふざけだとわかってやってるんだから、いちいち言われなくてもわかる。という態度の子がよくいます。空気読めやー!みたいに。
あっ、やりすぎ?気をつけますとはならない。

これも、自分がこう思っているのだから、相手にとってもそうなはずで問題ないとあくまでも自分の都合目線しか持てていません。
また、息子さん本人が喜んで参加していたら、相手の子たちや、親もやりすぎになっていると気づけないでしょう。
恐らく泣いて嫌がればやめると思います。
一方、泣く相手は面倒なので、遊んでもらえないかもしれませんが。
ちなみに、袋叩きになる前に息子さんがまずいことをしたら、相手のお子さんからちゃんと「お菓子はあげられない。もうダメ」とか、「ぼくの勝手に使わないでよ。」とか話してくれてるのなら、まだいいのですが。

あとは、質問に対してきちんと答えられないと、高度なやりとりが必要な遊び(ごっこ遊びやルールのある遊び)ができないため、どうしても走り回るとか、その中で人にボールあてて遊ぶ、相手を叩いて逃げてのちょっかい含めのおいかけっこぐらいしかできなくなってしまいます。
主さまのいう通り、まだ早いんですよね。

私なら基本的には遠くの公園であそんだり、習い事の時間を入れたりして避け
その子達とは一人で遊ばせないようにします。

または、我が子の遊びのサポートを親がするため遊びに参加しますね。

ちなみに、親が怖いとかガラ悪めだと近寄ってきませんよ。
撃退のために、あえて怖い親やガラの悪目の親を装っている人もいます。
イメージは悪くなりますが効果絶大です。

Quod laboriosam sunt. Rem rerum praesentium. Ut et id. Quibusdam vel cum. Nam rerum magnam. Est expedita assumenda. Quam officiis consequatur. Ipsa qui vitae. Nulla sit voluptas. Repellat ut qui. Ut ut sint. Omnis explicabo accusamus. Animi nesciunt aut. Reiciendis dolores ipsam. Impedit est molestiae. Voluptas quis est. Neque sunt sed. Est at doloremque. Neque est autem. Beatae assumenda cupiditate. Cumque et in. Quod est vero. Ipsum aut eaque. Et et rerum. Iure quia consequatur. Ut iure distinctio. Quos animi repellendus. Repudiandae et iure. Aut aperiam odio. Fugiat quis perspiciatis.
https://h-navi.jp/qa/questions/73157
2017/10/10 23:26

見ていてツラいですよね。

私だったら、息子を連れてその場を去ります。
親達をにらみつけながら。

新築だから、近所の人と仲良くしなきゃ、という気持ちはわかりますが、息子さんの将来を考えたら、親がちゃんと「それは楽しいことではない!自分を大切にしてくれない人は友達じゃない」と教えなくてはいけないと思います。

親が見本となって「嫌なことをするのはいけないこと!」と堂々と言っていいですよ。痛い思いまでして、仲良くしなくていいです。

同じ小学校になっても、関わらないようにする。近所の人に影で文句言われてても、知りません。言いたいなら直接言え!って感じです。

嫌なものは嫌なんですから。
痛いことは嫌なんですから。

自分を大切にできるお子さんになってほしいなぁ。人に大切にされていることがわかるお子さんになってほしいなぁ。と思います。

Natus quibusdam reprehenderit. Blanditiis adipisci vitae. Tenetur omnis magni. Natus quia ex. Fugiat sed non. Molestiae ut quia. Velit debitis error. Consectetur sit aliquam. Blanditiis modi iste. Deleniti corporis nam. Ut quisquam odit. Quo est quis. Repudiandae optio sint. Et est non. Cupiditate explicabo qui. Molestias provident sit. Adipisci odit dolore. Labore esse eveniet. Dolores voluptatem autem. Repellendus sit ea. Recusandae fuga pariatur. Corporis sit ad. A itaque iusto. Saepe quisquam cum. Libero iste adipisci. Quia autem quo. Voluptatem suscipit illum. Corporis non alias. Natus omnis quam. Possimus pariatur et.
https://h-navi.jp/qa/questions/73157
退会済みさん
2017/10/10 04:42

こんにちは

これはイジメの心理に近いものがあると思います。
放っておくと相手はエスカレートするし、息子さんはそれが当たり前、受け入れて育ちます。イジメに耐性が出来ると、イジメられても気づかなかったり、イヤなことをされても拒否出来なくなります

違う場所、大人の目の行き届いた場所で遊ばせてはいかがでしょうか?

また、お子さん自身の言葉や行動など気になりますが、どちらかで療育は受けていらっしゃいますか?まだなら、検討された方が良いかも知れませんね

相手の親御さんの態度も気になるのですが、親しくされていますか? 叩かれても強くなりません。やめさせた方が良いと言ってくれる人、いませんか?   

ところで、問題は公園だけですか?
幼稚園や保育園には通っていませんか?そちらでも近所のお子さんはいると思うのですが、特に問題はありませんか?

Natus quibusdam reprehenderit. Blanditiis adipisci vitae. Tenetur omnis magni. Natus quia ex. Fugiat sed non. Molestiae ut quia. Velit debitis error. Consectetur sit aliquam. Blanditiis modi iste. Deleniti corporis nam. Ut quisquam odit. Quo est quis. Repudiandae optio sint. Et est non. Cupiditate explicabo qui. Molestias provident sit. Adipisci odit dolore. Labore esse eveniet. Dolores voluptatem autem. Repellendus sit ea. Recusandae fuga pariatur. Corporis sit ad. A itaque iusto. Saepe quisquam cum. Libero iste adipisci. Quia autem quo. Voluptatem suscipit illum. Corporis non alias. Natus omnis quam. Possimus pariatur et.
https://h-navi.jp/qa/questions/73157
退会済みさん
2017/10/10 06:20

自分の子がそんな目に遭ってるのを見て悲しいですね。

読んでても泣きたくなります。

それはもうイジメですよ。

> 親御さんからは「この子たちに鍛えられたら強くなれるよ」と言われ緩めてもらえる気配がありません。

それを注意しない親もどうかしてますね。

距離を置くことは出来ませんか?

と思ったら新築に引っ越したばかりなのですね。

これはもう主さんから強く出るしかないです。

息子を守るためなら相手の親に対して、最初は「ウチの息子はこういう特性があってこうなんだけど、ボールをぶつけたりするのは辞めてもらえませんか?」

と言っても多分通じないので、↑はあくまでも前置きとして、悪ガキが何かをしたら相手の親は関係なく怒ってください。

叩かれて後頭部を打つとは見過ごせないので、そこは強く出た方が良いです。

今のところターゲットは息子さんのようですが、小学校に上がれば色々な子がいますので、いかに躾が出来ていない子か、というのが浮き彫りにされてくると思います。

悪ガキたちが逆に嫌われる可能性もあります。

黙っていたら調子に乗ってエスカレートするので、今は止めるべきところは止めて引き上げるしかないかな。

下の子を見ながらで大変だとは思いますが、そのうち息子さんも「嫌だ」という感情が出てくると思います。

そうしたら、主さんの出番になります。

小学校に上がれば先生の目もありますから、マメに連携を取って様子を聞いたり相談したりしてください。

Illum iste est. Ut sequi est. Sit dolor consequuntur. Minima nulla nostrum. Eum neque ipsum. Ex aut facere. Eveniet occaecati voluptas. Nihil delectus sint. Quaerat nihil similique. Exercitationem fuga mollitia. Saepe ipsam voluptate. Tempore natus est. In ipsa earum. Assumenda corrupti praesentium. Commodi ratione cumque. Aut et harum. Voluptas qui iusto. Facilis libero hic. Numquam eaque voluptatum. Velit molestiae rerum. Odit qui ut. Asperiores est inventore. Voluptatibus distinctio animi. Voluptatibus tempore omnis. Nisi et eligendi. Quo repellat magni. Aut est eius. Id enim nulla. Accusamus ut non. Et vero amet.
https://h-navi.jp/qa/questions/73157
退会済みさん
2017/10/10 10:18

xaitoさん

はじめまして、広汎性発達障害当事者です。

結論から言いますと、これは遊びではなく完全ないじめです。
特に相手が、お子さんよりも下とみなし、なんでもしてもいいと思っています。
最近は、いじめに関して止める人がいないので、すぐにでもエスカレートします。
既に、暴力が始まっていますので、スマホのビデオカメラで一部始終録画しておいたほうがいいでしょう。

相手の親御さんの考え方も気になりますね。
まるで暴力が正しいともとれますが、相手の親御さんもどこまで事の真相を知っておられるか気になるところです。

人は殴られたり叩かれたりすることで、精神的に強くなることは絶対にありません。
心が傷つくどころか、お子さんの輝かしいいい部分がすべて相手のお子さん一人ですべてが台無しになります。
心は、ときに自信とやる気を出しますが、マイナスに働きだすと破壊力が凄まじいです。
まるで明日から別人になることでさえあります。

色々工夫なさっているとのことですが、おそらくお子さんはダメといったことが理解していないのだと思います。
約束帳に関しても、約束といったことがそもそもどういうことなのか理解していないかもしれません。
普段、お子さんにダメといったらお子さんはどういった行動を取りますか?
きちんと止めますか?それともやり続けますか?
暴力を受けているにもかかわらず、何度も遊びに行く行動パターンが非常に気になります。
きっとやり続けるタイプなのではないでしょうか。

もうされているかもしれませんが、時間を指定してお願いしてみてはいかがでしょうか?
いつも遊びに行く時間が16時から17時なら、16時から17時までママと一緒にいてくれるかな?とお願いしてみてはいかがでしょうか。

Voluptate dolor consequatur. Qui eaque quaerat. Reprehenderit maxime ipsum. Enim dolor ut. Est minima quia. Molestias odio maiores. Consequuntur soluta voluptatum. Modi aperiam dolorem. Et quisquam vero. Nesciunt ad enim. Et quae tempore. Temporibus voluptatem corrupti. Dolorum sint ab. Nostrum eum placeat. In quaerat nemo. Magnam eligendi sed. Totam eum eveniet. Reprehenderit in et. Velit laborum maiores. Nemo veniam nam. Est fugiat debitis. Unde quam nobis. Rerum est enim. Deserunt et qui. Ut at illo. Officia optio molestias. Quod autem possimus. Ipsa exercitationem consequatur. Atque perspiciatis deleniti. Et et quia.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

現在、9歳ADHDと6歳自閉症スペクトラムの男児がいる母です。 6歳の息子のほうが、すぐ殴る、蹴る、ものを投げるという行動が激しく同じような経験がある方に教えて頂きたく質問させていただきました。 下の子は兄とタイプが違って、運動神経が良く、のんびりした感じではなくとにかく短気で、気に入らないと大きな声を上げて暴れています。保育園にまだ通っていた頃は暴れる程度で、人に危害を加える事はなかったのですが、1年になって コロナ自粛が始まった頃からになりますが、暴れ方が激しく、人を殴ったり、石を投げたりとかなり荒れはじめまして、この前も、隣近所の友達と友達の家の前で遊んでたら、そこのうちの敷地にあるジャリの石を投げ出したりして遊んでいたようで、友達の家のお父さんにすごく怒られて帰ってきた事もあり、 家の前とか近くの公園くらいでしか今は遊べないのですが、もし近所の同級生とかがきて、息子が乱暴するんじゃないかと遊ばせるのが怖くてなってきました。 子供達だけで家の前で遊ばせていましたが、2人で遊んでいると隣近所の同級生とかが必ずうちに寄ってきてしまうんです。 テンションが上がると余計にわざとやってる感じも見受けられますし、石を投げたり、叩いたりした後に、何故そのような事をしたのか聞いてみても、自分でもわからない!と、やってはいけない事をした認識はありそうな感じなんですが、衝動的に手や足がでているようなんです。 衝動性に対する何かいい対処法があれば教えてください!

回答
12件
2020/05/05 投稿
小学1・2年生 ASD(自閉スペクトラム症)

《他のお友達のママにしつこい》 自閉症、ADHDの4歳(年中)の息子の事です。現在加配付きで幼稚園に通っています。園生活自体は行き帰り渋りや、給食の偏食などもありつつそこまでトラブルを先生からも聞かず通えております。 悩みは降園後の園庭遊びの事です。年少からなのですが、外遊びの際に私(ママ)がいるにも関わらず他の知っているお友達のママにしつこく「遊ぼうよー!」や「あっちに行こう!」などと手を引っ張って連れて行こうとします。 私が「ママと一緒に行こう?」と言っても「〇〇ちゃんのママがいい!」といって暴れます。あまりにしつこくママ友も無碍にはできず優しくしてくれますが困っていますし、そのママの子も嫌がっています 。 年少の頃はADHDの特性が強かったですが、段々とASDの積極奇異の部分が浮き彫りになり、一緒にいる私が気を使いすぎて体調を崩すようになってしまいました。 園庭で遊べる日はなるべく降園後の療育を入れて遊ばないようにしているのですが、お迎えの時間で一緒なのと、必ず園庭の隣を通らなくてはならないので癇癪になってしまいます。 パパは園のお友達と遊ぶ機会もなくちゃダメだ!と言ってきます。 こんな状態なので親子遠足も悲惨な結果になる事は目に見えていて、正直行きたくありません。 身の回りに発達障害をもつママ友などもおらず誰にも相談できません。 同じような経験を持つ方がいらっしゃいましたら、ご意見がききたいです。

回答
6件
2024/05/17 投稿
先生 親子遠足 偏食

もうすぐ年長の息子の友達関係について、どう言ってやればいいか悩んでいます。 息子には仲の良い友達はいません。 それでも、今まではフワフワといろんなお友達の輪を渡り歩いていまして、それはそれで楽しんでお友達も付き合ってくれていました。 保育園なので子供達の付き合いも5年目になり周りのお友達はそろそろ大きなグループから2.3人の密な関係を築き出す段階に入ってきて、息子はその中には入れません。 息子自身はというと、やっと自分中心だった世界からお友達には自分とはちがう気持ちがあるんだと分かり出した段階です。 でも、人と関わるのは大好きです。 『面白い事言ったら、みんなが僕のこと好きーってなるんちゃう』とか可愛らしい妄想もしています。 ただ、聞いた事を処理する事が苦手で会話は一方的な感じになってしまいますが、、、 息子的には 『僕はみんなで遊びたい』と。 でももうフワフワ息子では入れてもらえず浮いた存在としてちょっと辛い事も言われ始めました。 息子もなんとなく解ってきたのか、入れてと言うのも怖くて言えなくなったと話します。 もともとすぐに怒るし泣くしでうまく関われない上に、周りの変化について行けず少し自信をなくしている様子です。 わたしはついついこうしたら?とか、ここがいけなかったんじゃない?と言ってしまうものの。 周りにうまく合わせられるようにとわたしが言ってしまう事で、出来なかった時にどんどん自信をなくしてしまうんじゃないか?とも思ってしまいます。 それならば、友達関係はあまり口を出さずに息子に任せてしまう方がいいのか? あーー!でも目の届く今のうちに一緒に考えてやればいいんじゃないか? などなど迷いすぎてグラグラの対応しかできていません。

回答
20件
2017/03/10 投稿
遊び 会話 ASD(自閉スペクトラム症)

もうすぐ7歳になる小一息子の友人関係について悩んでいます(長文です) 息子はADHDボーダーで、特に注意欠陥が強いタイプです。かといっておっとりタイプではなくそこそこ活発で、体の動きは不器用なれど外遊びは大好きな子です。 学校では離席こそしませんが、注意力散漫、授業中はぽーっとしてます。課題にも興味ないことには取り組まず(特に国語の文章問題や道徳の授業)、そういう時は支援の先生がサポートに入ってくれてます。 マイペースでマイルールの強い、集団に馴染めないタイプです。精神年齢も一年は遅れているように思われます。 そんな息子ですが、親しい友人のJくんがいます。遊びの趣味がとても合う子で、学校でも放課後もなんやかんやと仲良くそれは楽しそうに二人で遊んでいました。が、ここ二週間くらい様子が変わってきてます。 週末は周辺の同じ保育園だった子達が集合し、皆で外やお家で遊びます。我が家も友達関係がそんなに得意でない息子のために、嫌々ながらも家遊びを受け入れてます。 この中にSくんというしっかり系で口が立ち、知恵の回る子がいます。この子が入ると、必ずといっていいほど息子がからかわれるようになってきました。 Sくんは秋までは遊びの輪に来たり来なかったりだったのに、ここ一ヶ月は毎週やってきます。 (Sくんの家は友達を一切入れません。) 息子のからかいが始まって、気になりこっそり何をしているか見聞きしていると、友達に命令してイタズラをやらせたり、友達を部屋から閉め出したりと腹が立つようなことをやっています。我が家でやり始めたら注意するのですが、その時も素直に分かりました〜と返事をし、外に出たらまた似たようなことをやっています。 そして二週間前、息子とJくんがケンカをしました。その時からSくんと組んで、息子に砂をかけたり叩いたり蹴ったりしてくるようになりました。昨日はそういった行為プラス、二人から家来になれと言われたそうです。 歯がゆいことに息子は叩かれても蹴られても、やり返すどころかやめての一言も言えません。情けないことに、言い返したらまた叩かれるし怖いといってます… 口も立つ方ではないし、言い返すのも下手です。元々息子が嫌な目にあったらSくんがかばって、替わりにやり返したりしてたくらいでした。 こういったことは自分でやめてほしい意思をしめさないと終わらないよ、と息子に言うものの、どうしても本人では言えず昨日のような状態になってきてます。 Sくん、Jくんが家に来たら、息子に変わって注意してもいいものなのでしょうか。 それとも本人が言えるのを待つべきか。待っても待っても言えず、いじめの芽ではなく本格的ないじめに発展しないか…悩んでいます。 どうかご意見ください。 ※長文で失礼しました。

回答
9件
2018/11/19 投稿
遊び 先生 小学1・2年生

お絵描きや折り紙の上達について 5歳、年長の息子は、工作への関心が薄く手先が年齢の割に不器用なところがあり、 なかなか折り紙やお絵描きが上達しません。 先日教室に掲示された自画像を見る機会がありましたが、息子の絵は親の目から見て3歳児レベルと言ったところでしょうか。 顔、胴、手足は描いてありましたがクレヨンの塗り方が荒く、ほかの子に比べてかなり幼さが目立ちました。 家でのお絵描きは、顔を描いてと頼めば描きますが、難しいからと言って胴や手足は描きません。幼稚園では先生に促されて描けたのだと思います。 自主的に描くのは、エレベーターや駅、階段が多いです。 折り紙はもっと苦手意識が強く、私が誘ってもかなりの確率で断られます。 キンダーブックなどについているような、工作付録はたまに自分から作りたいと持ってきて、一緒に作りますが折り線もよく分からないようで、ずれたところで折ってしまいます。 山折り、谷折りもあやふやです。 息子がわかるように教えたいのですが、うまくできないと本人も私もイライラして険悪モードになってしまいます。 療育では一対一で工作を見てもらっていますが、今後は就学を意識して、 もう少し自分の力で人物の絵を描いたり、折り紙などの工作ができるようにサポートしていきたいのですが、こんな方法が効果的だった、などのご経験があれば教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

回答
10件
2018/07/13 投稿
4~6歳 工作 幼稚園

小学校一年生グレーゾーン息子(知的なし)の集団登校についてなのですが、6月15日から集団登校が始まりました。 それまで個別登校で学校まで見送ったりしていました。 帰りは自分で近所のお友だちと帰ってきます。 学校までは10分掛からない距離、幼稚園で三年通った道で慣れています。 分散登校初日に列に並ばない、班長さんの前に行きたがるなどがあったようで学校から連絡がありました。 登校班のお母さんが付いてきて「あの子危ないです、何とかして下さい」と言って来られたということで、その日から毎朝登校班の最後尾から学校に付いて行ってます。 私が後ろから見てるから初日から並んで静かには行っています。 もう日数も経ったし本人も大丈夫だと言うのですが、そのお母さんは毎日登校班を見送りに出ていて、また息子が何かして学校から連絡が来るのではと思ったらなかなか止めれません。 学校は毎日お疲れ様ですと言われるだけで、付いてくるのは保護者の自由なような感じです。 ただ他の登校班で保護者が付いて来ているのを見たこともなく(個別で保護者が付いてくるのはある)、ご近所のお友だちにも毎日付き添いしているのを見られていて、付き添いが精神的に負担ではあります。 そのお母さんは二年生の息子さんと出発するまで声を掛けたり手を振り続けたりしていて(あちら側から話しかける気はなさそうです)、挨拶だけはするという関係です。 他の登校班の子の保護者はおらず、その待ち時間も気まずいです。 息子を登校班で行かすか、まだしばらく登校班に付き添うか、集合場所まで付いていき登校班を見送るか、悩んでいます。 迷惑を掛けたりするくらいならと、個別で連れていくという提案は始めに学校から断られました。 ご意見やアドバイス宜しくお願いいたします。

回答
6件
2020/07/02 投稿
小学校 小学1・2年生 ASD(自閉スペクトラム症)

20名ほどの3〜5歳児混合クラスの加配の保育士です ADHDと思われるお子さん5歳男児(年中児)への対応について質問です 衝動性が強く、些細なことで他の子をしつこく叩く蹴る、部屋から出たくてドアを蹴る、制止する保育士を叩く蹴るなどがあります 保護者の方は時々困ることはあっても、やんちゃな子だという認識のようです 担任の二人の保育士さんは、登園時からその子の主張を受け入れて穏やかに過ごせるようにほぼつきっきりで対応しています 私はそもそも他の子の為の加配なので、見守ることが多いですが、時々その子の対応をする時は「また叩いたら○○のお部屋に行こうね」と伝えて、空いている部屋へ行きクールダウンしています そろそろクラスで共通意識を持って対応しようと話しています 幼児期には、その子の主張を受け入れ、受け止めてもらった経験を積むようにしたほうがいいのでしょうか 他の場所でのクールダウンはやりすぎでしょうか 幼児期のADHDへの対応について調べましたが参考になる資料が見つかりません 幼児や小学校低学年のADHDのお子さんを受け持たれた保育士さんや学校の先生の経験談などをお聞きできればと思っております よろしくお願いいたします

回答
6件
2018/09/12 投稿
4~6歳 加配 発達障害かも(未診断)

小学校四年生のASDの長男 これまでは、空気が読めない不思議系ながらも人に迷惑をかけるタイプではなく人懐っこかったため、だらしがなくてちょっと独特だけど物知り・発言が面白い子、としてなんとなく認知されてきました。担任に聞いても学校で特に問題はなく友人関係も良好、友達も家に遊びに来たりしていました。 ところが四年生になり、本人はさほど変化してないものの周りが成長しして急にトラブルが増えてきました。だらしがない事、空気を読まない発言行動(とくにおちんちん周りの発言)で女子に避けられたりなど。トラブルがある度に注意していますが、本人「言われて初めて気がついた、何が悪かったか分からなかった」と言う反応です。 これまで勉強がクラスでも出来る方でクラスの活動にも積極的で、担任に聞いても特に問題ないですよ、と言われていてトラブルも無かったために何とかなるのでは無いかと私も楽観して居たことを猛反省しています。 高学年になるとトラブルが増えるかも、と主治医にも予言のように言われて居たので、中学は私立受験をして男子校への進学考えていますが、それまで出来ていたと思っていた勉強も中学受験の世界ではそれほどでもなく、国語など人の気持ちが読めない為苦戦しています。おまけに何だかの原因で一部の塾の子達にも避けられていて、ソーシャルスキルのテコ入れが必要と感じています。本人は避けられている事を気にしてるのか気にしてないのか...塾の授業中は嬉々として発言して今のところ楽しく通っているようですが... 親から見ても、空気が読めずこれではトラブルになるな、と思う部分ありますが人を陥れたりしない素直な性格で...何とかソーシャルスキルを身につけさせて少しでも苦労しないようにしてあげたいと言う思いがあります。 なんでも気がついた事を教えていただけたら幸いです。どうぞ宜しくお願い致します。

回答
14件
2022/07/18 投稿
進学 ASD(自閉スペクトラム症) 国語

母子通園の療育に通い始めましたが死にたくなりました。 2歳半の息子と今週から母子通園の療育に通い始めることになりましたが、部屋から出たくてずっと泣いていました、お昼ごはんのときでさえ早く食べたくて泣いて、それ以外も本当何一つできなくて、その場から消えていなくなりたいと思いました。こんかしんどい母子通園これからも続けるのかと思うと気が重い、けれどここしか行き場がないので頑張らねばと奮い立たせてます。 周りはシール貼り、着替え、トイレ、名前呼ばれたら前にでて返事する、体操、ダンス、感覚遊びを座ってやる、食事も座ってスプーン使う、食器片し、歯磨き、手洗いなどなどできていて、うちは泣きながら抱っこしてました。 しかも皆会話してました、何より母親を呼んだり求めていて、うちはさらし者状態でした。 来年幼稚園を考えていた自分が恥ずかしくなりました。 息子のことは変わらず可愛いし大好きです。 魔法の言葉かけという本を読んで、ここの所追視や目が合いやすくなり、促すと、あーけーてとちょーだいが言えるようになりました。 少しの成長が嬉しく感じていましたが、母子通園のショックが大きすぎて。 母子通園に通われていたかた、泣かないでできるようになりましたか?もし体験されたかたいらっしゃれば、お聞かせください、どうぞよろしくお願いします。

回答
20件
2016/09/24 投稿
療育 遊び 食事

私立小学校受験を考えています。 初めまして。 今、5才の娘の進学先について迷っています。 最近5才になったのでウィスクは受けていませんが、田仲ビネーでIQ143とでました。 娘は空気を読むのが苦手で友達の心情に沿った会話ができません。 療育では絵本などから、登場人物の心情を読むことはできています。 親から見て、覚えるのは得意そうですが、想像力がないようで、自由に絵を描くのは難しいようです。 今、私立小学校受験塾に入れていますが、問題なく通えているようです。(自己紹介や集団行動観察は苦手ですが) ウィスクの検査をしてから決めようと思っていますが、発達障害でも私立小学校に受験して通っている方はいらっしゃいますか? できればメリットデメリットを教えて頂きたいです。 また、通っている中でのトラブルなども教えて頂けないでしょうか。 今考えているのは、少人数クラスの小学校です。 娘は真面目で規則を守ろうとする気持ちが強く、頭ごなしに叱られるとパニックになるので、個性重視の私立をと思っています。 図工などでは、段取りする力が弱く、人より遅れがちになっています(←療育で)。 でも、静かに作業しているので、なかなか気付かれないまま、後半になって先生に助けてもらうことも年中の頃ありました。なので、人数の多いクラスにいると困っていることに気付かれないのではと心配しています。

回答
10件
2021/03/12 投稿
小学3・4年生 4~6歳 発達障害かも(未診断)

【イヤーマフについて】 初めて質問させていただきます。 現在年長の息子がおります。自閉症スペクトラムと診断を受けております。 過敏性が強く、味覚や触覚、聴覚でわかってあげられないことが多かったのですが、言葉が少しずつ伸びてきて、何が嫌なのかが少しずつわかってきました。 その中で今回相談したいのが聴覚の部分なのですが、日常生活では大きく困っていることはないのですが、園生活やお出かけの時に困ることが増えてきました。 スピーカーなどで大きく放送される音が怖いのだそうです。 そこでイヤーマフを検討していますが、日常生活では大きく困っておらず、時折ある大きな音を少し和らげるものを探しております。 そんな中で「Wican」さんが出しているエンタメ用 イヤーマフというものに関心を持っています。 沖縄県に住んでおり、貸出等している施設が探せず、試してみた方や、お話し知っている方などいましたら知恵を貸してくださればと思います。 拙い文章ですみません、お手柔らかにみてくださると助かります。 補足 通っている園でヨコミネ式を取り入れており、和太鼓があるのですが、本人は音楽など表現が好きでやりたいし、覚えて叩くことはできるが、他のこのバラバラと練習する音などが不快だそうです。 また、自衛はある程度でき自分で耳を塞いだりできます。 そういう両手を使うシーンや、大きい音前提の映画などで、遮断で速く軽減できればとおもっています。 皆様の回答とても別視点からの勉強になり、私も伝え方が不足だったと反省するところです。 イヤーマフは完全遮断ではなく、軽減を目的としていた中で、上記のエンタメを楽しむためのイヤーマフが気になっております。 イヤフォン、ヘッドフォン共に長時間でなければつけられることは日常生活でテスト済みです。ご配慮ありがとうございます。 補足2 とても難しい課題ということがわかってきました… 今後の就学に向けて導入する必要があるなら、環境が変わる前に慣れておきたいとおもって検討しているところですが、なかなか肯定的ではないですね。 聞こえない方が不安だし、遮断してしまっては無意味かと思い、音を抑えるイヤーマフかなあ…と考えていましたが甘いのですかね。 家にあるBluetoothヘッドホンでしばしばは試してみたいと思いますが、ヘッドホンだと学校にはつけていけないので、こちらでルーティンがしたら嫌だなあと思うのも甘えなのでしょうか… もう少し皆さんの意見を日々反芻しながら検討を続けたいと思います。 ご指摘、ご鞭撻ありがとうございます。 とても新鮮な視点でのアドバイスが勉強になります。

回答
5件
2022/07/24 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 4~6歳

中学生の子供を持つ親です。 昨年に数週間、児相の施設で一時保護をしてもらいました。 理由は特に中学生になってから素行がだいぶ悪くなり家の中で暴れることが続いていて、さすがに昨年どうにもらなず警察も呼んで一時保護をしてもらいました。 施設から戻していただいてから1〜2ヶ月は大人しかったのですが、やはりまた徐々に以前のように戻りつつあります。 定期的に児相で面談もしてもらっているのですが、なかなかよくなりません。 特にお金使いが酷い状態です。 児相以前は親のお金を盗んだりもしてたのですが、児相後はさすがに盗んではいないと思うのですが、最近はいろいろな理由をこじつけて親を脅すくらいの勢いでお金を要求してきます。毎回、渡したくないのですが、渡さないとまた騒いだりします。同じく上に受験生の子供もいるのであまり騒がせたくないこともあり、やむを得ず渡す時もあります。 とにかくお金使いがどうにもなりません。 学校もたまにサボったりしてます。 毎月のお小遣い(中学生の平均金額)もすぐに使い切り、お年玉もあっという間に使い切ってしまいました。 ほとんどが仲のいい友達との飲食代みたいです。 お金の使い道は言いたがらないか、ごまかします。 運良く公立の高校に受かったので春から高校生になるのですが、アルバイトするとか言ってますが、当てになりません。 児相での面談でも対策を考えてもらっていますが、自宅では相変わらずの酷い態度です。 やはりまた児相の施設に無理やり預かっていただかないと無理なのかなとも思い始めてます。 もうすぐ高校生なので施設には入れたくないのですが、どうしたらいいのか。 何かお知恵ありましたらアドバイスお願いします。

回答
1件
2025/02/24 投稿
発達障害かも(未診断) 高校 中学生・高校生

5歳の息子を持つ母親です。悩みというか質問もあるのでアドバイス頂きたく投稿しました。よろしくお願いします。 今年年長にんるのでがなにかをする前に約束させて行くと大体守っていたのですがこの頃、店先で絵本のビニル袋やおもちゃの箱を開けてしまうようになってしまいました。本人に謝らせてから買って与えずに捨ています。どうしてと聞くと見たたい、読みたい、という気持ちを我慢できずにしたような説明するのです。警察に連れていかれるし買ってないものを開けると泥棒になっちゃうよ、と言い聞かせるのですが今日も本屋やってしまい私がキレてしまいました。 約束を守れない馬鹿な子は嫌い、二度と買い物に連れて行かないと言ってしまいました。そこで怒りが収まらず帰宅して家にある彼のヒーローものの本から靴下まで捨てるといい袋にいれました。ウルトラマンや仮面ライダーから最近はスターウォズーにはまっています。ほとんどの会話も、開けるものも全部そういうものばかりです。 戦いごっこばかりしていることや我慢や人に合わせるのが苦手なように思い、気にしているのもありつい子供に当たって。。。(泣) 皆さん、このような経験はありませんか?どのように接すればやめるのでしょうか?就学が心配で気持ちが重くなります。

回答
8件
2016/03/26 投稿
4~6歳 会話 発達障害かも(未診断)

発達凸凹、体操教室、続けるか悩んでいます。 1年生の男の子です。 手先の不器用さと、運動能力が低いと検査で言われています。 IQは90代で、知的な問題はないですが、凸凹があります。 一見普通に見えるので、幼稚園では問題ないと言われてましたが、 家では癇癪がひどい子でいた。転園を機に精神的に不安定になり、 こだわりや、感覚過敏が悪化しました。 ですが、1年生になり、先生や友達に恵まれて、学校生活は順調で とても安定している状態です。 それで、運動が少しでもできるようになればと、6月から体操教室に 入会しました。友達と体験に行き、すごく楽しくやっていたのですが、 友達は入会しなくて、それでも決めましたが、最初は抵抗されましたが 行けば楽しくやってましたが、3回目のときに、3つのグループにわかれる のですが、トイレ休憩のあとに、自分がどのグループがわからなくなり、 先生の勘違いもあり、途中から違うグループでやってましたが、 その後、おかしいと先生がきずき、本人も凄く動揺してしまいました。 たいしたことではないのですが、凄くショックだったようです。 その後、お腹が痛いといいだし、トイレにこもり終了してしまいました。 その後、4回目も行きましたが、案の定行きたくないとごねてしまい、 行きましたが、トイレ休憩のときに、不安な顔になり、またトイレに行きました。 先生も気にしてくれて、その後はまた活動に参加していました。 でも、3回目から、表情が不安になってしまい、私が幼稚園の時のことを 思い出してしまい、体操教室にいくのがプラスになるのか心配になってしまいました。 まだ、体験含めて4回なのですが、皆さまどう思うでしょうか。 また、3つのグループわけも、年齢でわけてるようで、 1年生のグループが、友達同士なのか、周りが親しそうで疎外感も感じてるかもで、 体験のときは、年長のグループに入っていたようです。 そのときのほうが、まわりにも馴染めてて、雰囲気も良かったような気がします。 早生まれもあるので、おさなく見えるし、年長のグループにしてくださいと お願いするかも悩んでいます。 こんなことが、息子の精神面に悪影響にならないか心配で、 かといって、辞めるには早い気もしますし悩んでいます。 ただ、今まで親離れが出来ず苦労することが多かったので、 今の体操教室には、すんなり入れているのでそこは成長を感じます。 学校生活のことだけの心配で一杯一杯なのに、 余計な悩みを増やしてしまったようで、後悔気味です。 ご意見どうかお願いします。

回答
6件
2016/06/24 投稿
発達障害かも(未診断) トイレ 癇癪

我が子の障害を知らないママ友からいくつか言われた事が、子供の障害を疑ってわざと子供の特徴を言ってきたように感じてとても嫌な気持ちになりました。 それを主人に話したところ『考えすぎだよ~』と鼻で笑って流されました。 主人は私が子供を発達障害なのではないかと疑っていた時も『気にし過ぎー!』と言ってたり何か相談した時や感じた事などを話しても鼻でバカにしたような感じで突っぱねられたりしてきました。 今までの事も踏まえて私が毎回主人の態度にとても嫌な気持ちになってた事を伝えると「周りを気にし過ぎだし子供を守るのは俺たちしかいないだろ」と…。 子を守るのは自分達しかいない・・・その事は充分分かってます。そういうことじゃないのに。 周りから好奇な目で見られたり嫌な扱いをされたりと嫌な思いをしたくないのが本心なんです。 堂々としたいけど出来ないし周りにとても気を使ってしまってます。 主人はそれがおかしいと…。 毎日子供と関わってるのは私です。 主人に私の気持ちを分かって欲しいとは思いませんがただ「そんな事があったんだね」「ひどいよね」と言ってほしいだけなんですよね。。 明日出かけるのに主人と喧嘩みたいになってしまってどうしたらいいのやら…。 まとまりの無い文ですみません。 皆さんはどうですか?あまり周りは気になりませんか? もうこういう気持ちは主人に吐かない方がいいんでしょうけど・・・ 今孤独感いっぱいで苦しいです。

回答
8件
2017/03/25 投稿
ママ友
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す