締め切りまで
7日

自閉症スペクトラム傾向にある5歳の息子と近所...
自閉症スペクトラム傾向にある5歳の息子と近所の子供たちが折り合いが悪く悩んでいます。
第2子が生まれてから、私がついて行き、ずっと見ていたり止めたりしていくのも限界があり、気づけば多人数対息子一人で遊んでいたり、息子だけ全員から叩かれたり、全員から顔にボールをぶつけられたり見ているのがつらいです。親御さんからは「この子たちに鍛えられたら強くなれるよ」と言われ緩めてもらえる気配がありません。
てにをはが使えなかったり、質問をきちんと返せない等言語があやふやな上、お菓子を持ってきている子にねだったり、勝手に人のもので遊び始めたりする息子が悪いのも分かり、そういった息子の行動を止めさせるべく約束帳を書いて教えたり、絵で描いたりしますが効果が薄く、私としては今の時点の息子を遊ばせたくないのですが、息子自体は楽しいらしく、止めても、目を離すと遊びに行ってしまいます。この場合は遊ばせるのがいいのか、それとも頑として遊ばせないのがいいのでしょうか?最近は近所の子供が遊んでいる時間帯は車で公園に行ったりしているのですが、6時に帰ってきても近所の子供たちが外で遊んでいることが多く、止めさせるのが難しいです。
遊ばせば遊ばせる程、○○くんて馬鹿だしとか言われたり、皆から叩かれて、たまに後頭部を打ったり、子供たちは同年代から小学校高学年までいて、危ない場面を見ているのがつらいです。最近は私の方が見ていて参ってしまい、吐き気や動悸がします。昨年新築に引っ越してきたばかりで移動もできず、このままでは小学校が同じでますます不安です。この場合、どういう行動がよいのでしょうか。
補足 すみません。お礼を書こうとして、回答欄に書いてしまいました。不慣れでちぐはぐなことをしてしまい、申し訳ありませんでした。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

それは遊びの範疇を超えていると思います。
>この子たちに鍛えられたら強くなれるよって言われるんなら、その子の顔面にボールを投げて鍛えてあげたらいい思います。相手の親御が謝るのを逃げているだけです。
後頭部を打つようなら傷害罪で親が責任を取らないといけなくなります。ビデオに撮っておいて相手の親に見せたらどうですか?あなたの息子がされたらどう思うか?平気だというなら突き飛ばしてやればいいと思います。
息子に虐められてることをことを説明させてると思いますが、今の状態は虐められてるんだよと理解させるしかないと思います。児童館とか放課後デイダサービスなど責任者がいる所で遊ばせてはどうでしょうか?
>この子たちに鍛えられたら強くなれるよって言われるんなら、その子の顔面にボールを投げて鍛えてあげたらいい思います。相手の親御が謝るのを逃げているだけです。
後頭部を打つようなら傷害罪で親が責任を取らないといけなくなります。ビデオに撮っておいて相手の親に見せたらどうですか?あなたの息子がされたらどう思うか?平気だというなら突き飛ばしてやればいいと思います。
息子に虐められてることをことを説明させてると思いますが、今の状態は虐められてるんだよと理解させるしかないと思います。児童館とか放課後デイダサービスなど責任者がいる所で遊ばせてはどうでしょうか?

その遊び方をよいこと、楽しいことと覚えてしまう可能性がとても高いので、私なら一緒には遊ばせません。
そのメンバーに揉まれても、精神的に強くなることは期待できませんし。
どうしても行ってしまったらついていきます。
なお、ご主人はおられますか?
だったら、ご主人に付き添いその他協力してもらっては?
ご主人はどう思っておられるのでしょう。
袋叩きやボールをあてて遊ぶことは、子どもたちの中でふざけてやらなくもありません。
しかし、自閉症スペクトラムの子どもはこれがおふざけかどうか?を学びとれずこれが問題。
誰も大人が止めないのも不思議ですが、そういう遊びを止めるとおふざけだとわかってやってるんだから、いちいち言われなくてもわかる。という態度の子がよくいます。空気読めやー!みたいに。
あっ、やりすぎ?気をつけますとはならない。
これも、自分がこう思っているのだから、相手にとってもそうなはずで問題ないとあくまでも自分の都合目線しか持てていません。
また、息子さん本人が喜んで参加していたら、相手の子たちや、親もやりすぎになっていると気づけないでしょう。
恐らく泣いて嫌がればやめると思います。
一方、泣く相手は面倒なので、遊んでもらえないかもしれませんが。
ちなみに、袋叩きになる前に息子さんがまずいことをしたら、相手のお子さんからちゃんと「お菓子はあげられない。もうダメ」とか、「ぼくの勝手に使わないでよ。」とか話してくれてるのなら、まだいいのですが。
あとは、質問に対してきちんと答えられないと、高度なやりとりが必要な遊び(ごっこ遊びやルールのある遊び)ができないため、どうしても走り回るとか、その中で人にボールあてて遊ぶ、相手を叩いて逃げてのちょっかい含めのおいかけっこぐらいしかできなくなってしまいます。
主さまのいう通り、まだ早いんですよね。
私なら基本的には遠くの公園であそんだり、習い事の時間を入れたりして避け
その子達とは一人で遊ばせないようにします。
または、我が子の遊びのサポートを親がするため遊びに参加しますね。
ちなみに、親が怖いとかガラ悪めだと近寄ってきませんよ。
撃退のために、あえて怖い親やガラの悪目の親を装っている人もいます。
イメージは悪くなりますが効果絶大です。
Soluta velit nesciunt. Iure veritatis nihil. Vel amet reiciendis. Vel debitis non. Non necessitatibus eos. Dolorem quas et. Libero ex non. Qui nostrum totam. Soluta alias omnis. Magni illo deserunt. Illum rerum animi. Earum non facilis. Expedita blanditiis commodi. Dolor tempora cum. Excepturi tempore itaque. Eligendi facere esse. Quod non nisi. Nihil saepe aut. Rem dolore id. Sunt quis quasi. Nam consequatur harum. Ut et quidem. Voluptas similique nemo. Commodi dolor est. Deleniti quidem at. Pariatur consequuntur praesentium. Consequatur quo perferendis. Explicabo repellat in. Asperiores totam vitae. Nobis et dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
見ていてツラいですよね。
私だったら、息子を連れてその場を去ります。
親達をにらみつけながら。
新築だから、近所の人と仲良くしなきゃ、という気持ちはわかりますが、息子さんの将来を考えたら、親がちゃんと「それは楽しいことではない!自分を大切にしてくれない人は友達じゃない」と教えなくてはいけないと思います。
親が見本となって「嫌なことをするのはいけないこと!」と堂々と言っていいですよ。痛い思いまでして、仲良くしなくていいです。
同じ小学校になっても、関わらないようにする。近所の人に影で文句言われてても、知りません。言いたいなら直接言え!って感じです。
嫌なものは嫌なんですから。
痛いことは嫌なんですから。
自分を大切にできるお子さんになってほしいなぁ。人に大切にされていることがわかるお子さんになってほしいなぁ。と思います。
Dolorem dolor ipsa. Fugiat eos quasi. Ut sit vel. Nulla ut corporis. Et assumenda eos. Cum quia et. Ex vel quis. Delectus ad at. Et est odio. Maiores occaecati reiciendis. Adipisci et cum. Rerum qui voluptatibus. Enim molestiae quidem. Aut totam quae. At est sint. Dolor perferendis consectetur. Commodi libero voluptatum. Commodi dolorem corporis. Ipsum nemo sed. Similique ad voluptas. Et explicabo illum. Atque quam doloribus. Culpa dolorem dolorem. Magni quasi ut. Tenetur enim perferendis. Minus delectus et. Ab dicta debitis. Dolorem quam eum. Est facere explicabo. Odio voluptatem officia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは
これはイジメの心理に近いものがあると思います。
放っておくと相手はエスカレートするし、息子さんはそれが当たり前、受け入れて育ちます。イジメに耐性が出来ると、イジメられても気づかなかったり、イヤなことをされても拒否出来なくなります
違う場所、大人の目の行き届いた場所で遊ばせてはいかがでしょうか?
また、お子さん自身の言葉や行動など気になりますが、どちらかで療育は受けていらっしゃいますか?まだなら、検討された方が良いかも知れませんね
相手の親御さんの態度も気になるのですが、親しくされていますか? 叩かれても強くなりません。やめさせた方が良いと言ってくれる人、いませんか?
ところで、問題は公園だけですか?
幼稚園や保育園には通っていませんか?そちらでも近所のお子さんはいると思うのですが、特に問題はありませんか?
Voluptas excepturi ea. Repellendus tempore qui. Ut sunt et. Fugit necessitatibus minima. Qui qui est. Incidunt eligendi fugiat. Ut voluptas occaecati. Ex aut cumque. Iste ea deleniti. Voluptates eos repellendus. Nihil ut explicabo. Natus deserunt unde. Ut hic sint. Ex inventore dolorum. Ut commodi iure. Ipsam est natus. Dolorem repellendus vero. Quis possimus dolorem. Dolorem est veritatis. Ducimus vel fuga. Et est facilis. Dignissimos ea iure. Dolores aliquam qui. Consequatur minus temporibus. Esse ad delectus. Incidunt dolorem et. Quas cumque et. Totam sint qui. Incidunt placeat est. Eveniet necessitatibus minus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

自分の子がそんな目に遭ってるのを見て悲しいですね。
読んでても泣きたくなります。
それはもうイジメですよ。
> 親御さんからは「この子たちに鍛えられたら強くなれるよ」と言われ緩めてもらえる気配がありません。
それを注意しない親もどうかしてますね。
距離を置くことは出来ませんか?
と思ったら新築に引っ越したばかりなのですね。
これはもう主さんから強く出るしかないです。
息子を守るためなら相手の親に対して、最初は「ウチの息子はこういう特性があってこうなんだけど、ボールをぶつけたりするのは辞めてもらえませんか?」
と言っても多分通じないので、↑はあくまでも前置きとして、悪ガキが何かをしたら相手の親は関係なく怒ってください。
叩かれて後頭部を打つとは見過ごせないので、そこは強く出た方が良いです。
今のところターゲットは息子さんのようですが、小学校に上がれば色々な子がいますので、いかに躾が出来ていない子か、というのが浮き彫りにされてくると思います。
悪ガキたちが逆に嫌われる可能性もあります。
黙っていたら調子に乗ってエスカレートするので、今は止めるべきところは止めて引き上げるしかないかな。
下の子を見ながらで大変だとは思いますが、そのうち息子さんも「嫌だ」という感情が出てくると思います。
そうしたら、主さんの出番になります。
小学校に上がれば先生の目もありますから、マメに連携を取って様子を聞いたり相談したりしてください。
Rerum repellat sequi. Non aliquam ipsum. Quaerat perferendis molestias. Occaecati neque optio. Voluptatem sunt cupiditate. Labore ducimus saepe. Mollitia et ab. Sed id eos. Quo autem molestiae. Necessitatibus aperiam totam. Dolorum magnam assumenda. Ab aliquam omnis. Dolore natus ut. Iste quia excepturi. Sed non ut. Sunt omnis facilis. Saepe eligendi iure. Saepe qui itaque. Quia iste rerum. Ad consectetur enim. Sit laborum eum. Occaecati ut qui. Sit voluptatem dolor. Soluta quo ut. Incidunt quos neque. Quam velit voluptas. Provident est nisi. Earum amet itaque. Voluptatem et asperiores. Maxime atque ipsa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

xaitoさん
はじめまして、広汎性発達障害当事者です。
結論から言いますと、これは遊びではなく完全ないじめです。
特に相手が、お子さんよりも下とみなし、なんでもしてもいいと思っています。
最近は、いじめに関して止める人がいないので、すぐにでもエスカレートします。
既に、暴力が始まっていますので、スマホのビデオカメラで一部始終録画しておいたほうがいいでしょう。
相手の親御さんの考え方も気になりますね。
まるで暴力が正しいともとれますが、相手の親御さんもどこまで事の真相を知っておられるか気になるところです。
人は殴られたり叩かれたりすることで、精神的に強くなることは絶対にありません。
心が傷つくどころか、お子さんの輝かしいいい部分がすべて相手のお子さん一人ですべてが台無しになります。
心は、ときに自信とやる気を出しますが、マイナスに働きだすと破壊力が凄まじいです。
まるで明日から別人になることでさえあります。
色々工夫なさっているとのことですが、おそらくお子さんはダメといったことが理解していないのだと思います。
約束帳に関しても、約束といったことがそもそもどういうことなのか理解していないかもしれません。
普段、お子さんにダメといったらお子さんはどういった行動を取りますか?
きちんと止めますか?それともやり続けますか?
暴力を受けているにもかかわらず、何度も遊びに行く行動パターンが非常に気になります。
きっとやり続けるタイプなのではないでしょうか。
もうされているかもしれませんが、時間を指定してお願いしてみてはいかがでしょうか?
いつも遊びに行く時間が16時から17時なら、16時から17時までママと一緒にいてくれるかな?とお願いしてみてはいかがでしょうか。
Quis voluptatem veritatis. Et aut et. Sed et nemo. Blanditiis excepturi quia. Assumenda suscipit est. Totam non rerum. Quidem expedita et. Sapiente voluptatem saepe. Omnis nemo eos. Autem sequi facere. Molestias quod saepe. Qui quia porro. Est excepturi magni. Odio assumenda architecto. Maiores quibusdam qui. Ab sapiente et. Nostrum inventore placeat. Nostrum dignissimos quisquam. Eveniet iste a. Sint id sed. Inventore reiciendis aut. Quo in occaecati. Aut alias unde. Provident aut esse. Ipsa dolorum pariatur. Saepe laudantium ea. Accusantium tenetur officia. Et quas provident. Quo sit illum. Repudiandae in autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

息子は小一で特定不能の広氾性発達障害と診断されています
お友達とうまくいかず、体調不良や登校しぶりが出てきました。児童館では、意地悪されたり、暴言吐かれたりしているのを何度も目撃しています。他の発達障害の子もいじめの対象になっています。どうしたら、いじめの対象からなくなりますか?
回答
ヘコタレない心を持っていた息子だと思いましたが、小学校に入って、色々とキャパオーバーになったようです。



5歳年中の男児ですが気持ちの切り替えが苦手で他のお友達と遊ぶ
ときも気に入らない事、うまくいかなかった事があると『もう嫌だ!』と言って走ってどこかに行ってしまいお友達にも嫌い遊ばない等言ってしまいます。クールダウンにも長い時だと20〜30分程かかってしまいます。そんな事を繰り返しているからか理由は分かりませんが幼稚園で仲間はずれにされるなど泣きながら話すときもあり対応に困っています…。診断はないですが発達検査で1歳遅れ、落ち着きのなさあり療育に通う予定です。息子自身も傍若無人に振る舞っていますが自信がなく、繊細な部分があるのでお友達に『一緒に遊ばない、嫌い』と言われたことはずっと覚えていて遊びに誘うことも出来ないようです。友達関係にはあまり口出ししないようにとは思ってますが、どうしても怒ってる息子をみると指摘してしまいます。ダメな母親です…。対応等でアドバイスあればお願いいたします。
回答
sacchanさん
すごい!分かりやすくありがとうございます!
療育先は決まってます。受給者証待ちです。
評判が良く見学の際もここにお願い...


最近子供と距離を取りたくなりました正しくは、子供との付き合い
がわからなくなり嫌になってきたんです言いたいこと、伝えたいことはありますが、色々失敗してます子供は学校から帰ると部屋にこもりますタブレット、ゲームをしたいからですおやつも食事もそこです2年せいからです色々言ったりしましたが駄目取り上げてもダメ暴れて私の母や叔母にに当たるだけ母子で実家に戻ってるため、男手なし私の帰りも夜遅く放置状態だからかだめです子供をもう育てられないどう育てていいかわからないです相談できる人もいないです話しても、タイプが子供の違うようで「うちはそうゆうのなかったからわからん」と返されたり、「みんなそうやで」となるので相談しても無駄相談することさえわかりません子供の将来を見据えてどうしていったらいいか?悩んでますが、全て放置したいと思う自分に危機感抱いてます子供に死ねと言われたら、お前が死ねと本気で思ってしまう瞬間が怖いです前向きに頑張っておられる方が多いように思われるなか、こんな気持ちになった方っておられます?昔は子供に寄り添ってと思ってたんですけどね勝手に小学生になったらお友達と自転車に乗って遊びに行けるようになるかな?と期待してたのが、友達との交流がほぼなく、理想の成長をせず中学にいくのが不安でしょうがない暴言、暴力が出るとは想像してなく想定外だからか?あいつに振り回され腹が立つより自分が親だからああなったんだと親失格と思ってます
回答
前向きにがんばる、ということはほぼしてこなかった
ですが、頼れるところには頼り、わかるわかる、と
同調してくれる同じハハ仲間に癒され、時に...


自閉症スペクトラムの年中の息子がいます
幼稚園に通っていますが、まわりから嫌われているようです。「○○くん、入れてって言わないから嫌い」「やめてって言ってもやってくる、しつこい」先日私が幼稚園へ言った際に色々な子に言われました。様子をよくよくみてみるとし蹴られたりバーカ!とも言われていたり。息子は自分の言いたいことだけをバーっと話したり、相手の顔色を伺うことができません。それなのにお友達が大好きで自分から積極的に行くので余計に嫌われてるようです。先生たちも息子が一度にお友達に話しかけるのは「2回までね」と言っていて、なんだか切なくなりました。嫌がられてるんだろうなあ…とはわかってましたが、実際にこどもたちに面と向かって強く「大っ嫌い」と言われてとても悲しく涙が止まりません。これから就学相談も始まります。ひらがなの読み書きが出来て、運動会や発表会も加配なく落ち着いて取り組めていたため支援級を考えてましたが、支援学校も考えるようになりました。つらくて去年まで過ごした療育園に戻りたいけど、息子は幼稚園が好きなようです。少しずつ息子も自分が嫌われてるというのはわかってきているようですが…息子がこのまま園にいていいのか、進路はどうすればいいのか等考えるのが疲れてしまいました。まとまりのない乱文で申し訳ありません。読んでいただきありがとうございました。
回答
ごめんなさい。辛口になりますが、とてもとても大事なことなのでお伝えしようと思います。
これは、嫌われているというより、周りをほとほと困ら...



障害児を育てていて不安と心配だらけで、他の子どもと比べたりし
て苦しくなってしまいます。特に将来の心配が激しいです。体が健康だったらいい。元気でいてくれたらいい。などと思えません。私にお叱りの言葉を下さい。また、皆さんはどんな心構えで障害児の育児をされていますか??
回答
こんばんは、
誰でも、先が見えないのは物凄く不安ですよね。私も不安でした。ある程度、先が見えるようになるまでは、、、。
だから仕方がな...



小4女子、軽度ASD診断済みの子がいます
娘の友人になった子ですが、頑張ってる子の足を引っ張る、悪口や罵り口汚い言葉を沢山言う、嫌な事があると物を投げつける等色々と問題がある子で、周りの子からは避けられ気味です。子供自身は、あんまり好きじゃないと言ってみたり、たまにはいい所もあると言ったりしてますが、冬休みに向こうから誘われたから遊びたいと話してます。子供の友人関係に親が口を挟むのは良くないですが、子供が影響を少し受けたりもしたので、あの子と遊ばないでみたいなことを話してもいいでしょうか?
回答
編集しました。
少なくともお子さんは付き合うメリットデメリットを考えて、まだメリットの方が大きいと判断してるから友達やってるのでは?
思...


現在、9歳ADHDと6歳自閉症スペクトラムの男児がいる母です
6歳の息子のほうが、すぐ殴る、蹴る、ものを投げるという行動が激しく同じような経験がある方に教えて頂きたく質問させていただきました。下の子は兄とタイプが違って、運動神経が良く、のんびりした感じではなくとにかく短気で、気に入らないと大きな声を上げて暴れています。保育園にまだ通っていた頃は暴れる程度で、人に危害を加える事はなかったのですが、1年になってコロナ自粛が始まった頃からになりますが、暴れ方が激しく、人を殴ったり、石を投げたりとかなり荒れはじめまして、この前も、隣近所の友達と友達の家の前で遊んでたら、そこのうちの敷地にあるジャリの石を投げ出したりして遊んでいたようで、友達の家のお父さんにすごく怒られて帰ってきた事もあり、家の前とか近くの公園くらいでしか今は遊べないのですが、もし近所の同級生とかがきて、息子が乱暴するんじゃないかと遊ばせるのが怖くてなってきました。子供達だけで家の前で遊ばせていましたが、2人で遊んでいると隣近所の同級生とかが必ずうちに寄ってきてしまうんです。テンションが上がると余計にわざとやってる感じも見受けられますし、石を投げたり、叩いたりした後に、何故そのような事をしたのか聞いてみても、自分でもわからない!と、やってはいけない事をした認識はありそうな感じなんですが、衝動的に手や足がでているようなんです。衝動性に対する何かいい対処法があれば教えてください!
回答
衝動性だけかな?
うちの子は大人しいタイプでいつも他害を受ける方なのですが、ADHDのみで衝動性の高いお子さんから叩かれた時、相手の子はい...



幼稚園の同学年の子供に言われた事について相談させて下さい
公園で遊んでいたところ、同じ園に通っている子供(A君)に会いました。それまで息子は最初にいた子供達と滑り台で質問して答えたら滑る遊びをしていましたが、A君は普通に滑りたかったようで「邪魔!どいて!」と言いました。私は息子にA君は質問したくないから、通してあげて!と伝えてA君は普通に滑りました。そこで「こいつ邪魔!ゴミ」と言われたので、「邪魔してごめんね。でも人にゴミなんて言っちゃいけないよ」というと少し反省してる様子でしたが、納得いかない顔をしていました。A君のお母さんとは息子が赤ちゃんの時から顔見知りで、お話しもしたこともありますが、入園後は避けられるようになり挨拶しても嫌な顔をされるため距離をとっています。A君からは以前も「こいつ何言ってるか分からない。気持ち悪い」など言われていたのでA君に嫌われてるのは知っていたのですが、息子は知的な遅れもあり気持ち悪いや嫌いなど言われても気にせず話しかけてしまうことがあります。A君には不快な思いをさせてるので、嫌いなど言われるのは仕方ないと思う反面、ゴミと言われたのはモヤモヤします。皆さんは園外での出来事も園の先生に相談したりしてますか?
回答
akikoさんへ
私も注意しないで見て見ぬふりすることは多々あるのですごくないです。でもA君はゴミという言葉を使ったことは反省してる様子だ...


3歳の自閉症の娘がいます
最近怒らない子育てができません…休日、一日中一緒にいると、気が滅入ります。昼寝なしのハイテンション時は指示が入りにくく、当然の奇行。何かとこだわりがあり、寝る前はパジャマを脱ぎます。今も脱いで、着ようともせず…。わたし、何かがプチっと切れてしまい、娘を叩き、怒鳴りつけ、無理やり着せようとしてしまいました。泣きじゃくる娘は泣きすぎて嘔吐。本当はそんな事したくない。可愛いくて仕方のない娘。心に傷を負わせてしまったのではないかと後悔です。普段は怒らず、療育の言葉を使い楽しくしてるんですが、たまにこうなっちゃいます。こんな私が自閉症の娘を育てていけるのか不安で仕方ないんです。「余裕のある対応」いつも100%できますか?
回答
かねたんさんこんにちは。
怒らない育児、ムリです>私には。
余裕がある対応、これもムリです>私には。
だって、私神様じゃないし、悟りも...



放課後等デイサービスの申し込みのタイミングについて教えて下さ
い。来年小学生になる子供がいます。放課後等デイサービスは1日10名が定員のところに行こうと思っていますが、小学生になるまでに申し込みして新年度から通うのか、それとも小学生に入ってから申し込むものなのかどちらなのでしょうか??
回答
私は小学生になる前に申し込みました。
ある事業所は年長の11月から児童発達支援の名目で利用を始めました。
(実際は放課後等デイの小学生に...


いじめについてお聞きします
息子は年中で知的に遅れのない自閉症です。赤ちゃんの時からの付き合いの男の子が二人いてたまに遊んでいますが、4歳くらいから息子が友達に仲間外れにされたり、意地悪を言われたり、叩かれたり蹴られたりするようになりました。1人はすごくやんちゃな子なのでママはふざけてるだけと思っていたようで、あまり強くは注意しませんでしたが、もう1人にはやりません。息子が何もしてないのに意地悪でやります。エスカレートしてるのでママ友も前より注意するようになりましたが、息子はイタイ~と泣くだけでやり返したり言い返したりしないので、痛いからやめてとはっきり言いな!とは言っていますが、何かいい方法はないでしょうか?なるべく子供に任せて見守るようにしていますが、見てると切ないし、小学校に入ってから心配です。
回答
私も、いじめとはいかないけれども何度か叩かれたと子供から言われ先生にも注意してもらいましたが相手の子は忘れたと誤魔化すだけで。
その後。お...
