締め切りまで
9日

もうすぐ7歳になる小一息子の友人関係について...
もうすぐ7歳になる小一息子の友人関係について悩んでいます(長文です)
息子はADHDボーダーで、特に注意欠陥が強いタイプです。かといっておっとりタイプではなくそこそこ活発で、体の動きは不器用なれど外遊びは大好きな子です。
学校では離席こそしませんが、注意力散漫、授業中はぽーっとしてます。課題にも興味ないことには取り組まず(特に国語の文章問題や道徳の授業)、そういう時は支援の先生がサポートに入ってくれてます。
マイペースでマイルールの強い、集団に馴染めないタイプです。精神年齢も一年は遅れているように思われます。
そんな息子ですが、親しい友人のJくんがいます。遊びの趣味がとても合う子で、学校でも放課後もなんやかんやと仲良くそれは楽しそうに二人で遊んでいました。が、ここ二週間くらい様子が変わってきてます。
週末は周辺の同じ保育園だった子達が集合し、皆で外やお家で遊びます。我が家も友達関係がそんなに得意でない息子のために、嫌々ながらも家遊びを受け入れてます。
この中にSくんというしっかり系で口が立ち、知恵の回る子がいます。この子が入ると、必ずといっていいほど息子がからかわれるようになってきました。
Sくんは秋までは遊びの輪に来たり来なかったりだったのに、ここ一ヶ月は毎週やってきます。
(Sくんの家は友達を一切入れません。)
息子のからかいが始まって、気になりこっそり何をしているか見聞きしていると、友達に命令してイタズラをやらせたり、友達を部屋から閉め出したりと腹が立つようなことをやっています。我が家でやり始めたら注意するのですが、その時も素直に分かりました〜と返事をし、外に出たらまた似たようなことをやっています。
そして二週間前、息子とJくんがケンカをしました。その時からSくんと組んで、息子に砂をかけたり叩いたり蹴ったりしてくるようになりました。昨日はそういった行為プラス、二人から家来になれと言われたそうです。
歯がゆいことに息子は叩かれても蹴られても、やり返すどころかやめての一言も言えません。情けないことに、言い返したらまた叩かれるし怖いといってます…
口も立つ方ではないし、言い返すのも下手です。元々息子が嫌な目にあったらSくんがかばって、替わりにやり返したりしてたくらいでした。
こういったことは自分でやめてほしい意思をしめさないと終わらないよ、と息子に言うものの、どうしても本人では言えず昨日のような状態になってきてます。
Sくん、Jくんが家に来たら、息子に変わって注意してもいいものなのでしょうか。
それとも本人が言えるのを待つべきか。待っても待っても言えず、いじめの芽ではなく本格的ないじめに発展しないか…悩んでいます。
どうかご意見ください。
※長文で失礼しました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

続きです。
また、こういうのは現行犯逮捕するか、周りに証言してくれる友達がいない限りうまく解決してもらえません。
やってないと言われたらそこで学校も手詰まり。親に報告がいって、親が我が子をとっちめてくれたらラッキーですが、やってないって言ってますからやってません。と言われることもありますし、相手が正しい部分もあったりです。
最初にも申し上げたとおり、スキルが低いからうまくいかないし、地域で友達同士でスキルアップするにはちょっと難しいタイプだと思います。
グレーの子ほど対人トラブルは多いですから、通級やデイをフル活用して、居場所をつくってあげて。
また、土日は遠くの公園に家族で行くなど、お出かけしましょう。
Jくんともしばらくは仲良く遊べません。
なお、家庭内でトラブルになったら、親が指導員になって介入してください。
親としての介入はNGです。
また怖いオカンにならないと舐められますよ。
我が子を守るために怖いオバチャンになるのも一つ。口うるさいオバチャンのいる家にはみな寄り付きません。
また、こういうのは現行犯逮捕するか、周りに証言してくれる友達がいない限りうまく解決してもらえません。
やってないと言われたらそこで学校も手詰まり。親に報告がいって、親が我が子をとっちめてくれたらラッキーですが、やってないって言ってますからやってません。と言われることもありますし、相手が正しい部分もあったりです。
最初にも申し上げたとおり、スキルが低いからうまくいかないし、地域で友達同士でスキルアップするにはちょっと難しいタイプだと思います。
グレーの子ほど対人トラブルは多いですから、通級やデイをフル活用して、居場所をつくってあげて。
また、土日は遠くの公園に家族で行くなど、お出かけしましょう。
Jくんともしばらくは仲良く遊べません。
なお、家庭内でトラブルになったら、親が指導員になって介入してください。
親としての介入はNGです。
また怖いオカンにならないと舐められますよ。
我が子を守るために怖いオバチャンになるのも一つ。口うるさいオバチャンのいる家にはみな寄り付きません。

まず
お気持ちお察しします。
私も第一子の時は悩みました。
試行錯誤の連続ですよね。ここは親も正解が出しにくいところです。
結論からいうと、いやだやめて。が適切に言えない子には、地域で友達同士で対等に遊ばせるのはムリです。
やらせるなら今回のようなトラブルは覚悟の上でやるしかありませんし、本人にもなにくそと思えたり、気づく力が必要ですが、彼にはそれが無さそうです。
コミュニケーションが幼いので、浮いてしまうのは仕方ないですよ。
通級や放課後デイなどで友達と関わる練習を積ませた方がよいと思います。
なお、対策ですが
①学校にはあることを報告(なんとかしてくれのお願いはNG。みまもりをお願いすること。)ただし、今回の砂かけなどは嫌がらせとしては悪質なので指導をお願いした方がいいでしょう。
②ただし、我が子の言い分を百パーセント信用してはダメです。7割も正確に伝えられてません。肝心なところでの説明ができてないと思ってください。本人も砂をかけたり応戦していたらお互い様になりますよ。あわせて指導してもらってください。
③我が子は大人の介入無しに遊べないと心得る
④家に入れたくないなら入れない。可哀想だからとなし崩しに認めるのはダメです。入れるなら来た子には我が家のルールを守らせて。守れない子は当然出禁。
⑤家に入れないと遊んでくれないのは友達とは言いません。利用されてます。
⑥もともと仲良しでも小学校からうまくいかない相手もいます。
⑦口のたつSは息子さんには相性が悪いので遠慮なしに排除して。仲良くしなくていいと教えても構いません。同級生としての事務連絡などは必要ですが、遊ばせない選択を。
いやだやめて。はスキルアップしていかないと言えませんし、言えないのはトラブルメーカーになっていくこともあります。
なお、砂かけや叩くなどの行為が介在する場合、被害者本人が煽ったりやれるもんならやってみろ。と言ってしまってることが大半ですが、そこは大丈夫でしょうか?
ちょっかい出したり煽っといてやられた。と言っても通用しません。応戦しただけでもダメですね。
学校は基本喧嘩両成敗で、個々に足らないところを叱ってくれます。また、こういうたちの悪い子は中学校卒業まで少なくともたちが悪いままですね(笑)
関わらないが吉です。
続きます。
Aut necessitatibus rerum. Dolores ut consequatur. Exercitationem alias doloremque. Recusandae cum deserunt. Qui tenetur et. Aut rerum incidunt. Occaecati ipsum praesentium. At necessitatibus ea. Maiores omnis eius. Non laborum fugiat. Sit delectus ut. Qui suscipit atque. Repellendus quia deleniti. Corrupti ipsam omnis. Architecto nulla sint. Libero ut laudantium. Suscipit tempore corporis. Suscipit facere rerum. Ad mollitia architecto. Aliquid nihil repudiandae. Est velit corporis. Nostrum blanditiis aut. Nisi magni non. Possimus et tenetur. Quo nobis fugit. Dolores a nulla. Totam perferendis officia. Beatae exercitationem nam. Eum expedita eligendi. Molestiae voluptatem fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

私なら、注意します。
その場で、なぜ注意するかの理由も伝えます。
息子さんへの行動として注意するのではなく、一個人の子供に対する行動として注意すると思います。
他の子がされたら嫌ですよね。
また、その子は息子さんだけにそうゆう態度なのか?疑問です。たぶん他の子にも大なり小なり嫌がらせ?をしているのでは?
他の子に対する様子を観察したり、他のお母さんに聞いてみるかな。
後、注意しても改善しないなら、相手のお母さんに直接伝えると思います。
〇〇のような事があったんですが、、、
ちょっと気分が悪くて、そちらからも伝えてもらえませんか?
相手のご両親がめんどくさいと思って、家に来なくなったらラッキーくらいの気持ちで伝えるかな。
よその家にお邪魔しているにも関わらず、礼儀をとってない態度ってどうなんでしょう?
少なくとも主様の家に来ている時点で、主様がルールです。
しっかり注意してもいいと思います。
個人的な意見でした。
Aut nihil inventore. Eos quasi libero. Provident tempora voluptatem. Iure asperiores excepturi. Consequatur iste vel. Molestiae non minus. Quisquam quas similique. Ea quia mollitia. Expedita eveniet dolores. Dolores dolor laudantium. Aliquid ipsa et. Impedit quia nesciunt. Cum pariatur tempore. Cumque est ipsum. Magnam libero qui. At et qui. Omnis illum sit. Suscipit cupiditate et. Dolor ut quaerat. Deleniti officia ab. Reiciendis repellat non. Eum libero sint. Aliquid assumenda qui. Et est velit. Laudantium rerum ipsam. Est qui iusto. Provident qui commodi. Aut minus quis. Soluta voluptatem inventore. Et sed sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます
悪い事の判断は大人がしてあげてもいい年かな?まだ。
自宅で余所の子が悪いことしたら、叱ってあげないと。世の中のルールをちょろまかすずるい奴は、ルールを守らせないといけません。とくに我が家では我が家のルールがある!と怒っても構わないのですよ。
それでクレームがきたら、遊ばせなくてもよくないですか?
JもSと一緒にいる時点で、ずるい奴ですから、バッサリ言いましょう。
Jママと話せるなら、話をしておくのもいいですよね。我が家で悪い事したら怒るって。
お友だちJに固執しないで、他の子を開拓したらどうですか?お友だちなんて日替わりですよ。本当の仲良しや友達なんて、どんな子も1年生ではできません。
それより、沢山のお友だちと放課後遊んだ方が社会勉強になるし、嫌と言えるスキルもあがるかな?と思いますよ。
Facilis voluptatem ipsum. Odio voluptate nihil. Et aliquam quia. Aut aliquid vel. Voluptatem et sit. Cumque dolor rerum. Asperiores praesentium rerum. Officiis in qui. Tenetur quasi vel. Tenetur non a. Voluptatum vel ipsum. Ut similique quis. Odio voluptates tenetur. Inventore illo quibusdam. Corrupti recusandae hic. Corrupti repellendus qui. Sed et sapiente. Voluptatem saepe velit. In minus pariatur. Molestias consequatur illo. Rerum nam modi. Dolorem voluptatum ipsam. Nesciunt a excepturi. Sit odit sit. Reprehenderit qui sit. Ratione porro et. Amet eum magnam. Dolor ab quia. Ipsam iste omnis. Sint officia vel.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
光景が目に浮かびます。
息子さん、お友達を失う事が怖くて「イヤ」と言えないのでは?S君だけでなく、他のお友達も失いそうで怖いのかな。
本当は楽しくない、でも遊ぶお友達は欲しい。
うちの息子がそうでした。
その場合、親がいくら言っても難しいです。
かと言って、何も言わないで見守るのではなく
「お母さんはこう思うよ。」
と息子さんに伝える事は大切。
でも、それを受け入れられるまでには時間がかかると思います。
「僕の友達を悪く言わないで!」
私は息子にこう言われました。
でも親は我が子のそんな姿をみたら胸が痛いですよね。
人を傷つけるような事をしたら
当然注意します。
S君のタイプは優しく言ってもダメ。
なめられるだけ。ますます図にのります。
厳しい口調で言わないと伝わらないです。
息子さんは嫌がるかもしれませんが
「これは大人として当然の事、S君J君だけではなく他の子にだって注意するよ。」
と。
息子君は納得しないかもしれませんが、事ある度にそう言います。
家での出来事は親が対処できますが
外での出来事は難しいので
学校には相談した方がいいですね。
先生も現場を見ていないとなかなか指導しにくいのですが、注意してみてくれるようになります。
家には上げない
のが1番いいのかもしれませんが
それだと息子君の気持ちがついていかないかも。
お母さんは辛いですけどね。
なにより息子君自身が
「あんなの友達じゃない!」
と気づく事。
「イヤ!」
と言えるようになる事。
これが1番大切です。
なんて言ってますが、我が息子は小6まで言えませんでした😢
Aut nihil inventore. Eos quasi libero. Provident tempora voluptatem. Iure asperiores excepturi. Consequatur iste vel. Molestiae non minus. Quisquam quas similique. Ea quia mollitia. Expedita eveniet dolores. Dolores dolor laudantium. Aliquid ipsa et. Impedit quia nesciunt. Cum pariatur tempore. Cumque est ipsum. Magnam libero qui. At et qui. Omnis illum sit. Suscipit cupiditate et. Dolor ut quaerat. Deleniti officia ab. Reiciendis repellat non. Eum libero sint. Aliquid assumenda qui. Et est velit. Laudantium rerum ipsam. Est qui iusto. Provident qui commodi. Aut minus quis. Soluta voluptatem inventore. Et sed sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
お辛いですね。うちの息子も同じでした。今は四年生です。
参考までに聞いてくださいね。
私も本当に息子の友達関係には悩んできました。今もそうですが、特に3年生までは、周りも幼く、酷い目にあった事も沢山です。
対策はruidosoさんの意見に賛成です。
私は対応を間違えたかもしれません。息子のコミュ力アップには、友達と遊ばせないと上がらないと考えて、また、遊んだ回数分、友情も育まれるかと思っていました。
でも、実際は遊んだ回数=友情ではありません。息子の1年かけて育んだ友達も、きっと数日で定型の子にはかないません。
辛い思いを今は親子でされてると思います。S君とは関わらせない方がいいかと思います。恐らく、距離感が必要な相手です。
また、2人以上もメンバーによりますが、注意が必要です。少人数で遊ぶのがいいと思います。J君と2人で遊ぶか、J君とS君が組んでたら遊ばない方が良いです。
私は息子の友達にはもちろん、友達の親御さんにも、された事をやめてほしいと言ってしまったことがあります。
親御さんに言った時は効果がありましたが、子供達に言っても、嫌な事はやめませんでした。子供はとても賢く、ずるいです。油断なりません。
特に男の子社会は、誰が強いか、誰が遊びのリーダーかのマウンティングがあります。
少し大人になる四年生位までは、家来のように扱われてしまうこともあるかと思います。
成長するまで焦らずに、息子さんと主さんの心を守ってくださいね。
Enim deleniti ipsam. Aliquam maxime dolore. Facere soluta atque. Omnis quo doloremque. Aliquid maxime mollitia. Nesciunt voluptate voluptas. Et deserunt autem. Et quia cupiditate. Omnis et sed. Sunt et cumque. Et dolorum beatae. Delectus in rerum. Aut et eveniet. Amet corrupti ut. Illum sed exercitationem. Et repellat sunt. Distinctio reiciendis eaque. Fugiat est vel. Repudiandae aut cupiditate. Dolorem quisquam aliquid. Non in sunt. Quo et provident. Et consequatur exercitationem. Sed explicabo aut. Rerum blanditiis iusto. Reprehenderit et odit. Nihil qui praesentium. Et accusamus odio. Et aut veniam. Assumenda placeat blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると34人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


3年生のADHDの息子がいます
よく近所の子たちと遊んでいましたが最近誘われないし息子が声をかけても断られてしまいます。息子は自分がやりたい遊び(鬼ごっこなど)を無理に誘ったり、自分がやりたくない遊びだと帰ってきたりしてわがままなので嫌がられてるんだと思います。断られても落ち込んでる様子はなく、自分だけ誘われなくても気にしてないようですがなんだか私が落ち込んでしまって。よく考えれば近所の子供との付き合いなんて小学生のうちだけだし、登下校の時は楽しそうにおしゃべりしているのでいいのですがみんなに合わせることを覚えて仲良くしてほしいなって思います。本人が気にしてないのだから私が気にすることないのかな?
回答
たけのこさん
ありがとうございます。
好きなことを探求、いいですね。
息子は本が好きなので図書館に連れて行ったりしてます。
無理に付き合...



5歳年中の男児ですが気持ちの切り替えが苦手で他のお友達と遊ぶ
ときも気に入らない事、うまくいかなかった事があると『もう嫌だ!』と言って走ってどこかに行ってしまいお友達にも嫌い遊ばない等言ってしまいます。クールダウンにも長い時だと20〜30分程かかってしまいます。そんな事を繰り返しているからか理由は分かりませんが幼稚園で仲間はずれにされるなど泣きながら話すときもあり対応に困っています…。診断はないですが発達検査で1歳遅れ、落ち着きのなさあり療育に通う予定です。息子自身も傍若無人に振る舞っていますが自信がなく、繊細な部分があるのでお友達に『一緒に遊ばない、嫌い』と言われたことはずっと覚えていて遊びに誘うことも出来ないようです。友達関係にはあまり口出ししないようにとは思ってますが、どうしても怒ってる息子をみると指摘してしまいます。ダメな母親です…。対応等でアドバイスあればお願いいたします。
回答
(続きです)
癇癪は、言葉で自分が思ってることをうまく伝えられるようになると収まってくることが多いようです。
うちの子も年中くらいまでは...



小1次男のお友達のことです
近所に住んでいてクラスは別れましたが時々会います。お母さんとは一応仲がよいです。以前公園で会ったとき仲間外れにされました。他の子に「こいつ意地悪だから遊んじゃダメ」と言って仲間外れにする。木に登ったら、自分はできないに「あのお兄ちゃんはもっとすごいよ!」とか言ったり、枝で顔を叩いて落とそうとする(実際にはしない)。弟に対しても「あいつの弟だから遊んじゃダメ」と友達に言ったところで、プチんときて、気持ちはおさえつつ「そういうことしないでくれる?」と本人にお伝えしました。あと「もし何かしてしまったのなら知らせて」「お母さんにもお話ししておくね」と。「いいよ。お母さん知ってるもん」みたいなことを言ってましたが。前にボールをとってしまって汚してしまったり、嫌なことをしてしまったことはあります。その都度、謝罪し解決したつもりでした。その子のお母さんには障害のことも伝え、力になれることがあったら、と言ってもくれていました。そんなこともあり、仲間外れのことも伝えました。そして子どもによく話しておくね、ごめんね。ということだったのですが。相変わらず、うちの子は無視です。私には愛想よく話かけてくるのに、隣にいる次男には、次男が話しかけても無視です。…本当に腹が立ちます。大人気ないけどこちらも無視していいですか?!というのが本心ですが置いといて、また相手のお母さんにお話しすべきでしょうか。またこんなとき、自分の子どもに何と声かけしますか?
回答
かなやさん
わぁぁ(TT)それは腹たつ〜。そして切ない。苦しいですね・・・
私も相手の親には何も言わないかも。
私の息子(同じ小1です...


自閉症スペクトラムの年中の息子がいます
幼稚園に通っていますが、まわりから嫌われているようです。「○○くん、入れてって言わないから嫌い」「やめてって言ってもやってくる、しつこい」先日私が幼稚園へ言った際に色々な子に言われました。様子をよくよくみてみるとし蹴られたりバーカ!とも言われていたり。息子は自分の言いたいことだけをバーっと話したり、相手の顔色を伺うことができません。それなのにお友達が大好きで自分から積極的に行くので余計に嫌われてるようです。先生たちも息子が一度にお友達に話しかけるのは「2回までね」と言っていて、なんだか切なくなりました。嫌がられてるんだろうなあ…とはわかってましたが、実際にこどもたちに面と向かって強く「大っ嫌い」と言われてとても悲しく涙が止まりません。これから就学相談も始まります。ひらがなの読み書きが出来て、運動会や発表会も加配なく落ち着いて取り組めていたため支援級を考えてましたが、支援学校も考えるようになりました。つらくて去年まで過ごした療育園に戻りたいけど、息子は幼稚園が好きなようです。少しずつ息子も自分が嫌われてるというのはわかってきているようですが…息子がこのまま園にいていいのか、進路はどうすればいいのか等考えるのが疲れてしまいました。まとまりのない乱文で申し訳ありません。読んでいただきありがとうございました。
回答
こんばんは
辛いのはお母さんですよね?
お子さんはそんなに辛くないように思えました。
結論からいうと、コミュニケーション能力を向上させるた...



小3の息子です
友達がわいわいしてる輪の中に入りにくいようで、最近ポツンが目立つようになってきました。仲のいい子はいますが付き合いが限定的です。近所の同級生には最近、無視というか、存在をないがしろにされているようで、下校の時にその子と2人で帰ってくることもあり、わざと先に走って帰ったりするようです。息子は身に覚えもないし、何も言ったり関わったりしてないのに急にそうなったとのこと。周りが精神的に大きくなっていくのに、うちの子はまだまだ幼ないのもひとつ原因かと思いますが。同じような経験をした方、今そうな方、昔はそうだったけど今はこうなったとか、その時どう接したかなど、聞けると幸いです。男の子、難しいです。
回答
普通級と通級の担任に相談されましたか?
先生方は現場を見ているかもしれないし、見てなくても子どもたちに聞き取りをして指導してくれると思い...


息子は小一で特定不能の広氾性発達障害と診断されています
お友達とうまくいかず、体調不良や登校しぶりが出てきました。児童館では、意地悪されたり、暴言吐かれたりしているのを何度も目撃しています。他の発達障害の子もいじめの対象になっています。どうしたら、いじめの対象からなくなりますか?
回答
ジョルノさん
お返事ありがとうございます。
お土地柄と相手の親さんの立場、そして児童館等の環境からなかなか対策が練れないようですね。
う...



お友達関係見守れてますか?受け身なので、誘われたら喜んで行き
ます。約束してくるわけではなく、ここ最近家に誘いに来ます。しかも日毎に、違う子が来ます。あれ?この子と全然仲良しとかじゃないよね?って子まで。約束してゲームなどしません。自分の世界でやってます。お家大好きです。基本出たがりませんが、誘いにきたら児童館へでかけていきます。でも対等に遊べてはない気がします。雑談が得意じゃないし、説明をするのも下手です。アイツなら家にいるだろって感じで人数合わせの為に誘いに来る子や遊び相手がいなくて来てる子もいそうです。でも、誘われるだけいいのか…イジメみたいなのは気をつけないといけませんが、複雑です。本人は最近よく誘われると嬉しそうにしてますが、最近一日誘われなかった日があって、みんなでワイワイしてるのを私が見かけしまったのですが、後日違う子からみんなで集まってお菓子交換して楽しかった。と子供が報告を受けたそうです。やっぱり暇なときの相手なんだろうなぁって思ってしまいました。本人は幸せなことに気づいていませんが。都合のいいように使われてしまうのも、これも経験なのかな?いつか気づくのでしょうか?もう高学年なので、親があれこれ口出すことではないのかなと思いますが、経験談などあればよろしくお願いします。補足ですが、デイは一つ行ってますが、希望のデイは空きを待っています。通級は他校になり本人が希望しないため行けてません。ノリの良いテンポがいい会話が出来ないとおもいます。家族で話してて思うのは、言葉足らずだったり説明がわかりにくい、雑談があまり広がらないなと思います。
回答
おまささん
ありがとうございます。
おまささんの仰る通りで、私の見る目が厳しすぎるのかもしれません。
主治医にもちょっとハードルを下げて...


初めましてよろしくおねがいします
4月から小学3年生になる男の子がいるのですが、不注意優勢型のADHDです。事情があり、学童に預けながら働きに出ているのですが、前から意地悪だと言っていた同級生の男の子グループからのけ者にされているみたいで。。本人が遊びに参加しようとすると、遊びをやめて、みんなで他に行ってしまったり、ドッヂボールで3,4人で息子を集中攻撃してきたりなど、話を聞いていると胸が苦しくなります。学童の先生たちに聞いても、息子の口も悪いのでどっちもどっち的な感じです。ドッヂボールも集中攻撃されるので、途中で怒って抜けるのがお友達からしたら、面白くないらしく。。。もう少し先生方に相談した方がいいのか、息子もうまくできない部分があるので、どう先生にも説明したら良いのかも分からず困っています。ただ、息子の状況を変えてあげたい気持ちも強く、悩んでいます。本人もめげずに遊びに自分から参加したりドッヂボール強くなりたいと練習したり、年下のこと遊んで楽しいと言う日も多いのですが、出来れば同級生とも、なかよくやってほしいなと思います。
回答
未診断の当事者です。同じような経験は今も含めてたくさんしているので、自分の経験について書いてみますね
自分は小学生の頃から、どこに行って...
