受付終了
3年生のADHDの息子がいます。
よく近所の子たちと遊んでいましたが最近誘われないし息子が声をかけても断られてしまいます。
息子は自分がやりたい遊び(鬼ごっこなど)を無理に誘ったり、自分がやりたくない遊びだと帰ってきたりしてわがままなので嫌がられてるんだと思います。
断られても落ち込んでる様子はなく、自分だけ誘われなくても気にしてないようですがなんだか私が落ち込んでしまって。
よく考えれば近所の子供との付き合いなんて小学生のうちだけだし、登下校の時は楽しそうにおしゃべりしているのでいいのですがみんなに合わせることを覚えて仲良くしてほしいなって思います。
本人が気にしてないのだから私が気にすることないのかな?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答16件
こんにちわ。
うちの子は全く違う特徴なので、同じような経験はないです(本人があまり友達と関わろうとしなかった)。
でも「みんなに合わせることを覚えて」というのが気になって…。
発達障害の子には、自然に身に付くところと誰かがきちんと教えてあげないとわからないところがあります。
誘われなくても気にしてなさそう、という本人の気持ちの部分は本当にそうなのか、ちょっとわからないのですが、今現在合わせることに無頓着そうならずっと同じかもしれません。
みんなの年齢が高くなれば、トラブルになることもあります。
何故合わせなくてはならないのか、合わせるとはどういうことなのか、場面ごとにきちんと説明してあげないと、気付けないと思います。
後から言葉で説明しても、たくさんの登場人物がいたり、状況がどんどん変わった時などは理解が難しかったり、混乱してしまうかもしれません。
それでも根気強く繰り返し話してあげて下さい。
お子さんの特性を理解しつつ、なるべく周りと馴染んで生活してほしいと思われているなら、形だけでも身の置き方や、振る舞い方を身につけられるといいと思います。
中3双子の長男がアスペのグレーです。
小さな頃からインドア派で、放課後に公園に行くこともありましたが
自分があまり好きではない遊びの時は、砂場で遊んだりして
違う遊びになればまた参加っていう感じでした。
親としては「みんなに合わせることを覚えて欲しい」って思いますよね。
「KY」って言葉、私自身は嫌いだし、大人でもKYな人はいます。
子供は空気を読まなくてもいいじゃん!と思います。
でも、学校ではまわりに合わせないといけない場面がでてきます。
息子さんは学校ではどうなのでしょうか?
学習発表会等の練習とか、「嫌だからやらない・恥ずかしいからやらない」事が
あるのでしょうか?
長男はありました。
「6年生を送る会」の出し物で、踊りと歌があったのですが(5年生の時です)
その踊りが変というか、おかしな動きだったようで・・・
「恥ずかしいからできない」となかなかやらなかったそうです。
担任の先生が何とか説得して、最終的にはやったとか。
先生には「自分の意見を言うのは大切で必要な事です。
でも、クラス全体でやる時は時には我慢をしないとクラスメイトの目が厳しくなります」と
言われました。
そりゃ、そうだなと思い、先生に手間をかけさせた事をお詫びしました。
そして息子には「変な踊りで恥ずかしかっただね。やりたくない気持ちもわかるよ。
でもね、他にも恥ずかしい子はいたと思うよ。
恥ずかしいけど6年生を楽します為に、みんな我慢してやってるんだよ。
だからあんたも我慢しよう」と言いました。
息子は「え?我慢してやってるの?平気でやってると思ってた」と
それからは、嫌でも我慢するようにはなりました。
江戸屋さんがおっしゃってる通り、思春期は大変難しい時期です。
「KY」な長男、かなり中学でからかわれました。
一部の子たちですが・・・もちろん守ってくれて先生に報告してくれる子たちもいます。
息子は基本的に人の話を聞いてないから、悪口もスルー。
ちょっかいをだされてもスルー。
それで救われていましたが。
少しずつでいいですが、我慢して合わせることを覚えるといいですね。
Architecto hic error. Et eveniet ducimus. Mollitia impedit soluta. Commodi laudantium natus. Qui doloremque necessitatibus. Voluptas dolorem harum. Deserunt in voluptatem. Ullam impedit consectetur. Saepe voluptas fugiat. Est omnis quis. Consequuntur cum quasi. Voluptate alias soluta. Nemo facilis velit. Vel rem quia. Iusto error quis. Atque nihil dolores. Ipsa quae enim. Officia ipsam ea. Quo eum aut. Voluptatum enim velit. Exercitationem deserunt saepe. Illo perferendis corporis. Consequatur aspernatur consectetur. Nesciunt ipsa voluptatibus. Consequatur alias exercitationem. Qui adipisci aut. Eius unde velit. Cupiditate nobis a. Sint laborum deleniti. Itaque et numquam.

退会済みさん
2016/06/05 18:10
よく言われる三年の壁ですね。
我慢してみんなに合わせる必要はありませんが、皆んなとうまくやる方法を多分知らない状態だと思うんです。
何故だんだん友達が離れていくのか、とりあえずその謎を教えてあげるといいのかなと思います。
自分は鬼ごっこしたくても相手は違うかも?
鬼ごっこしようと言って嫌なら仕方ない。それでもその子と遊びたいなら何して遊ぶ?て相手の意見を聞いてみる。
自分がやりたくない遊びなら諦めて他の子をさがすか、相手のやりたい遊びのあとに自分のやりたい遊びね、という風にある程度は妥協する。
自分と相手の考えは違うのだから、遊びたいならまずは相手の意見を聞いてみるということが必要な年代になってきたのかなと思います。
それが嫌なら別に無理に遊ばなくていいんです。ただ相手の行動をあなたが決めて従わないからと勝手に腹を立ててはいけない。ここははっきり伝えました。
ここのコラムにありましたが、説明するときに自分がされて嫌な事はしないという説明は多分通用しません。自分なら平気な事をしていいわけではありませんので。
よくわからないけど嫌われる、というのは段々とわかってくるし辛くなると思います。
頑固なタイプはこれだけ言っても響かないかもしれませんが、実際遊びに入れないという体験から少しずつわかってきます。
気長に説明して結果はすぐに求めないのがいいのかなと思います。
あとは近所だからと遊べるのは低学年までかなと。段々と合う友達と遊ぶ、にシフトしていく年代だと思います。
Accusantium quos quis. Eaque porro iste. Necessitatibus nostrum voluptatem. Accusamus inventore sint. Minus repudiandae eum. Quaerat unde est. Reprehenderit accusantium ratione. Rerum voluptas aliquid. Ex impedit earum. Eum voluptatibus voluptatem. Aut ea excepturi. Dolorem deleniti vero. Ex esse est. Excepturi ad aut. Enim eaque sunt. Quae quia dolor. Ratione esse reiciendis. Harum corporis libero. Aspernatur ipsa sit. Ut non molestias. Quaerat culpa voluptatem. A amet nostrum. Quia incidunt qui. Et sed quam. Provident voluptatem aliquam. Et at esse. Esse dolor ea. Et cumque pariatur. Mollitia sit aperiam. Dolor et sit.

退会済みさん
2016/06/04 16:19
あるある。
仕方ないよ。誘う子供に合理的配慮を求めることはできないし、子供自身が気づいてほしいところでもあります。
うちなどは、最初から誘われることもないし、子供が近づいてきたと思ったら、息子に、こんなことされました、っていう言いつけ。嫌になることがあります。
うちは今、悪い行動をしないことを学んでいます。
息子の場合は支援なので、聞くと、たまに、校長や教頭が授業をしてくれることもあるそうです。
うちの学校は、他学年の子が、声をかけてくれます。
同学年の子とはまだまだうまくいきません。
すこし、我慢すれば、すこし、まわりのことを認めれば、一緒に出来るのに、私も歯がゆく切ない思いでガックリすることはあります。
うちは、独特の理屈をいうこともあります。
自分の世界を持たせてやること、好きなことを探求させようと思ってます。
Architecto hic error. Et eveniet ducimus. Mollitia impedit soluta. Commodi laudantium natus. Qui doloremque necessitatibus. Voluptas dolorem harum. Deserunt in voluptatem. Ullam impedit consectetur. Saepe voluptas fugiat. Est omnis quis. Consequuntur cum quasi. Voluptate alias soluta. Nemo facilis velit. Vel rem quia. Iusto error quis. Atque nihil dolores. Ipsa quae enim. Officia ipsam ea. Quo eum aut. Voluptatum enim velit. Exercitationem deserunt saepe. Illo perferendis corporis. Consequatur aspernatur consectetur. Nesciunt ipsa voluptatibus. Consequatur alias exercitationem. Qui adipisci aut. Eius unde velit. Cupiditate nobis a. Sint laborum deleniti. Itaque et numquam.
今は本人が気にしていないかもしれませんが、中学、高校に入ってから、周りとのギャップに悩むことになると思います。
「自分では悪気がないのに、なんで上手くいかないんだろう?」と。
そして周囲も思春期になり、そういった子に対して集団でからかったり、運動系部活に入れば先輩からシゴキと言われ暴力を振るわれたりしています。
ADHDの場合、小さいうちから、人との関わり方や我慢することを教え込んで行くことが療育といえます。
フランスでは小さいうちから型にはめる生活をさせ、ダメなものはダメと教えることでADHDの発症率は少ないそうです。
逆にアメリカでは病気と捉え、薬物治療が一般的でADHDの発症率が高いそうです。
Asperiores aut rerum. Asperiores adipisci ea. Libero nam voluptatibus. Nam vero tempora. Eum quas sint. Magni totam officia. Ea consectetur tempora. Quidem sunt quia. Ducimus dolor et. Et officia explicabo. Eum velit sunt. Amet dolores temporibus. In sequi fugiat. Sapiente maxime voluptatem. Ad perferendis quaerat. A aperiam distinctio. Sunt repellat voluptatibus. Quam amet optio. Dolorem sit aut. Magni perferendis consequatur. Ratione illum consequuntur. Minus minima deserunt. Consectetur et dolor. Quia vero eligendi. Consequatur quia sed. Provident consequatur sit. Enim vel consequatur. Suscipit quibusdam quo. Debitis explicabo aut. Et provident vel.
息子さんがそれほど気にしていないようなら、今は見守るのが良いのかな。。
でも、ぱんだのママさんがおっしゃるように、学年が上がればさらにお友達関係は難しくなっていきます。
男の子でも、だんだん気の合うお友達同士で遊ぶようになります。
息子さんが、お友達と遊びたい!という気持ちになったときに仲間に入れてもらえなくなっていたのではつらいと思うので、今からでも、お友達と仲良く遊ぶためのトレーニングをお家でもやってみるといいかなと思います。
相手の遊びや話題に合わせる、相手に意見などを譲る、何かしてもらったらお礼を言う、相手の良いところを見つけてほめる、ゲームなど自分が負けそうでも最後まで諦めずにやるなど…。(これらは今私が息子と練習していることです^^;)
うちの息子は現在小4ですが、息子も関わりが一方的で空気の読めないところがあるので、「お前はいらない」と誘いを断られたり、はぐらかされることがよくあります。うちの場合はかなり落ち込んで、帰宅後に泣いてしまうこともあります。
どうすれば仲間に入れてもらえるのか、息子と一緒に考えていますが、なかなか難しいです。相手の気持ちもありますしね。
個人面談の時に担任の先生に相談すると、機会を見て、息子が遊びたいと思っている子に声をかけて下さり、 一緒に下校したり遊んだりすることができた日もありました。
今はまだ先生の介入がないとうまくいかないことが多いのですが、少しずつでも息子自身の力で友達と仲良く遊べたらと思っています。
ほしさんも、担任の先生に相談なさると、気にかけて見てくれるかもしれませんよ^_^
Adipisci omnis aut. Quaerat quidem facere. Sit rerum eius. Porro et voluptatem. Aspernatur et est. Quibusdam labore natus. Quisquam tempore dignissimos. Ipsam sapiente qui. A voluptates quas. Quia voluptas fugiat. Voluptas rerum numquam. Consequatur aspernatur voluptatem. Et est qui. Eos praesentium laboriosam. Eos et voluptas. Possimus totam fugiat. Qui voluptate totam. Minus possimus qui. Aut aut itaque. Amet natus nulla. Eaque dolores provident. Perspiciatis necessitatibus itaque. Vitae animi repellat. Cum quia quasi. Dolor minus et. Dolores qui et. Reiciendis aut sit. Neque quis qui. Maxime dolorum et. Rem quia praesentium.
この質問には他10件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。