締め切りまで
5日

3年生のADHDの息子がいます
3年生のADHDの息子がいます。
よく近所の子たちと遊んでいましたが最近誘われないし息子が声をかけても断られてしまいます。
息子は自分がやりたい遊び(鬼ごっこなど)を無理に誘ったり、自分がやりたくない遊びだと帰ってきたりしてわがままなので嫌がられてるんだと思います。
断られても落ち込んでる様子はなく、自分だけ誘われなくても気にしてないようですがなんだか私が落ち込んでしまって。
よく考えれば近所の子供との付き合いなんて小学生のうちだけだし、登下校の時は楽しそうにおしゃべりしているのでいいのですがみんなに合わせることを覚えて仲良くしてほしいなって思います。
本人が気にしてないのだから私が気にすることないのかな?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんにちわ。
うちの子は全く違う特徴なので、同じような経験はないです(本人があまり友達と関わろうとしなかった)。
でも「みんなに合わせることを覚えて」というのが気になって…。
発達障害の子には、自然に身に付くところと誰かがきちんと教えてあげないとわからないところがあります。
誘われなくても気にしてなさそう、という本人の気持ちの部分は本当にそうなのか、ちょっとわからないのですが、今現在合わせることに無頓着そうならずっと同じかもしれません。
みんなの年齢が高くなれば、トラブルになることもあります。
何故合わせなくてはならないのか、合わせるとはどういうことなのか、場面ごとにきちんと説明してあげないと、気付けないと思います。
後から言葉で説明しても、たくさんの登場人物がいたり、状況がどんどん変わった時などは理解が難しかったり、混乱してしまうかもしれません。
それでも根気強く繰り返し話してあげて下さい。
お子さんの特性を理解しつつ、なるべく周りと馴染んで生活してほしいと思われているなら、形だけでも身の置き方や、振る舞い方を身につけられるといいと思います。
うちの子は全く違う特徴なので、同じような経験はないです(本人があまり友達と関わろうとしなかった)。
でも「みんなに合わせることを覚えて」というのが気になって…。
発達障害の子には、自然に身に付くところと誰かがきちんと教えてあげないとわからないところがあります。
誘われなくても気にしてなさそう、という本人の気持ちの部分は本当にそうなのか、ちょっとわからないのですが、今現在合わせることに無頓着そうならずっと同じかもしれません。
みんなの年齢が高くなれば、トラブルになることもあります。
何故合わせなくてはならないのか、合わせるとはどういうことなのか、場面ごとにきちんと説明してあげないと、気付けないと思います。
後から言葉で説明しても、たくさんの登場人物がいたり、状況がどんどん変わった時などは理解が難しかったり、混乱してしまうかもしれません。
それでも根気強く繰り返し話してあげて下さい。
お子さんの特性を理解しつつ、なるべく周りと馴染んで生活してほしいと思われているなら、形だけでも身の置き方や、振る舞い方を身につけられるといいと思います。
中3双子の長男がアスペのグレーです。
小さな頃からインドア派で、放課後に公園に行くこともありましたが
自分があまり好きではない遊びの時は、砂場で遊んだりして
違う遊びになればまた参加っていう感じでした。
親としては「みんなに合わせることを覚えて欲しい」って思いますよね。
「KY」って言葉、私自身は嫌いだし、大人でもKYな人はいます。
子供は空気を読まなくてもいいじゃん!と思います。
でも、学校ではまわりに合わせないといけない場面がでてきます。
息子さんは学校ではどうなのでしょうか?
学習発表会等の練習とか、「嫌だからやらない・恥ずかしいからやらない」事が
あるのでしょうか?
長男はありました。
「6年生を送る会」の出し物で、踊りと歌があったのですが(5年生の時です)
その踊りが変というか、おかしな動きだったようで・・・
「恥ずかしいからできない」となかなかやらなかったそうです。
担任の先生が何とか説得して、最終的にはやったとか。
先生には「自分の意見を言うのは大切で必要な事です。
でも、クラス全体でやる時は時には我慢をしないとクラスメイトの目が厳しくなります」と
言われました。
そりゃ、そうだなと思い、先生に手間をかけさせた事をお詫びしました。
そして息子には「変な踊りで恥ずかしかっただね。やりたくない気持ちもわかるよ。
でもね、他にも恥ずかしい子はいたと思うよ。
恥ずかしいけど6年生を楽します為に、みんな我慢してやってるんだよ。
だからあんたも我慢しよう」と言いました。
息子は「え?我慢してやってるの?平気でやってると思ってた」と
それからは、嫌でも我慢するようにはなりました。
江戸屋さんがおっしゃってる通り、思春期は大変難しい時期です。
「KY」な長男、かなり中学でからかわれました。
一部の子たちですが・・・もちろん守ってくれて先生に報告してくれる子たちもいます。
息子は基本的に人の話を聞いてないから、悪口もスルー。
ちょっかいをだされてもスルー。
それで救われていましたが。
少しずつでいいですが、我慢して合わせることを覚えるといいですね。
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

よく言われる三年の壁ですね。
我慢してみんなに合わせる必要はありませんが、皆んなとうまくやる方法を多分知らない状態だと思うんです。
何故だんだん友達が離れていくのか、とりあえずその謎を教えてあげるといいのかなと思います。
自分は鬼ごっこしたくても相手は違うかも?
鬼ごっこしようと言って嫌なら仕方ない。それでもその子と遊びたいなら何して遊ぶ?て相手の意見を聞いてみる。
自分がやりたくない遊びなら諦めて他の子をさがすか、相手のやりたい遊びのあとに自分のやりたい遊びね、という風にある程度は妥協する。
自分と相手の考えは違うのだから、遊びたいならまずは相手の意見を聞いてみるということが必要な年代になってきたのかなと思います。
それが嫌なら別に無理に遊ばなくていいんです。ただ相手の行動をあなたが決めて従わないからと勝手に腹を立ててはいけない。ここははっきり伝えました。
ここのコラムにありましたが、説明するときに自分がされて嫌な事はしないという説明は多分通用しません。自分なら平気な事をしていいわけではありませんので。
よくわからないけど嫌われる、というのは段々とわかってくるし辛くなると思います。
頑固なタイプはこれだけ言っても響かないかもしれませんが、実際遊びに入れないという体験から少しずつわかってきます。
気長に説明して結果はすぐに求めないのがいいのかなと思います。
あとは近所だからと遊べるのは低学年までかなと。段々と合う友達と遊ぶ、にシフトしていく年代だと思います。
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

あるある。
仕方ないよ。誘う子供に合理的配慮を求めることはできないし、子供自身が気づいてほしいところでもあります。
うちなどは、最初から誘われることもないし、子供が近づいてきたと思ったら、息子に、こんなことされました、っていう言いつけ。嫌になることがあります。
うちは今、悪い行動をしないことを学んでいます。
息子の場合は支援なので、聞くと、たまに、校長や教頭が授業をしてくれることもあるそうです。
うちの学校は、他学年の子が、声をかけてくれます。
同学年の子とはまだまだうまくいきません。
すこし、我慢すれば、すこし、まわりのことを認めれば、一緒に出来るのに、私も歯がゆく切ない思いでガックリすることはあります。
うちは、独特の理屈をいうこともあります。
自分の世界を持たせてやること、好きなことを探求させようと思ってます。
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
今は本人が気にしていないかもしれませんが、中学、高校に入ってから、周りとのギャップに悩むことになると思います。
「自分では悪気がないのに、なんで上手くいかないんだろう?」と。
そして周囲も思春期になり、そういった子に対して集団でからかったり、運動系部活に入れば先輩からシゴキと言われ暴力を振るわれたりしています。
ADHDの場合、小さいうちから、人との関わり方や我慢することを教え込んで行くことが療育といえます。
フランスでは小さいうちから型にはめる生活をさせ、ダメなものはダメと教えることでADHDの発症率は少ないそうです。
逆にアメリカでは病気と捉え、薬物治療が一般的でADHDの発症率が高いそうです。
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
息子さんがそれほど気にしていないようなら、今は見守るのが良いのかな。。
でも、ぱんだのママさんがおっしゃるように、学年が上がればさらにお友達関係は難しくなっていきます。
男の子でも、だんだん気の合うお友達同士で遊ぶようになります。
息子さんが、お友達と遊びたい!という気持ちになったときに仲間に入れてもらえなくなっていたのではつらいと思うので、今からでも、お友達と仲良く遊ぶためのトレーニングをお家でもやってみるといいかなと思います。
相手の遊びや話題に合わせる、相手に意見などを譲る、何かしてもらったらお礼を言う、相手の良いところを見つけてほめる、ゲームなど自分が負けそうでも最後まで諦めずにやるなど…。(これらは今私が息子と練習していることです^^;)
うちの息子は現在小4ですが、息子も関わりが一方的で空気の読めないところがあるので、「お前はいらない」と誘いを断られたり、はぐらかされることがよくあります。うちの場合はかなり落ち込んで、帰宅後に泣いてしまうこともあります。
どうすれば仲間に入れてもらえるのか、息子と一緒に考えていますが、なかなか難しいです。相手の気持ちもありますしね。
個人面談の時に担任の先生に相談すると、機会を見て、息子が遊びたいと思っている子に声をかけて下さり、 一緒に下校したり遊んだりすることができた日もありました。
今はまだ先生の介入がないとうまくいかないことが多いのですが、少しずつでも息子自身の力で友達と仲良く遊べたらと思っています。
ほしさんも、担任の先生に相談なさると、気にかけて見てくれるかもしれませんよ^_^
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

5歳10ヶ月男の子で、発達グレーでウィスク検査を小学校就学に
あたりうけました。小学校の就学前検査までに結果を間に合わせるために取り急ぎの結果を2つ教えらました。1つ目はシンプルに計算した結果IQ66言語84視覚72ワーキンメモリー60処理速度672つ目は年齢を考慮した結果IQ81言語91視覚89ワーキングメモリ68処理速度86でした。詳しいお話しは精査してからと言われたのですが、これは知的障害もあるのでしょうか。家族との会話では話しも通じているし、記憶力もあるように思うのですがテストでは普段の生活では分からないことが分かるのでしょうか。支援級と通常級を迷っていたのですが知的級?と驚いています。保育園で加配がついていています。年少の時から徐々に成長して年長になってからは普段の一斉指示を聞いて、運動会や発表会の行事は他の子とに参加しています。仲良しのお友だちとの話などもよくするため、通常級にいたほうが良いのかなと思っていたのですが。。。。困りごととしては、家でだけ癇癪をおこすこと、初めてが苦手です。ご意見いただますでしょうか。
回答
成人の息子がいます。学校環境は息子の時と違うので、アドバイスは出来ないと思いますが…
息子は、知的障害を持ちながらも普通級→支援級→普通...



小学一年生の男子の事です
夏休み前から様子がおかしく、夏休み中は戻ったものの2学期が始まりまた辛くなってきたようです。原因は学校で仲間はずれにされる、押されたり、バカにされたりする事で。息子はなんとか踏ん張ろうと仲間に入れるように頑張ったらしいのですが、無理な日が続き今は校庭を探検して休み時間を潰しています。友達がいない事に極端に劣等感を持っているので、友達がいない事を気付かれたくない、認めたくない事で泣いたり怒ったりせずに黙々と探検しているようです。少しづつ、でも確実に浮いていく息子を見ながら親は何もしてやれなくてもどかしくて仕方がありません。息子に原因がある事もわかるので、そこを何とか修正したい私の欲と戦う毎日です。息子は一人でいる事にすごく不安を感じるタイプで何とか注目を集めようとしたり、自分の負けを認めない所も強いです。全てがゼロか100の子です。息子は今の所頑張って登校していますが、私の方がメンタルが弱ってきてしまいました。どう乗り越えたら良いのでしょうか?
回答
息子さん頑張ってますね。
放課後デイサービス、合うところに楽しく通えるといいですね。
我が子も、夏休みから新しいデイに通い、すごく合ってる...



4年生の女の子です
自閉症、ADHD、普通級です。ついこないだまで、仲良しの友達ができて楽しく学校に行っていましたが、先週から急にその友達が無視したり、仲間外れにするようになり学校へ行きたくないと言い出し、感情も不安定になりました。夜も寝れないみたいで不安が強いです。先生に伝えたらいいよと言っても、私が悪くない。向こうが裏切った。と言うばかり。担任の先生に伝えることもせず、ママも助けてくれない。と言われて困っています。親からは先生には電話で伝えています。高学年になると、友達グループがあちこち出来上がっていて、どこにも入れないとのこと。これ以上、親の介入が出来ず自分で状況を考えていくしかないのでしょうが、誰にも自分から困ってるとも仲良くしてとも言えず、声がかかるのを待ってるみたいです。一人でいるのもイヤ、友達ともうまくいかない。自分は悪くない。またその子と仲良くしたいそうですが、どうしたらいいでしょうか。放課後デイは、今見学まで進んできました。
回答
スクールカウンセラーの相談って経験ありますか?病院に心理士さんを紹介してもらうのもアリです。
同級生とのおつきあいはまだ早かったのかな、み...


いつも皆さまに助けていただき、お世話になります
いつも学校の行事前に、私自身が憂鬱になってしまいます。四年生のASDとADHD不注意型の息子です。文化祭や、遠足などの、自由行動が心配でたまりません。一緒に行動してくれたり、お弁当を食べてくれる人はいるのか(◞‸◟)いつも、息子はそーゆう時うまく振る舞えず、ぼっちになりがちです。私は何か息子のために何担任の先生にお願いするなどした方がいいのでしょうか?もう、親がしゃしゃり出ず、ぼっちになろうが本人に任せていいのでしょうか?ちなみに息子は、不安はあるものの、どうにかなるでしょとも思っていそうです。
回答
うちの子はまだ小さいので、親としては今後経験するかも…と思いながら、自分の昔を思い出してしまいました。少しでも参考になれば良いのですが。
...



小1次男のお友達のことです
近所に住んでいてクラスは別れましたが時々会います。お母さんとは一応仲がよいです。以前公園で会ったとき仲間外れにされました。他の子に「こいつ意地悪だから遊んじゃダメ」と言って仲間外れにする。木に登ったら、自分はできないに「あのお兄ちゃんはもっとすごいよ!」とか言ったり、枝で顔を叩いて落とそうとする(実際にはしない)。弟に対しても「あいつの弟だから遊んじゃダメ」と友達に言ったところで、プチんときて、気持ちはおさえつつ「そういうことしないでくれる?」と本人にお伝えしました。あと「もし何かしてしまったのなら知らせて」「お母さんにもお話ししておくね」と。「いいよ。お母さん知ってるもん」みたいなことを言ってましたが。前にボールをとってしまって汚してしまったり、嫌なことをしてしまったことはあります。その都度、謝罪し解決したつもりでした。その子のお母さんには障害のことも伝え、力になれることがあったら、と言ってもくれていました。そんなこともあり、仲間外れのことも伝えました。そして子どもによく話しておくね、ごめんね。ということだったのですが。相変わらず、うちの子は無視です。私には愛想よく話かけてくるのに、隣にいる次男には、次男が話しかけても無視です。…本当に腹が立ちます。大人気ないけどこちらも無視していいですか?!というのが本心ですが置いといて、また相手のお母さんにお話しすべきでしょうか。またこんなとき、自分の子どもに何と声かけしますか?
回答
かなやさん
わぁぁ(TT)それは腹たつ〜。そして切ない。苦しいですね・・・
私も相手の親には何も言わないかも。
私の息子(同じ小1です...



初めて質問いたします
小学4年生発達障害グレーゾーンの男子の母です。最近学校のお友達から仲間はずれにされているようです。放課後遊ぼうと誘っても、家を知らないからとか、何らかの理由で断られるそうです。前は暇すぎたから遊んでやっただけと言われたりもするようです。本人は遊びたくて、毎日チャレンジしては、振られて、かなり落ち込んでいます。おそらく、自分の興味のある話に夢中になったり、勝手な行動などもあるため、嫌がられているのではないかと思います。母にお友達を誘ってほしいと思っているようですが、嫌がっているのに、親の力で遊んでもらっても、、、と思うのですが、本人はそれでもいいようです。こんな時、みなさまはどうされますか?母である私も、息子に非があるかも、、と思いつつ不憫で落ち込みそうです。
回答
うちの娘も、遊び相手が全然いないときに仕方ないから遊ぶ要員とされ、友達はひとりもいませんよ。現在も記録更新中。
一緒に登下校したり、クラス...


小学校5年の息子のことでご相談です
小2の頃に軽度ASD、ADHD、学習障害(書字、計算障害)と診断されています。診断はありませんが体幹の弱さや動きに不器用なところがあり、自転車もまだ乗れないことから協調性運動障害もあると思われます。学習障害に特化した放課後デイサービスに月3回通っています。性格は明るく素直で、友達と放課後遊んだり手紙をもらったりしてきます。ただ、学年が上がるごとにたびたび「学校に行きたくない」と言うようになりました。話をじっくり聞くと、同級生の男の子から陰口や意地悪をされているということがあり、担任の先生に相談して相手の子に話をしてくれて収まり、また元気に登校できる。というパターンを繰り返しています。息子は勉強と運動はできませんが、発表や係活動、掃除などを積極的に頑張っていて先生に褒めてもらうこともあります。しかしそれが「勉強出来ないくせに目立つことはやる」と思われるようで、「バカなくせに」「アホ○○」と陰で言われる理由になるようで。意地悪をする子は息子曰く「陽キャの子」との事です。高学年になり自分が人に比べて出来ない事が多く、特に算数は難しくてついていけないなど、色々としんどい思いが重なって「行きたくない」となるんだろうなぁと感じています。思春期も始まる時期だし、これから息子がどう毎日を過ごしていくのが良いのか悩んでいます。
回答
難しいところですが、いじめもあるのでしたら、私ならば支援学級や通級を学校に相談するかも知れません。
うちの子は、低学年の時通常学級でその...



人との関わり方についての相談です
中学2年の男子。中学は指定校とは別の近隣の中学校へ進学しました。同じ小学校から一緒のお子さんと一緒です。息子はそのお子さんに執着しています。相手のお子さんは人との関わりが苦手で1人遊びが好きです。休み時間になるとその子が一人遊びをしていると結局邪魔をしていている形になっているのだと思います。語彙の習得が少なく理解ができないので私に「関わらないで」ってどういう意味?と聞いてきました。理由を聞くと担任にそのお友達と関わらないよう言われたようです。たぶん、お友達がパニックになり今回はテンションが上がって手がつけられなくなったと想像します。息子に離れるのは無理?と聞くと大好きだから。と。相手の気持ちを考えず行動してしまうのが今の悩みです。あまり注意すると話さなくなるので今は話を聞いて同調していますがどうしたら相手の気持ちを考えて行動すべきかご意見をお聞かせください。ちなみに先生は頼りになりません。よろしくお願いします。
回答
皆さま、早速のご回答ありがとうございます。
以前から距離感や相手のの気持ちなどLITALICOで学んでいます。頭では理解しています。
...


友達と話したり、遊ぶことが何より大好きな息子
ADHD、アスペルガー診断すみ。放課後デイに通ってソーシャルスキルトレーニングを受けています。手先が不器用だったり、1人で喋り過ぎてしまうことがあります。(自覚していて気をつけているようです)最近、ずっと仲良くしてくれていた友達からのからかいや暴言が続いていることに加えて、周りの子からもバカにされることが増えてきました。出来たらまた仲良くなりたいと我慢して受け流してきたようですが、そろそろ限界と昨日話してきました。チクッたことで関係が悪化するのも心配と話すので、担任の先生への相談の手紙を書き、見守りと必要時には注意してもらえるよう伝えました。夫は元から息子のことには無関心で、気に入らないと怒鳴るような人です。いくら対応を説明しても、自分には無理というばかりです。話には聞いていましたが、本人が頑張っていてもやはり高学年になると他の子との微妙な差や弱さが攻撃対象のようになってきてしまうのでしょうか…我が子の素直さ、明るさがどんどん消えていく気がして情けないですが今後に不安がいっぱいです。また、からかってくる友達のお母さんとは私も仲良くさせてもらっているのですが、今回のことを伝えた方がいいのか…悩んでいます。似たような体験をされた方などいらっしゃいましたら、コメントいただければと思います。
回答
ruidoso様
ありがとうございます。相手に嫌だと言っていいかが分からない…ASDあるあるなんですね。
その場の雰囲気が読めず、嫌な事も...
