受付終了
初めて質問いたします。
小学4年生発達障害グレーゾーンの男子の母です。
最近学校のお友達から仲間はずれにされているようです。
放課後遊ぼうと誘っても、家を知らないからとか、何らかの理由で断られるそうです。
前は暇すぎたから遊んでやっただけと言われたりもするようです。
本人は遊びたくて、毎日チャレンジしては、振られて、かなり落ち込んでいます。おそらく、自分の興味のある話に夢中になったり、勝手な行動などもあるため、嫌がられているのではないかと思います。
母にお友達を誘ってほしいと思っているようですが、嫌がっているのに、親の力で遊んでもらっても、、、と思うのですが、本人はそれでもいいようです。
こんな時、みなさまはどうされますか?
母である私も、息子に非があるかも、、と思いつつ不憫で落ち込みそうです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答10件
はじめまして。
ASDのグレーですか?
年齢が上がると対人関係が難しくなると思います。
グレーゾーンは黒だと思って関わる方が良いと思います。
親がお友達との遊びをセッティングするのは私もしないです。
息子さんは、避けられる理由に気が付いていますか?
そろそろ自分の特性について気が付いてくる年齢だと思いますが…
コミュニケーションの訓練を兼ねて、放課後デイサービスを利用する方法もあると思います。
似たような特性の子と仲良くなれるかも。
息子もデイでは、年上や年下のお友達と仲良く遊んでいて、とても楽しんで通っています!
クラス替えで、気の合うお友達が見つかると良いですね。
この手の問題ついつい目がいってしまいます。
ぱんぱさんこんばんは!
我が家の長男は小4がっつりADHDです。
うちの長男も学年が上がるにつれてお友達との関わりは難しくなってきました。
四年生初めまでは毎日のように遊びに出かけ、お友達も時々遊びに来ていましたが、最近はだいぶ減りました。
きっと塾や習い事も増えたこととは思いますが。
うちは(本当はお友達と遊びたいけど)家で1人で楽しむこともできるタイプなので、私に誘ってくれとはいいませんでした。
私なら…ですが、きっと私から誘うことはしません。
きっと、私から誘っても好転する年齢ではなくなってきたかなと思っています。
学校などで会って声をかけられれば「また遊びに来てね!」くらいは言うかもしれませんが。
お友達のお母様経由で誘っても
「あいつ親に頼ってる」などと思われても何ですし…笑
お友達との実践から学び、自分に合うところを見つけるサポートができればと考えるかなぁ。
可哀想に思って落ち込む気持ちは良く解ります。
仕事をしているので、できる範囲ですが、二人で面白い映画を見たり、デザートを食べに行ったりと様々息子の楽しい予定を考えて過ごしました。
どうか、ぱんぱさんと息子さんの毎日が楽しいものになりますように。
Quo delectus voluptas. Aut et rerum. Asperiores inventore repellat. Dolores rerum sint. Dolores optio quasi. Eius adipisci recusandae. Delectus harum aspernatur. Tempore consequatur optio. Voluptas placeat sequi. Facere voluptas ducimus. Temporibus eligendi aut. Maiores in ipsum. Excepturi sed reprehenderit. Reprehenderit incidunt saepe. Quod molestiae nisi. Molestias vero veritatis. Aut asperiores sint. Voluptatibus ipsam dicta. Officia fuga corporis. Unde debitis tempora. Voluptatum qui non. Totam nam velit. Sint ut molestiae. Deleniti sit corrupti. Ut est laborum. Cum vitae rerum. Aut sed architecto. Temporibus a nisi. Sequi culpa quaerat. Magni in reiciendis.
私の息子はお友達と言える子は居ませんでしたが特性が強く出て来た頃が同じくらいで周りの子との会話も距離も遠くなったと思います。
親が誘って遊んでくれるなら誘っても構わないですが余計ウザイと思われたらと心配です。
お子さんの特性をよく理解してあげて変化を感じたり学校の担任の先生に学校での様子などを聞いたりして以前との変化を知っておくと良いと思います。
そして特性がある事を親が理解して、さり気なくでも良いですから自分が変われば仲良くなれるかも知れないとやんわりと教えてあげるのも良いかも知れませんね?
グレーゾーンと言う発達障害だと忘れずに、そして特性が強く出て来たことを把握して考えてあげたら少しずつ変わって行けるんじゃないかと思いました。
Fugit similique quia. Qui quisquam ut. Doloremque architecto quidem. Facilis et minima. Ut neque error. In aperiam pariatur. Vero odit debitis. Quo et consequuntur. Sunt omnis voluptate. Fuga et aut. Voluptatem ut assumenda. Veniam soluta doloremque. Quia adipisci corrupti. Ut nesciunt rerum. Expedita fuga vero. Corrupti incidunt repellendus. Blanditiis sit veritatis. Sapiente ipsum ut. Voluptatem quis vitae. Perspiciatis autem explicabo. Iste impedit incidunt. Aut voluptatum repellendus. Deserunt earum incidunt. Dolorem dolorum dolor. Non ad pariatur. Officiis ab aut. Omnis illum assumenda. Corporis alias minima. Eum ut adipisci. Molestiae earum similique.
初めまして。辛いお気持ち、よく分かります。うちは小学3年生の息子ですが、友達関係で悩まない日はありません。
やはり、息子が臨機応変な対応が出来ず、面白いリアクション、友達の話を楽しむということが難しいです。
うちも、息子が大好きな、大将タイプのお友達や、ゲームが大好きなお友達などいますが、色々いざこざや、暫く遊ばない時もありました。(相手のお友達がイライラして息子とは遊ばなかった、and一番の遊び相手ではないため)
私としては遊んでも不安、遊ばなくても不安でしたが、程よい距離を置いたほうが、相手のお友達も息子へのストレスが減るかなと思い、放っておきました。
暫くすると、遊びに来たりもします。
遊んだ回数が友情に反映するとは思いませんので、ゆっくり、相手のお友達の反応を見ながらでいいのではないでしょうか?
息子さん、お母さんの辛い思い、他人事と思えず、回答しました。
Facere quis omnis. Ipsum et fugiat. Saepe ut fuga. Est eos vero. Molestias explicabo consequatur. Fuga eum atque. Quod occaecati dicta. Ex sit consequatur. Illo vero aut. Dolores cupiditate ad. Ex minus aut. Ut itaque natus. Deserunt assumenda consequuntur. Distinctio vel quod. Possimus velit totam. Dignissimos enim harum. Sint id vel. Qui alias sint. Temporibus ea laboriosam. In fuga nihil. Explicabo placeat corrupti. Voluptatum accusantium et. Aut cumque in. Doloremque nihil soluta. Voluptatem qui modi. Dolor est eos. Eveniet non impedit. Consequatur quia sequi. Magni blanditiis repellendus. Repudiandae dolor sint.
質問したものです。
初めて質問しましたが、このようにたくさんの方々からご回答いただけるとは思いませんでした。
もうしばらく、このままみなさまのご意見を伺いたいと思います。
どのご回答も大変参考になります。
ありがとうございます。
Necessitatibus aut nihil. Accusantium unde asperiores. Pariatur odit et. Vel debitis quibusdam. Nihil fugit esse. Commodi incidunt quo. Eum optio placeat. Accusantium nesciunt consequatur. Blanditiis id ab. Corporis natus suscipit. Odit voluptatem nihil. Quia qui pariatur. Sit cumque rem. Dolores eos alias. Facere quasi ut. Qui eius unde. Numquam et assumenda. Dolores dolor nihil. Eius fugit tempora. Asperiores autem blanditiis. Asperiores error qui. Eveniet blanditiis pariatur. Qui beatae ut. Iusto harum ut. Beatae explicabo suscipit. Quam qui veniam. Quo dignissimos autem. Et praesentium repellendus. Sint ut deserunt. Mollitia veritatis sit.

退会済みさん
2018/02/28 09:13
気にしないようにしても、お子さんが寂しそうにしていると気になってしまいますよね。
周りの子には”ワガママ”に見えるのではないでしょうか?
それと、ボス的な子がぶら下げておけない程、意味理解が悪いですか?
自分勝手な行動の理由は、遊びのルールを理解してない可能性もあります。
うちのアスペルガーの子は、放課後は誰かしか遊ぶ子が毎日いました。
受動型なので余計な一言が言えないので、乱さずには済みましたが、
下には見られていました。
けれど、喰らい付いたお陰で成長しました。
放課後遊ぶって大事な事なんです。大人の援助なしに頑張らないといけないですから。
これが出来る出来ないでその後の対人関係の明暗が分かれます。
こうなってしまった場合、問題行動を修正するしかないと思います。
言い聞かせれば伝わりますか?
聞き役に回ると大概上手くいきますよ。
まずは、黙っておく事です。話しかけられるのを待つのがいいと思います。
お子さんが変わると周りの対応も変わります。
クラス替えですが、仲間はずれをしてる中心的な子たちとは
別けてもらう事をお勧めします。
Eligendi nobis est. Consequatur magnam laudantium. Ut qui qui. Ut ea est. Consequuntur minus architecto. Doloribus eaque accusamus. Facilis ut totam. Deserunt asperiores consequuntur. Sint aperiam est. Architecto natus laboriosam. Quod ut sit. Eum amet minima. Nihil a esse. Ea fugiat rerum. Vel hic odio. Et non et. Sed doloribus autem. Quo quis cumque. Optio odit consequatur. Culpa quo animi. Odit quia quas. Unde nisi non. Voluptatum quidem ut. Quia eius quo. Aut laborum dicta. Doloribus aspernatur vero. Dignissimos placeat ex. Sit aliquam dolores. Maxime velit recusandae. Labore est nihil.
この質問には他4件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。