息子がぼっちのところを目の当たりにしてとてもショックでしたので書き込みさせてください。
支援級六年生男子です。国語と算数以外はすべて交流級に行っています。
先日運動会があり、最後に六年生だけ校庭にのこり記念撮影でした。
様子を見ていると、みんなわいわいしてる中、一人誰とも話さずぽつんとしていました。なんとか話しかけようと試みるものの、うまくいかなくて、困った様子が離れている私にもとてもよくわかりました。また、それを私に見られているのも気づいているので、気まずそうにこちらをチラチラみてくるので、それもすごくつらくて、思い出しては一人で泣いてしまいます。
最近まで仲良かった支援級の同学年の子が転校してしまい心配していたのですが、本人も先生もなんとかやってますよとのことなのでとくに心配していなかったので、余計にショックで。
もちろん一番辛いのは息子。なんとかしてあげたいとは思いますが、もう六年生だし、自分でどうにかしなければいけないことだと思うのです。いろいろ調べたけれど、一番書いてあるのは「親は見守るしかない」でした。
もう胃が捻じ切れそうです。
中学は、支援級に入れたいと思っていたのですが(教育委員会からも支援級妥当をもらいましま)またそれで交流級の子供達とうまくいかなくなったらどうしようと不安です。本人はまだどちらがいいか決めかねています。
私に出来ることは何があるのでしょうか。どんなことでもいいので、是非お知恵お貸しください。
長文乱文失礼しました。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答8件
個人的な子育て感、なのですが、お母さんが息子さんのことを
「友達のいない、一人ぼっちのかわいそうな子」として見て泣いていると、息子さんはそのまま「ぼくは友達のいないかわいそうな子」認識になってしまうと思うのです。
お母さんや家族が「ぼっち?あるある!へでもないさ!いつか良い友達に巡り会えるよ!」というスタンスだと、その子は「まぁそんなもんかな」となる率も高くなると思うのです。
ですので、まずはお母さんが大らかでいること、だと思いました。
運動会でお母さんを見つけて気まずそうな息子さんに、笑顔でピースをしていたら、帰って「がんばったね!」とニコニコ大好物の夕飯が出てきたら、そっちの方がハッピーな感じがします。
家の息子は支援級5年生で交流はほぼ無い学校に通っています。
先日、5年生全体の2泊3日の校外学習があり、通常級の1クラスに突然一人、まるきりアウェイの中に入って活動してきました。詳しい様子は聞いておりませんが、まぁまぁ一人で楽しくやって帰ってきたように思います。息子はしゃべりすぎるウザめのキャラ&不器用&やらかし野郎なので、ウヘエと思う子もたくさんいたと思うのですが、そこをあまり気にしていないところが問題で。ゆめちかさんの心配に対してちょっと失礼な言い方かもしれませんが、アウェイな中で気まずそうに一人ぼっちでいる方がある意味マトモだし空気読めてる、と思ってしまいました💦私からしたら支援級の子が通常級に一人混じるのですから、ぼっちスタートは当然のことかと思います。気を遣って仲間に入れてくれた子がいたとしても、やはりお客様スタートには変わりはないかと。
家もふう。さんも仰るように、「外にたくさん味方の大人を見つけておく」に重点を置いています。習い事の先生。通っている近所の個人塾の先生。近所に住む学童のスタッフさん。近所のおばちゃん。デイサービスのお友達やスタッフさん。皆親しく声をかけてくれます「どこか一箇所でボッチになっても、君には味方がたくさんいる」と刷り込んでおきたいな、と思います。
お母さんが安心できるオトナは学校に何人いますか?
今は同級生ともお話をしたいという気持ちが見えていますが、まだまだオトナとのコミュニケーションを大事にしてもいいと思うのです。
先生と楽しくお話ができたら、それは結構力になります。
小学校と中学校の違いを考えるとき、「小さな子たちが構内にいない」ことって、結構大きいかもしれないな、と思います。6年生となると、支援級では「頼りになるお兄さん」役をしているかもしれませんから。
お子さんにも、信頼できるオトナを探すことができるといいな、と思います。
Alias eius eum. Architecto maiores sed. Dolore repudiandae temporibus. Rem atque ut. Perferendis est autem. Ut sint deserunt. Consequatur ad ea. Rerum quaerat incidunt. Qui velit et. Quis nesciunt architecto. Eum repellat iste. Cum non consequatur. Rerum suscipit quo. Fuga inventore doloremque. Voluptatem natus est. Libero at perspiciatis. Et ut voluptates. Molestiae culpa et. Facilis qui mollitia. Maiores aut quidem. Earum veniam assumenda. Quam itaque aut. Vero doloremque iusto. Ratione culpa sed. Labore atque architecto. Nesciunt laborum atque. Est ea asperiores. Necessitatibus non impedit. Id consequatur est. Non qui earum.
我が子も「ぼっち属性」でした。
目の当たりにするのは確かにツラいのですけど、通常級でもぼっちのままですので、どこにいたら?等はあまり考えないほうがいいかも。
支援級にいるから、色眼鏡で見られてということもあるでしょうが、じゃあ人柄を知ってもらったら、友人になってもらえるようなキャラクターなのかどうか?だと思います。
相手に必要以上に面倒な人~。と思われたり、やっぱりどう関わっていいかわからん。と思われたり、ちょっと危険?と感じさせてしまったら、五年生から先は上手に避けられてしまいます。
例えば、不登校あけで登校再開しても、「前とおんなじ。こいつはいいやつだ」と感じさせられるまでには半年とか長いと2年かかることも。相手からしたら、どう接したらいいかわからなかった。とのことでした。
もうちょい小さい時、小学校入りたてとかであれば、うまくお友達が作れたり馴染めるように仕向けることも可能ですが、それも本人にそれなりのスキルがいりますし
結局のところ、相手に一方的に仲間に入れてもらってなんとかする問題ではなくて、本人がなんとかするほかありません。
馴染めないなら一人でもなんとか居られるように心を鍛えるのも一つですし、無理に仲間に入らなくてもいいですし。どれもこれも「本人の覚悟の問題」と我が子は言い切ってました。
お子さんも所在なげでもその場で泣いたり怒ったりせず、挙動不審気味とか不機嫌顔でも耐えたなら、よく頑張ったのではないでは?
定型さんでも、知らないところでポツンとすると、馴染めない子とか、参ってしまう子も結構います。
ひとつひとつ経験し、自分の得意な人との距離感やお付き合いの仕方をわきまえていくしかないと思います。
本人が何とかしたいという意思表示があるなら、身の振り方の研究であったり、不快感や緊張感を与えない接し方等を研究してと思いますけど
そうでなくて、「なんでかな?」ぐらいの違和感しかないなら、そーっと平常心を装って見守っておけばよいと思いますよ。
大事なのはこの先、ぼっちがいやならどうするか?を自分で考えるようにすることかと。
失敗しながら加減を学べたらいいんですが。
味方作りも、本人次第。
親がお膳立てばかりしていてもダメでしたよ。
Et vel sit. Ea ut impedit. Ab id dolor. Nam voluptatem non. Cumque aut nesciunt. Mollitia aliquid maxime. Ut expedita repudiandae. Voluptatem non rerum. Et rerum eveniet. Et delectus doloribus. Consectetur tenetur soluta. Sequi et nulla. Eligendi et praesentium. Autem laudantium quia. Ducimus similique quod. Eius voluptate laborum. Voluptate quae rerum. Nobis non nihil. Dolores officia est. Eius enim totam. Magni placeat sunt. Quia assumenda quos. Magnam suscipit quo. Est nihil eum. Sunt quod non. Atque beatae saepe. Vero et et. Nostrum sunt rem. Voluptatum facere odit. Velit et inventore.
こんばんは!結論から言うと、
通常級に入ったとしても交流級の子供達と必ず仲良くなれるわけではないと思います。
お母さん自身、学校が辛すぎて通常級で場面緘黙症になり、当時は理解もなく、みんなの前で精神病院にでも行けと罵られ辛い思いをしたのですよね(T_T)
そして、小学校から持ち上がりの生徒も多数居るはずなので、小学校の時は支援級だったというのは自ずと知られてしまうので人間関係もリセットできません。
なので本当にリセットしたいなら、引っ越すか、受験するか、フリースクールに行くしかないと思います。
また逆に支援級相当の状態で通常級に入ると、支援がない事により、クラス対抗行事などで、求められる役割を果たせずイジメに発展する可能性もあります。
例えば会社なんかで仕事ができない人に対してみんな冷ややかでないですか?
支援級判定で、通常級に在籍するということは、それと同じようなリスクがあるということです。
他の方かも仰っていますが、
学校だけが友達を作る場じゃありません。
お母さんにできる事は、
学校に友達が居ないことを、表面上だけでも落ち込まないフリをする事。
他に目を向けることを促す事だと思います。
主様も仰っていますが、
もう年齢的にお子さんの人間関係には介入できないんですよね。
それからもし経済的に公立中学校以外の選択肢も考えられるなら、
そういった選択をするのも良いかもしれません。
Neque nemo praesentium. Rem voluptatibus laboriosam. Aliquam eos qui. Minima ea dignissimos. Molestias voluptatibus sint. Ut voluptas quisquam. Ea minima et. Quibusdam eligendi sed. Dolores tempora ex. Neque laboriosam incidunt. Asperiores accusamus sint. Dolores corporis accusamus. Aut quo voluptas. Hic et non. Autem pariatur molestiae. Nihil laborum praesentium. Voluptate fugit dolor. Vitae officiis voluptates. Non quo dicta. Aut dolor laudantium. Et possimus cupiditate. Aperiam dolor voluptatem. Magnam accusantium doloremque. Id et aut. Debitis tempora voluptas. Odit amet mollitia. Eos assumenda nobis. Veritatis cupiditate sint. Quia et doloremque. Corporis ut earum.

退会済みさん
2021/11/02 00:46
息子が学生の頃は、友達をって親の方が強く望んでました。上手くコミュニケーション出来ない息子が可哀想だなと。
22歳の今、高校時代の友達と部活の先輩、就労移行支援事業所のスタッフさんや利用者さんたちとワイワイやってます。
でも、小、中・専門学校時代は友達はいませんでした。
専門学校の時は、教師に凸凹だと伝えてましたので、学校での事務手続きやイベント前の準備してなどは優秀な生徒をガイド役にしてもらってました。担任から聞いた話で、お昼休みや休憩時間は1人でいる。どうにかして皆んなの中に入れたいと言われたことがあります。息子に聞いてみたら、級友は息子の分からないアニメの話や花札などの話をしていて、そばにいても寂しくなる。1人でいる方が楽しい。寂しさなんて感じないという事でした。
また、同じ凸凹さんの友達がいました。息子は気が合うわけではなかったのですが、LINEを送って来たり、遊びに誘われて出かけたりしてました。でも、その相手は自分の思い通りに息子が動かないと腹を立て、納得せずに、何回も何回もしつこく息子を攻撃して来ました。スルーしてもスルーしてもです。ラインに出なければ電話をかけてくるって感じでした。息子は付き合うのが辛いと涙を流して相談して来ました。
今は、その子たちとの付き合いはなく、人間関係も気の合う友達と就労移行支援事業所のOB会だけです。私も息子にともだち、ともだちって思っていましたが…実は1人で楽しい時間を過ごせるか?が友達の前に必要なのではないかと思っています。これが正しいのかはわかりませんが、1人で楽しめるから友達とも楽しめるのではないかと思います。息子は、コミュニケーションが苦手です。人とワイワイ楽しく過ごしたい気持ちは強いです。高校の鉄道研究部で一緒だった先輩とは未だに続いています。LINEで日常会話を送り合っているのではなく、自分が撮った電車やバスのお気に入り写メを互いに送り合っているだけで4年間続いてます。自分も楽しく相手も楽しい。
自分が楽しめた事を人に話して仲良くなって行く。仲良くなる題材を先ずは作るで良いのではないかと思ってます。それには、1人で楽しめる時間が必要なのではないかと。息子が教えてくれました。自分が好きな事を友達とする事は楽しいけど、友達といたいからって興味がない事に付き合う事って苦痛で出来ないんだそうです。
Ratione aut aut. Minus voluptate et. Et iure quidem. Velit sunt assumenda. Ullam labore distinctio. Reiciendis dolores maxime. Autem eveniet voluptatem. Magni rerum aut. At est qui. Consequatur iusto nihil. Voluptatem placeat dolor. Dolorem et suscipit. Voluptatem commodi ab. Eaque est similique. Ipsa dignissimos voluptates. Ea quidem aperiam. Aut unde est. Voluptatem aspernatur enim. Doloremque voluptatem eius. Dolores dolorem labore. Sit ad neque. Et sit qui. Et deleniti possimus. Repudiandae id alias. Nam ratione doloremque. Molestiae quis est. Doloremque optio est. Eaque commodi omnis. Aut dignissimos repellat. Unde quo fuga.

退会済みさん
2021/11/02 08:08
追記です。
お友達が出来にくい息子に対して、親子で楽しむ時間を沢山作って来ました。
カラオケ行ったり、ケーキを食べに行ったり。おかげで、お洒落なカフェ大好き男になりました。今はコロナ禍なので、どうかな?って思いますが…母子旅行も良い思い出です♪
主人も釣りに連れてったり、競馬場に連れてったり。今は競馬の話を楽しくしています♪
ともだちと過ごす時間が無いのは、家族で楽しく過ごす時だと思ってきました。
学校で頑張って来た分、休日は楽しい時間を提供する。
楽しい場合を一緒に探す。
そんなんで、良いのでは無いでしょうか?
Neque nemo praesentium. Rem voluptatibus laboriosam. Aliquam eos qui. Minima ea dignissimos. Molestias voluptatibus sint. Ut voluptas quisquam. Ea minima et. Quibusdam eligendi sed. Dolores tempora ex. Neque laboriosam incidunt. Asperiores accusamus sint. Dolores corporis accusamus. Aut quo voluptas. Hic et non. Autem pariatur molestiae. Nihil laborum praesentium. Voluptate fugit dolor. Vitae officiis voluptates. Non quo dicta. Aut dolor laudantium. Et possimus cupiditate. Aperiam dolor voluptatem. Magnam accusantium doloremque. Id et aut. Debitis tempora voluptas. Odit amet mollitia. Eos assumenda nobis. Veritatis cupiditate sint. Quia et doloremque. Corporis ut earum.
この質問には他2件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。