締め切りまで
11日

いつも皆さまに助けていただき、お世話になりま...
いつも皆さまに助けていただき、お世話になります。
いつも学校の行事前に、私自身が憂鬱になってしまいます。
四年生のASDとADHD不注意型の息子です。
文化祭や、遠足などの、自由行動が心配でたまりません。一緒に行動してくれたり、お弁当を食べてくれる人はいるのか(◞‸◟)
いつも、息子はそーゆう時うまく振る舞えず、ぼっちになりがちです。
私は何か息子のために何担任の先生にお願いするなどした方がいいのでしょうか?
もう、親がしゃしゃり出ず、ぼっちになろうが本人に任せていいのでしょうか?
ちなみに息子は、不安はあるものの、どうにかなるでしょとも思っていそうです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
お母さんの心配な気持ち。
とてもよくわかります。
次男は高校まで孤立してましたので。
お弁当も一人。
修学旅行も行きませんでした。
先生にお願いしたからと言って、子どもたちの心まで動かせるものではないことは主様もわかってみえると思いますが、仲間に入れてやってとか、声をかけてやってとか、あからさまなことは逆効果ですよね。
先生によっては、そんなあからさまなことを、されることもありますので、そのあたりの注意も含めて、見守ってもらう、くらいのお願いはしてもいいとは思いますよ。
親にできるのは、元気に朝ごはんを食べさせて見送って、帰ってきたら、大好きなおやつ、晩ごはんを作って食べさせてあげるくらいでしたね。
辛いこと、嬉しいこと、たくさん話を聞いてくれて嬉しかった、と高校のとき言ってくれたこともありましたよ。
私も人のことは言えませんが、お母さんも心と体を大切になさってくださいね。
ちゃんと笑える日が来ますよ。
とてもよくわかります。
次男は高校まで孤立してましたので。
お弁当も一人。
修学旅行も行きませんでした。
先生にお願いしたからと言って、子どもたちの心まで動かせるものではないことは主様もわかってみえると思いますが、仲間に入れてやってとか、声をかけてやってとか、あからさまなことは逆効果ですよね。
先生によっては、そんなあからさまなことを、されることもありますので、そのあたりの注意も含めて、見守ってもらう、くらいのお願いはしてもいいとは思いますよ。
親にできるのは、元気に朝ごはんを食べさせて見送って、帰ってきたら、大好きなおやつ、晩ごはんを作って食べさせてあげるくらいでしたね。
辛いこと、嬉しいこと、たくさん話を聞いてくれて嬉しかった、と高校のとき言ってくれたこともありましたよ。
私も人のことは言えませんが、お母さんも心と体を大切になさってくださいね。
ちゃんと笑える日が来ますよ。

続きです。
親御さんがあれこれ努力したり、学校が友達をあてがってうまくいってるように見えるケースもありますが、小学校高学年以降は実はものすごく嫌われていたり、手に余る!と思われる事もあります。
嫌われるまではいかなくても、いてもいいけど、いなくてもいいので友達とは違います。
正解は難しいんですが、基本的に社会性とコミュニケーションは守られて得るだけでは育たないと私は感じてます。
高校生以降は周りも大人になるので、なんか変と思っても実害がないレベルで避けられつつ相手にはしてもらえますけど。仲間がいないよりは、と消極的選択として選ばれていることも多いと思います。
コミュニケーションが取れてなくても、本人は困らない気づかないタイプなら尚更そうなりがち。なので、どういう傾向があって、どういうつまずきがあって、あとはどこまで伸ばせそうかと考えてきました。
けれど、自分が正しいとか、周りの大多数が正しいとかではなく、その場その場で自分をどう丸くしたり、縮めたりしながら、嫌な思いをし過ぎずに過ごせるか?を考えさせるには、「私は周りと違うみたい」と気づかない事にはどうにもならないのかなと。
その第一歩が、自分のこれまでのやり方ではうまくいかないと困ること、怒ること等にありますが、そこに至ってますか?
我が家は小学校の頃はまだ一般就労も視野に入れていたので、可能性をより高める為に様々な気付きを持たせようとしましたが、結局特性云々より、それを補うのに恐ろしいほとのエネルギーを使わないとやりくりができない。
「やりくりなし」だと、社会の一員としてまともに機能しない。という見極めがつきました。あとは本人の気づきと成長でしょうが守ってやりつつ、失敗もさせていかないと世間とのギャップに気づかないと娘を見立てています。
お子さんの今の状態の見極めがまず必要と思います。
それと、お子さんは単純で素直?それともへそ曲がりですか?そこにも選択は大きく影響されますよね?
そして、親御さんとして、子どもが可哀想だ。うちの子は悪くないのに。という気持ちが強いなら、揉まれる選択は勧めません。
徹底的に守ってあげては?と思います。
経験を積ませるには、守りながらもシビアに突き放したり、子どもの反抗ともがっぷりよつで戦わねばならないので、不向きと思います。
Ad est maxime. Ut voluptas molestias. Voluptates repellat blanditiis. Error qui officia. Dolorem et nesciunt. Nesciunt molestiae eveniet. Dignissimos molestiae nisi. Ut ut porro. Et eligendi ut. Exercitationem velit ut. Eveniet voluptas voluptatem. Delectus ex sed. Error ad quasi. Modi nesciunt eveniet. Voluptatibus totam laboriosam. Voluptatem accusamus eos. Labore molestias earum. Exercitationem assumenda deleniti. Facere accusamus eligendi. Debitis eum in. Sed quis quas. Sed quidem ut. Eaque maiores rerum. Ea consequatur ut. Est voluptate quod. Quas dignissimos temporibus. Dolorum vitae rerum. Veritatis facilis sunt. Eius modi sapiente. Voluptates repellendus quo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは。
私も同じような悩みを抱えていたので、
不安なお気持ちはよくわかりますが…。
文面を読む限り、お子さんに直接聞いたわけでは
ないようですね。
まず、お子さんに聞いたほうがいいのではないですか?
行事の自由行動はどう過ごしているのか、
行事の自由行動で困ってることはないかなど。
単なる取り越し苦労で、楽しく過ごしてるかもしれないですよ。
Quia ut consequatur. Qui aliquam molestias. Odio enim esse. Sequi et earum. Voluptate eos a. Hic et doloribus. Exercitationem minus non. Non facere ducimus. Voluptatum necessitatibus animi. Architecto ratione adipisci. Qui accusantium iure. Ut reprehenderit quis. Velit recusandae voluptate. Praesentium perferendis quibusdam. Impedit nihil dicta. Voluptatibus nihil necessitatibus. Quaerat voluptatem qui. Quo quia velit. Architecto quisquam voluptatum. Sed rerum quisquam. Autem est libero. Reiciendis consequatur doloremque. Qui in nihil. Voluptatum officiis explicabo. Dolores hic reprehenderit. Suscipit ratione ducimus. Eos atque omnis. Assumenda quibusdam dignissimos. Iusto saepe quod. Repellendus neque aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは。
お子さんはぼっちはイヤだ、行事に行きたくない!と言っていますか?
どうにかなるでしょ?とは別に気にしないなのでは?ぼっちはイヤだ!はお母さんの価値観ではないのですか?
あまかすさんみたいな親御さんが担任の先生にお願いしたことがあります。4年生でした。その時は、親の手のいる行事なので私もその場にいました。先生はどうするのか?もしひとりなら私達親が一緒に食べようと仲間内で話ていました。さてランチタイム。先生は「はい、三人以上のグループを作って解散!」といいました。そのおこさんも初めはもじもじしていましたが、みんなの仲間に入っていましたよ。その子は女の子で家は男子だったので私が一緒に!と思いましたが、女子同士なら、誘ってあげなさいよと言っていたかも。お子さんに〇〇くんママに頼んであげようか?と聞いてみたら?
我が子の場合は三人以上のグループでしたが、ランチ後ひとりの女の子が来て「息子くん(家の息子)と二人で食べたかったのに、三人以上って言われてダメだった。お母さんが来てくれたらよかったのに」と言われて嬉しいような、悲しいような。嫁姑みたいでごめんだよとは言えなかったですが笑
お弁当より、行事が楽しかったらそれでいいのではないでしょうか?
Aut non cum. Quia aut quis. Veniam et consequuntur. Quo et autem. Ut quidem deserunt. Iusto repellat aut. Quae ratione ut. Voluptatem nihil odit. Quis repellat et. Aut voluptas quidem. Nam non ea. Qui architecto magnam. Consequatur fuga officiis. Atque enim enim. Velit eius rerum. Quia et aut. Non et asperiores. Aut illo vitae. Ea et doloremque. Et ab iusto. Nesciunt voluptatem harum. Pariatur nostrum voluptatem. Illo sit laboriosam. Eos recusandae est. Asperiores optio ex. Aut quod quis. Repudiandae tenetur consequuntur. Mollitia est sequi. Sed fugit ullam. Sit et ab.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うちは、小さい学校なので。
なんか女の子のとなりとか、先生の隣で食べてるらしいよ。
女の子が、きっと、かわいそうだとおもうのか?混ぜてくれるらしい。
小さい学校なので、まとまって食べてるらしいから。
Natus eius enim. Assumenda distinctio nisi. Molestiae perspiciatis debitis. Inventore doloribus ducimus. Officiis adipisci harum. Reiciendis et aut. Deleniti ut excepturi. Non molestiae veritatis. Atque ipsa dicta. Repellat natus magni. Quo voluptatum quia. Et enim id. Repellendus quisquam est. Atque et ex. Quasi qui quaerat. Eligendi et quia. Exercitationem nisi molestiae. Odit quo officiis. Quia nam nihil. Aperiam et qui. Est neque ad. Et velit ut. Officia laboriosam et. Sed pariatur dolorum. Eos voluptatem consequatur. Neque nihil dolor. Similique debitis hic. Consequatur tenetur minima. Eaque dolore explicabo. Sint voluptatem eveniet.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

あー、これは憂鬱ですよね。
私も通ってきた道で気持ちはわかります。
ただ両親が頭を抱えたり焦っても本人には全く気づいてもらえず、気ままを本人が貫いた結果、孤立していきました。
そりゃ、そーだ!!!!と思いましたが、本人は完全に孤立していくまで、周りから浮いてることに気づきませんし、孤立してからも何がいけなかったのか?さっぱりわかってません。
幸い、幼くて素直な子なので、あれこれの指示や指導が入り、中学生になってからはクラスで孤立せずに済んでますが、クラスのメンバーその他は多少配慮をいただいてますね。
まあ、対人スキルがしっかりした幼児なみなので、口出しせざるを得ないんですが。
けれど、トラブルになる子を避けてくれということ、あえて離れた方がうまくいく相手などを伝えるにとどめています。
この子と同じに…は、うつ状態が酷いときにのみ頼みました。
お子さんの年齢からして、遠足や文化祭などで一人でフラフラと回遊しているタイプを誰かに面倒みてよ。と頼むのは難しい年齢になっていると思います。
クラスに凸凹グレー~黒の子のグループがあって、あまり人に執着がなく幼い子達であれば、○○も一緒に回ってあげてーなどと言ってもいれては貰えますが、そういうグループにもグループの暗黙の了解があり、自分の好きなようにはいかず、人に合わせないといけません。
少なくとも自分から入れてと言えること、さらに言ったあと最後まで合わせることが出来ないとなかなかうまくいきません。
まあいいか。と合わせられるならいいんですが、マイペースがしっかりある場合、結局、自分がしたいことを相手の親御さん提案したものの、えー?などと言われると苦しくなって、さっきはあわせたじゃん?などと主張しても聞いてもらえませんしね。トラブルや自分が辛いのを避けるため群れから離れてしまったりします。
それでうまくいきません。
一度離れたのに合流等は嫌がられますしね。
故意に避けられたりもします。
なので、お子さんや我が子のような気ままなタイプには、四年生以降は鬼門です。
本人が困ってない以上、今回は一人で行動させてみて、どんな感じに振る舞っているのか様子を観察するのも一つだとは思います。
続きます。
Incidunt distinctio sed. Velit voluptatem omnis. Itaque ea amet. Sint earum aliquid. Quae omnis illo. Repudiandae qui sed. Animi sit facilis. Cupiditate est atque. Perspiciatis porro autem. Cupiditate officia natus. Consectetur et voluptatibus. Aut excepturi dolore. Totam velit animi. Perspiciatis consequuntur veniam. Itaque totam consequatur. Temporibus sed dolorem. Non dolorum rem. Quidem quam architecto. Quis aut necessitatibus. Illo repudiandae dolorum. Cupiditate dolor necessitatibus. Sunt qui dolore. Sit quia deserunt. Ut et magni. Deleniti nisi voluptatibus. Quia quibusdam autem. Aut voluptas rerum. Nesciunt est nihil. Veniam eum sed. Et assumenda non.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


一人が辛いと言う
周りは友達と楽しそう。側によるものの会話に入れない。自分から発するも、無視はされないが、相槌程度で会話にならず。輪から外れ。その場にいられない。一人でいればいい。好きなことしてたらいい。そんなの死んだほうがまし。と言う。娘も息子も同じタイプなんとかしてあげたい。でもどうしたら良いのかわからない。
回答
皆さんどうもありがとうございます。
親が何かしてあげられるはずもなく…。娘は学校に行けなくなりました。保育園から参加していたボーイスカウト...



4年生の女の子です
自閉症、ADHD、普通級です。ついこないだまで、仲良しの友達ができて楽しく学校に行っていましたが、先週から急にその友達が無視したり、仲間外れにするようになり学校へ行きたくないと言い出し、感情も不安定になりました。夜も寝れないみたいで不安が強いです。先生に伝えたらいいよと言っても、私が悪くない。向こうが裏切った。と言うばかり。担任の先生に伝えることもせず、ママも助けてくれない。と言われて困っています。親からは先生には電話で伝えています。高学年になると、友達グループがあちこち出来上がっていて、どこにも入れないとのこと。これ以上、親の介入が出来ず自分で状況を考えていくしかないのでしょうが、誰にも自分から困ってるとも仲良くしてとも言えず、声がかかるのを待ってるみたいです。一人でいるのもイヤ、友達ともうまくいかない。自分は悪くない。またその子と仲良くしたいそうですが、どうしたらいいでしょうか。放課後デイは、今見学まで進んできました。
回答
みなさんありがとうございました。無視された友達のお母さんに聞いたところ、うちの子が他の友達とは遊ばないで。とか、すぐ怒って縁を切る。と言っ...



昨日はASDの小学2年の息子の参観日でした
椅子から転げ落ちていた最初の参観日に比べたら本当に成長⤴️でも、休み時間に一人でポツンといる姿には、うーんという気持ちになりました。息子は一対一なら、まだ結構コミュニケーションとれるけど、3人以上になると何が何だかわからなくなるらしく、冗談も通じない。1年の時はそこでカッとして手が出ることも多かったです。その頃は学校からの電話にハラハラする日々で、そんなことなら、友達と関わらず一人でいてくれたらと思っていた私ですが、いざ息子のそんな姿を見るとそれは、それで切なく😢少し成長したら、周りはもっと成長してるんですよね。もうすぐ3年生、これまでとは違う悩みやしんどさと本人も親もぶつかりますよね😅先輩方で、こんな風にサポートしてるよーというお話があれば教えて下さい🙇
回答
本人が傷ついたり、困るまでは一切サポートしませんでした。
原則、話をしてくるか、体調不良が出てきたか?という状態までは見てみぬふり。
居...



3年の息子今現在、家ではジャイアンのままですが、学校では頑張
っている様です。2年になる頃から、周りが見えるようになり、失敗が多い事が恥ずかしいと分かる様になり、人にかかわらないようになりました。人の目が気になるようになってから友達の輪に入れなく、いつも一人で居る事が多いです。娘もそうでした。娘は一人で居た方が楽なんだよ(泣)と涙流しながら言ってました。息子も同じ様に、友達と仲良くしたい。会話に入りたい。一緒に遊びたい。と、悩んでいるようです。友達からも声をかけて来る事はありません。頑張って自分から声をかけてもその場だけ。そんな息子に私はどう声掛けしたらよいのでしょうか?娘もそうでした。そして学校へ行けなくなりました。娘はフリースクールへ行き、少人数の中では孤独を感じる事は無くなって毎日笑顔で通っています。普通にこだわり、普通クラスに居たい、少人数クラスには行きたくない。でもこのままだと、息子も…と、思うと…私が今できる事は無いでしょうか?
回答
息子は支援級。
まわり、学年が上がるごとに、簡単には入っていけませんよね。
私は息子には一人でいることは恥ずかしくない。どうしても無理なら...



小3の息子です
友達がわいわいしてる輪の中に入りにくいようで、最近ポツンが目立つようになってきました。仲のいい子はいますが付き合いが限定的です。近所の同級生には最近、無視というか、存在をないがしろにされているようで、下校の時にその子と2人で帰ってくることもあり、わざと先に走って帰ったりするようです。息子は身に覚えもないし、何も言ったり関わったりしてないのに急にそうなったとのこと。周りが精神的に大きくなっていくのに、うちの子はまだまだ幼ないのもひとつ原因かと思いますが。同じような経験をした方、今そうな方、昔はそうだったけど今はこうなったとか、その時どう接したかなど、聞けると幸いです。男の子、難しいです。
回答
うちの子は支援級なのでお子さん以上に<お客さん扱い>だとは思います。
相手から積極的に話かけてはくれないけれど、こちらから「何やってるの?...



小一男子、自閉症スペクトラムの子(マイペースかつ積極奇異型?
)なんですが、お友達ができません。クラスでは広く浅く多少やりとりはあるようですが、休み時間等は鉄棒など一人で遊んでいるようです。クラス内では人間関係のトラブルなど特に無いと先生からは聞いています。ASDの子は一人でも平気な子が多いときいたことがありますが、同じようなお子さんはお友達関係どうですか?クラスは違いますが、趣味が合って仲良くなりかけた子がいたのですが、やはり息子のコミュニケーション能力が低いからか最近は仲間にいれてもらえなくなったようで、一度だけ泣いて帰ってきました。マイペースでもあるので、一人でも苦痛でないのかな?と思っていたのですがやはり直接的に拒絶されるとさすがに友達のいなさを実感するようで。皆でわいわい下校するなか一人ぼっちなのが苦痛だそうです。拒絶してきた子と一緒にいた子も苦手になってしまったようです。こんな時どんな風に声をかえてあげればいいのでしょうか?あいさつとありがとう、ごめんなさい、一緒に遊びたかったら俺も入れて等、声をかけること。を教えてはいますが、息子自身気持ちの波があるのと拒絶されたトラウマでなかなか思うようにはいきません。今は、嫌なことを思い出させないよう友達関係の話を出すのすらためらいます。。
回答
たけのこさん、息子さんのお話を聞かせていただき、ありがとうございます。
そうですね、息子の場合も微妙なズレ、とんちんかんさが重なって今の状...



3年生のADHDの息子がいます
よく近所の子たちと遊んでいましたが最近誘われないし息子が声をかけても断られてしまいます。息子は自分がやりたい遊び(鬼ごっこなど)を無理に誘ったり、自分がやりたくない遊びだと帰ってきたりしてわがままなので嫌がられてるんだと思います。断られても落ち込んでる様子はなく、自分だけ誘われなくても気にしてないようですがなんだか私が落ち込んでしまって。よく考えれば近所の子供との付き合いなんて小学生のうちだけだし、登下校の時は楽しそうにおしゃべりしているのでいいのですがみんなに合わせることを覚えて仲良くしてほしいなって思います。本人が気にしてないのだから私が気にすることないのかな?
回答
中3双子の長男がアスペのグレーです。
小さな頃からインドア派で、放課後に公園に行くこともありましたが
自分があまり好きではない遊びの時は、...


中1広汎性発達障害の女子です
普段から一緒に過ごすと疲れたり、イライラする事が多いのですが、夏休み中は部活もやっていないので、余計にイライラ募ります。それに特性と言われれば仕方ないですが、家族に対しても相手を思いやる気持ちを常に欠く事が多く、また約束事やルールもあまり守れず、同じ事を何回もいえ何十回と言わないとダメなのでそれも疲れます。娘に何度同じ事を言わせるのかと言うと、そう言われても守れないんだから仕方ないと反省の色もありません。先日は、色々積もり積もった事があり、私が爆発したら、娘に私ばかりなんでこんなに傷つけられなきゃいけないのか?ズルイ!不公平だ。お母さんも不幸になれ!と言われ、余計な頭に来ました。友達も小さい時から1人もいなくて、休日に遊んだり相手をしてくれる人もいなくて、困ってしまいます。学校があれば、支援級の仲間と楽しくやっているようですが、その仲間とは学校内だけで終わりで、放課後に会う中ではありません。週に一度児童デイも小3より行っていて、そこでは楽しく過ごしていますが、中学までなので、この先の娘の人間関係の構築が心配です。とにかく、コミニケーションを計るのが難しいタイプと上手く付き合うコツを教えてください。因みに、無視すればと言われますが、無視しても、なんで無視するの?と覗き込んできたりします。たまに娘の事をクソ〇〇とトイレで叫ぶ事も。我が子だから可愛いけど、でも時には聞き分けがなく、一般論が通用しないので、オマエは悪魔だ!と言い放った事もあります。
回答
こんにちは
その年齢的にいくら上から押さえつけても、うるさく正論を語っても、まあ聞かないでしょうね。反抗期だし。経験上、言っても言わなくて...



こんばんは、高校2年生男子、学校の宿泊行事に行きたくないと主
張しています。今までないことで困っています。本人なりに何かしらの理由はあるとは思うのですが話しません、高校生になって本人の意思をできる限り尊重してきたのですが、どのように対応するべきかアドバイスいただけると嬉しいです。
回答
こんにちは
娘の学校も行かない人が多いです。
昨年までは理由の多くは、コロナで同居のご老人にうつすと困るから。でした。
今年はやはり経済...


一部の友達としか一緒にいないので心配です
高機能自閉症の小学生の娘がいます。友達付き合いが苦手なのですが、そんな娘とも一緒に遊んでくれる優しいお友達が2,3人います。学校から帰ってくると、「今日ねAちゃんとBちゃんがね」と話してくれるのですが、すべて登場人物が同じ2,3人。女の子はグループ化しちゃうのは仕方ないことですが、あまりにも彼女らの話しかしないために、もしその子たちと仲悪くなったりしたらどうなってしまうのかが心配です。さすがに子供の友達付き合いまで口出しできないし、、このまま見守っててもよいのでしょうか?
回答
一部のお友達かもしれませんが、お子様にとって大切なお友達がいること自体が奇跡であり、本当にすばらしいことだと思います。
ある児童精神科医は...


いつも参考になる回答を、ありがとうございます
小6女児広汎性発達障害の娘の事です。3年より支援級在籍。国、算を個別で他の科目は支援級の時間割とやり繰りしながらも結構、行ってます。支援級に交流に行けるのは親として嬉しいのですが、4年生頃より、交流へ行くと娘自身が、どう周りの同級生と関わればいいのか分からないようで、とにかく大人しくしてるようです。それこそ誰とも会話する事なく過ごす事も。そんな中でも娘は、交流へ行く事を嫌がる事なくずっと行っていて、その事自体は偉いと思います。今年の担任は、ベテランの先生なのですが、今までの交流の先生とタイプが違い、意外と娘の事を気遣ってくれます。そのせいか、やはり娘の支援級ではっちゃけてる姿と交流での大人しい姿にギャップがある過ぎると心配してくれていて、私も同感ですが、やはり娘の様なタイプは、この先も人と関わる事なく日々過ごして行くのでしょうか?私も、いつか娘にも理解してくれる友人に恵まれないかなと願望で思うのですが、むりですか?あと、コミニケーション能力を養う方法ってありますか?因みに一人っ子です。
回答
余談です。
小学校のうちには頑張っても、気のあう子がまた違う中学や私立に行くまたリセットになりますし、今は中に入るのは頑張らずに通常級で...



天候の影響を受けやすい
どう対処したらいいでしょう?高1自閉症の娘は、中学の途中から、天候に気分を左右されることが増えてきました。以前は、雨で予定が変わるという想定外のことに怒ったりするだけでしたが、今は雨が降るだけでイライラし、雨を気にする発言ばかりします。また、暑さも苦手です。暑いだけで不満タラタラ、一緒にいるほうが辛くなります。でもクーラーも苦手なのです。水分補給を忘れて熱中症になったこともあるので、神経質になっているところはあります。私も雨や台風の前に頭痛で寝込むことがあるので、天気による体調不良は理解はできます。ただ、憂鬱なのは分かるけど、ずっと文句を言ってないでよ、と怒ってしまいます。前は雨より自分のルーティンを大事にしていましたが、雨だから行きたくない、やりたくない、と言い出しそうです。雨、嫌だな暑いのは辛い天気で予定が変わって残念みんな感じることのように思いますが、ずっと文句を言ったりしないですよね?どのように声かけして、気持ちを整えたらいいでしょうか?(ABAについて語っていたけど、応用できてないじゃんという指摘は一旦置いて…でお願いします。あとでそのやり方で考えてみます。)声かけの方法、当事者の方で天候による不調(イライラなど)の軽減の工夫があれば、よろしくお願いいたします。漢方とエビリファイ、セディール錠を服用中です。
回答
わたしは湿度が大嫌いです。
(´д`|||)
なんとも不快なんですよね💧
ですが、友だちと楽しい約束なんかしていたら、喜んで外出して...
