締め切りまで
5日

いつもありがとうございます
いつもありがとうございます。
自分の判断力も鈍っていて何が正しいのか分からなくなってしまっています…
分散登校が始まり、授業は頑張っています。
しかし、休み時間が心配なようで…
友達に入れてと声をかけるのが辛い。
どんな反応されるか怖い。
明日はもう行けない…どうしよう…
何したらいいの?
と、寝る前に泣きながらバタバタして何て声かけようか考えさせられます。
気持ちを受け止めると、
一人でいる。折り紙持っていくと
自分で考えていたり…
こんな感じですが、朝になるとちゃんと
起きて学校へ行けています。
初日の休み時間は、声をかけて入れてもらえたみたいだけど、遊んでいた遊具が怖くてその遊具が終わるまでちょっと他のところへ行って戻ったら男の子たちと鬼ごっこが始まっていて入り辛くなったとのこと。
また、夜になると泣き出すので何が良くなかったか話しました。遊んでいる時に他のところへ行くとどこかへ行ってしまったみたいだよ?とか。でも、本人はちゃんと一言言ったけど聞こえていなかったかもといいました…フラ〜っと消えたかもしれません。
教えると、もういい!1人でいる!今まで仲間に入れてくれなかった子の話をして泣き出したり、1人でいるから折り紙持っていく…泣きながら寝ます
2日目、朝は普通でした。しかし、ギリギリで頑張っているのか心配になってきて、折り紙お守りとしてランドセルのポケットに入れておくねと入れてしまいました。
お守りとしてなら安心できるかと…
でも、よく考えれば休み時間は外に出なきゃ行けないルールなのに良かったかなと
学校から帰ってきてから、嫌な話はしませんでした。落ち着いて過ごせたようで、でも休み時間は折り紙をしていたそうです。
ますますこのまま孤立していくのかな…情緒安定させたい気持ちとうまく交流させたい気持ち…どうしたらいいのか。
私は間違ったことをしてしまったのか…
なにが正しいのか賭け事みたいな毎日で生きた心地しません。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
りささん、おはようございます🐱
子供がどんな風に学校で過ごしているか、気になりますよね💠
ウチの長男(小2)は、自分のコトを余り話さないので、休み時間のコトも一緒に考えてるのは羨ましくもあります。。
なお、お子さんが本当にしたい過ごし方は何なんでしょう?
それと、一人でいることは、それほど悪いコトでしょうか?
また、もし外遊びが特性上難しいところもあるのならば、学校の先生方と相談するのもありだと思います。
鬼ごっこに入れなくても、皆がやっているのをその時は見ているだけでも良いのではと私は思いました。
たくさんのお友達といつもキャッキャっと遊んでいるのが、女の子としては理想なのかもしれませんが、一人で本を読むのが好きだったりする子もいます。
そんな子には何読んでんの?と声をかける子が一人ぐらいはいます。
学校の秘密の場所を探検する女の子もいます。
女の子らしい複雑なコミュニケーションをとりはじめる年齢なので、難しさがあるとは思いますが、お子さんが好きなことで、お子さんらしく過ごすことがお友達も自然にできると思います。
また、小学校のクラスは、さほど多様性が高くない事もあるので、学校以外の習い事や交流を通してお友達がいたら、時には休み時間を一人で過ごすことがあっても、大丈夫だと思います。
ご参考まで😸
子供がどんな風に学校で過ごしているか、気になりますよね💠
ウチの長男(小2)は、自分のコトを余り話さないので、休み時間のコトも一緒に考えてるのは羨ましくもあります。。
なお、お子さんが本当にしたい過ごし方は何なんでしょう?
それと、一人でいることは、それほど悪いコトでしょうか?
また、もし外遊びが特性上難しいところもあるのならば、学校の先生方と相談するのもありだと思います。
鬼ごっこに入れなくても、皆がやっているのをその時は見ているだけでも良いのではと私は思いました。
たくさんのお友達といつもキャッキャっと遊んでいるのが、女の子としては理想なのかもしれませんが、一人で本を読むのが好きだったりする子もいます。
そんな子には何読んでんの?と声をかける子が一人ぐらいはいます。
学校の秘密の場所を探検する女の子もいます。
女の子らしい複雑なコミュニケーションをとりはじめる年齢なので、難しさがあるとは思いますが、お子さんが好きなことで、お子さんらしく過ごすことがお友達も自然にできると思います。
また、小学校のクラスは、さほど多様性が高くない事もあるので、学校以外の習い事や交流を通してお友達がいたら、時には休み時間を一人で過ごすことがあっても、大丈夫だと思います。
ご参考まで😸
りささんの場合は、一緒になって不安になっている印象が強いかも…。
「○○だから大丈夫だよ、もしxxになっても大丈夫、だって△△すれば良いのだから」と、私は大丈夫なことを知っているんだと、親が自信を持った雰囲気で接してあげれば良いと思います。
転校する!行きたくない!と叫び泣いていた子が、朝になると普通に起きてちゃんと学校に行けているんですよね?
休み時間がどうこう心配しているお子さんに、まずは「嫌だったのに朝起きて、嫌だった学校に行けているの知ってる、すごいよ、頑張ったね。」と褒めてあげて下さい。
一緒に休み時間のことを考えるのは、それからだと思います。
私も、無理にみんなと一緒に遊ばせる必要はないという考え方です。
でもお子さんの場合は、一人ではなく、本当はみんなと遊びたい気持ちなのだとしたら、少しずつ手助けはしてあげたいですね。
りささんの場合は、お子さんの過去の行動(もうやってしまったこと)について、「そんなことしたらxxだよ」というニュアンスで話すから、本人も自信がなくなる、肯定感が下がる方向に進んでしまうのかな、と感じます。
どうしたら良いのか、に重点を絞って説明してあげるべきだと思います。
「何も言わないでいなくなったら、どこかへ行ったと思われちゃうよ?」ではなく、「遊んでいる途中で別の所に行く時は、大きな声で、どこに行くか言うんだよ」と教えてあげればいいと思います。
実際にその場面になった時、頭の中にどうしたら良いかイメージがあると、見違えるように自信を持った行動ができますよ。
折り紙の話も、親がこれで良いのか悩むのは、お子さんの対処法とは別問題。悩み続けて良いのですよ、だって育児に正解はない。
でも、お子さんには自信を持って、今日は明日はどうしたら良いのか?を教えてあげて下さい。
私は息子が「入れてーと言っても、ヤダって言われるから」と登園を渋り、「そうしたら、園庭の木のアリ探しをすればいいよ」と教えた日、それが現実となり、一人で楽しそうにスコップで捕まえたアリを入れ物に溜めていた。何やっているの?と他の子も集まってきて真似しようとしていたことがあります。
お子さんが嫌々ではなく楽しそうに折り紙をしているか、でも結果は変わると思いますよ。
Reiciendis ex dolores. Sed et quia. Maiores dolorem officiis. Ea esse alias. Porro ex minima. Et temporibus labore. Adipisci unde sapiente. Ratione nemo quo. Dolor delectus odit. Sed qui sed. Est ab rem. Pariatur error architecto. Accusantium totam dolor. Voluptates quia voluptas. Nobis eum dolorem. Et mollitia doloremque. Amet rem est. Libero modi quod. Minus libero sapiente. Non soluta magni. Consequatur mollitia doloribus. Voluptatum voluptatem minus. Eos est ea. Perspiciatis provident dolor. Pariatur ipsam sint. Id quo quam. Omnis enim ducimus. Soluta voluptas sed. Aut tempore omnis. Est voluptatem recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます。
正解に拘るのはなぜでしょう?
正しくなくていいのです。お母さんがその時できることや、感じたままにお子さんを慰めてあげたら?
今回のこのやりとりだって、お子さんが安心したかは別として最善を尽くしていると私は思います。
もっと自信を持って不安をかんじさせないようにできたら100点では?
さらに、お子さんですが泣いて訴えるわりには折り紙持参してすごしたり、学校にはいくわけですから、こちらも100点では?
私は成長すら感じました。切り替えがうまくなっていると思います。
みんながみんな校庭で楽しく鬼ごっこしなくてもいいのにね!自分の好きなことして一人でも楽しかったらお母さんは嬉しいな!って褒めてあげる案件では?
多分、コロナで運動不足とか運動会にむけての体力向上とかで外で遊ぶ事が必須になっているんですよね。
先生はこの事を知っていますか?
先生が遊んでくれるって楽しくないかな?やっぱりお友達と遊びたいのかな?
相談してみる価値はあると思いますよ。
Veniam sint eius. Voluptate impedit qui. Inventore possimus quos. Reprehenderit ab eum. Quod quidem soluta. Dolores eius qui. Possimus omnis reiciendis. Quia unde molestias. Perspiciatis sunt veniam. Provident tenetur vel. Consequuntur sint error. Molestiae debitis voluptate. Ut ut tempore. Odio vel provident. Quae quia aliquam. Culpa expedita dolor. Maiores labore at. Atque ut quibusdam. Ipsam amet quod. Delectus qui veritatis. Quae quibusdam molestiae. Tenetur nostrum eligendi. Sit nobis exercitationem. Aspernatur praesentium cumque. Id quod ipsam. In eveniet qui. Sunt aut non. Laborum est pariatur. Cupiditate aut ratione. Quod libero consequuntur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

んー。
こういう時は
①話を聞く
②どうしたらよかったかを一緒に考えていく
③ピンときてないなら気付きを与える(教える)
④類似する悲しい思い出を引っ張り出してきたら「嫌な事を思いだしたんだね」などと気持ちを代弁し、必要に応じて受け止める(今回の問題が、昔あった嫌な事とごちゃごちゃにならないよう注意しておくこと。違うとか被害妄想なら、今回は前とは違うとした方がいいが、本人がパニックの時は「だから辛くなったんだね」と傾聴するだけの方が無難。)
⑤頑張り過ぎに注意しながら支える(お守りを持たせたるなどもあり)
⑥泣き出したり訴える前のサインは見逃さない甘えてきたらハグやナデナデ❤️は取り入れていく
などありますが、やってもなかなか改善しません。
シビアなことをいうと、うちのお姉ちゃんの小学校生活は六年間はほぼこの状態というか本人や遊び相手の子によるこの課題にズーっとあり、一時期頭を抱えていました。
遊び相手も同じように身勝手に振る舞う子ばかりでしたので(類友というやつです)
自分の振る舞いは棚にあげて怒ったり泣いたり。昔の事を引き合いに出されたり
知らんがな!って感じです。
誰とどう遊ぶかは決定権は互いにあるので、合致しないとうまくいかないんですが。
どう話しても「もういい!」などとキレられ伝わりませんでした。
女の子は正論で諭されても、感情的になるだけなことも多いです。
また、うまくいかないときは一人で過ごしたらいいだけなのですが、「どうせうまくいかないから一人で」としてばかりでも孤立が進み、本来誰かと遊びたい子の場合は加減が難しいところですが、コツコツ身のふりかたを学ばせるほかないです。
主さんの指摘や対応ほ当然至極なものだと思いますけど、簡単には結果がでません。
自分の思い通りにならないとパニックになってしまっているとも言えます。
そのパニックや悲しい気持ちをできるだけ小さくするための振る舞いや気持ちの強さが必要ですが心の理論が確立しないとうまくいかないです。
この課題、上の娘さんに母として助言を求めてみては?シンプルで適度な答えが返ってくると思いますよ。
Et et qui. Quibusdam iure dolorem. Necessitatibus error consequatur. Illo voluptatem eveniet. Sunt sequi vel. Officiis provident sit. Dolores cupiditate laboriosam. Ipsam animi nisi. Vero iure qui. Et dolorum ut. Debitis fugit reprehenderit. Magni enim dolorem. Excepturi atque sunt. Incidunt recusandae dolor. Labore vel recusandae. Asperiores nihil enim. Consequuntur placeat sed. Aperiam ullam ab. Voluptatem ipsam praesentium. Enim alias voluptatibus. Vitae reiciendis fugiat. Eos nemo fugiat. Reiciendis quaerat quam. Veniam incidunt iusto. Rem sed ratione. Laborum et voluptatem. Autem vitae est. Sequi voluptate quia. Quis et quasi. Ea quia atque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

余談です。
こういう子どもの悩み。
よくあることなのです。
こういうことで悲しくなったりというのは自然なことです。
が、本人が感情に振り回されすぎるとこじれ、ひたすらマイナスに働きます。
上手に振る舞いを覚えたり、距離感、様々な選択肢があることを覚え、気持ちをコントロールするしかないところで、成長待ちと思います。
経験や孤立から徐々に振る舞いがなおってくるものですが、地域でみていてもこういうことが下手くそな子たちの大半が落ち着くのは中学生に入ってからでした。
親が一番やってはいけないのは、親が友達関係に相手の親や学校を巻き込んで介入し、相手の子に対応改善や配慮を求めたり反省を促すようなことを積極的に行うことです。
本人が家で泣いたりパニックになって、しまいには何とかしてと懇願する子がいるようで、親御さんも心配になって行動するのだろうと思います。ですが、概ね大失敗です。
小学校低学年のうちは、まだスルーしてもらいやすいですが、当たり前のことなので
が、お互い様の範疇の話であることが多いので、うちの子は悪くないスタンスで相談をしたり、学校や相手にそう思わせた時点でアウトです。
被害妄想から事実でない訴えをする事もありますしね。
よその子を批判する以前に自分ちの子の振る舞いを何とかして!!という話しになってきます。
例えば、娘さんのトラウマになっているような不適切な発言や仲間外れは、例えお互い様でも反省してもらわないといけませんが、これも原則学校の裁量におまかせを。
学校に子どもの見守りを依頼するのは当然問題ありませんが、本人へのサポートのみとしておくのが無難です。
我が子からどんなに本人に相手を懲らしめるよう求められても、相手にしないようにと思います。
あれだけ、ギャーギャー言ってた娘も教え込んだせいか、今ではしっかりわかってます。人づきあいが下手なりに以前のようなことはありません。
Impedit quibusdam quod. Debitis rerum quia. Consequatur natus in. Voluptatem vero asperiores. Amet beatae iure. Praesentium est dignissimos. Deleniti distinctio commodi. Nemo aut neque. Dolor perferendis saepe. Neque qui expedita. Quam et voluptatem. Impedit et qui. Qui excepturi qui. Qui consequatur suscipit. Est deserunt corporis. Tenetur eum deleniti. Accusantium quam neque. Suscipit autem itaque. Illo amet autem. Quae qui possimus. Tenetur ut iure. Consequatur aut voluptas. Enim at aperiam. Perferendis ab ratione. Ut eligendi tenetur. Ducimus ut aut. Veritatis et ut. Vel quisquam sapiente. Minima veniam consequuntur. Laudantium in hic.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
毎日お疲れ様です。
確か支援学級に替わられたと思いますが。それでも無理に休み時間友達と交流しなければならないのでしょうか。それとも、お子さんが入りたい強い希望があるのでしょうか。
外に出なくてはならないので、ということでしょうか。
質問ばかりですみません。
中学年は、そうでなくても意地悪したり仲間外れにしたり、まだ相手の気持ちを理解したり思いやるというのは難しいのかもしれません。うちも嫌な目にはたくさんあいました。
いろんな経験をして、おじいさんおばあさんと一緒に暮らしたり、近くにいて頻繁に交流がある子は優しさがあり、仲間に入れてくれました。地域差がありますが、そういう子と交流出来るといいのかなと思います。
Reiciendis ex dolores. Sed et quia. Maiores dolorem officiis. Ea esse alias. Porro ex minima. Et temporibus labore. Adipisci unde sapiente. Ratione nemo quo. Dolor delectus odit. Sed qui sed. Est ab rem. Pariatur error architecto. Accusantium totam dolor. Voluptates quia voluptas. Nobis eum dolorem. Et mollitia doloremque. Amet rem est. Libero modi quod. Minus libero sapiente. Non soluta magni. Consequatur mollitia doloribus. Voluptatum voluptatem minus. Eos est ea. Perspiciatis provident dolor. Pariatur ipsam sint. Id quo quam. Omnis enim ducimus. Soluta voluptas sed. Aut tempore omnis. Est voluptatem recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると51人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


夏休みまっただ中、外で遊ぶのが苦手な息子なので近所の子とも疎
遠になっています。全く話しをしない子ではないのだけど引っ込み思案な子なので友達に話しかけても声が小さくてスルーされる事も多く、今日もたまたま同級生の子とすれ違って話しかけたのを見ていたけどその子は気付かずにいってしまいました。その出来事について息子は「返事をしてくれた」と言ってます。私は見ていたのでそんな事はなかったのですが「そっか」と普通に聞きました。普段も「僕は輪の仲に入れない」と自分で言っていてただでさえ孤独を感じている様子。今日の事はきっとそう思われたくなくて嘘をついたのかなと思いました。ここまで数年にわたり、友達とのコミュニケーションがなかなかとれず大人しく変わっていきました。いつか本人も色んな経験をしながらうまいコミュニケーションの取り方を学んでいくのではないか、そしてきっといつかいい友達に会えるだろうと思っていますが、見守るだけでいいのか、私はこのまま何もせずにいてもいいんでしょうか。もっと同学年の子がいるような場所に無理やりやるような荒治療をした方がいいのか、とまで考えてしまいました…焦り過ぎでしょうか、これからがきっと大変だと思っているのに今もっと冷静に余裕をもって考える気持ちが欲しいです…
回答
みみおさんこんばんは。
とてもよく分かります。
去年の5年の1学期まで友達と呼べる子は2~3人、同じ特性を持っている子だけでした。
...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
うちの子はカナータイプです。
知的は中度に近い軽度、自閉症は中度と幼少期に言われました。
4歳で田中ビネー70くらいだったかと思います。療...



3年の息子今現在、家ではジャイアンのままですが、学校では頑張
っている様です。2年になる頃から、周りが見えるようになり、失敗が多い事が恥ずかしいと分かる様になり、人にかかわらないようになりました。人の目が気になるようになってから友達の輪に入れなく、いつも一人で居る事が多いです。娘もそうでした。娘は一人で居た方が楽なんだよ(泣)と涙流しながら言ってました。息子も同じ様に、友達と仲良くしたい。会話に入りたい。一緒に遊びたい。と、悩んでいるようです。友達からも声をかけて来る事はありません。頑張って自分から声をかけてもその場だけ。そんな息子に私はどう声掛けしたらよいのでしょうか?娘もそうでした。そして学校へ行けなくなりました。娘はフリースクールへ行き、少人数の中では孤独を感じる事は無くなって毎日笑顔で通っています。普通にこだわり、普通クラスに居たい、少人数クラスには行きたくない。でもこのままだと、息子も…と、思うと…私が今できる事は無いでしょうか?
回答
こんにちは。
友達認定されるまでには、かなり長い道のりがあります。遊びたい気持ちを否定しないならば、その道のりが長くても頑張って!と言い続...



4年生の女の子です
自閉症、ADHD、普通級です。ついこないだまで、仲良しの友達ができて楽しく学校に行っていましたが、先週から急にその友達が無視したり、仲間外れにするようになり学校へ行きたくないと言い出し、感情も不安定になりました。夜も寝れないみたいで不安が強いです。先生に伝えたらいいよと言っても、私が悪くない。向こうが裏切った。と言うばかり。担任の先生に伝えることもせず、ママも助けてくれない。と言われて困っています。親からは先生には電話で伝えています。高学年になると、友達グループがあちこち出来上がっていて、どこにも入れないとのこと。これ以上、親の介入が出来ず自分で状況を考えていくしかないのでしょうが、誰にも自分から困ってるとも仲良くしてとも言えず、声がかかるのを待ってるみたいです。一人でいるのもイヤ、友達ともうまくいかない。自分は悪くない。またその子と仲良くしたいそうですが、どうしたらいいでしょうか。放課後デイは、今見学まで進んできました。
回答
続きです。
これまでも何でも人のせいにしがちではありません?
ついカッとなって、人のせいにしてしまっても、そのあと反省しているなら衝動...



特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
特別児童扶養手当は所定の用紙を市役所からもらってきて医師に書いてもらう必要があります。
なのでます第一のハードルとして「医師が書いてくれる...


いつも皆さまに助けていただき、お世話になります
いつも学校の行事前に、私自身が憂鬱になってしまいます。四年生のASDとADHD不注意型の息子です。文化祭や、遠足などの、自由行動が心配でたまりません。一緒に行動してくれたり、お弁当を食べてくれる人はいるのか(◞‸◟)いつも、息子はそーゆう時うまく振る舞えず、ぼっちになりがちです。私は何か息子のために何担任の先生にお願いするなどした方がいいのでしょうか?もう、親がしゃしゃり出ず、ぼっちになろうが本人に任せていいのでしょうか?ちなみに息子は、不安はあるものの、どうにかなるでしょとも思っていそうです。
回答
うちは、小さい学校なので。
なんか女の子のとなりとか、先生の隣で食べてるらしいよ。
女の子が、きっと、かわいそうだとおもうのか?混ぜてくれ...



小学一年生の男子の事です
夏休み前から様子がおかしく、夏休み中は戻ったものの2学期が始まりまた辛くなってきたようです。原因は学校で仲間はずれにされる、押されたり、バカにされたりする事で。息子はなんとか踏ん張ろうと仲間に入れるように頑張ったらしいのですが、無理な日が続き今は校庭を探検して休み時間を潰しています。友達がいない事に極端に劣等感を持っているので、友達がいない事を気付かれたくない、認めたくない事で泣いたり怒ったりせずに黙々と探検しているようです。少しづつ、でも確実に浮いていく息子を見ながら親は何もしてやれなくてもどかしくて仕方がありません。息子に原因がある事もわかるので、そこを何とか修正したい私の欲と戦う毎日です。息子は一人でいる事にすごく不安を感じるタイプで何とか注目を集めようとしたり、自分の負けを認めない所も強いです。全てがゼロか100の子です。息子は今の所頑張って登校していますが、私の方がメンタルが弱ってきてしまいました。どう乗り越えたら良いのでしょうか?
回答
同じ小1の息子ASDADHDがいます。
我が子も、学校楽しい!と校門開く前から登校し、門の前で待つほどでしたが、夏休み前にトラブルがあっ...


中1広汎性発達障害の女子です
普段から一緒に過ごすと疲れたり、イライラする事が多いのですが、夏休み中は部活もやっていないので、余計にイライラ募ります。それに特性と言われれば仕方ないですが、家族に対しても相手を思いやる気持ちを常に欠く事が多く、また約束事やルールもあまり守れず、同じ事を何回もいえ何十回と言わないとダメなのでそれも疲れます。娘に何度同じ事を言わせるのかと言うと、そう言われても守れないんだから仕方ないと反省の色もありません。先日は、色々積もり積もった事があり、私が爆発したら、娘に私ばかりなんでこんなに傷つけられなきゃいけないのか?ズルイ!不公平だ。お母さんも不幸になれ!と言われ、余計な頭に来ました。友達も小さい時から1人もいなくて、休日に遊んだり相手をしてくれる人もいなくて、困ってしまいます。学校があれば、支援級の仲間と楽しくやっているようですが、その仲間とは学校内だけで終わりで、放課後に会う中ではありません。週に一度児童デイも小3より行っていて、そこでは楽しく過ごしていますが、中学までなので、この先の娘の人間関係の構築が心配です。とにかく、コミニケーションを計るのが難しいタイプと上手く付き合うコツを教えてください。因みに、無視すればと言われますが、無視しても、なんで無視するの?と覗き込んできたりします。たまに娘の事をクソ〇〇とトイレで叫ぶ事も。我が子だから可愛いけど、でも時には聞き分けがなく、一般論が通用しないので、オマエは悪魔だ!と言い放った事もあります。
回答
おつかれ様です。
お嬢さんは、友達の代わりをお母さんに求めてくるのでしょうか?そうでなければ、友達にこだわらなくても良いと思います。という...


お世話になります
7歳の娘の事です。診断はされてませんが育てにくさから就学前は療育に通っていました。6月より小学校に入学しました。本人の強い希望で毎日付き添い登校をしていますが、ここ最近校門に入ると奇声を発してその場を走り回るようになりました。毎日、先生や面倒見のよいクラスメートに引っ張ってもらって教室に入ります。机に座る授業は真面目に取り組んでいるみたいですが、体育は固まってしまい走れないみたいです。先月は、子供電話相談みたいな所があるとしると、自ら希望して電話して、私は学校で友達が少ない?なじめないみたいな事を相談員に話してました。先生にも相談していますが、休み時間は一人でいるみたいです。最近は、お母さん助けて〜とたまにおもちゃに書いたりしてます。理由を聞いても、やっぱり大丈夫になったと言い何を助けてほしかったのかよくわかりません。就学前相談では、検査では凸凹はあるが、普通級でもやっていけるだろうと言われました。色々とあるので早めに児童精神科にかかる予定で探してます。長くてすみません、恥ずかしながら、親として何をするべきかわかりません。奇声を発しながら回り続ける子供を見ると、何かがしんどいのではないかと思いますが、このまま学校を休まずに連れて行くべきなのか、休ませるべきか、フリースクール等が良いのか、親子の関わりを何か変えるべきか、どうしたら良いでしょうか?
回答
まず、一つ誤解しないで欲しいのですが、これから書くことは、主さんの育て方や関わりかたに問題があるからということではないので、それは前提とし...
