締め切りまで
5日

不登校させる(休ませる)基準って
不登校させる(休ませる)基準って。。長文になります。
いつもお世話になっています。
自閉症スペクトラムの小2の男の子です。
現状としては、2年に進級してから保健室登校。授業を受けるのは1時間〜頑張って3時間くらい。国語、算数は殆ど受けてない。(今のところ勉強にはついていけてます)
先日、学校の担任、保健の先生が病院の心理士からアドバイスを受け、息子に対して無理やり引っ張って連れて行く等しなくなり、対応が改善されました。
しかし、息子が学校に行きたくない気持ちは変わらず(はっきりした理由がわかりません。感覚過敏も多少ありますが)、毎朝大変です。
私も以前より無理して行かせるようなことはせず、一昨日は、床に這いつくばって行きたくないと言ったので休ませました。昨日は、行きたくないと言いながらも車に乗ったので学校に連れて行きました。が、車から降りるなり、行きたくない。お母さんと帰りたい。と脚にしがみついて泣き出し、説得するのに1時間くらいかかり、その後、1時間体育の授業を受け、給食を食べたら学校から電話があり迎えに行きました。今日は頑張ったので早退していいですと。
脚にしがみつき、お母さんお母さんっと泣いてる姿を見て、私も涙を堪えるので精一杯でした。その時点でもう、息子を連れて帰りたい気持ちしかありませんでしたが、教頭先生が、折り紙で飛行機つくろう!少し頑張ってみよう!と息子を落ち着かせようとしているのを見て、私も、お母さん必ず迎えに来るから頑張ろうか?!としか言えませんでした。
息子がしがみついてお母さんお母さんと泣く姿が頭から離れず、眠れません。連れて行かなきゃ良かったと、後悔してますが、学校に着くまで、そうなるとは思っていなかったです。嫌々ながらも保健室には入ると思っていました。
前置きが長くなりましたが、学校を休ませる基準ってありますか?不登校経験されてる方、毎朝、何を基準に休ませていますか?行きたくないと言ったら行かせなくていいですか?また、休んだとき、どのようにして1日過ごしていますか?
ちなみに私は、息子が行きたくないと床に這いつくばったり、頭痛を訴えてきたり…登校しても、1時間も授業を受けれなそうと判断した時休ませています。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
はじめまして❤小2自閉症スペクトラムの子がいます。前の質問も読ませてもらいましたが、うちの子どもの事かと思うくらい同じ状況でビックリしました。
うちの子のも1年の3学期から登校しぶりが始まり、保健室まで無理やり引っ張って行ってました。
毎日泣いて、しがみつく子どもを引き離して・・・
私も辛くてここまでして行かないといけないものか悩みました。
うちの子はこだわりと聴覚過敏があり1年時の担任の先生が大好きで、クラス替えによる不安から聴覚過敏がひどくなり、教室に入れなくなりました。
でも、先生は好きだったので、頑張って登校させてました。
その時は毎日辛そうで笑顔もなく・・うつの症状がでてるとお医者さんにも言われました。投薬もはじまりました。
そして2年のクラス替えで担任が変わりました。
始業式で担任が変わったのを知り、体調がひどく崩れたのをみて、これは無理だーと思い私が休ませました。
それから1度も行っていません。
午前中は放課後デイが預かってくれて、勉強や農作業などさせてくださり、比較的規則正しい生活をさせてます。
不登校になり、3ヶ月くらいですが、見違えるほど元気になり、精神的にも落ち着いてきました。
本人も学校に目を向けれるようになってきたので、これから少しづつ進める予定です。
ただ、聴覚過敏がありこれは今の学校(大規模校)では対応が難しそうなので、転校を視野にいれてます。
あまり答えになってませんが、私なら少し休ませて、学校がイヤな理由をゆっくり聞きながら探します。きっと何か困ってる事があると思うので❗
うちの子のも1年の3学期から登校しぶりが始まり、保健室まで無理やり引っ張って行ってました。
毎日泣いて、しがみつく子どもを引き離して・・・
私も辛くてここまでして行かないといけないものか悩みました。
うちの子はこだわりと聴覚過敏があり1年時の担任の先生が大好きで、クラス替えによる不安から聴覚過敏がひどくなり、教室に入れなくなりました。
でも、先生は好きだったので、頑張って登校させてました。
その時は毎日辛そうで笑顔もなく・・うつの症状がでてるとお医者さんにも言われました。投薬もはじまりました。
そして2年のクラス替えで担任が変わりました。
始業式で担任が変わったのを知り、体調がひどく崩れたのをみて、これは無理だーと思い私が休ませました。
それから1度も行っていません。
午前中は放課後デイが預かってくれて、勉強や農作業などさせてくださり、比較的規則正しい生活をさせてます。
不登校になり、3ヶ月くらいですが、見違えるほど元気になり、精神的にも落ち着いてきました。
本人も学校に目を向けれるようになってきたので、これから少しづつ進める予定です。
ただ、聴覚過敏がありこれは今の学校(大規模校)では対応が難しそうなので、転校を視野にいれてます。
あまり答えになってませんが、私なら少し休ませて、学校がイヤな理由をゆっくり聞きながら探します。きっと何か困ってる事があると思うので❗
とまとさん
つらそうならお子さんを見て、涙をこらえたお母様の気持ち、痛いほどわかります。お母様も頑張っておられますね。
うちの娘も小2の終わりから行き渋り、家族総出で付き添ったり、早退したり、遅刻したりが続き、3年生ではついに行けなくなりました。
が、4月、5月と学校を休み、5月の終わりからまた再登校しています。
子供が行き渋ると、無理矢理でも連れて行くか、休ませるか悩み、休ませたら休ませたで何をしたらいいか、また悩みますね。出口の見えないトンネルにいるようです。
家庭でのサポート、向き合い方の在り方を探し求めていた時、私は「コンプリメントトレーニング」という考え方に出会いました。
不登校は自信の水不足によって起こるもの、その自信を注ぎ直せるのはお母さん、という考え方です。不登校のみならず、発達障害のお子さんにも効果絶大です。
とまとさん、詳しくはネットで、「コンプリメントトレーニング」と検索してみて下さい。Amazonから本が出ています。そのレビューを見ると、概要がつかめると思います。
どこに向かえばよいか、苦しむ子どもに何をしてやれるのか、日々何をして過ごせばいいか、悩んでいるお母さんの気持ちがきっと楽になると思います。
私も2ヶ月間、本に書かれていることを実践すると、娘はみるみる元気になって、自分から再登校していきました。たくさんのAmazonレビューからも、その効果がわかるはずです!
(決して怪しい商法ではないのでご心配なく笑)
藁をもすがる気持ちで、ここにコメントを投稿した2ヶ月前。たくさんの励ましに、慰められました。今朝、とまとさんの投稿が偶然目にとまり、返信させていただきました。
子どもを救えるのは、先生でも医者でもなく、母しかいないのです!一緒に頑張りましょうね。
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして😌
中学生の子どもが不登校中です。
もう休み始めて3年になります。
うちの場合は、ベッドから起き上がれなくなって頭痛、腹痛、肺痛を訴え、食べず飲まず、涙を流してたので私から行かなくていいよって言いました。
うちの子どもは、場面かん黙があるので思いを口にするのが苦手です。
何が嫌だとかこうして欲しいとか、一切言ってくれないので親が先走って失敗する事が多かったので子どもが自分の意思で動き出すのを待つ事にしました。
あと、家庭内で何でもいえるような環境作りをしてます。
夫がモラハラするので、なかなか難しいですが冷静に対処したり嫌だった事を分かりやすく端的に伝えるようにしたら暴言が減り、今は穏やかに過ごせるようになりました。
すると、子どもが少しずつ動き出しました。
まだまだ時間はかかりますが、少しずつ進んで行けたらって思います。
学校を休んでますが、お菓子を毎日作ってますね。
あと勉強したり、絵を描いたり、ご飯を作ってくれたりしてます。
最近、一人の時間が欲しいと言ってきました。
スクールカウンセラーさんに相談したら、少し距離を置いてみたらどうですか?自立の現れですと言ってました。
私も休ませなければ良かったのかなって、今でも悩みます。
あと何年この状態なんだろうって思うと、以前は落ち込んでましたが、最近ではこの状況が面白くなってきて笑ってしまう事があります。
いい意味で開き直ったという感じです。
Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
初めまして。中3と小4の女の子2人…長女が幼少期から拘りが強く発達も遅れ気味で少しだけ療育教室に通いました。入学と同時にもう必要無いと見解が出たのでそこで切りました。
それから私には感じられなかった位娘も頑張ってたんだと思います。5年のもうすぐ夏休みが終わる頃に突然メンタルと体調に異常が出るようになり小児科に。特に悪い所は…と。吐き気止めだけ頂きました。夏休みも終わり涙ぐみながらも登校してました。休んでいいよ?と言っても泣きながら行きました。でも限界が来たのか声を上げて泣いた日があり、その日は「休もうね…」の言葉で休みました。流石にその日は1日家でごろごろしながら遠くを見てる感じでした。特に変に接せずいつも通りに過ごしました。行く行かない…数日続きましたが元気があるかな?という日には街に行く?と聞いて好きな洋服のブランド巡りランチはスイーツのリクエストでその通りに。
でも食べてる途中「皆頑張ってるのにあたしだけずるしてる…何か気持ちがざわざわするから帰る…」と。まだ妹が帰る時間まで時間あるよ?と言ってもすぐに帰ると言うので即、バスで帰りました。黙って何か考えていたようでずっと窓の外を見てました。
翌日から泣かずに学校に行く事が出来だし、6年生になり無事修学旅行も行き卒業できました。
只「なんで皆泣いてんのかわからん…また会えるのになんで?」と。感動とか寂しさとかいろんな感情が混じると泣いちゃうんだよと言っても、変なの、やっぱり意味がわかんない…とぶつぶつ言ってた事が心に残りました。
今中3。昨年からどっぷり不登校と拘り強化、勉強離れに磨きがかりました。
心身にその異常が出たら流石に休ませますね。
行きたくない理由が分からない場合も用心の為休ませるかな。。
ウチは今回はすぐメンタルクリニックに行くと「行きたくないと言うんだから休ませる時なんですよ、お母さん」と。。休み始めすぐは特に何か行動は要求しませんでした。好きな様に過ごさせました。ココロのスタミナを貯める時期と言われなるべくいつも通りに接し、話しました。でも昼夜逆転だけにはさせない事だけは今も守ってます。
長くなりました、スミマセン。
ウチもまだ解決していなくて、模索中です。
でも一緒になって進んでいってあげましょうね、お母さんも上手に息抜きして下さいね(´-`).。oO
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
続きです。
とにかく息子は読み書きが苦手で、本を読んだりもしない子で、パズルとか細かい事には興味がありません。
とにかく活発で、興味がある事をどんどんします。
そのほとんどが、大人が嫌がる事です。
電球を足で潰してみたいとか、ガスコンロで割り箸を燃やし炭にして、鉛筆を作るとかです。
学校の授業なんて受けられるタイプではない事が母として身にしみてきました。
家では、とにかく息子に出来るだけ合わせて、遊びから色々なことを学ぶよう心がけています。
今はアリが好きなので、クロオオアリの女王アリを捕まえに行き、飼育セットをつくり、飼育し卵を観察したりしています。
友だちとも、一緒に遊ぶ事が大好きな子なので、また小学校に通いたいという気持ちもあります。
しかし、彼の性質上、普通の小学校では、無理だろうと、今は考えています。
彼に合った子どもの集団を探して、転校、引っ越しも視野に入れております。
息子を含め子どもが3人おり、移動は大変なのですが、色々と模索しております。
デモクラティックスクールへの体験も予約しました。
私はつい最近まで、教育は学校がするべきものだと、思っていました。しかし、色々な本も読みましたが、本来は親が担うものだと気付きました。
教育を先生任せにしてはいけないと
今ある小学校で過ごせる子どもたちは、それで良いのです。
しかし、過ごせない子もいる。
そういう子の居場所が今はまだ日本には少ないです。
とまとさん、可能なら、一緒に小学校で過ごしてみてください。もしかしたら、息子さんの新たな一面が分かるかもしれません。
何が問題なのか、彼のどのような特質が登校を困難にしているのか、彼をより深く理解すれば、どのような環境がよいのか、はっきり見えてくるかもしれません。
学校に行けない日は、楽しいことをとことんする事です。うちは、ほっとくと動画ばかりになるので、外に連れ出すか、興味のあることを提供するか、どちらかをしています。
そうすると、心も落ち着いてくるようです。
心を落ち着かせつつ、本人に合った場所へ行けるよう導くしかないかな……と今は思っています。
学校や先生の対応で、学校がとまとさんの息子さんに合う場所になれば、それが親として、一番ほっとしそうですが、そうならない場合は探しましょう。
私は探しています。(^o^)
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
行きたくないなら行かなくていいと思います。自分から行こうとしたときに力をかすぐらいがいいと思います。感覚過敏はつらいとおもいます。私は聴覚過敏で教室での人の声はつらいです。勉強は塾や家庭教師などをおすすめします。学校以外に居場所を作るなどはいかがでしょうか?小学生にとって学校は全てではないということを伝えてほしいです。 Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

先週前半に娘がお友達を叩いてしまい、週の後半に学校に呼ばれ、
担任の先生とお話しました。相手(男の子)の子がお母さんに話し、学校に相談されたようです。娘は怒りのコントロールが下手で、小学生になったという環境の変化もあり、毎日お友達に(今回の子に限らず)手が出てるそうです。相手のお母さんがすごく心配されていたようなので、謝罪をしたいと思ったのですが、学校の先生は、お電話やお手紙、家を訪ねての謝罪は必要ない、先生から私が申し訳ないと思っていると伝えると言われました。もしどこかで会うことがあれば一言声を掛けてもいいのでは?と言われました。私としては直接謝罪できてないことがとても心残りで、うちも相手も親と登校してるのでその道中で会えたらと思っていますが、お子さんのお顔もはっきりとわからないのでなかなかタイミングが合いません。おまけに、私が学校から報告を受けた日の朝、こちらを怪訝そうに見ているお母さんがいたんですが、その方だったかな?という感じで、翌日からはお母さんではなくお父さんがついていってるようでしたが、(避けられてる?)距離がありお声掛けができませんでした。日数も経ち、今さらと思われるかもしれませんが、お手紙で謝罪などした方がいいのでしょうか?娘の他害に関しては、1歳くらいから悩んでいて、なかなか解決しないものの、年長さん時代は園の先生の対応が娘にあっていたのか軽減しました。しかし、一年生になりお友達が変わったことや時間通りに動けないとお友達から注意を受けることが発端でまた他害するようになってしまいました。こちらについては、今対応を考え中です。
回答
もう既に他害で目立っているので、次の保護者会などで「小さい頃から療育に通っており、音に敏感な為にイヤーマフをしています。手が出てしまうこと...


はじめまして7歳小1男子で行きしぶりをきっかけに発達障害の疑
いで相談中、未診断です。夏休み前は月曜の行きしぶりがメインで月曜以外は行けていたのが二学期に入って行きしぶると結局行けずに休む、行きしぶりの回数も増え、9日中5日休んでいる状態です。私も働いていて職場の理解があるため休ませてもらえていますが、主人が甘えている、甘やかしている、1人で留守番させろ、ご飯を抜きにしろと言ってきます。発達障害の疑いもあるし、行けないんだよ、行かないと行けない気持ちはあるよと言っても行かないと言ったら休める、ママといれるとサボってると…最近はちょっとおかしいだけで、すぐ診断もつくらしいしと全く理解してもらえませんどうしたら理解してもらえるのか…子どもは何かわからないけど行きたくないと言います私自身、甘えじゃなくて苦しんでて行けないんだと完全におもいきれてないところがあるのでブレてしまいます私のブレで子どもを追い込んでるんじゃないかと思ったり…でもこのままでいいのか悩んでいます学校に行けなかった日の対応、旦那さんへの働きかけなど何かアドバイスがあったら教えてくださいよろしくお願いします
回答
続きます。
スモールステップで学校という新しく環境に慣れる可能性がないかを模索してみては?と思います。
やるかどうかは、検査やらの結果待...


他害のある子に悩まされています
どうしてそうなってしまうのか知りたい。我が子が安心して学校へ行けるようにする為には、何をしたらいいのかな。相手の親御さんを追い詰めたくはないです。原因は何なのか、どうしたら良い方向へ行くのか、何かアドバイスを頂けたら助かります。
回答
他人を変えることは、残念ながらできません。
環境を整えるということが一つの方法です。
具体的な事案を担任の先生、スクールカウンセラー、校長...



何度も相談させていただいています
小2男子、スペクトラム、感覚過敏の子です。2学期末から不登校となりただ今放課後登校をしています。最近になり、3-年生行こうか迷っている、と。やや前向きな発言。支援センターのThも年度変わり、新しい学年がチャンス!どうしたら行けるか考えて年度内に一度でも登校できるといい。といわれたのですが、何をどう誘っても返って来る言葉はそれはちょっとムリ…。ばかりやってみなくちゃ分からないから。やってみようよ!と誘うとお母さんがそうしてほしいならいいけど、本当はイヤだ。を繰り返します。うちの場合、付き添い登校以前に子どもたちがいる学校に行けないから、どうしたもんかと…支援クラスはとか個別指導とか、まず学校そのものに登校できません。どうしたらいいのでしょうか?理由を聞いても幼さも手伝って理由はハッキリしません。毎日のように吐きながら学校生活をしてようなので、無理矢理ともできず…なにかいい誘いかた知っておられたらアドバイスをいただきたいです。
回答
ありがとうございます。私の住んでいる地域では小学生のフリースクールはなく、支援センターは中学生が多く気後れもあり、居心地が悪いと。仕事もあ...


軽度の自閉症スペクトラムの小6の息子がおります
小4の後半ごろから学校の行き渋りが始まり、不登校へ。小5から学校へ行かれるようになりましたが、また後半から不登校へ。そして、小6になってからは登校はしてません。ただ今、旦那と別居中でお金もあまり送ってくれないので、私が働かないと生活できないので、日中は私の実母に息子をみてもらっています。日中はゲームは取り上げているので、家で本を読んだり、テレビを観たり、ゴロゴロして寝てる時も多々あるようです。私が帰ってくるとゲームを返してが始まり、返してから2時間はゲームをしてます。以前は平日休みがあったので、休みの時は一緒にいたのですが、ゴロゴロしてる息子をみるとついイライラしてしまい、小言をいってしまい、そこから険悪になりの悪循環でした。幸い、その後学校へ登校できるようになったので、フルタイムの職場に転職して現在に至ります。自分の気に入らないや気が向かないことにはめんどくさがり、理屈ばかり言います。自分から支援学級になら行けるというので、支援学級に行けるときにいけばいいと学校側も配慮してくれたのに、行こうともしません。偉そうなことを言うくせに、言ってることと行動が伴いません。またか・・・嘘ではないにしろ、嘘つかれたように感じてしまいます。そして、人のせいにします。なので、私は一緒にいるとイライラしっぱなしです。それが息子の特性だとわかってはいるのですが、私がまだ心のどこかで認められないんだと思います。しかし、学校や支援学級などにいかずに、このまま家にいるだけでいいのか不安ばかりです。不登校のお子さんをお持ちのお母さんたちは、どうされてますか。
回答
心中お察しします。
少し気になるところがあり、若干将来が心配です。
大人の性格や行動パターンは、思うに、いろんな要素がありますが、小学生...


お世話になります
7歳の娘の事です。診断はされてませんが育てにくさから就学前は療育に通っていました。6月より小学校に入学しました。本人の強い希望で毎日付き添い登校をしていますが、ここ最近校門に入ると奇声を発してその場を走り回るようになりました。毎日、先生や面倒見のよいクラスメートに引っ張ってもらって教室に入ります。机に座る授業は真面目に取り組んでいるみたいですが、体育は固まってしまい走れないみたいです。先月は、子供電話相談みたいな所があるとしると、自ら希望して電話して、私は学校で友達が少ない?なじめないみたいな事を相談員に話してました。先生にも相談していますが、休み時間は一人でいるみたいです。最近は、お母さん助けて〜とたまにおもちゃに書いたりしてます。理由を聞いても、やっぱり大丈夫になったと言い何を助けてほしかったのかよくわかりません。就学前相談では、検査では凸凹はあるが、普通級でもやっていけるだろうと言われました。色々とあるので早めに児童精神科にかかる予定で探してます。長くてすみません、恥ずかしながら、親として何をするべきかわかりません。奇声を発しながら回り続ける子供を見ると、何かがしんどいのではないかと思いますが、このまま学校を休まずに連れて行くべきなのか、休ませるべきか、フリースクール等が良いのか、親子の関わりを何か変えるべきか、どうしたら良いでしょうか?
回答
校門の行為は無視でいいと思います。
でも、学校が嫌なのはありそうですね。普通学級で大丈夫と言われていても、人数が多かったり、先生が合わな...



初めての投稿です
子供が二次障害になり、突然、『学校にいきたくない!』といわれました。医師にも相談しましたが、『無理はさせないでください。家でお手伝いをさせたりして、喜びを沢山あげてください』といわれました。今は様子を見て声をかけたり、お手伝いをさせています。同じような思いをしてる方はおりますか?よかったら、こんな風にしてるとお話をきかせてください。宜しくお願い致します。
回答
正直言うと、学校に行きたくない!と言えるお子さんは力がかなりあると思います。
嫌だときちんと感じてそれを口に出して言えるからです。
です...


不登校中の小5の男の子です
カウンセリングで凹凸があるかもしれないと言われ、検査結果待ちです。現在、適応教室に週3日通っていますが、1時間ほどで帰ってきます。2時間に増やしてはどうか?と言われ、一度やってみたのですが、「疲れちゃったから、やっぱり1時間で。」と先生に交渉していました。勉強が疲れるの?と聞くと、「勉強はそこまで疲れない。それより、話すのが疲れる。」と言います。親や友達と話していても疲れるそうです。不登校になってからだと言います。学校は怖くて入れないと毎朝泣き、休み始めました。そして、適応教室には「楽しい」と通い始めました。先日、どうしても参加したいイベントがあって、その練習のために2日間1時間だけ学校へ行けました。給食も食べ、放課後は友達と一緒に下校し、夕方まで遊んできました。自信になったのか、来週から週一回、学校へ行こうかなと言い出したところですが、適応教室にも全日通えていないのに、大丈夫かな?と心配です。また疲れが溜まってしまうかな?と本人も気にしています。学校へ行きたいみたいですが、また行きたくなくなるのが怖いそうです。適応教室で体力?を付けさせてから学校へ復帰したほうがいいのでしょうか?それとも、学校へできるだけ行かせたほうがいいのでしょうか?心配し過ぎかと思うのですが、小2でも不登校時期があり、再発が怖いです。アドバイスいただけますでしょうか?長文になり、申し訳ありません。よろしくお願いします。
回答
もちもち子さん😳
励まし&アドバイスありがとうございます。
言うことははっきり言えるのに不登校なのが、先生方も首を傾げてしまう要因です。...


言語理解が高く、知覚推理が低い子供について小4娘の親です
情報がほしいと思い投稿します。小2ぐらいから育てにくさがあり、娘も学校がたのしくないと言っています。担任でも対応しきれないほど、癇癪をおこしたり、いう事をきけない状態があります。先日受けたWISC-4の結果は、以下の通りです。全検査IQ⋯114知覚推理⋯85処理速度⋯88言語理解⋯155ワーキングメモリ⋯112以下のことが知りたいです。・1番高い数値と低い数値の差が70あります(SD4?)。見たことのない数値だと心理士さんには言われました。差が大きいと困る、ということがあまりわかりません。どういう弊害になるのでしょうか?・同じような結果の人にはどんな人で、どのように生きていらっしゃるでしょうか?受験や仕事などの面が気になります。(質問が抽象的ですみません)・言語理解が高いせいか、人を言いくるめてすべては自分が正しいと思っている節があります。生きづらさはここが大きいと思うのですが、このようなデコボコの特性の人にはどう対処すれば良いのでしょうか?・親としては何をしてあげたらいいと思いますか?・言語理解が高い場合、何をさせてあげたら伸びるとかはあるのでしょうか?他言語とか?本はほおっておいてもよく読みます。よろしくお願いします。
回答
登録してすぐにこちらの質問をさせていただき、短時間で沢山の回答を頂けたことに驚いています。
皆様、ありがとうございます。まとめてのお礼にな...



学校の対応について、どう思いますか?(長文です)小2、自閉症
スペクトラム(アスペルガーだと思います)、ADHD(衝動性)の男の子。学校に行きたがらず困っています。理由...教室がザワザワしてる。授業中も話し声が気になる。休み時間等、周りの声が、自分の悪口を言ってるように聞こえる。そのような理由から、学校に行くのを拒否します。毎日保健室登校で、授業受けるのは2〜3時間のみ。休み時間は保健室で過ごしています。毎朝、嫌がって抵抗する息子を保健室横に車を着けて、引っ張り出します。渋々行く時もありますが、今日が酷くて。。恐らく、学校で嫌だった記憶がフラッシュバックして、絶対行かない!!!と。保健室の先生と担任の先生も車に乗り込んで引っ張りだそうとする。学校は行かないとダメ!!!と担任が怒鳴る。限界に達した息子は大泣き。なんとか、私と先生2人で保健室まで連れて行く。息子は帰りたい帰りたい。お母さんと帰りたいと大泣き。抵抗する息子の両手両足を押さえつけられ、さらに抵抗する息子。泣き叫ぶ姿に私もすごく辛かったです。虐待にしかみえない。ここまでしなきゃいけないでしょうか?休ませてあげればよかったと、後悔してます。週末は運動会があります。運動会は校内に車両乗り入れ禁止なので、「正門まで車で来たら、学校に連絡してください。先生方連れて引っ張って行きます。」と言われました。
回答
こんにちは。
とまとさんのお子さんの「アスペルガーだと思います」と「わがままに見えるようで」など、我が子も同じで他人事ではなく、コメント...
