受付終了
不登校させる(休ませる)基準って。。長文になります。
いつもお世話になっています。
自閉症スペクトラムの小2の男の子です。
現状としては、2年に進級してから保健室登校。授業を受けるのは1時間〜頑張って3時間くらい。国語、算数は殆ど受けてない。(今のところ勉強にはついていけてます)
先日、学校の担任、保健の先生が病院の心理士からアドバイスを受け、息子に対して無理やり引っ張って連れて行く等しなくなり、対応が改善されました。
しかし、息子が学校に行きたくない気持ちは変わらず(はっきりした理由がわかりません。感覚過敏も多少ありますが)、毎朝大変です。
私も以前より無理して行かせるようなことはせず、一昨日は、床に這いつくばって行きたくないと言ったので休ませました。昨日は、行きたくないと言いながらも車に乗ったので学校に連れて行きました。が、車から降りるなり、行きたくない。お母さんと帰りたい。と脚にしがみついて泣き出し、説得するのに1時間くらいかかり、その後、1時間体育の授業を受け、給食を食べたら学校から電話があり迎えに行きました。今日は頑張ったので早退していいですと。
脚にしがみつき、お母さんお母さんっと泣いてる姿を見て、私も涙を堪えるので精一杯でした。その時点でもう、息子を連れて帰りたい気持ちしかありませんでしたが、教頭先生が、折り紙で飛行機つくろう!少し頑張ってみよう!と息子を落ち着かせようとしているのを見て、私も、お母さん必ず迎えに来るから頑張ろうか?!としか言えませんでした。
息子がしがみついてお母さんお母さんと泣く姿が頭から離れず、眠れません。連れて行かなきゃ良かったと、後悔してますが、学校に着くまで、そうなるとは思っていなかったです。嫌々ながらも保健室には入ると思っていました。
前置きが長くなりましたが、学校を休ませる基準ってありますか?不登校経験されてる方、毎朝、何を基準に休ませていますか?行きたくないと言ったら行かせなくていいですか?また、休んだとき、どのようにして1日過ごしていますか?
ちなみに私は、息子が行きたくないと床に這いつくばったり、頭痛を訴えてきたり…登校しても、1時間も授業を受けれなそうと判断した時休ませています。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答10件
はじめまして❤小2自閉症スペクトラムの子がいます。前の質問も読ませてもらいましたが、うちの子どもの事かと思うくらい同じ状況でビックリしました。
うちの子のも1年の3学期から登校しぶりが始まり、保健室まで無理やり引っ張って行ってました。
毎日泣いて、しがみつく子どもを引き離して・・・
私も辛くてここまでして行かないといけないものか悩みました。
うちの子はこだわりと聴覚過敏があり1年時の担任の先生が大好きで、クラス替えによる不安から聴覚過敏がひどくなり、教室に入れなくなりました。
でも、先生は好きだったので、頑張って登校させてました。
その時は毎日辛そうで笑顔もなく・・うつの症状がでてるとお医者さんにも言われました。投薬もはじまりました。
そして2年のクラス替えで担任が変わりました。
始業式で担任が変わったのを知り、体調がひどく崩れたのをみて、これは無理だーと思い私が休ませました。
それから1度も行っていません。
午前中は放課後デイが預かってくれて、勉強や農作業などさせてくださり、比較的規則正しい生活をさせてます。
不登校になり、3ヶ月くらいですが、見違えるほど元気になり、精神的にも落ち着いてきました。
本人も学校に目を向けれるようになってきたので、これから少しづつ進める予定です。
ただ、聴覚過敏がありこれは今の学校(大規模校)では対応が難しそうなので、転校を視野にいれてます。
あまり答えになってませんが、私なら少し休ませて、学校がイヤな理由をゆっくり聞きながら探します。きっと何か困ってる事があると思うので❗
とまとさん
つらそうならお子さんを見て、涙をこらえたお母様の気持ち、痛いほどわかります。お母様も頑張っておられますね。
うちの娘も小2の終わりから行き渋り、家族総出で付き添ったり、早退したり、遅刻したりが続き、3年生ではついに行けなくなりました。
が、4月、5月と学校を休み、5月の終わりからまた再登校しています。
子供が行き渋ると、無理矢理でも連れて行くか、休ませるか悩み、休ませたら休ませたで何をしたらいいか、また悩みますね。出口の見えないトンネルにいるようです。
家庭でのサポート、向き合い方の在り方を探し求めていた時、私は「コンプリメントトレーニング」という考え方に出会いました。
不登校は自信の水不足によって起こるもの、その自信を注ぎ直せるのはお母さん、という考え方です。不登校のみならず、発達障害のお子さんにも効果絶大です。
とまとさん、詳しくはネットで、「コンプリメントトレーニング」と検索してみて下さい。Amazonから本が出ています。そのレビューを見ると、概要がつかめると思います。
どこに向かえばよいか、苦しむ子どもに何をしてやれるのか、日々何をして過ごせばいいか、悩んでいるお母さんの気持ちがきっと楽になると思います。
私も2ヶ月間、本に書かれていることを実践すると、娘はみるみる元気になって、自分から再登校していきました。たくさんのAmazonレビューからも、その効果がわかるはずです!
(決して怪しい商法ではないのでご心配なく笑)
藁をもすがる気持ちで、ここにコメントを投稿した2ヶ月前。たくさんの励ましに、慰められました。今朝、とまとさんの投稿が偶然目にとまり、返信させていただきました。
子どもを救えるのは、先生でも医者でもなく、母しかいないのです!一緒に頑張りましょうね。
Aut et beatae. Fugit sed sit. Nesciunt facere beatae. Dicta qui autem. Unde ipsum totam. Error optio aut. Voluptates voluptatum officia. Corporis consectetur laborum. Et animi facilis. Dolor totam est. Libero voluptatem quod. Et ipsa repellat. Ea sit qui. Omnis mollitia asperiores. Est libero accusamus. Voluptatum labore consequuntur. Vitae nihil laboriosam. A voluptatum aut. Quod doloribus dolorum. Et nostrum enim. Dolore recusandae quasi. Tenetur repellat et. Debitis modi odio. Molestiae aperiam quas. Placeat beatae cum. Earum eaque neque. Laborum dolores voluptatem. Consequuntur ut doloribus. Et ducimus dolor. Numquam autem omnis.
はじめまして😌
中学生の子どもが不登校中です。
もう休み始めて3年になります。
うちの場合は、ベッドから起き上がれなくなって頭痛、腹痛、肺痛を訴え、食べず飲まず、涙を流してたので私から行かなくていいよって言いました。
うちの子どもは、場面かん黙があるので思いを口にするのが苦手です。
何が嫌だとかこうして欲しいとか、一切言ってくれないので親が先走って失敗する事が多かったので子どもが自分の意思で動き出すのを待つ事にしました。
あと、家庭内で何でもいえるような環境作りをしてます。
夫がモラハラするので、なかなか難しいですが冷静に対処したり嫌だった事を分かりやすく端的に伝えるようにしたら暴言が減り、今は穏やかに過ごせるようになりました。
すると、子どもが少しずつ動き出しました。
まだまだ時間はかかりますが、少しずつ進んで行けたらって思います。
学校を休んでますが、お菓子を毎日作ってますね。
あと勉強したり、絵を描いたり、ご飯を作ってくれたりしてます。
最近、一人の時間が欲しいと言ってきました。
スクールカウンセラーさんに相談したら、少し距離を置いてみたらどうですか?自立の現れですと言ってました。
私も休ませなければ良かったのかなって、今でも悩みます。
あと何年この状態なんだろうって思うと、以前は落ち込んでましたが、最近ではこの状況が面白くなってきて笑ってしまう事があります。
いい意味で開き直ったという感じです。
Aut et beatae. Fugit sed sit. Nesciunt facere beatae. Dicta qui autem. Unde ipsum totam. Error optio aut. Voluptates voluptatum officia. Corporis consectetur laborum. Et animi facilis. Dolor totam est. Libero voluptatem quod. Et ipsa repellat. Ea sit qui. Omnis mollitia asperiores. Est libero accusamus. Voluptatum labore consequuntur. Vitae nihil laboriosam. A voluptatum aut. Quod doloribus dolorum. Et nostrum enim. Dolore recusandae quasi. Tenetur repellat et. Debitis modi odio. Molestiae aperiam quas. Placeat beatae cum. Earum eaque neque. Laborum dolores voluptatem. Consequuntur ut doloribus. Et ducimus dolor. Numquam autem omnis.
初めまして。中3と小4の女の子2人…長女が幼少期から拘りが強く発達も遅れ気味で少しだけ療育教室に通いました。入学と同時にもう必要無いと見解が出たのでそこで切りました。
それから私には感じられなかった位娘も頑張ってたんだと思います。5年のもうすぐ夏休みが終わる頃に突然メンタルと体調に異常が出るようになり小児科に。特に悪い所は…と。吐き気止めだけ頂きました。夏休みも終わり涙ぐみながらも登校してました。休んでいいよ?と言っても泣きながら行きました。でも限界が来たのか声を上げて泣いた日があり、その日は「休もうね…」の言葉で休みました。流石にその日は1日家でごろごろしながら遠くを見てる感じでした。特に変に接せずいつも通りに過ごしました。行く行かない…数日続きましたが元気があるかな?という日には街に行く?と聞いて好きな洋服のブランド巡りランチはスイーツのリクエストでその通りに。
でも食べてる途中「皆頑張ってるのにあたしだけずるしてる…何か気持ちがざわざわするから帰る…」と。まだ妹が帰る時間まで時間あるよ?と言ってもすぐに帰ると言うので即、バスで帰りました。黙って何か考えていたようでずっと窓の外を見てました。
翌日から泣かずに学校に行く事が出来だし、6年生になり無事修学旅行も行き卒業できました。
只「なんで皆泣いてんのかわからん…また会えるのになんで?」と。感動とか寂しさとかいろんな感情が混じると泣いちゃうんだよと言っても、変なの、やっぱり意味がわかんない…とぶつぶつ言ってた事が心に残りました。
今中3。昨年からどっぷり不登校と拘り強化、勉強離れに磨きがかりました。
心身にその異常が出たら流石に休ませますね。
行きたくない理由が分からない場合も用心の為休ませるかな。。
ウチは今回はすぐメンタルクリニックに行くと「行きたくないと言うんだから休ませる時なんですよ、お母さん」と。。休み始めすぐは特に何か行動は要求しませんでした。好きな様に過ごさせました。ココロのスタミナを貯める時期と言われなるべくいつも通りに接し、話しました。でも昼夜逆転だけにはさせない事だけは今も守ってます。
長くなりました、スミマセン。
ウチもまだ解決していなくて、模索中です。
でも一緒になって進んでいってあげましょうね、お母さんも上手に息抜きして下さいね(´-`).。oO
Sint unde vel. Vero sint veniam. Nemo voluptatem ullam. Vitae temporibus consequatur. Voluptas reiciendis nostrum. Et quis soluta. Accusantium ut assumenda. Praesentium delectus neque. Illo enim libero. Et illum beatae. Sed et est. Quia hic nemo. Aperiam id et. Velit dolorum iusto. Laborum est aut. Est occaecati et. Similique facere consequuntur. Aliquam ut rerum. Eos vel dolore. Quasi non molestiae. Eum porro eius. Quia eligendi eius. Dolores consequatur occaecati. Voluptatum dicta earum. Ratione omnis possimus. Dicta possimus tempore. Aperiam autem eius. Facere sequi sed. Id magnam nihil. Aut temporibus alias.
続きです。
とにかく息子は読み書きが苦手で、本を読んだりもしない子で、パズルとか細かい事には興味がありません。
とにかく活発で、興味がある事をどんどんします。
そのほとんどが、大人が嫌がる事です。
電球を足で潰してみたいとか、ガスコンロで割り箸を燃やし炭にして、鉛筆を作るとかです。
学校の授業なんて受けられるタイプではない事が母として身にしみてきました。
家では、とにかく息子に出来るだけ合わせて、遊びから色々なことを学ぶよう心がけています。
今はアリが好きなので、クロオオアリの女王アリを捕まえに行き、飼育セットをつくり、飼育し卵を観察したりしています。
友だちとも、一緒に遊ぶ事が大好きな子なので、また小学校に通いたいという気持ちもあります。
しかし、彼の性質上、普通の小学校では、無理だろうと、今は考えています。
彼に合った子どもの集団を探して、転校、引っ越しも視野に入れております。
息子を含め子どもが3人おり、移動は大変なのですが、色々と模索しております。
デモクラティックスクールへの体験も予約しました。
私はつい最近まで、教育は学校がするべきものだと、思っていました。しかし、色々な本も読みましたが、本来は親が担うものだと気付きました。
教育を先生任せにしてはいけないと
今ある小学校で過ごせる子どもたちは、それで良いのです。
しかし、過ごせない子もいる。
そういう子の居場所が今はまだ日本には少ないです。
とまとさん、可能なら、一緒に小学校で過ごしてみてください。もしかしたら、息子さんの新たな一面が分かるかもしれません。
何が問題なのか、彼のどのような特質が登校を困難にしているのか、彼をより深く理解すれば、どのような環境がよいのか、はっきり見えてくるかもしれません。
学校に行けない日は、楽しいことをとことんする事です。うちは、ほっとくと動画ばかりになるので、外に連れ出すか、興味のあることを提供するか、どちらかをしています。
そうすると、心も落ち着いてくるようです。
心を落ち着かせつつ、本人に合った場所へ行けるよう導くしかないかな……と今は思っています。
学校や先生の対応で、学校がとまとさんの息子さんに合う場所になれば、それが親として、一番ほっとしそうですが、そうならない場合は探しましょう。
私は探しています。(^o^)
Facilis ut et. Omnis occaecati deserunt. Accusamus est voluptates. Sint molestias praesentium. Dolore libero amet. Consequatur ab corporis. Quia sequi molestiae. Similique libero est. Architecto aliquam illo. Ullam illo aut. Expedita facere tempora. Esse ducimus quo. Maiores quia qui. Non cumque nam. Veniam et debitis. Cum illo corporis. Error quia ut. Quaerat vel sunt. Sunt explicabo accusamus. Placeat consequatur dolorum. Sint error earum. Omnis non error. Molestias et earum. Quas eius accusamus. Eum beatae illum. Earum ipsum soluta. Occaecati commodi molestiae. Ex voluptas exercitationem. Ut soluta cupiditate. Aut necessitatibus perferendis.
行きたくないなら行かなくていいと思います。自分から行こうとしたときに力をかすぐらいがいいと思います。感覚過敏はつらいとおもいます。私は聴覚過敏で教室での人の声はつらいです。勉強は塾や家庭教師などをおすすめします。学校以外に居場所を作るなどはいかがでしょうか?小学生にとって学校は全てではないということを伝えてほしいです。
Similique aut nam. Modi in neque. Sapiente ut dolorem. Asperiores soluta voluptates. Placeat aspernatur rem. Quam rem nesciunt. Laborum quas voluptatem. Aliquam quia optio. Optio at qui. Et voluptas eius. Nostrum doloremque ducimus. Sit nobis maiores. Quod et laboriosam. Velit fugiat modi. Tenetur eaque mollitia. Facere voluptatem dicta. Eos nihil facilis. Corporis aut explicabo. Iure perferendis praesentium. Fugit laboriosam aut. Aut sapiente est. Accusamus quas odit. Ut nam occaecati. Unde rerum soluta. Dolore facilis distinctio. Sint recusandae id. Quasi earum eos. Repudiandae reprehenderit id. Eius dolorem et. Ipsum ratione autem.
この質問には他4件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。