締め切りまで
6日

はじめまして7歳小1男子で行きしぶりをきっか...
はじめまして
7歳小1男子で行きしぶりをきっかけに発達障害の疑いで相談中、未診断です。
夏休み前は月曜の行きしぶりがメインで月曜以外は行けていたのが二学期に入って行きしぶると結局行けずに休む、行きしぶりの回数も増え、9日中5日休んでいる状態です。
私も働いていて職場の理解があるため休ませてもらえていますが、主人が甘えている、甘やかしている、1人で留守番させろ、ご飯を抜きにしろと言ってきます。
発達障害の疑いもあるし、行けないんだよ、行かないと行けない気持ちはあるよと言っても行かないと言ったら休める、ママといれるとサボってると…
最近はちょっとおかしいだけで、すぐ診断もつくらしいしと全く理解してもらえません
どうしたら理解してもらえるのか…
子どもは何かわからないけど行きたくないと言います
私自身、甘えじゃなくて苦しんでて行けないんだと完全におもいきれてないところがあるのでブレてしまいます
私のブレで子どもを追い込んでるんじゃないかと思ったり…でもこのままでいいのか悩んでいます
学校に行けなかった日の対応、旦那さんへの働きかけなど何かアドバイスがあったら教えてください
よろしくお願いします
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
こんにちは。
登校拒否の初期症状。
親としては一番つらい時期ですね。
随分と前ですが、うちの息子が登校拒否になったときは、私が理解のない夫でした。
無理に行かせて、行くことは行くようになったのですが、性格がゆがんでしまいました。
とても後悔しています。
今が一番大事な時期だと思います。
夫さんが言うことは、一般論としてはよくあることですが、後々私のように後悔することになります。
学校に行くのは、簡単そうに見えますが、子どもにとっては結構パワーがいることです。
お子さんは、そのパワーが落ちているのだと思います。
パワーが充填されれば、行けるようになりますよ。
親が心配なのは、学校の学習についていけなくなるのではないか、落ちこぼれてしまわないか、
ということではないでしょうか。
担任の先生と相談して、ご家庭でできることはやったほうが良いと思います。
平仮名や、カタカナ、簡単な足し算や引き算は、今後の基礎となるので、お休みの日も練習しておきましょう。
音読もやっておいた方が良いですよ。
絵本や、物語を親子で一緒に楽しむのもいいですね。
計算ごっこで、計算カードを早く言い合ったり、クイズ形式で問題を出したり、遊び感覚で楽しく学習することをお勧めします。
夫さんには、粘り強く話し合いましょう。
社会の厳しい現実の中で生きていると、甘やかすと将来が不安だと思うのでしょうが、
無理強いすることで、本当の登校拒否になる可能性は高いですし、こじれると後がもっと大変になります。
いま、お子さんに寄り添うことが大切だと思います。
近い将来、あんなことがあったねと、ご家族で笑って話せる日が来るように、祈っております。
登校拒否の初期症状。
親としては一番つらい時期ですね。
随分と前ですが、うちの息子が登校拒否になったときは、私が理解のない夫でした。
無理に行かせて、行くことは行くようになったのですが、性格がゆがんでしまいました。
とても後悔しています。
今が一番大事な時期だと思います。
夫さんが言うことは、一般論としてはよくあることですが、後々私のように後悔することになります。
学校に行くのは、簡単そうに見えますが、子どもにとっては結構パワーがいることです。
お子さんは、そのパワーが落ちているのだと思います。
パワーが充填されれば、行けるようになりますよ。
親が心配なのは、学校の学習についていけなくなるのではないか、落ちこぼれてしまわないか、
ということではないでしょうか。
担任の先生と相談して、ご家庭でできることはやったほうが良いと思います。
平仮名や、カタカナ、簡単な足し算や引き算は、今後の基礎となるので、お休みの日も練習しておきましょう。
音読もやっておいた方が良いですよ。
絵本や、物語を親子で一緒に楽しむのもいいですね。
計算ごっこで、計算カードを早く言い合ったり、クイズ形式で問題を出したり、遊び感覚で楽しく学習することをお勧めします。
夫さんには、粘り強く話し合いましょう。
社会の厳しい現実の中で生きていると、甘やかすと将来が不安だと思うのでしょうが、
無理強いすることで、本当の登校拒否になる可能性は高いですし、こじれると後がもっと大変になります。
いま、お子さんに寄り添うことが大切だと思います。
近い将来、あんなことがあったねと、ご家族で笑って話せる日が来るように、祈っております。

こんにちは
療育センターの作業療法士です。
まず、ぶれているかも……というももさんに専門職として、声を大にしてお伝えしたいのは
発達に特性または、障害のあるお子さんだからといって、
「いやだ」「出来ない」ということの全てが、特性なり障害なりによる生き辛さ、苦しみだと考えるのは間違いです。
発達障害の無い子でも、学校への行き渋りはあります。夏休み明け、登校したくないと言う子もいます。
発達の特性のあるお子さんは、気持ちの切り替えが出来ず、とても辛そうだし、親もその子に合わせてきた歴史があるので、登校させることに不安を感じます。
でも、今、小学校に行き渋る子は、この先はどうなるでしょう?
登校渋りに限らず、発達の特性のある子は敏感さ、繊細さ、認知やコミュニケーションの独特さから、学校生活にストレスを感じやすい。
そこは、もちろん、サポートしてあげなければいけません。
でも、お子さん自身の適応力、生きる力を高めていかないと、結局、お子さん自身が大人になったとき、とても辛いことになりますよね。
同じことは、学校でのいろいろな問題行動でも見られます。
「特性がある、診断もある、だから、仕方ない。問題を起こさないよう気をつけて欲しい。問題行動も受け入れて」という親御さんも、意外にいらっしゃる。
お子さんを尊重して、守っているようで、
実は、それがお子さんの特性を強めて、行き辛さを増してしまうかも……といつも心配してしまいます。
まず、お子さんの登校渋りの背景を見ましょう
具体的な原因(友だちトラブル、勉強がわからない、居心地が悪い)がありますか?
発達の特性から来ることかは、診断が出たら相談しましょう。
次にももさんの気持ちです
ももさんはお子さんの気持ちを受け止めていますか?ただ、「登校したくない」に反応しているだけでは?
登校させるか、休ませるか、判断出来ますか?
最後にお子さん自身のことです。
園や学校でのトラブルやつまづきには、お子さんにとって何か克服すべきもの、解消すべきものがあります。
成長や環境、支援を整えるチャンスです。
お子さんにとって良い方向に落ち着くと良いですね
Odio nam voluptatem. Nemo fugiat nisi. Consequatur ipsa laborum. Neque voluptatem et. Est et aut. Distinctio atque deleniti. Mollitia esse soluta. Nisi recusandae quo. Quam molestiae sit. Illum beatae eligendi. Dolore rerum nulla. Alias aut ut. Sit voluptates ea. Possimus dignissimos similique. Nihil mollitia consectetur. Nesciunt dolorem ea. Aperiam ad voluptatem. Illo est sed. Quo voluptatem ut. Recusandae consectetur voluptatem. Minima distinctio sint. Et sequi itaque. Quod quia quisquam. Excepturi eum iure. Perferendis dolorem voluptatem. Ut commodi vitae. Veniam et deserunt. Velit ducimus necessitatibus. Suscipit temporibus quia. Ipsum quaerat commodi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
我が家の娘(2年生)も、一年前同じ状況でした💧
入学した頃は何だかんだと言いながらも学校へ通っていたのに、6月の運動会後「なんか嫌だ」と言って学校しぶりが始まり、甘えだと思っていた私はそれでも学校行かせると、学校で腹痛が起き泣いてしまうほどに。。。
本人に何故嫌なのかを聞いても「分からない。分からないけど何か嫌なの😣」と。。
腹痛が起きるほど精神が拒否している状態だったので学校は休ませました。
その後も状況は良くならず、一緒に学校へ行っても教室に近づくとフリーズして動けなくなってしまったり、廊下で涙したり。。。
学校カウンセリングを受け、カウンセリングの先生に療育センターでの検査を勧められました。グレーではないかと。。。
娘の状態も知りたくて、すぐに予約をしたのですが4ヶ月待ちで、面談や検査etc……を受け結果が分かったのは一年生最後の日でした💧
結果が分かるまではカウンセリングの先生と相談しながら対応していましたが、私の中で「甘えではないか?」と言う気持ちも拭いきれず、対応もブレまくりでした😅
その為か、2月の終わり頃から学校を休む事が多くなり、癇癪もひどく毎日がヘトヘトでした。
ようやく出た検査の結果は、ADHD、自閉症スペクトラム、感覚過敏症、不安症、発達凸凹でした💧
初めて聞く名前ばかりでかなり戸惑いましたが、色々説明を聞き娘が苦しんでいた事も分かり、何故かホッとしている自分もいました(家族や身内から私が甘やかすからだと責められていたので😣)
それからは学校と療育センターとも連携をとってもらい、今は理解ある担任の先生に出会え、毎日良い方向へ進んでいます😊
娘が学校を嫌がったキッカケは「全体説明では理解するのが難しい」と言う発達凸凹の為だったのでは?と思っています。入学後はしばらく授業と言う授業では無く、学校探検や色んな学年との交流がメインだったのに、5月からは運動会の練習が毎日あり、学年・全校合同練習等。全体説明も多く、ワケが分からないけど周りを見て必死に真似をして。。。毎日こんな事が続いて精神が限界に来てしまったのではと思います。
我が家の場合はこんな感じでした。
時間はかかるかもしれないけど、ももさんは息子さんの良き理解者でいてあげて下さいね.(´∀`*)
Assumenda doloribus eveniet. Recusandae sit earum. Excepturi consectetur omnis. Minus asperiores qui. Reprehenderit voluptate similique. Soluta voluptate ullam. Saepe officia voluptates. Quae voluptate quis. Velit culpa ea. Sed sapiente dolorem. Velit error sequi. Veniam perferendis voluptatem. Itaque possimus atque. Ut itaque et. Nulla voluptates voluptatibus. Velit quasi facilis. Consequatur ut doloribus. Enim ut dolorem. Velit consequatur voluptas. Rerum eos qui. Vitae dolor quis. Ea eveniet incidunt. Hic voluptas pariatur. A ipsa accusantium. Eos et sapiente. Cumque et est. Rerum quia aliquam. Quia provident sit. Laboriosam praesentium cum. Inventore similique iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

付け足しです
学校に行かなかった日の過ごし方はお子さん次第です。
ひどく落ち込んでいたり、元気がなかったら、リフレッシュデイにしましょう。家でのんびり過ごしたり、出かけたりも良いと思います。
でも、「登校しなくて良い」になったら、落ち着くし、元気になるし、甘えてくるなら……
少し、考えましょう。
お子さんとじっくり話し合えると良いですね
行き渋る気持ち以上に、「行きたい」目的、楽しみが見つけられると良いですね
また短時間登校や、保健室登校、スクールカウンセラーのカウンセリングルーム登校などの対応をしている学校もあります。
担任と相談してみては?
Itaque consectetur unde. Molestias quaerat repudiandae. Ipsum incidunt cupiditate. A magni nihil. Ipsum in est. Ratione atque illum. Porro et id. Non voluptatibus tempore. Deserunt aut fuga. Voluptatem et voluptas. Dolor ut omnis. Aliquid dolores nihil. Soluta vel culpa. Ut maiores perspiciatis. Ut ipsum aut. Consectetur dolor minus. Sint natus modi. Ipsam laborum et. Nobis error facere. Odio saepe blanditiis. Sunt id excepturi. Est et quisquam. Aut numquam perferendis. Alias quibusdam ut. Libero et veritatis. Voluptatibus omnis quod. Nisi magnam similique. Dolorum beatae perspiciatis. Doloremque voluptatem minus. Id aspernatur voluptatum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
追加です。
我が家の場合、私が働いていない事もあり、学校を休んだ日は家のお手伝いをさせていました。一緒に洗濯物を干したり、掃除をしたり。後は先生にお願いしてあったプリント等を一緒にやったり(授業を受けなかったり、休んだ時の宿題等を連絡袋にいれてもらい姉に持たせてもらっていた)。。学校へ行った時に授業が分からないと不安になると思うので、休んだ日も必ずプリントはやりました。
主人は結果が出てもやはりなかなか納得出来ない様で、わがままだと怒ったり、気持ちの切り替えが下手過ぎると娘を怒ります。何度私から主人に説明してもです😅
主人への理解は時間がかかりそうです。
娘は今、「今はこう言う気持ちでジッとしていたくないから教室に入りたくない。」等少しずつ自分の気持ちを言葉に出来る様になって来たので、先生と一緒に対応を考えたり、頑張れるところはもう少し頑張ってみよう等、逃げるだけではなく乗り越える力もつけていこうと、頑張っています😊
その時の調子でダメな時は教室の角の隙間に入って出てきませんが。。。😅
息子さんが学校を嫌だと思う理由が分かると良いですね(❁´ ︶ `❁)
長々と失礼しました。。。
Aut sit quia. Facere accusamus magni. Dolorem non eum. Non optio tempora. Quod repellendus blanditiis. Consectetur qui vel. Unde enim aspernatur. Pariatur ea porro. Veritatis maxime quasi. Voluptatum ad quas. Minus sit dolores. Dicta pariatur minus. Amet mollitia perspiciatis. Non vitae aut. Rerum commodi enim. Quia saepe aliquid. Accusamus accusantium necessitatibus. Sed placeat libero. Error veritatis dolores. Nobis numquam non. Deserunt ut provident. Quod omnis in. Omnis non aut. Itaque amet sunt. Qui est eos. Eos non aperiam. Illum ipsa modi. Vitae aliquam iste. Repellendus illum quaerat. Voluptatibus et nemo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ruidosoさん
たくさんのアドバイス、ありがとうございます
私がブレててはダメですね
担任の先生は幸いなことに理解のある方で無理せず、少しでも来れそうならと声をかけてくれています
今は休みがちですが行ける日は1日頑張って笑顔で帰ってきてくれているので様子をみながら働きかけていきたいと思います
またフリースクール等調べていきたいと思います
今のところは漢字ドリルと国語算数のドリル、教科書の音読が嫌なら絵本で、計算カードも嫌なら携帯のアプリで算数ゲームをして学習はさせています
孤独感というか落ち込んでいましたがアドバイスをもらって元気が出ました
ブレずに前を向いていきます
主人についてはruidosoさんの言うように彼も不安なのかもしれません
同じ男として将来のことも考え、甘えさせるなといっているようにも思います
方向は違えど子を思う気持ちは同じだと思いますので少しずつ話し合って歩みよっていければと思います
ruidosoさんも大変な中、親身になったたくさんのアドバイス、本当にありがとうございました
Odio nam voluptatem. Nemo fugiat nisi. Consequatur ipsa laborum. Neque voluptatem et. Est et aut. Distinctio atque deleniti. Mollitia esse soluta. Nisi recusandae quo. Quam molestiae sit. Illum beatae eligendi. Dolore rerum nulla. Alias aut ut. Sit voluptates ea. Possimus dignissimos similique. Nihil mollitia consectetur. Nesciunt dolorem ea. Aperiam ad voluptatem. Illo est sed. Quo voluptatem ut. Recusandae consectetur voluptatem. Minima distinctio sint. Et sequi itaque. Quod quia quisquam. Excepturi eum iure. Perferendis dolorem voluptatem. Ut commodi vitae. Veniam et deserunt. Velit ducimus necessitatibus. Suscipit temporibus quia. Ipsum quaerat commodi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると46人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


昨日娘が、私との長い口論のあと、「私もう死にたい
つかれた。」と言ってきました。片手にはハサミを持っていて、自分をキズつける事はしませんでしたが、それを聞いて、見た私は悲しくなって泣いてしまいました。事の発端は時間の約束しても切り替えが出来ず、宿題を夜遅くなってもやらなかった事が発端なのですが、死にたいとか、つかれたとか口にされてショックでもうどうしていいかわかりません。私も疲れてしまいました。吐ける所がここしかなくて、こんな愚痴で申し訳ありません…。反抗期のせいもあるのでしょうか?口論にならないよう、私がグッとイライラするのを堪えればいいのでしょうか?何かアドバイス頂けますと大変ありがたいです。こんなお話で、本当に申し訳ありません。どうぞよろしくお願い致します。
回答
毎日、お疲れ様です。
疲れちゃいますよね😢少しでも穏やかな時間が持てますように・・・
そして宿題、そんなに重要ですかね?
先生から何か言...


うちは不登校なんですが実父は理解してくれてます
実母は話はしていますが対応はイマイチです。義母は学校関連に携わっているので言わなくても分かってますが見守ってくれてます。ご近所さん、同級生母達には不登校バレバレですが自分からはクローズです。そこで今回の悩みは近所に住む私の身内です。子供にとってのいとこが同じ学校に所属してます。学校行かないで勉強しないし、親に暴言をはくワガママな子と思っていると思います。実父は言った方がおまえ自身楽になるんじゃないかとの事ですが、身内に言った所で何かしてくれる訳でも出来る訳でもないし、余計な労力を使いたくないし、ギリ定型ですが無理解に終わる気がして話したくないのです。それよりも一番心配なのは嫁ちゃん(義理の妹)がお喋り大好きな子なんです。噂大好物です。絶対に個人情報漏えいするのがわかります。こんな状態でやはりきちんと子供の特性だから理解してね。と言えば何かがかわるんでしょうか。今頭の中が迷路です。
回答
momoさん、きにかけてくれたんですね。ありがとうございます。
情報共有して頂いてありがとうございます。
全然気分悪くしてないので🙆♀️...



はじめて投稿します
何をしてやればいいのかわからず、悩んでいます。長女が小2の時、登校しぶり+1日不登校があり、学校のカウンセラーに相談したり、市の支援センターに通い始めました。特性を知るために行った知能テストでは、発達の凸凹があり通級に通えるレベルではあるが、学校で問題行動はないから様子見にしましょうとなりました。現在小3になりましたが、新しくクラスも先生も変わり、毎日のような登校しぶりと1日登校拒否がありました。新しい環境が苦手な娘は心乱れた状態が続いています。ぐちぐちいうばかりで、約束もやぶり、宿題を拒み、イライラを全部私にぶつけてきます。私も受け止めきれず、イライラを返してしまい、鬼のような母親になってしまっています。正直、娘を理解できる気が、今はしません。そしてそれがとてもつらいし、負担です。次になにをしてあげれば良いのでしょうか。支援センターには通っていますが、毎回お母さんは大変ですね、がんばってますね、程度で、行っても改善にはなりません。いただいたアドバイスも大体やりましたが、一週間と効果が出ず、最近は具体的なアドバイスは減りました。病院にはまだ行っていないので、病院に行くべきでしょうか?学校を変えたりするほうが良いのでしょうか?
回答
カピバラさん
ありがとうございます。
凸凹は、ワーキングメモリーと処理速度が低く、授業も板書をするのも苦手なのでは?と診断されています。学...



初めてお便りします
ASDの中学1年生(孫男子)についてです。中学入学後最近不登校になり私(祖父)が平日は孫の面倒を見ています。ママはシングルマザーで会社勤めをしています。孫は(何かのお互いの齟齬からか・・?)癇癪を良く起こします。癇癪が出るとこちらもついつい感情的な対応をしてしまって後から反省する毎日です。先日もカップラーメンの汁をテーブルに零したと言うので良く見ると自分がカップを傾けて中の汁をこちらを見ながら(見た目)意図的に垂らしているのです。私は唖然として”何をしているのか!!”とかなり感情的に怒ってしまいました。(他にもどうしてと言うような事はいろいろありますが・・・)まずはこのような時どんな対応をするのが一番ベストなのかどなたか教えて下さい。後、GW明けに中学校に登校させるよう気持ちだけは周囲で共通認識しているのですがこれも何かこうすれば行けるようになる良い知恵・工夫をご存じでしたらどなたか教えて下さい。
回答
私も知的障害を伴う自閉症の中3の息子がおります。私の親は70代です。恐らく質問主さんもそれくらいのお歳でしょうか?
体力的にも思春期の男...



小学校一年生の男の子の母です
入学後から登校しぶりが続き、私が付き添いをしたり朝何とか先生に渡して学校へ行くという日々です。当初から支援室の先生にも介入してもらっています。シルバーウィーク明けから登校拒否がさらに強くなり、発達障害のテストが開始されました。はっきり診断はついていませんが自閉症スペクトラム・ASの可能性が高いと言われました。支援室の方から担任の先生に接し方のアドバイスと支援の先生を付けてもらうよう私から学校へ依頼をしたばかりの状態です。毎日朝泣いて嫌がるのを無理に連れて行って先生に渡しています。帰宅時はニコニコと友達と帰ってきます。休ませたほうがいいのか、無理矢理登校することを続ければいいのか悩んでいます。休むと授業に遅れ、余計分からないことが増えて不安が増し苦痛になるのではと心配です。また学校を休むとそのまま行かなくなるのでは…とも考えてしまいます。二学期に入り、昨日初めて休ませました。学校の前で動けず「何で毎日無理矢理行かせるの?もうやだ!」と言われ限界を感じたからです。家での過ごし方もどうしたらいいか分かりません。将来も不安で、どうしてあげていいのか悩んでいます。よろしくお願いします。
回答
みかんさん、Ainiさんありがとうございます。入学当初は、知らない環境に恐怖という印象でしたが、今は違うなと感じます。
支援室の先生は、充...


小学生3年生情緒級に通う息子のことです
幼稚園のときから体調が悪いと行き渋りがありました。特に3年生になってから友達とうまくいかなかった時期があり一週間程度休んだことが2回ありました。周りのサポートがあり何とか行けてますが、その他に喉が痛い、行ける元気がない等たまにありその度に休んでしまいます。私としたら熱がない限り頑張って登校して欲しいのですが、本人は0か1だったら1でないと全て切り捨てられてしまう感じで行かないの一点張り。旦那も休ませろと簡単に休ませてしまうし意見が食い違いイライラします。元気な時は普通に登校します。周りの子はあまり休まないのにうちの子は、、、と思ってしまいます。
回答
質問拝見させて頂きました。
周りの子はあまり休まないとの事で、はんにゃさん自身が焦ってしまっているのではと感じましたが、熱がないから大丈...


軽度の自閉症スペクトラムの小6の息子がおります
小4の後半ごろから学校の行き渋りが始まり、不登校へ。小5から学校へ行かれるようになりましたが、また後半から不登校へ。そして、小6になってからは登校はしてません。ただ今、旦那と別居中でお金もあまり送ってくれないので、私が働かないと生活できないので、日中は私の実母に息子をみてもらっています。日中はゲームは取り上げているので、家で本を読んだり、テレビを観たり、ゴロゴロして寝てる時も多々あるようです。私が帰ってくるとゲームを返してが始まり、返してから2時間はゲームをしてます。以前は平日休みがあったので、休みの時は一緒にいたのですが、ゴロゴロしてる息子をみるとついイライラしてしまい、小言をいってしまい、そこから険悪になりの悪循環でした。幸い、その後学校へ登校できるようになったので、フルタイムの職場に転職して現在に至ります。自分の気に入らないや気が向かないことにはめんどくさがり、理屈ばかり言います。自分から支援学級になら行けるというので、支援学級に行けるときにいけばいいと学校側も配慮してくれたのに、行こうともしません。偉そうなことを言うくせに、言ってることと行動が伴いません。またか・・・嘘ではないにしろ、嘘つかれたように感じてしまいます。そして、人のせいにします。なので、私は一緒にいるとイライラしっぱなしです。それが息子の特性だとわかってはいるのですが、私がまだ心のどこかで認められないんだと思います。しかし、学校や支援学級などにいかずに、このまま家にいるだけでいいのか不安ばかりです。不登校のお子さんをお持ちのお母さんたちは、どうされてますか。
回答
心中お察しします。
少し気になるところがあり、若干将来が心配です。
大人の性格や行動パターンは、思うに、いろんな要素がありますが、小学生...


中学3年生男児、学校に行けなくなってしまいました
公立校の支援級在籍しています。クラスの中では知的に高い方で何かと責任感のある立場を任されがちです。それも手伝って、中学2年の夏頃からストレスからの適応障害を発症し、3年になると学校のある平日の朝だけ下痢を繰り返し、食欲も減退、ついに学校に行けなくなりました。聴覚過敏で、クラスの中がうるさい、周りがごちゃごちゃ何を言っているか解らないと言っています。冗談を言うのが好きな担任とは相性が悪く、学校の人は誰も解ってくれないと言います。(本人は冗談を真に受けてしまうので)イヤーマフなど少しでも音が和らぐものを持たせましたが解決にはならず担任から別室(支援級在籍の子供が使える無人の教室)で授業を受けさせましょうと提案があったので、自分の意思で頑張って登校しましたが別室で授業を受けられず話が違う…と落胆して帰ってきました。来月中旬には特別支援高等部の受験を控えています。もう頑張って学校は行かなくていいと言っても欠席が内申に響くのではないか(実力的には十分合格範囲内です)受験に失敗したくないという一心と、学生の使命は勉強だと思っていて学校に行かなくては、という気持ちと板挟みになっているようです。こういう時、親はどんな言葉を掛けると良いでしょうか。
回答
ちなみに我が娘。
適応障がいプラスうつ病で小学生からぼろぼろでしたけど
不登校も経てそのあと復活というか、強く生きています。
傷つき...
