締め切りまで
4日

はじめまして7歳小1男子で行きしぶりをきっか...
はじめまして
7歳小1男子で行きしぶりをきっかけに発達障害の疑いで相談中、未診断です。
夏休み前は月曜の行きしぶりがメインで月曜以外は行けていたのが二学期に入って行きしぶると結局行けずに休む、行きしぶりの回数も増え、9日中5日休んでいる状態です。
私も働いていて職場の理解があるため休ませてもらえていますが、主人が甘えている、甘やかしている、1人で留守番させろ、ご飯を抜きにしろと言ってきます。
発達障害の疑いもあるし、行けないんだよ、行かないと行けない気持ちはあるよと言っても行かないと言ったら休める、ママといれるとサボってると…
最近はちょっとおかしいだけで、すぐ診断もつくらしいしと全く理解してもらえません
どうしたら理解してもらえるのか…
子どもは何かわからないけど行きたくないと言います
私自身、甘えじゃなくて苦しんでて行けないんだと完全におもいきれてないところがあるのでブレてしまいます
私のブレで子どもを追い込んでるんじゃないかと思ったり…でもこのままでいいのか悩んでいます
学校に行けなかった日の対応、旦那さんへの働きかけなど何かアドバイスがあったら教えてください
よろしくお願いします
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
こんにちは。
登校拒否の初期症状。
親としては一番つらい時期ですね。
随分と前ですが、うちの息子が登校拒否になったときは、私が理解のない夫でした。
無理に行かせて、行くことは行くようになったのですが、性格がゆがんでしまいました。
とても後悔しています。
今が一番大事な時期だと思います。
夫さんが言うことは、一般論としてはよくあることですが、後々私のように後悔することになります。
学校に行くのは、簡単そうに見えますが、子どもにとっては結構パワーがいることです。
お子さんは、そのパワーが落ちているのだと思います。
パワーが充填されれば、行けるようになりますよ。
親が心配なのは、学校の学習についていけなくなるのではないか、落ちこぼれてしまわないか、
ということではないでしょうか。
担任の先生と相談して、ご家庭でできることはやったほうが良いと思います。
平仮名や、カタカナ、簡単な足し算や引き算は、今後の基礎となるので、お休みの日も練習しておきましょう。
音読もやっておいた方が良いですよ。
絵本や、物語を親子で一緒に楽しむのもいいですね。
計算ごっこで、計算カードを早く言い合ったり、クイズ形式で問題を出したり、遊び感覚で楽しく学習することをお勧めします。
夫さんには、粘り強く話し合いましょう。
社会の厳しい現実の中で生きていると、甘やかすと将来が不安だと思うのでしょうが、
無理強いすることで、本当の登校拒否になる可能性は高いですし、こじれると後がもっと大変になります。
いま、お子さんに寄り添うことが大切だと思います。
近い将来、あんなことがあったねと、ご家族で笑って話せる日が来るように、祈っております。
登校拒否の初期症状。
親としては一番つらい時期ですね。
随分と前ですが、うちの息子が登校拒否になったときは、私が理解のない夫でした。
無理に行かせて、行くことは行くようになったのですが、性格がゆがんでしまいました。
とても後悔しています。
今が一番大事な時期だと思います。
夫さんが言うことは、一般論としてはよくあることですが、後々私のように後悔することになります。
学校に行くのは、簡単そうに見えますが、子どもにとっては結構パワーがいることです。
お子さんは、そのパワーが落ちているのだと思います。
パワーが充填されれば、行けるようになりますよ。
親が心配なのは、学校の学習についていけなくなるのではないか、落ちこぼれてしまわないか、
ということではないでしょうか。
担任の先生と相談して、ご家庭でできることはやったほうが良いと思います。
平仮名や、カタカナ、簡単な足し算や引き算は、今後の基礎となるので、お休みの日も練習しておきましょう。
音読もやっておいた方が良いですよ。
絵本や、物語を親子で一緒に楽しむのもいいですね。
計算ごっこで、計算カードを早く言い合ったり、クイズ形式で問題を出したり、遊び感覚で楽しく学習することをお勧めします。
夫さんには、粘り強く話し合いましょう。
社会の厳しい現実の中で生きていると、甘やかすと将来が不安だと思うのでしょうが、
無理強いすることで、本当の登校拒否になる可能性は高いですし、こじれると後がもっと大変になります。
いま、お子さんに寄り添うことが大切だと思います。
近い将来、あんなことがあったねと、ご家族で笑って話せる日が来るように、祈っております。

こんにちは
療育センターの作業療法士です。
まず、ぶれているかも……というももさんに専門職として、声を大にしてお伝えしたいのは
発達に特性または、障害のあるお子さんだからといって、
「いやだ」「出来ない」ということの全てが、特性なり障害なりによる生き辛さ、苦しみだと考えるのは間違いです。
発達障害の無い子でも、学校への行き渋りはあります。夏休み明け、登校したくないと言う子もいます。
発達の特性のあるお子さんは、気持ちの切り替えが出来ず、とても辛そうだし、親もその子に合わせてきた歴史があるので、登校させることに不安を感じます。
でも、今、小学校に行き渋る子は、この先はどうなるでしょう?
登校渋りに限らず、発達の特性のある子は敏感さ、繊細さ、認知やコミュニケーションの独特さから、学校生活にストレスを感じやすい。
そこは、もちろん、サポートしてあげなければいけません。
でも、お子さん自身の適応力、生きる力を高めていかないと、結局、お子さん自身が大人になったとき、とても辛いことになりますよね。
同じことは、学校でのいろいろな問題行動でも見られます。
「特性がある、診断もある、だから、仕方ない。問題を起こさないよう気をつけて欲しい。問題行動も受け入れて」という親御さんも、意外にいらっしゃる。
お子さんを尊重して、守っているようで、
実は、それがお子さんの特性を強めて、行き辛さを増してしまうかも……といつも心配してしまいます。
まず、お子さんの登校渋りの背景を見ましょう
具体的な原因(友だちトラブル、勉強がわからない、居心地が悪い)がありますか?
発達の特性から来ることかは、診断が出たら相談しましょう。
次にももさんの気持ちです
ももさんはお子さんの気持ちを受け止めていますか?ただ、「登校したくない」に反応しているだけでは?
登校させるか、休ませるか、判断出来ますか?
最後にお子さん自身のことです。
園や学校でのトラブルやつまづきには、お子さんにとって何か克服すべきもの、解消すべきものがあります。
成長や環境、支援を整えるチャンスです。
お子さんにとって良い方向に落ち着くと良いですね
Et qui aperiam. Ad voluptas nisi. Veniam quis at. Doloribus laboriosam optio. Qui quos sit. Ut nihil quis. Iure dolor culpa. Ullam ea natus. Autem beatae temporibus. Est quo blanditiis. Et vel nemo. Qui quae sit. Commodi nulla voluptas. Quia nisi ex. Aut placeat tempora. Consequatur sapiente rerum. Sapiente natus porro. Alias et dolor. Repellat illum deleniti. Ut facere tempore. Veniam ut quibusdam. Eligendi sunt ut. Dolor nostrum ut. Omnis earum sed. At architecto eum. Et voluptate ut. Non doloribus ex. Quia libero reiciendis. Velit adipisci odit. Quisquam neque ea.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
我が家の娘(2年生)も、一年前同じ状況でした💧
入学した頃は何だかんだと言いながらも学校へ通っていたのに、6月の運動会後「なんか嫌だ」と言って学校しぶりが始まり、甘えだと思っていた私はそれでも学校行かせると、学校で腹痛が起き泣いてしまうほどに。。。
本人に何故嫌なのかを聞いても「分からない。分からないけど何か嫌なの😣」と。。
腹痛が起きるほど精神が拒否している状態だったので学校は休ませました。
その後も状況は良くならず、一緒に学校へ行っても教室に近づくとフリーズして動けなくなってしまったり、廊下で涙したり。。。
学校カウンセリングを受け、カウンセリングの先生に療育センターでの検査を勧められました。グレーではないかと。。。
娘の状態も知りたくて、すぐに予約をしたのですが4ヶ月待ちで、面談や検査etc……を受け結果が分かったのは一年生最後の日でした💧
結果が分かるまではカウンセリングの先生と相談しながら対応していましたが、私の中で「甘えではないか?」と言う気持ちも拭いきれず、対応もブレまくりでした😅
その為か、2月の終わり頃から学校を休む事が多くなり、癇癪もひどく毎日がヘトヘトでした。
ようやく出た検査の結果は、ADHD、自閉症スペクトラム、感覚過敏症、不安症、発達凸凹でした💧
初めて聞く名前ばかりでかなり戸惑いましたが、色々説明を聞き娘が苦しんでいた事も分かり、何故かホッとしている自分もいました(家族や身内から私が甘やかすからだと責められていたので😣)
それからは学校と療育センターとも連携をとってもらい、今は理解ある担任の先生に出会え、毎日良い方向へ進んでいます😊
娘が学校を嫌がったキッカケは「全体説明では理解するのが難しい」と言う発達凸凹の為だったのでは?と思っています。入学後はしばらく授業と言う授業では無く、学校探検や色んな学年との交流がメインだったのに、5月からは運動会の練習が毎日あり、学年・全校合同練習等。全体説明も多く、ワケが分からないけど周りを見て必死に真似をして。。。毎日こんな事が続いて精神が限界に来てしまったのではと思います。
我が家の場合はこんな感じでした。
時間はかかるかもしれないけど、ももさんは息子さんの良き理解者でいてあげて下さいね.(´∀`*)
Distinctio ut provident. Quibusdam architecto non. Est quia molestiae. Vero officia velit. Nemo at porro. Suscipit voluptate voluptatem. Quidem recusandae vitae. Quaerat aspernatur sit. Assumenda molestiae placeat. Inventore eum itaque. Dolore officia omnis. Voluptatem ut explicabo. Vitae deserunt atque. Pariatur id eius. Molestiae et quod. Ut commodi ex. Reprehenderit pariatur officiis. Sunt cumque consequatur. Expedita inventore provident. Assumenda qui consectetur. Aspernatur cupiditate consequatur. Consequatur vel magnam. Consequatur ipsum sed. Atque alias debitis. Natus veritatis earum. Libero nostrum beatae. Alias necessitatibus rem. Suscipit et perspiciatis. Ut enim quia. Molestiae et optio.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

付け足しです
学校に行かなかった日の過ごし方はお子さん次第です。
ひどく落ち込んでいたり、元気がなかったら、リフレッシュデイにしましょう。家でのんびり過ごしたり、出かけたりも良いと思います。
でも、「登校しなくて良い」になったら、落ち着くし、元気になるし、甘えてくるなら……
少し、考えましょう。
お子さんとじっくり話し合えると良いですね
行き渋る気持ち以上に、「行きたい」目的、楽しみが見つけられると良いですね
また短時間登校や、保健室登校、スクールカウンセラーのカウンセリングルーム登校などの対応をしている学校もあります。
担任と相談してみては?
Et aut et. Inventore ea rem. Quos magni eum. Qui ipsum id. Quis accusantium asperiores. Animi ullam nam. Quasi consequatur omnis. Sed ut sint. Neque modi recusandae. Qui sunt qui. Molestiae quis iure. Eligendi ad voluptatibus. Rerum ipsum qui. Ut cupiditate quia. Placeat et eum. Aperiam voluptatum facilis. Animi officiis similique. Aut id officiis. Necessitatibus mollitia molestias. Rem quia odit. Voluptatem animi et. Rerum suscipit modi. Autem dolores voluptatem. Illo voluptatibus voluptatem. Et sint odio. Maxime qui optio. Ut est in. Molestiae et delectus. Nam et qui. Non quis eum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
追加です。
我が家の場合、私が働いていない事もあり、学校を休んだ日は家のお手伝いをさせていました。一緒に洗濯物を干したり、掃除をしたり。後は先生にお願いしてあったプリント等を一緒にやったり(授業を受けなかったり、休んだ時の宿題等を連絡袋にいれてもらい姉に持たせてもらっていた)。。学校へ行った時に授業が分からないと不安になると思うので、休んだ日も必ずプリントはやりました。
主人は結果が出てもやはりなかなか納得出来ない様で、わがままだと怒ったり、気持ちの切り替えが下手過ぎると娘を怒ります。何度私から主人に説明してもです😅
主人への理解は時間がかかりそうです。
娘は今、「今はこう言う気持ちでジッとしていたくないから教室に入りたくない。」等少しずつ自分の気持ちを言葉に出来る様になって来たので、先生と一緒に対応を考えたり、頑張れるところはもう少し頑張ってみよう等、逃げるだけではなく乗り越える力もつけていこうと、頑張っています😊
その時の調子でダメな時は教室の角の隙間に入って出てきませんが。。。😅
息子さんが学校を嫌だと思う理由が分かると良いですね(❁´ ︶ `❁)
長々と失礼しました。。。
Autem non nesciunt. Expedita quia minima. Dolorem voluptas et. Ex eum ipsam. Quia dolor aut. Cum dolorem non. Consequuntur praesentium sequi. Esse magnam voluptatibus. Possimus placeat omnis. Quis nostrum quos. Et accusantium id. Neque doloremque consequatur. Delectus itaque voluptatibus. Consequatur ducimus illum. Expedita dolores consectetur. Velit perferendis consequatur. Porro nulla est. Sit nihil fuga. Quaerat ipsa voluptatem. Assumenda incidunt nihil. Aut doloremque minus. Praesentium aut ab. Itaque repudiandae odit. Rem natus autem. Incidunt qui amet. Dicta quasi velit. Ut ut sunt. Quas facere qui. In impedit molestiae. Perferendis eum enim.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ruidosoさん
たくさんのアドバイス、ありがとうございます
私がブレててはダメですね
担任の先生は幸いなことに理解のある方で無理せず、少しでも来れそうならと声をかけてくれています
今は休みがちですが行ける日は1日頑張って笑顔で帰ってきてくれているので様子をみながら働きかけていきたいと思います
またフリースクール等調べていきたいと思います
今のところは漢字ドリルと国語算数のドリル、教科書の音読が嫌なら絵本で、計算カードも嫌なら携帯のアプリで算数ゲームをして学習はさせています
孤独感というか落ち込んでいましたがアドバイスをもらって元気が出ました
ブレずに前を向いていきます
主人についてはruidosoさんの言うように彼も不安なのかもしれません
同じ男として将来のことも考え、甘えさせるなといっているようにも思います
方向は違えど子を思う気持ちは同じだと思いますので少しずつ話し合って歩みよっていければと思います
ruidosoさんも大変な中、親身になったたくさんのアドバイス、本当にありがとうございました
Eos recusandae omnis. Aut blanditiis velit. Ab praesentium sed. Omnis similique accusamus. Cum magnam omnis. Alias nihil et. Numquam eos cupiditate. Qui perferendis ut. Impedit quo officiis. Incidunt fuga maxime. Excepturi non veniam. Corrupti iste error. Aliquam qui consectetur. Aliquam eius id. Necessitatibus et quia. Minus at aut. Expedita suscipit ea. Vitae labore ut. Omnis expedita doloremque. Non dicta qui. Aut incidunt occaecati. Sed eveniet ut. Ratione voluptatem voluptas. Est reprehenderit ratione. Vero laboriosam ad. Laborum quidem voluptate. Magnam qui qui. Ad quisquam perspiciatis. Tempore et ut. Praesentium iusto in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると48人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

軽度の自閉症スペクトラムの小6の息子がおります
小4の後半ごろから学校の行き渋りが始まり、不登校へ。小5から学校へ行かれるようになりましたが、また後半から不登校へ。そして、小6になってからは登校はしてません。ただ今、旦那と別居中でお金もあまり送ってくれないので、私が働かないと生活できないので、日中は私の実母に息子をみてもらっています。日中はゲームは取り上げているので、家で本を読んだり、テレビを観たり、ゴロゴロして寝てる時も多々あるようです。私が帰ってくるとゲームを返してが始まり、返してから2時間はゲームをしてます。以前は平日休みがあったので、休みの時は一緒にいたのですが、ゴロゴロしてる息子をみるとついイライラしてしまい、小言をいってしまい、そこから険悪になりの悪循環でした。幸い、その後学校へ登校できるようになったので、フルタイムの職場に転職して現在に至ります。自分の気に入らないや気が向かないことにはめんどくさがり、理屈ばかり言います。自分から支援学級になら行けるというので、支援学級に行けるときにいけばいいと学校側も配慮してくれたのに、行こうともしません。偉そうなことを言うくせに、言ってることと行動が伴いません。またか・・・嘘ではないにしろ、嘘つかれたように感じてしまいます。そして、人のせいにします。なので、私は一緒にいるとイライラしっぱなしです。それが息子の特性だとわかってはいるのですが、私がまだ心のどこかで認められないんだと思います。しかし、学校や支援学級などにいかずに、このまま家にいるだけでいいのか不安ばかりです。不登校のお子さんをお持ちのお母さんたちは、どうされてますか。
回答
小3の娘です。小2の後半から不登校→保健室登校を経て、今は時々休みながらもほぼ毎日教室に通えています。
娘も同じく理屈ばかりでやろうとし...



小学1年生になったばかりの息子ですが、今月に入ってから、学校
いきたくなーい、デイいきたくなーいと毎回大泣きで、泣き叫びながら送って置いて来ている状態になってしまいました。行ったら、落ちついたあとは楽しそうにやっていると先生も、デイの支援員さんも言っているのですが、しばらくしたらまた普通に行くようになるものでしょうか?経験者の方がいらっしゃいましたら、そのような時はどうされていたか、教えて下さい。ちなみに、以前通学班の件で質問してるんですが、普通に行けてたのですが、他の保護者の方に付き添いを言われて付き添いをするようになったら、この状態になりました。甘えが出ちゃったのかなんなのか、落ちついた後に理由を聞くと、淋しいから行きたくない、勉強が嫌だから行きたくない給食が嫌だから行きたくないと言います。行きたくない、行きたくないと言うときはどうしてましたか?
回答
はじめまして。
たんぽぽさんの意見に賛成です!
まだ入学して2か月も経っていないです。
緊張やストレス、不安たくさんあると思います。毎日頑...



子供と一緒に死にたい
そう思う時ありませんか?うちの息子は小学3年生ADHDと診断されたのは息子が5歳の時。診断されてから、約4年今まで色んな事がありました。今現在息子は特別支援級に通っていますが3年生になってから、朝から学校に行けたこと両手で数えられるくらいしかありません。遅刻。遅刻。の日々。毎朝、学校に行きたくない。行きたくない理由を聞いても、事実とは異ならないことを言う。毎日毎日これの繰り返し。ほんとに疲れました。普通に毎朝、学校に遅刻もせずいけてる子が羨ましい。なぜ、うちの息子は。比べてはいけない。息子は息子なりにゆっくりだけど成長している。そうわかっていても周りの人がキラキラしていて眩しい。とても辛いです。
回答
ないです。寿命つきるまで生きたいです。
お辛い気持ちは理解できます。でも、
そういうことを思ったことない人もいるって
ことで、回答させてい...



小学校一年生の男の子の母です
入学後から登校しぶりが続き、私が付き添いをしたり朝何とか先生に渡して学校へ行くという日々です。当初から支援室の先生にも介入してもらっています。シルバーウィーク明けから登校拒否がさらに強くなり、発達障害のテストが開始されました。はっきり診断はついていませんが自閉症スペクトラム・ASの可能性が高いと言われました。支援室の方から担任の先生に接し方のアドバイスと支援の先生を付けてもらうよう私から学校へ依頼をしたばかりの状態です。毎日朝泣いて嫌がるのを無理に連れて行って先生に渡しています。帰宅時はニコニコと友達と帰ってきます。休ませたほうがいいのか、無理矢理登校することを続ければいいのか悩んでいます。休むと授業に遅れ、余計分からないことが増えて不安が増し苦痛になるのではと心配です。また学校を休むとそのまま行かなくなるのでは…とも考えてしまいます。二学期に入り、昨日初めて休ませました。学校の前で動けず「何で毎日無理矢理行かせるの?もうやだ!」と言われ限界を感じたからです。家での過ごし方もどうしたらいいか分かりません。将来も不安で、どうしてあげていいのか悩んでいます。よろしくお願いします。
回答
すずらんさん
「休ませたりするとき勉強の遅れはどうカバーしていらっしゃいますか?」の回答ですが、息子は不登校です。
特性で難しいと判断しま...


Kaoru様!回答のお返事の仕方が分からずにこちらから失礼致
します!実は、Kaoru様のコラムを読んでいました!私の娘と似ている部分があり、夢中で読んでしまってました!回答を聞いてみて、納得です。学校へ行かないと始まらないですよね。勉強面、生活面の仕方は今まで通りとプラスで解釈しましたが、学校に関してはやはり、WISCの検査をする方ではアドバイスが私の求めてるものではなく、一般的な不登校の子のアドバイスのようでした。登校時だけの癇癪や、泣いたりの行動は素人の私から見ても、精神的な部分だなと感じています。独学ですが、同じ登校渋りの方の話や、経験をネットで沢山沢山読んで少しでも娘に合う方法がないかと模索しています。登校渋りが3年目になり、少しでも居場所や、落ち着ける場所を学校に要請したり先生と、そのときそのときの対応など細かい話をさせて頂いてます。母親自身どのように動いていいのかモヤモヤしている次第です。
回答
お返事ありがとうございます。
コラムも読んでいただきありがとうございます。
まめたさん本当に頑張っていらっしゃいますね。
文章から伝わって...


小学2年生で、アスペルガーの疑いがある子供についてです
学校の担任の先生とスクールカウンセラーより教育センターに相談したらどうかとアドバイス受けて電話をした所、既にカウンセラーの方と話をしているならうちにいるカウンセラーも同じ資格を持ったものなので、学校のスクールカウンセラーにそのまま相談して下さいと門前払いのような対応をされました。簡単なテストではあっても受けたり、子供への対応が上手くできないのでそのアドバイスが欲しかったのですが…腹が立って、無理やり相談に行く予約は取りましたが、行くのが気が重いです(自業自得ですが…)アスペルガーの疑いありですが、恐らく軽度かとは思います。このまま特に診断など受けずに子供の成長を待つのがいいのか、どうアクションしたらいいのかよくわからなくなりました。小学校の方には、事の経緯を相談をしており、今は通級へ行く事も話に出ています。ところが、子供は通級を拒否しています。グチャグチャな文面ですみません、・診断など受けるべきか・子供が通級を拒否した場合、どうしたらよいかその他、ご意見や気づいた事ありましたらよろしくお願いします。
回答
はじめまして。
色々悩まれているのですね。
お気持ちわかります。
まずは、お子さんはどんな様子で、どんな事に困っていますか?
例えば、衝動...


自閉症スペクトラムの小3娘を持つ母です
年中の時に発達障害が分かり、診断がつかないまま療育を受けていたのですが、就学時に自閉症スペクトラムと診断され、そのときは普通級でも大丈夫じゃないかとのことで、普通級に入りました。最初は普通に学校へ行けていたのですが、一ヶ月ほどで行き渋るようになり、今でも私と一緒でないと学校へ行けません。不安が強く、特に私と離れることに大きな不安があるようで、学校では先生に離してもらわなければ、離れられません。授業にもついていけず、話し合いの結果、来年から支援級に入る申請をしています。長くなりスミマセン。本題に移ります。特に日曜の夜多いのですが、不安で眠れないと言って泣きます。今夜は特にヒドくて、さっきまで3時間程度泣いていました。あまりに辛そうなので、心療内科などの医療機関を受診させた方がいいのか迷っています。今娘のことで相談しているのは、学校と市の相談センターのみです。保育園のとき療育を受けていた病院は、小学校に入ったら診られないと言われて、今は通っていません。心療内科もしくは精神科など、医療機関に受診した方がいいのでしょうか?
回答
sachiさん
当事者としての貴重なご意見ありがとうございます。参考になります。
言われてみれば、本人は私がいないときはいい子にしてた...



初めまして
文字の見え方について質問させて下さい。小2男子、特に書くことが苦手です。字は解読が大変なときも多々あります。枠内に納めたり漢字のバランスを考えて書くのも苦手です。カタカナ、カタカナとひらがなの混合文字、小さい、っ、がどこに入るか分からないのでケッチャプやケチャプになったりします。音読も勝って読みなどはよくあります。覚えたことも、定着しません。今度検査は受けることは決まっていますが、まだもう少し先です。小1のまだ学習障害を疑う前から、時折字がぼやけると言います。眼科は異常なしでした。視力は良いです。学習障害の症状で字がぼやけるとありますが、ぼやけたりぼやけなかったりっていうのもある方いますか?ぼやける頻度についてはよく分からなくて…。疲れ目かなとも思うのですが、気になって。先生に聞くのが一番ですが、まだ先で、しかも担任に「心配しすぎ、頑張れば出来ます、普通です、出来ないのはお母さんが悪い」と言われて、頑張ってるのにこれ以上どうやるのと悩み、やっと理解され始めましたが、些細なことを面と向かって聞くのが少し怖くなってます。それじゃダメなんですけど…。
回答
ゆはさん、はじめまして。
小学4年生の息子もLDですが、1年生の頃から、書き間違いと音読の勝手読みは見られていましたが、飛ばし読みや文字が...



しんどいです
中3グレーゾーンの息子、進路の話に全く耳を貸しません。高校には行きたいけど調べる気はないそうです。そのうちやるから、といつもいつも何でも後回し。私がキレて1日息子と口を聞いていません。その前からいろいろあってWISCを受けさせようと担任とスクールカウンセラーに泣いて相談した次の日にこの有様です。夫はもう何もしなくていいから休んでろ、としか言いません。それもまた傷つきます。この3日間泣いてばかりいます。前向きな気持ちになれません…
回答
まみさんグレーゾーンという事で、学習の方が上手くいっていないのか、コミュニケーションの方なのか解りませんが、ご主人がそのように言っているの...


2度目のご相談です
5年生の息子。友人関係がうまくいっていません。検査に関しては息子が嫌だと言うのであきらめました。息子は今まで友人の前で直ぐに拗ねたりしていたようです。幼いこともあり友人との会話も合わずコミュニケーションがうまくできないのかと思います。すぐに拗ねていたせいで、友人に仲間に入れてもらえず、移動は一人。グループになるときも余った所に入るような感じです。少年野球もしていますが、同じ学校の子がほとんどなのでキャッチボールするにも一人余っています。自分から誘っても駄目のようです。本人は今まで自分が悪かったことに気付かずいました。ですが私と話をして、自分が拗ねていたからダメだということを理解し変わろうと努力しています。(見ていてわかります)息子がまいた種・・・・わかっていますが、不憫に思ってしまいます。何かいい方法はないでしょうか?
回答
友達関係が上手くいかないと、本人もそうですが親も心配ですよね。
学校で巡回相談を受けてみてはいかがですか?
専門家がお子さんの学校での様...



こちらでは初めて投稿いたします
不登校についてです。自閉症スペクトラム・ADHDの小2娘ですが、先週突然「学校はもう無理!」と不登校宣言してずっと休んでいます。娘は特性により思考の切り替えが下手で、また色んな面で過敏症です。学校では楽しそうに見えてましたが、授業の切り替えについて行けない事と学校にいる間、臭いなどに(普通には感じないレベル)過敏に反応してしまうことが多いらしく我慢が限界に達したと言ってます。登校させようとするとパニックになります。私はしばらく休校、場合によっては不登校生活もありと考えていますが、夫や担任の先生には娘の甘えに見えるらしく、不登校にしないために、無理しても今は登校させるべきと考えているようです。娘は少しずるいところがあり今までも何度も騙されてます。怠けやすい性格でいつもふざけて本音の話ができません。今回もどこまで本当なのかがわかりません。そこで質問ですが…お子さんから学校に行かないと告げられた保護者の方、直ぐに了解できましたか?お子さんの性格によると思いますが、子供の話をただ鵜呑みにして良いものなのか、見極め方を教えていただきたいです!
回答
ヨーコさん
有難うございます。
同じく娘も少し前から体の不調を言ってました。
体の色々なところが痛くなり今は足で、時々歩けなくなります。...



いつも皆様からの温かいコメントありがとうございます!!とても
参考になり、娘との接し方も変わりました!登校渋りがひどいまま3学期が終わろうとしています。本人の辛さを少しでも減らしたいと試行錯誤していますが、まだまだの毎日😭WISCの結果を持ち、医師の診断を受けに行くことにしました。春休みに入ってすぐですが、一回だけでは診断は下らないものなのでしょうか?生まれてからの発達などを詳しくお話をするとサイトや他の方々の経験談を見ましたが、具体的にはどのようなお話をするのでしょうか?参考までに教えて頂きたいです。よろしくお願いいたします。
回答
はじめまして。
家の場合ですが…
初診で診断されました。
母子手帳を持参するように言われて、出生時の事から、発達に関して寝返りは何ヵ月かハ...


中学3年生男児、学校に行けなくなってしまいました
公立校の支援級在籍しています。クラスの中では知的に高い方で何かと責任感のある立場を任されがちです。それも手伝って、中学2年の夏頃からストレスからの適応障害を発症し、3年になると学校のある平日の朝だけ下痢を繰り返し、食欲も減退、ついに学校に行けなくなりました。聴覚過敏で、クラスの中がうるさい、周りがごちゃごちゃ何を言っているか解らないと言っています。冗談を言うのが好きな担任とは相性が悪く、学校の人は誰も解ってくれないと言います。(本人は冗談を真に受けてしまうので)イヤーマフなど少しでも音が和らぐものを持たせましたが解決にはならず担任から別室(支援級在籍の子供が使える無人の教室)で授業を受けさせましょうと提案があったので、自分の意思で頑張って登校しましたが別室で授業を受けられず話が違う…と落胆して帰ってきました。来月中旬には特別支援高等部の受験を控えています。もう頑張って学校は行かなくていいと言っても欠席が内申に響くのではないか(実力的には十分合格範囲内です)受験に失敗したくないという一心と、学生の使命は勉強だと思っていて学校に行かなくては、という気持ちと板挟みになっているようです。こういう時、親はどんな言葉を掛けると良いでしょうか。
回答
かける言葉はなく、毎日ご飯は出してやり。
規則正しい生活を送らせ
本人の話をよく聞くことかなと。
言い分が明らかに違うことは、
あなた...


うちの娘、息子のできた!!を共有しましょう\(ˆoˆ)/\(
ˆoˆ)/もちろんお孫さんでも!自分でもOK!!年齢関係なく内容もどんなことでも良いよ。きっと共感が♡に変わるそんなスレッドにしたいです最近うちの息子のできた!すごい!えらい!はお友達とおもちゃが取り合いになりそうな所で我慢をして、それを先生に説明できたこと説明…できるようになったんだ(TдT)きっとたどたどしい言葉だったろうに、療育の先生が受けとめてくれた事も嬉しかった追記>>>たくさんのできた!心が温まります。努力してきた過程があってのできた!過程がもうすでに素晴らしい事。辛く長いトンネルだったかもしれない。今出来ないこともあるかもしれない、それでも出来てる所に目を向けて、出来てる部分、出来るまでの道のりを褒めて欲しい。少しずつ変わることを信じて
回答
今朝は作業療法の後半、ビー玉を高いところからホースに通す遊びをしてました。
まず最初に息子がその遊びをしていたのだけど、ペアで受けているお...



はじめて投稿します
何をしてやればいいのかわからず、悩んでいます。長女が小2の時、登校しぶり+1日不登校があり、学校のカウンセラーに相談したり、市の支援センターに通い始めました。特性を知るために行った知能テストでは、発達の凸凹があり通級に通えるレベルではあるが、学校で問題行動はないから様子見にしましょうとなりました。現在小3になりましたが、新しくクラスも先生も変わり、毎日のような登校しぶりと1日登校拒否がありました。新しい環境が苦手な娘は心乱れた状態が続いています。ぐちぐちいうばかりで、約束もやぶり、宿題を拒み、イライラを全部私にぶつけてきます。私も受け止めきれず、イライラを返してしまい、鬼のような母親になってしまっています。正直、娘を理解できる気が、今はしません。そしてそれがとてもつらいし、負担です。次になにをしてあげれば良いのでしょうか。支援センターには通っていますが、毎回お母さんは大変ですね、がんばってますね、程度で、行っても改善にはなりません。いただいたアドバイスも大体やりましたが、一週間と効果が出ず、最近は具体的なアドバイスは減りました。病院にはまだ行っていないので、病院に行くべきでしょうか?学校を変えたりするほうが良いのでしょうか?
回答
知能テストをうけているんですね。
気になったのが、学校では問題行動はない、もしかしたらお子さんは学校生活等でいっぱいいっぱいなのかもしれま...
