はじめまして
7歳小1男子で行きしぶりをきっかけに発達障害の疑いで相談中、未診断です。
夏休み前は月曜の行きしぶりがメインで月曜以外は行けていたのが二学期に入って行きしぶると結局行けずに休む、行きしぶりの回数も増え、9日中5日休んでいる状態です。
私も働いていて職場の理解があるため休ませてもらえていますが、主人が甘えている、甘やかしている、1人で留守番させろ、ご飯を抜きにしろと言ってきます。
発達障害の疑いもあるし、行けないんだよ、行かないと行けない気持ちはあるよと言っても行かないと言ったら休める、ママといれるとサボってると…
最近はちょっとおかしいだけで、すぐ診断もつくらしいしと全く理解してもらえません
どうしたら理解してもらえるのか…
子どもは何かわからないけど行きたくないと言います
私自身、甘えじゃなくて苦しんでて行けないんだと完全におもいきれてないところがあるのでブレてしまいます
私のブレで子どもを追い込んでるんじゃないかと思ったり…でもこのままでいいのか悩んでいます
学校に行けなかった日の対応、旦那さんへの働きかけなど何かアドバイスがあったら教えてください
よろしくお願いします
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答11件
こんにちは。
登校拒否の初期症状。
親としては一番つらい時期ですね。
随分と前ですが、うちの息子が登校拒否になったときは、私が理解のない夫でした。
無理に行かせて、行くことは行くようになったのですが、性格がゆがんでしまいました。
とても後悔しています。
今が一番大事な時期だと思います。
夫さんが言うことは、一般論としてはよくあることですが、後々私のように後悔することになります。
学校に行くのは、簡単そうに見えますが、子どもにとっては結構パワーがいることです。
お子さんは、そのパワーが落ちているのだと思います。
パワーが充填されれば、行けるようになりますよ。
親が心配なのは、学校の学習についていけなくなるのではないか、落ちこぼれてしまわないか、
ということではないでしょうか。
担任の先生と相談して、ご家庭でできることはやったほうが良いと思います。
平仮名や、カタカナ、簡単な足し算や引き算は、今後の基礎となるので、お休みの日も練習しておきましょう。
音読もやっておいた方が良いですよ。
絵本や、物語を親子で一緒に楽しむのもいいですね。
計算ごっこで、計算カードを早く言い合ったり、クイズ形式で問題を出したり、遊び感覚で楽しく学習することをお勧めします。
夫さんには、粘り強く話し合いましょう。
社会の厳しい現実の中で生きていると、甘やかすと将来が不安だと思うのでしょうが、
無理強いすることで、本当の登校拒否になる可能性は高いですし、こじれると後がもっと大変になります。
いま、お子さんに寄り添うことが大切だと思います。
近い将来、あんなことがあったねと、ご家族で笑って話せる日が来るように、祈っております。

退会済みさん
2017/09/07 10:31
こんにちは
療育センターの作業療法士です。
まず、ぶれているかも……というももさんに専門職として、声を大にしてお伝えしたいのは
発達に特性または、障害のあるお子さんだからといって、
「いやだ」「出来ない」ということの全てが、特性なり障害なりによる生き辛さ、苦しみだと考えるのは間違いです。
発達障害の無い子でも、学校への行き渋りはあります。夏休み明け、登校したくないと言う子もいます。
発達の特性のあるお子さんは、気持ちの切り替えが出来ず、とても辛そうだし、親もその子に合わせてきた歴史があるので、登校させることに不安を感じます。
でも、今、小学校に行き渋る子は、この先はどうなるでしょう?
登校渋りに限らず、発達の特性のある子は敏感さ、繊細さ、認知やコミュニケーションの独特さから、学校生活にストレスを感じやすい。
そこは、もちろん、サポートしてあげなければいけません。
でも、お子さん自身の適応力、生きる力を高めていかないと、結局、お子さん自身が大人になったとき、とても辛いことになりますよね。
同じことは、学校でのいろいろな問題行動でも見られます。
「特性がある、診断もある、だから、仕方ない。問題を起こさないよう気をつけて欲しい。問題行動も受け入れて」という親御さんも、意外にいらっしゃる。
お子さんを尊重して、守っているようで、
実は、それがお子さんの特性を強めて、行き辛さを増してしまうかも……といつも心配してしまいます。
まず、お子さんの登校渋りの背景を見ましょう
具体的な原因(友だちトラブル、勉強がわからない、居心地が悪い)がありますか?
発達の特性から来ることかは、診断が出たら相談しましょう。
次にももさんの気持ちです
ももさんはお子さんの気持ちを受け止めていますか?ただ、「登校したくない」に反応しているだけでは?
登校させるか、休ませるか、判断出来ますか?
最後にお子さん自身のことです。
園や学校でのトラブルやつまづきには、お子さんにとって何か克服すべきもの、解消すべきものがあります。
成長や環境、支援を整えるチャンスです。
お子さんにとって良い方向に落ち着くと良いですね
Illum alias quaerat. Placeat molestias eveniet. Cum magni libero. Nisi delectus sapiente. Voluptas porro labore. Dolorum id blanditiis. Et facere nihil. Ducimus non dolor. Commodi ut quae. Qui iure officia. A ut vel. Est omnis qui. Ea vero nulla. Odio incidunt odit. Inventore quae aut. Maxime cupiditate enim. Fugit minima dolor. Nihil tempore esse. Culpa qui quia. Ut accusamus sit. Voluptatem beatae dolores. Quo adipisci nisi. Alias ipsa similique. Quos at beatae. Minima ipsam explicabo. Et molestiae aut. Dolorum aliquid incidunt. Voluptatem nobis quia. Quod et in. Aut natus commodi.
我が家の娘(2年生)も、一年前同じ状況でした💧
入学した頃は何だかんだと言いながらも学校へ通っていたのに、6月の運動会後「なんか嫌だ」と言って学校しぶりが始まり、甘えだと思っていた私はそれでも学校行かせると、学校で腹痛が起き泣いてしまうほどに。。。
本人に何故嫌なのかを聞いても「分からない。分からないけど何か嫌なの😣」と。。
腹痛が起きるほど精神が拒否している状態だったので学校は休ませました。
その後も状況は良くならず、一緒に学校へ行っても教室に近づくとフリーズして動けなくなってしまったり、廊下で涙したり。。。
学校カウンセリングを受け、カウンセリングの先生に療育センターでの検査を勧められました。グレーではないかと。。。
娘の状態も知りたくて、すぐに予約をしたのですが4ヶ月待ちで、面談や検査etc……を受け結果が分かったのは一年生最後の日でした💧
結果が分かるまではカウンセリングの先生と相談しながら対応していましたが、私の中で「甘えではないか?」と言う気持ちも拭いきれず、対応もブレまくりでした😅
その為か、2月の終わり頃から学校を休む事が多くなり、癇癪もひどく毎日がヘトヘトでした。
ようやく出た検査の結果は、ADHD、自閉症スペクトラム、感覚過敏症、不安症、発達凸凹でした💧
初めて聞く名前ばかりでかなり戸惑いましたが、色々説明を聞き娘が苦しんでいた事も分かり、何故かホッとしている自分もいました(家族や身内から私が甘やかすからだと責められていたので😣)
それからは学校と療育センターとも連携をとってもらい、今は理解ある担任の先生に出会え、毎日良い方向へ進んでいます😊
娘が学校を嫌がったキッカケは「全体説明では理解するのが難しい」と言う発達凸凹の為だったのでは?と思っています。入学後はしばらく授業と言う授業では無く、学校探検や色んな学年との交流がメインだったのに、5月からは運動会の練習が毎日あり、学年・全校合同練習等。全体説明も多く、ワケが分からないけど周りを見て必死に真似をして。。。毎日こんな事が続いて精神が限界に来てしまったのではと思います。
我が家の場合はこんな感じでした。
時間はかかるかもしれないけど、ももさんは息子さんの良き理解者でいてあげて下さいね.(´∀`*)
Ex aut tempore. Tempore facilis aut. Enim delectus beatae. Cupiditate est voluptas. Numquam ipsa minus. Dolorem modi accusamus. Earum ducimus dolores. Ut impedit eos. Hic sapiente voluptatem. Fugiat quia non. Doloribus tempora earum. Delectus voluptatem possimus. Autem expedita et. Placeat nihil porro. Fugiat harum architecto. Sunt dolores ea. Dolorem sit amet. Corrupti nesciunt impedit. Distinctio temporibus voluptas. Beatae dolores animi. Facilis unde eveniet. Quis cumque nihil. Qui quidem iusto. Sint soluta dolores. Consequatur autem recusandae. Nam odit sequi. Voluptatem et illum. Pariatur qui quia. Error aut alias. Vitae officiis saepe.

退会済みさん
2017/09/07 10:46
付け足しです
学校に行かなかった日の過ごし方はお子さん次第です。
ひどく落ち込んでいたり、元気がなかったら、リフレッシュデイにしましょう。家でのんびり過ごしたり、出かけたりも良いと思います。
でも、「登校しなくて良い」になったら、落ち着くし、元気になるし、甘えてくるなら……
少し、考えましょう。
お子さんとじっくり話し合えると良いですね
行き渋る気持ち以上に、「行きたい」目的、楽しみが見つけられると良いですね
また短時間登校や、保健室登校、スクールカウンセラーのカウンセリングルーム登校などの対応をしている学校もあります。
担任と相談してみては?
Et suscipit eligendi. Deserunt totam magnam. Dolores iure ipsa. Qui vel quae. Nam minima incidunt. Omnis harum laborum. Consequuntur quia dolor. Sit et laboriosam. Dolorum esse qui. Quia occaecati nulla. Nobis dolor reprehenderit. Omnis vitae tempore. Odio possimus et. Quisquam laudantium facilis. Quod illo ipsum. Accusamus consectetur dolorem. Provident eum neque. Dolorem aut saepe. Harum inventore sint. Cupiditate blanditiis ducimus. Dignissimos amet et. Consequatur est ad. Aut sint nihil. Adipisci excepturi quo. Debitis ut error. Ullam nihil modi. Itaque autem ut. Possimus et maxime. Et aut et. Rem consequuntur quia.
追加です。
我が家の場合、私が働いていない事もあり、学校を休んだ日は家のお手伝いをさせていました。一緒に洗濯物を干したり、掃除をしたり。後は先生にお願いしてあったプリント等を一緒にやったり(授業を受けなかったり、休んだ時の宿題等を連絡袋にいれてもらい姉に持たせてもらっていた)。。学校へ行った時に授業が分からないと不安になると思うので、休んだ日も必ずプリントはやりました。
主人は結果が出てもやはりなかなか納得出来ない様で、わがままだと怒ったり、気持ちの切り替えが下手過ぎると娘を怒ります。何度私から主人に説明してもです😅
主人への理解は時間がかかりそうです。
娘は今、「今はこう言う気持ちでジッとしていたくないから教室に入りたくない。」等少しずつ自分の気持ちを言葉に出来る様になって来たので、先生と一緒に対応を考えたり、頑張れるところはもう少し頑張ってみよう等、逃げるだけではなく乗り越える力もつけていこうと、頑張っています😊
その時の調子でダメな時は教室の角の隙間に入って出てきませんが。。。😅
息子さんが学校を嫌だと思う理由が分かると良いですね(❁´ ︶ `❁)
長々と失礼しました。。。
Omnis molestiae pariatur. In illum quaerat. Accusantium omnis dicta. Neque sed aut. Enim quo vitae. Et necessitatibus qui. Quisquam quis deleniti. Labore placeat omnis. Aut sapiente magni. Eveniet qui non. Laborum nesciunt deleniti. Sed vel provident. Error quibusdam perferendis. Et ut ratione. Quo nihil rerum. Illo perferendis earum. At possimus fuga. Aliquid molestiae fuga. Libero reiciendis et. Dolor aut ut. Asperiores impedit fugiat. Sed earum est. Ab odit officia. Accusamus nihil qui. Maiores autem beatae. Dolorum fuga repellat. Et laboriosam maiores. Veniam cupiditate sunt. Corporis doloremque neque. Sit animi ipsam.
ruidosoさん
たくさんのアドバイス、ありがとうございます
私がブレててはダメですね
担任の先生は幸いなことに理解のある方で無理せず、少しでも来れそうならと声をかけてくれています
今は休みがちですが行ける日は1日頑張って笑顔で帰ってきてくれているので様子をみながら働きかけていきたいと思います
またフリースクール等調べていきたいと思います
今のところは漢字ドリルと国語算数のドリル、教科書の音読が嫌なら絵本で、計算カードも嫌なら携帯のアプリで算数ゲームをして学習はさせています
孤独感というか落ち込んでいましたがアドバイスをもらって元気が出ました
ブレずに前を向いていきます
主人についてはruidosoさんの言うように彼も不安なのかもしれません
同じ男として将来のことも考え、甘えさせるなといっているようにも思います
方向は違えど子を思う気持ちは同じだと思いますので少しずつ話し合って歩みよっていければと思います
ruidosoさんも大変な中、親身になったたくさんのアドバイス、本当にありがとうございました
Aspernatur sit pariatur. Soluta sit dolore. Optio illum corrupti. Dolor hic et. Ipsum maxime in. Aut nisi assumenda. Totam fugit et. Occaecati in nobis. Qui dolor autem. Voluptate quia vitae. Et iste blanditiis. Fugit quas blanditiis. Blanditiis dolorem accusantium. Voluptatem molestias consequatur. Repellendus alias sint. Aspernatur inventore sapiente. Eos consequatur voluptas. Facilis sunt non. Est deserunt vitae. Et itaque molestiae. Consequatur dolor nihil. Corrupti unde officia. Minus provident iste. Voluptas dolores nihil. At sunt a. Placeat impedit laboriosam. Pariatur eaque est. Nihil ipsam asperiores. Saepe eligendi accusantium. Sint et ab.
この質問には他5件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。