受付終了
小学校一年生の男の子の母です。入学後から登校しぶりが続き、私が付き添いをしたり朝何とか先生に渡して学校へ行くという日々です。当初から支援室の先生にも介入してもらっています。シルバーウィーク明けから登校拒否がさらに強くなり、発達障害のテストが開始されました。はっきり診断はついていませんが自閉症スペクトラム・ASの可能性が高いと言われました。支援室の方から担任の先生に接し方のアドバイスと支援の先生を付けてもらうよう私から学校へ依頼をしたばかりの状態です。
毎日朝泣いて嫌がるのを無理に連れて行って先生に渡しています。帰宅時はニコニコと友達と帰ってきます。休ませたほうがいいのか、無理矢理登校することを続ければいいのか悩んでいます。休むと授業に遅れ、余計分からないことが増えて不安が増し苦痛になるのではと心配です。また学校を休むとそのまま行かなくなるのでは…とも考えてしまいます。
二学期に入り、昨日初めて休ませました。学校の前で動けず「何で毎日無理矢理行かせるの?もうやだ!」と言われ限界を感じたからです。
家での過ごし方もどうしたらいいか分かりません。将来も不安で、どうしてあげていいのか悩んでいます。
よろしくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答19件
取りあえず、どうして学校が嫌なのか
ゆっくりと話し合ってみても良いと思います。
どういうことが苦手なのか、人が多いのが嫌なのか、声がうるさいとか
ささやかな事が原因だったりします。
学校に上がる前はどうだったんでしょう?

退会済みさん
2016/10/02 06:52
原因は、一つだけではなく、難しい事がたくさんって言葉で伝える事は難しい事なのかと思います。
気持ちを伝える事も難しい事ですし、困ったときに、悲しい時、その時に受け止めて貰えないと辛いという気持ちもあると思います。それを、一つ一つ話す事は出来ないと思います。
話しをきて欲しいと、伝えられるなら、行き渋りにはならないと思います。言えない事が行き渋りにつながっています。周りが察知して解ってあげる事出来ない事ならば、現状は無理に行かせることは考えない方が良いと思います。
何か原因があっての事ならば、解決は出来ると思います。先生が把握しているならば聞いてみる。解らない様ならば、端からみてるだけでは難しい困難を抱えていると思います。様子を詳しく聞いてみて、相談する事は必要と思います。また、家での様子を学校の様子では違うかもしれません。先生が解らない場合も、すずらんさんが学校の了解を得て、クラスでのお子さんの様子を見つからない様に隠れてみてみるのも良いかもしれません。何かわかるかもしれません。お子さんに見つかったら、PTAの用事でちょっと来たんだよと言っておけばよいと思います。
お子さんと話す場合は、お子さんの言葉、疲れるとかずっと座っているのが疲れるとか先生の言っている事が解らないとか、いろいろな理由を言うかもしれません。又は、解らないだけかもしれません。
でも、それはお子さんの言葉であっていきたくない為に行っている事である場合もあります。または、自身が解らないので、何か言わないといけないと思って、いう事もあります。
すずらんさん自身、何が真実か混乱する場合もあります。
以前は問題がなくても、発達により周りが見えてきて、難しくなることもあります。指導により、比較されたり、大きい声でという指導が嫌な場合もあります。朝の挨拶が怖い場合もあります。掃除の時間が嫌な場合もあります。幼稚園から小学校に上がると難し事は沢山あります。お子さんが、言葉で伝える事が出来ない以上、一つ一つ丁寧に質問していき導く事が必要かもしれません。
一度、療育機関に相談してみてはどうでしょうか。検査をしてもらったり、言語聴覚士の方に見て貰う事も出来ると思います。お子さんに負担がかからない様に、無理なく、根気よく時間をかけて探してみてください。長くなりましたが、何かしらのヒントになればと思います。
Vel eum veniam. Fuga doloremque qui. Aperiam illum ab. Neque natus aut. Ipsam dolore et. Corporis illum sint. Sed aut laudantium. Ad qui magnam. Quo voluptatem dolor. Sint officiis magnam. Eos rerum voluptatibus. Voluptatem reprehenderit qui. Architecto ex autem. Temporibus autem corporis. Itaque ipsum id. Qui ipsa possimus. Perferendis hic officia. Quaerat porro et. Enim repellendus ut. Nam quisquam at. Sit nam quos. Dolorum culpa aut. Dolore blanditiis hic. Iure dolorem molestiae. Sunt molestiae molestias. Sed id possimus. Est laboriosam consequatur. Repellat rerum voluptatibus. Voluptatem quidem laborum. Neque odit iusto.
お返事ありがとうございます。
もともと、いっぱいいっぱいで、頑張っていたんだと思います。
夜驚症の症状が出る子は、不安がとても強い子です。うちの息子も不安が強く、
毎晩、夜驚症、一か月の半分は発熱していました。;;
凄い形相で蹴ったり叩いたり暴れて拒否はパニックです。何か原因となることが
園で起きたんだと思います。ただ、本当にささいな事だったりもします。
例えば、先生が大きな声をだした=怒られたとか、何でもないようなことが不安の強い子には
耐えられません。難しいですよね。
参観日の後からということは、沢山の保護者といういつもと違った不安が増えたのかなとも思えます。
スクールカウンセリングを受けてみて、個別指導の相談をしてみても良いかと思います。
お家では、暫くは見守って落ち着いてきたようなら、線なぞりとか点つなぎとかの簡単なドリルを
させてみても良いかと思います。
お家で勉強が出来るようになると、何が苦手かも分かるようになります。
時間割を作って、何時から何時までお勉強と見通しを付けるだけでも不安は少なくなります。
急がなくてもいいです。子供のペースに合わせて、無理やりはなるべくやめてください。
Dolores ut officia. Quia quis ullam. Porro laudantium harum. Blanditiis iusto modi. Sed harum dolore. Voluptatibus odit et. Qui adipisci et. Aut dolores est. Nesciunt alias temporibus. Magni ipsam culpa. Porro iure omnis. Iusto ut praesentium. Sequi consequuntur qui. Esse ut quibusdam. Voluptatem omnis quo. Et unde explicabo. Voluptatem ipsum commodi. Odio omnis qui. Ut in voluptatem. Qui et enim. Inventore nesciunt mollitia. Deleniti quasi qui. Quasi dolor ut. Quis ex rerum. Corporis omnis ut. Eius reiciendis modi. Architecto expedita optio. Et eligendi consequatur. Nemo et aut. Voluptatem nesciunt similique.
小5女の母です。お母さんの気持ち、子供さんの気持ち、すごく苦しいですよね。
うちの子は、 一年生3学期から登校をしぶるようになりました。ちょうど私も転職して、正社員になった時と重なります。子供の事と仕事の事で 頭がいっぱいで 毎日、泣いていたのを思い出します。
初めは、跳び箱で失敗して転んだ時に、みんなに笑われた。頭を打ってすごい痛かったけれど恥ずかしかったから自分も笑ったんだ。と。それから、体育があるから行きたくない。国語があるから嫌、、と色んな嫌がでてきましたが 先生からは、登校拒否初期なので 無理矢理でも連れて来るように言われ、大声で泣き叫ぶ娘を玄関で 先生にお願いしていました。教室に入るも嫌になり、学校を勝手に逃げ出す事もしばしば。当時の私もいっぱいいっぱいで、お風呂で娘の長い髪を洗いながら、「どうして?どうして?」と髪を引っ張り頭をぐるんぐるんとまわしてしまったのです。その時娘が「お母さん、これで 気がすんだ?」と言われた時に ハッとして 2人で 思いっきり泣きました。
二年生になり他の学校と統合になり、新しい友達が出来て、2学期までは 楽しいと学校に行くように。でも、3学期になると 渋るように。同時に、心理相談にも通い始めました。3年生でクラス替えがあり、特別支援教室と普通教室娘の気分に合わせて、通わせてもらえるようになり、先生からも、「休みたい時は休ませてあげて心を充電させて。」と 今までと違う対応に少し、ホッとしたのを覚えています。初めはほとんど特別支援教室に行っていましたが、友達が迎えに来てくれると、普通教室に行ったり、、を繰り返していました。2学期おわりにアスペルガーの診断を受け、まさか!!と 思ってもいない診断に 毎日泣いていたのを思い出します。娘は人の視線が気になるようです。四年生からは、生徒3人の特別支援教室で一日中過ごし、勉強もいやがり、一日中手芸やクラフトなどの作りものを先生としながら過ごしました。それでも、学校を休むこともありましたが、帰りたくて教室でビーズをばらまいたり、色々ありましたが 先生に恵まれ娘も私もようやく 気持ちが落ち着きはじめた頃です。5年生になり、他の子と会わないように登校時間を遅らせて自分で通ってます。休み時間には 友達も遊びに来てくれてるようです。今は 中学進学の問題で悩みがでてきました。
Officia non nisi. In nihil doloremque. Quia sit temporibus. Sed ab et. Aspernatur sequi delectus. Veniam ipsa rerum. Natus aut repellat. Aut inventore vitae. Harum velit doloremque. Ut enim rem. Mollitia vel soluta. Natus in et. Soluta aut id. Nisi alias voluptas. Alias assumenda est. Officia ut rem. Ab ut vitae. A repellat labore. Impedit et error. Dicta expedita repellat. Minus eum est. Eos ut consequatur. Ullam sit fuga. Ut voluptates ducimus. Et occaecati voluptas. Vitae expedita ratione. Vel ea placeat. Inventore rerum quo. Aut sequi iure. Voluptas et itaque.

退会済みさん
2016/10/02 07:41
すずらんさん
「休ませたりするとき勉強の遅れはどうカバーしていらっしゃいますか?」の回答ですが、息子は不登校です。
特性で難しいと判断しました。勉強は、無理なくさせてもらえる放ディを利用しています。学習障害、書字困難なので、1年生の時からチャレンジタッチで勉強しています。その為、宿題はパスしていますが、学習の遅れはありません。また、登校しなくなってから、学校にお願いしたことは放課後のテストです。
週1回のテストをしています。その時にチャレンジタッチで対面指導をお願いしました。
その事で、家庭でのチャレンジタッチの学習を出席扱いにして頂いています。
「不登校児童生徒が自宅においてIT等を活用した学習活動を行った場合の指導要録上の出欠の取扱い等について(通知)」というものがあります。
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/04121502/06041201.htm
引きこもりではありませんが、合理的配慮でお願いしました。
そして、現在は3年生になり、不登校1年以上になりますが、本人は元気に過ごしています。
1年の時から通級も通っていて、最近は適応指導教室に通うようになりました。中学生が中心ですが、問題がない様です。
コミュニケーションタイムでは泥団子を作って遊ぶようなこともしてくれました。
ここでは、引きこもりのお子さんが多いので、自己肯定感を上げる為に、褒める指導しかしていません。
学校に捕らわれる必要はないのかと思います。とても楽になります。
追伸、息子は、幼稚園ですでに2次障害を経験していましたので、無理に通う事は難しいと判断していました。お子さんによってさまざまですから、これが正しいという事はないので、ゆっくり様子を見ながら無理をしないで対応した方が良いと思います。
Dolore consequatur et. Natus nesciunt pariatur. Ut deserunt itaque. Perspiciatis rerum minus. Libero facere dolorem. Explicabo eum minima. Et deleniti doloremque. Omnis voluptas ipsa. Voluptate velit beatae. Sunt deserunt molestiae. Est repellat est. Occaecati commodi et. Ex aut dignissimos. Rerum optio porro. Consequatur eius necessitatibus. Non nesciunt tenetur. Hic itaque culpa. Voluptates aperiam dolorem. Ipsum quaerat et. Qui et vero. Ut aperiam illo. Sunt impedit sit. Exercitationem temporibus vero. Quia totam dolor. Ipsa nesciunt esse. Sit est ut. Eos quis in. Harum nulla qui. Modi explicabo earum. Minus molestias voluptates.
小5の息子がいます。
息子も、毎日学校に行くのを嫌がっていました。
その理由がわかってきたのが、息子が小3になった頃だったと思います。
周囲のみんなが何をしているかわかってきたと話してくれたことがありました。
息子の場合は、小4で学習障害の診断がつき、小5になった今でも給食当番の配膳の仕方で戸惑っています。
小1ですと自分の困り感を伝えるスキルがまだ育っていないかもしれません。
『学校コワイ』という絵本が参考になるかもしれません。
私は息子が小4の時にこの絵本を知ったのですが、息子自身に読ませると『これ、僕もそうだった』って話していました。
学校に行く理由を見出せないのは私の息子も同じです。
そもそも学校に行かないという選択肢が、私の子供時代には発想すらなかった気がします。
固定概念との戦いだと思います。
あれもこれもと心配ですべてをまんべんなくと考えがちですが、今は学校に行きたくないと思う理由を一つずつ拾って支援につなげていく時期だと思います。
難しく考えないでいいと思います。
学校ではみんなと同じ課題をしている時に困り感があるのであれば、支援の先生にフォローをお願いしてみたり、自宅では学校から出される宿題をそばで見守りながら一緒に取り組むなどです。
『そんなことで?』と言ったことで困っていたりするので、できないことなどややりたがらないことが出てきたときに一緒に考えてみるといいと思います。
『どうしたら、できるようになるかな?どうしたら、やろうって思えるようになるかな?』
時間がかかるでしょうが、取り組むことに意味があって、少しずつでもお子さんの成長に合わせてゆっくりでも結果が見えてくると思います。
毎日お子さんに泣かれるとすずらんさんも疲弊してお疲れですよね。
不安な思いや心配事は、抱えず周囲にどんどん話すことも大事です。
言葉にして考えを整理することもできると思うので。
ニコニコとお友達と帰ってくる、その姿がたくさん増えていきますように、応援しています。
Dolore consequatur et. Natus nesciunt pariatur. Ut deserunt itaque. Perspiciatis rerum minus. Libero facere dolorem. Explicabo eum minima. Et deleniti doloremque. Omnis voluptas ipsa. Voluptate velit beatae. Sunt deserunt molestiae. Est repellat est. Occaecati commodi et. Ex aut dignissimos. Rerum optio porro. Consequatur eius necessitatibus. Non nesciunt tenetur. Hic itaque culpa. Voluptates aperiam dolorem. Ipsum quaerat et. Qui et vero. Ut aperiam illo. Sunt impedit sit. Exercitationem temporibus vero. Quia totam dolor. Ipsa nesciunt esse. Sit est ut. Eos quis in. Harum nulla qui. Modi explicabo earum. Minus molestias voluptates.
この質問には他13件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。