締め切りまで
5日

小学校一年生の男の子の母です
小学校一年生の男の子の母です。入学後から登校しぶりが続き、私が付き添いをしたり朝何とか先生に渡して学校へ行くという日々です。当初から支援室の先生にも介入してもらっています。シルバーウィーク明けから登校拒否がさらに強くなり、発達障害のテストが開始されました。はっきり診断はついていませんが自閉症スペクトラム・ASの可能性が高いと言われました。支援室の方から担任の先生に接し方のアドバイスと支援の先生を付けてもらうよう私から学校へ依頼をしたばかりの状態です。
毎日朝泣いて嫌がるのを無理に連れて行って先生に渡しています。帰宅時はニコニコと友達と帰ってきます。休ませたほうがいいのか、無理矢理登校することを続ければいいのか悩んでいます。休むと授業に遅れ、余計分からないことが増えて不安が増し苦痛になるのではと心配です。また学校を休むとそのまま行かなくなるのでは…とも考えてしまいます。
二学期に入り、昨日初めて休ませました。学校の前で動けず「何で毎日無理矢理行かせるの?もうやだ!」と言われ限界を感じたからです。
家での過ごし方もどうしたらいいか分かりません。将来も不安で、どうしてあげていいのか悩んでいます。
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

原因は、一つだけではなく、難しい事がたくさんって言葉で伝える事は難しい事なのかと思います。
気持ちを伝える事も難しい事ですし、困ったときに、悲しい時、その時に受け止めて貰えないと辛いという気持ちもあると思います。それを、一つ一つ話す事は出来ないと思います。
話しをきて欲しいと、伝えられるなら、行き渋りにはならないと思います。言えない事が行き渋りにつながっています。周りが察知して解ってあげる事出来ない事ならば、現状は無理に行かせることは考えない方が良いと思います。
何か原因があっての事ならば、解決は出来ると思います。先生が把握しているならば聞いてみる。解らない様ならば、端からみてるだけでは難しい困難を抱えていると思います。様子を詳しく聞いてみて、相談する事は必要と思います。また、家での様子を学校の様子では違うかもしれません。先生が解らない場合も、すずらんさんが学校の了解を得て、クラスでのお子さんの様子を見つからない様に隠れてみてみるのも良いかもしれません。何かわかるかもしれません。お子さんに見つかったら、PTAの用事でちょっと来たんだよと言っておけばよいと思います。
お子さんと話す場合は、お子さんの言葉、疲れるとかずっと座っているのが疲れるとか先生の言っている事が解らないとか、いろいろな理由を言うかもしれません。又は、解らないだけかもしれません。
でも、それはお子さんの言葉であっていきたくない為に行っている事である場合もあります。または、自身が解らないので、何か言わないといけないと思って、いう事もあります。
すずらんさん自身、何が真実か混乱する場合もあります。
以前は問題がなくても、発達により周りが見えてきて、難しくなることもあります。指導により、比較されたり、大きい声でという指導が嫌な場合もあります。朝の挨拶が怖い場合もあります。掃除の時間が嫌な場合もあります。幼稚園から小学校に上がると難し事は沢山あります。お子さんが、言葉で伝える事が出来ない以上、一つ一つ丁寧に質問していき導く事が必要かもしれません。
一度、療育機関に相談してみてはどうでしょうか。検査をしてもらったり、言語聴覚士の方に見て貰う事も出来ると思います。お子さんに負担がかからない様に、無理なく、根気よく時間をかけて探してみてください。長くなりましたが、何かしらのヒントになればと思います。
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お返事ありがとうございます。
もともと、いっぱいいっぱいで、頑張っていたんだと思います。
夜驚症の症状が出る子は、不安がとても強い子です。うちの息子も不安が強く、
毎晩、夜驚症、一か月の半分は発熱していました。;;
凄い形相で蹴ったり叩いたり暴れて拒否はパニックです。何か原因となることが
園で起きたんだと思います。ただ、本当にささいな事だったりもします。
例えば、先生が大きな声をだした=怒られたとか、何でもないようなことが不安の強い子には
耐えられません。難しいですよね。
参観日の後からということは、沢山の保護者といういつもと違った不安が増えたのかなとも思えます。
スクールカウンセリングを受けてみて、個別指導の相談をしてみても良いかと思います。
お家では、暫くは見守って落ち着いてきたようなら、線なぞりとか点つなぎとかの簡単なドリルを
させてみても良いかと思います。
お家で勉強が出来るようになると、何が苦手かも分かるようになります。
時間割を作って、何時から何時までお勉強と見通しを付けるだけでも不安は少なくなります。
急がなくてもいいです。子供のペースに合わせて、無理やりはなるべくやめてください。
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
小5女の母です。お母さんの気持ち、子供さんの気持ち、すごく苦しいですよね。
うちの子は、 一年生3学期から登校をしぶるようになりました。ちょうど私も転職して、正社員になった時と重なります。子供の事と仕事の事で 頭がいっぱいで 毎日、泣いていたのを思い出します。
初めは、跳び箱で失敗して転んだ時に、みんなに笑われた。頭を打ってすごい痛かったけれど恥ずかしかったから自分も笑ったんだ。と。それから、体育があるから行きたくない。国語があるから嫌、、と色んな嫌がでてきましたが 先生からは、登校拒否初期なので 無理矢理でも連れて来るように言われ、大声で泣き叫ぶ娘を玄関で 先生にお願いしていました。教室に入るも嫌になり、学校を勝手に逃げ出す事もしばしば。当時の私もいっぱいいっぱいで、お風呂で娘の長い髪を洗いながら、「どうして?どうして?」と髪を引っ張り頭をぐるんぐるんとまわしてしまったのです。その時娘が「お母さん、これで 気がすんだ?」と言われた時に ハッとして 2人で 思いっきり泣きました。
二年生になり他の学校と統合になり、新しい友達が出来て、2学期までは 楽しいと学校に行くように。でも、3学期になると 渋るように。同時に、心理相談にも通い始めました。3年生でクラス替えがあり、特別支援教室と普通教室娘の気分に合わせて、通わせてもらえるようになり、先生からも、「休みたい時は休ませてあげて心を充電させて。」と 今までと違う対応に少し、ホッとしたのを覚えています。初めはほとんど特別支援教室に行っていましたが、友達が迎えに来てくれると、普通教室に行ったり、、を繰り返していました。2学期おわりにアスペルガーの診断を受け、まさか!!と 思ってもいない診断に 毎日泣いていたのを思い出します。娘は人の視線が気になるようです。四年生からは、生徒3人の特別支援教室で一日中過ごし、勉強もいやがり、一日中手芸やクラフトなどの作りものを先生としながら過ごしました。それでも、学校を休むこともありましたが、帰りたくて教室でビーズをばらまいたり、色々ありましたが 先生に恵まれ娘も私もようやく 気持ちが落ち着きはじめた頃です。5年生になり、他の子と会わないように登校時間を遅らせて自分で通ってます。休み時間には 友達も遊びに来てくれてるようです。今は 中学進学の問題で悩みがでてきました。
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

すずらんさん
「休ませたりするとき勉強の遅れはどうカバーしていらっしゃいますか?」の回答ですが、息子は不登校です。
特性で難しいと判断しました。勉強は、無理なくさせてもらえる放ディを利用しています。学習障害、書字困難なので、1年生の時からチャレンジタッチで勉強しています。その為、宿題はパスしていますが、学習の遅れはありません。また、登校しなくなってから、学校にお願いしたことは放課後のテストです。
週1回のテストをしています。その時にチャレンジタッチで対面指導をお願いしました。
その事で、家庭でのチャレンジタッチの学習を出席扱いにして頂いています。
「不登校児童生徒が自宅においてIT等を活用した学習活動を行った場合の指導要録上の出欠の取扱い等について(通知)」というものがあります。
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/04121502/06041201.htm
引きこもりではありませんが、合理的配慮でお願いしました。
そして、現在は3年生になり、不登校1年以上になりますが、本人は元気に過ごしています。
1年の時から通級も通っていて、最近は適応指導教室に通うようになりました。中学生が中心ですが、問題がない様です。
コミュニケーションタイムでは泥団子を作って遊ぶようなこともしてくれました。
ここでは、引きこもりのお子さんが多いので、自己肯定感を上げる為に、褒める指導しかしていません。
学校に捕らわれる必要はないのかと思います。とても楽になります。
追伸、息子は、幼稚園ですでに2次障害を経験していましたので、無理に通う事は難しいと判断していました。お子さんによってさまざまですから、これが正しいという事はないので、ゆっくり様子を見ながら無理をしないで対応した方が良いと思います。
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
小5の息子がいます。
息子も、毎日学校に行くのを嫌がっていました。
その理由がわかってきたのが、息子が小3になった頃だったと思います。
周囲のみんなが何をしているかわかってきたと話してくれたことがありました。
息子の場合は、小4で学習障害の診断がつき、小5になった今でも給食当番の配膳の仕方で戸惑っています。
小1ですと自分の困り感を伝えるスキルがまだ育っていないかもしれません。
『学校コワイ』という絵本が参考になるかもしれません。
私は息子が小4の時にこの絵本を知ったのですが、息子自身に読ませると『これ、僕もそうだった』って話していました。
学校に行く理由を見出せないのは私の息子も同じです。
そもそも学校に行かないという選択肢が、私の子供時代には発想すらなかった気がします。
固定概念との戦いだと思います。
あれもこれもと心配ですべてをまんべんなくと考えがちですが、今は学校に行きたくないと思う理由を一つずつ拾って支援につなげていく時期だと思います。
難しく考えないでいいと思います。
学校ではみんなと同じ課題をしている時に困り感があるのであれば、支援の先生にフォローをお願いしてみたり、自宅では学校から出される宿題をそばで見守りながら一緒に取り組むなどです。
『そんなことで?』と言ったことで困っていたりするので、できないことなどややりたがらないことが出てきたときに一緒に考えてみるといいと思います。
『どうしたら、できるようになるかな?どうしたら、やろうって思えるようになるかな?』
時間がかかるでしょうが、取り組むことに意味があって、少しずつでもお子さんの成長に合わせてゆっくりでも結果が見えてくると思います。
毎日お子さんに泣かれるとすずらんさんも疲弊してお疲れですよね。
不安な思いや心配事は、抱えず周囲にどんどん話すことも大事です。
言葉にして考えを整理することもできると思うので。
ニコニコとお友達と帰ってくる、その姿がたくさん増えていきますように、応援しています。
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小学1年の息子が4月下旬から急に学校嫌だと泣き喚くようになり
ました。それまでは楽しいと喜んで学校に行っていました。私も突然のことでビックしました。今は朝、少し泣く程度なのですがそれでも教室まで抱っこして連れて行き、先生へ渡すという感じです。もちろん授業にも4月下旬から一度も参加していません。クラスにいたとしても1日のうちの1時間だけ…たまに入られたと思うと次の日には泣き喚く…の繰り返しです。本人に聞いたら座ってるのが嫌だからしかいいません。こないだまでは保健室登校していたのですがそれではダメだからと言われ、クラスに戻しましたが授業に参加しない為、担任の先生に、援学級だったらオモチャもあるし本人も居心地が良さそうなのでこのまましばらく支援学級のクラスに入れた方が本人も楽じゃないですか?と今日言われてしまいました。給食も自分では食べない為、食べさせなきゃいけないし、給食の時間や移動教室の時の一時避難場所として支援学級にいれてもいいか聞かれ、大丈夫ですと答えましたが今は4時間支援学級に入れられてるみたいです。知能検査をした際にも引っかかったこともなく…だったらわがままでやっているのか…対処の仕方も分からずイライラしてしまいます。幼稚園の頃は支援教室、ことばの教室に通っていましたがこの調子なら学校も安心して行かせられますよと言われて安心していましたが…9月に児童精神科に予約はしています。
回答
支援はなにも知的な問題だけではありません。情緒的にはどうですか?
少なくとも、クラスに入れない、給食を一人では食べられない、授業をうけられ...



書字と計算の学習障害と自閉スペクトラム症の中一息子がいます
小学四年生から不登校傾向がありましたが、小学校では配慮がありなんとかやってきました。本人は「天国だった。」というくらいです。中学に入り、担任や学年主任、通級の先生はよくしてくれますが、その他の先生は理解がなく、怒鳴られたり体を押さえつけられたりして暴れることがあります。学習に関しては、完全ではないですが、だいぶ配慮してもらってます。もう学校に行くのはやめたほうがよいのではと考え、フリースクールに見学に行ったり、病院のデイケアに通えるように手続きをとったりしましたが、どうしても行ってくれません。学校にいき、暗い顔をして帰ってきて、「つらい、行きたくない。」と言います。最近は担任もほとんど接触なく、わからない授業は何もない別の部屋で一人でいるようです。私も、どうしてあげたらよいのか分からなくなってしまいました。学校を諦めさせフリースクールなどに通って、楽しく過ごしてくれたらそれが一番良いですが、本人の思いも大事にしたいです。「死にたい。」と言うこともあり、無理もさせられません。体験談などありましたら、教えてください。よろしくお願いします。
回答
なのさんさん、ありがとうございます。
小学校から中学校への引き継ぎは、かなりしっかりされていると思います。小学校の校長先生がとっても素晴ら...



初めての投稿です
子供が二次障害になり、突然、『学校にいきたくない!』といわれました。医師にも相談しましたが、『無理はさせないでください。家でお手伝いをさせたりして、喜びを沢山あげてください』といわれました。今は様子を見て声をかけたり、お手伝いをさせています。同じような思いをしてる方はおりますか?よかったら、こんな風にしてるとお話をきかせてください。宜しくお願い致します。
回答
ステキなお医者さんですね。うちの息子の担当医は「二次障害」はつけてくれず「付き添って通えてるんだから問題ない」ですよ。一番ひどい時は無意識...


行き渋りがあり、2時間目やおそいときは5時間目に登校する6年
の娘がおります。おそらく先のことまで見通しが立てられないと不安になるようです。5、6時間目に家庭科で体育帽子を洗濯するという授業があるらしく、先生にそのことを聞いても簡単にしか説明してもらえない、友達は聞きづらいから休みたいというのです。遅刻はできても、あいにくわたしは仕事で迎えにいくことができません。見通しをたてるために、授業内容をわたしが聞いたら行く気になるかなと思いましたが、6年生でそれをやってもいいものかと思い、提案しませんでした。娘の悩みは娘自身しかわからないのかもしれないですが、どうしてあげることが最善の道なのかわかりません安心して行ってもらうために、率先して先生に確認するのがよいことなのかそれとも不安なことでもやってみたら案外なんとかなることも、多いので、あえて自分で考えてと突き放して、休むなら休ませるべきなのかみなさんならどうしますか?
回答
作業マニュアルの紙があって、当日配って説明する予定なら、先にマニュアルの用紙をもらえたらいいですよね。
今時の小中学校は、自分が子どもの頃...



登校しぶり、不登校に関しての質問です
小四のムスメ。3歳時に広汎性発達障害と診断されています。小三のムスコ。特に問題はなさそうなので、検査等は受けていません。家族構成は、シングルマザーです。毎年二学期半ば頃から登校しぶりが出ます。二人共です。今回は結構頑固で、一時期毎日、担任から教頭、校長が迎えに来ましたが、12月はもう、引きずって学校へ行かせるのもと、10日程だったか、休ませてしまいました。休んでいる時は、ゲームをやっているか、動画を見ているようです。でも、流石に終業式は、お母さん頑張って連れてきてくださいと言われ、いかんともしがたがった為、息子をボコボコに殴って登校させました。今は冬休みですから、親子共々少し気持ちが楽ですが…毎日殴らないと登校できない状態でも、登校させなくてはいけないのでしょうか?そんななら、私はもう、暫く学校は休ませたいと思うのですが。今の校長には、その考えは通じそうもありません…。クレーマーと思われても、子供が行きたいと言うまで、休ませろと言って、学校と戦うべきなのか?それとも殴ってでも、子供を学校へ行かせるべきなのでしょうか?登校しぶりや、不登校のお子さんをお持ちの方はどのような方針で、どのように行動されていらっしゃるのでしょうか?あまり子供を殴っていたら、自分でも子供に何をするか分からなくて、怖いです…。
回答
ぐりこさん、こんにちは😀中3男子の母です。ミッキーさんが書かれている「適応指導教室」に行っています。同じ市町村の小・中学生と畑や野外活動を...



小学1年生(7才、男児)で支援級に通っていますが、登校するこ
とへの拒否感が日に日に強まっていて困っています。登校させないとの選択肢もあるとは思いますが、学校側へ登校しない旨を伝えれば良いのでしょうか?また登校させない選択をした場合は在宅で実費の自習をさせるのが一般的なのでしょうか?「学校に行きたくない」とはハッキリと言いますが、何が嫌なのかを本人が説明できない点と、学校側に尋ねても「学校では楽しそうにしている」としか言われないので何が問題なのか分かず日に日に状況が悪くなり困惑しています。
回答
まず、行きたくない理由が必ずあるはずなので探っていきましょう。
「学校では楽しく〜」は、まあまあよくある先生のコメントです。うちも言われま...


小学校1年生男子、自閉症スペクトラムと診断を受けました
幼稚園の年中のころより、気に入らなかったり、いやなことがあったりするとすごい声を上げて叫びだし、飛び出して、一人膝を抱えて数時間過ごすことがありました。年長になって少し落ち着きましたが、小学校に入ると、同じように始まり、本当に些細な事、誰かがちょっとあたった、机がいがんでいる、などで拗ねるようになり、大きな声で泣くようなことは減ったようですが、保健室で数時間過ごし、機嫌が直っても教室には入りたくない、というそうです。それがほぼ毎日のようにあり、授業を受けられずに勉強にも遅れが出てきました。学校に行く前はそうそう嫌がることはないのですが、たまに、行きたくない。。。と言ってみたりもあります。下校に至っては、週に2回くらいのペースでみんなで帰れない、拗ねて動かなくなる、ということがあるため、迎えに行くこともあります。私は英語講師をしており、夕方はレッスンでほとんど子供を見てやることができていません。なんだかどうしてやっていいものかわからず、何を相談しているのかもわからず、藁にも縋る思いで、ここに投稿させていただきました。自閉症スペクトラムといっても、それぞれ色々な症状があると思いますが、学校での授業が遅れていることを考えると、特別支援学級に入れたほうがいいのか、ということも考えます。
回答
皆様ご回答いただき本当に感謝いたします。
現在息子は病院の療育を受けています。月一回の遊戯療法ということですが、
正直あまりよくわかってい...


先週前半に娘がお友達を叩いてしまい、週の後半に学校に呼ばれ、
担任の先生とお話しました。相手(男の子)の子がお母さんに話し、学校に相談されたようです。娘は怒りのコントロールが下手で、小学生になったという環境の変化もあり、毎日お友達に(今回の子に限らず)手が出てるそうです。相手のお母さんがすごく心配されていたようなので、謝罪をしたいと思ったのですが、学校の先生は、お電話やお手紙、家を訪ねての謝罪は必要ない、先生から私が申し訳ないと思っていると伝えると言われました。もしどこかで会うことがあれば一言声を掛けてもいいのでは?と言われました。私としては直接謝罪できてないことがとても心残りで、うちも相手も親と登校してるのでその道中で会えたらと思っていますが、お子さんのお顔もはっきりとわからないのでなかなかタイミングが合いません。おまけに、私が学校から報告を受けた日の朝、こちらを怪訝そうに見ているお母さんがいたんですが、その方だったかな?という感じで、翌日からはお母さんではなくお父さんがついていってるようでしたが、(避けられてる?)距離がありお声掛けができませんでした。日数も経ち、今さらと思われるかもしれませんが、お手紙で謝罪などした方がいいのでしょうか?娘の他害に関しては、1歳くらいから悩んでいて、なかなか解決しないものの、年長さん時代は園の先生の対応が娘にあっていたのか軽減しました。しかし、一年生になりお友達が変わったことや時間通りに動けないとお友達から注意を受けることが発端でまた他害するようになってしまいました。こちらについては、今対応を考え中です。
回答
皆様、ご意見をお聞かせくださってありがとうございます。
まとめてのお返事で申し訳ありません。
まず、今朝は「学校に行きたい」と泣いたので...


支援学級の担任の先生から、いつまでも甘やかしてはいけない
将来のためには、中学からは通常級に戻るべきだと言い、子供にもしつこく言うので交流クラスにずっといないといけないのなら学校いかないと泣き出して困ってます。自閉症、多動症、ADHD傾向のあるグレーゾーンでIQは75程度と言われました。不注意も多くコミニケーションが苦手です。算数、理科は全くわかりません。15点程度しか取れてないことが多いです。将来を考えたら普通級で過ごせたら1番です。でも初めての中学ではたしてうまくいけるのか。入学時に支援学級に在籍してない場合は支援に再編入することは厳しいようなことも聞きます。支援学級は甘えですか?私の躾も甘やかしてる。将来ダメ人間になると言われショックです。担任は男性の先生です
回答
現在6年生なのでしょうか?
6年生であるのなら就学前相談などがあるはずですが判定はどう出ていますか?
お子さんを見ていないので記載された...



小学1年生になったばかりの息子ですが、今月に入ってから、学校
いきたくなーい、デイいきたくなーいと毎回大泣きで、泣き叫びながら送って置いて来ている状態になってしまいました。行ったら、落ちついたあとは楽しそうにやっていると先生も、デイの支援員さんも言っているのですが、しばらくしたらまた普通に行くようになるものでしょうか?経験者の方がいらっしゃいましたら、そのような時はどうされていたか、教えて下さい。ちなみに、以前通学班の件で質問してるんですが、普通に行けてたのですが、他の保護者の方に付き添いを言われて付き添いをするようになったら、この状態になりました。甘えが出ちゃったのかなんなのか、落ちついた後に理由を聞くと、淋しいから行きたくない、勉強が嫌だから行きたくない給食が嫌だから行きたくないと言います。行きたくない、行きたくないと言うときはどうしてましたか?
回答
うちの子も、一年生の時行きたくない、とよく言っていました。その頃は未診断だったのでとにかく気分を上げてやり登校させていました。
当時の対応...
