受付終了
小学1年生になったばかりの息子ですが、今月に入ってから、学校いきたくなーい、デイいきたくなーいと毎回大泣きで、泣き叫びながら送って置いて来ている状態になってしまいました。
行ったら、落ちついたあとは楽しそうにやっていると先生も、デイの支援員さんも言っているのですが、しばらくしたらまた普通に行くようになるものでしょうか?
経験者の方がいらっしゃいましたら、そのような時はどうされていたか、教えて下さい。
ちなみに、以前通学班の件で質問してるんですが、普通に行けてたのですが、他の保護者の方に付き添いを言われて付き添いをするようになったら、この状態になりました。甘えが出ちゃったのかなんなのか、落ちついた後に理由を聞くと、淋しいから行きたくない、勉強が嫌だから行きたくない給食が嫌だから行きたくないと言います。
行きたくない、行きたくないと言うときはどうしてましたか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答9件
視点を変えてみて下さい。
2ヶ月で、子どもが辛さを表現してくれて良かった‥と。
低学年だから、ひとりで家に、という訳にもいかないから、お母さんも辛いところですよね。
お仕事しながら…は。
許されるなら、仕事は制限して、子どもの想いに立って寄り添って行く事が、一人でもお留守番出来るようになるまでの踏ん張り時です。
中学生になった我が子は、マイペースに家で過ごしています。
長い長い目で見て、ルールと生きる力(家事)を重点的に私は伝えてます。
そして、私は私で生きる為に仕事をしている姿をみせてます。
登校だけが全てではないと、私は思ってます。
勉強のやり方は、いくらでもありますからね。
結果、成果を求め過ぎないようにする事か大切かと。
二次障害を防ぐ為にも、今を大切にしてくださいね
小学校一年生、4月から環境も変わり、お子さんは、ずーっと緊張して踏ん張ってきたのだと思います。
行きたくない~!って言うときは、私は、休ませます。
そして、学校に関するワードは使わず、家事を一緒にやったり、多くを私からは語らず、傾聴。
長い目でみてくださいね。
そして、母は、ひとりで抱え込まず、相談出来る方に、相談しながら、明日は行かせなきゃ。という焦りもなしで、子どもに寄り添って行く事が遠回りのようで近道なんだと思います。
子どもの目線に立って、子どもの想いや辛さを理解する努力はしています
焦らず、誰とも比べず、お母さんの笑顔が子どもの笑顔の源です
参考まで
https://www.sannichi.co.jp/article/2017/01/25/00173077
Voluptatem incidunt enim. Non excepturi enim. Aut rem sint. Sint esse repellat. Maxime illo voluptatem. Ut dolorum ut. Tempora exercitationem rerum. Odio suscipit voluptates. Consectetur quas non. Minima quasi qui. Veniam officia quis. Qui nam earum. Ut illum libero. Nesciunt non dignissimos. Excepturi voluptas incidunt. Qui et et. Est ullam nam. Illum omnis quia. Dolores molestias eius. Tempore vel quod. Voluptatum quam autem. Mollitia aut asperiores. Et quae voluptatem. Magnam ea sunt. Deserunt quis explicabo. Sed qui dolores. Cumque eaque sint. Ab quo earum. Ducimus et quos. Est nobis tenetur.
たんぽぽさん、カピバラさん回答ありがとうございます。仕事をしているため、デイにいかざるを得ない状況でしたので、やはりデイまで行かせるのはストレスですよね。辞めるか、時間を変えるか考えていたところでしたので、早く会社に言おうとおもいます。まだ2ヶ月も通ってないのに、もう休ませてしまって良いものでしょうか?
うちの息子の場合ですが、明日は泣くよとか、明日は泣かずに行くとか、本人が前の日に言ってその通りの行動をするんですが、それもやはりかなり追い込まれている状況だからなのでしょうか?
感覚過敏はすごいです‼給食はほぼ泣いていると本人が帰ってから言っています。
お野菜が嫌だったから泣いたとか、時間内に食べれなくて泣いたとか言っていました。
食べている最中はお友達とおしゃべりしたりして楽しそうにしていると先生はおっしゃっていました。
頑張ってニコニコがんばる子ではなく、嫌なものは嫌だと暴れるタイプです。
その裏にもみえない感情とストレスがあるんですね。
学校に通わせるのがこんなに大変だとは思っていませんでした。
まだまだ未熟で経験もないので、また困った事があったらどうか助けてください。
経験者様のアドバイス、参考にさせて頂きます!ありがとうございました‼
Id itaque occaecati. Est est est. Qui nemo magni. Animi veniam nemo. Dolorem soluta nostrum. Provident eum beatae. Suscipit ipsam itaque. Repellat fuga cumque. Dolor et ut. Nobis velit inventore. Dolor hic accusantium. Qui odio dolorum. Ut eveniet est. Sunt magni hic. Assumenda et laboriosam. Possimus fuga cum. Et rerum est. Aspernatur qui in. Dolor sint fugit. Ex consequuntur voluptas. Numquam inventore laborum. Autem earum qui. Nulla consequatur sed. Harum natus dolore. Eos quia molestiae. Maiores illo ut. Aut voluptatem libero. Odio dolore perspiciatis. Rem provident illo. Fugit vero libero.
うちの子も、一年生の時行きたくない、とよく言っていました。その頃は未診断だったのでとにかく気分を上げてやり登校させていました。
当時の対応としてまずやったのは
・平日は習い事をやめ、帰宅後なるべくゆっくりさせる。
・ご飯やお風呂の用意を帰宅までに済ませておき、夜8時までに寝かす
というものでした。
やって良かったです。
また、二学期頃からは学校で自分だけトロかったり、周りと比べて差を感じる事が増え、かなり自己肯定感が落ち二時障害が出てきてしまいました。
朝、学校へ行こうとすると頭や足が痛くなったり吐き気がしたり、です。
学校での事を話さない子だったので、不調の原因が自己肯定感の低下から来ていると気づくまで時間がかかってしまいました。気付いてからは子どものいい所、出来るようになった事などを毎日伝えたり、勉強のフォローをしたり自信の回復につとめました。
何もサポートしなくても周りから学んで勝手に成長する、という事が難しいです。親などが様子を見て、難しそうならスモールステップ化したり、伝わるような言い方で教えてやらないといけない。「丁寧な子育て」が本当に必要だと感じています。
これから運動会の練習とかプールが始まると今以上にヘロヘロになるかもしれません。今でもストレスや疲労が溜まっている状態なので、お子さんには十分な休養と、お子さんの自信につながる言葉がけが必要かな、と思いました。
Enim voluptatem aspernatur. Non sunt sit. Vel velit qui. Repudiandae voluptas dicta. Excepturi quo est. Occaecati velit incidunt. Voluptatem placeat ut. Ut qui doloribus. Accusamus nesciunt tempore. Aliquid eum magni. Molestiae iure itaque. Voluptas aut sint. Omnis necessitatibus quos. Labore dolore distinctio. Ex architecto doloribus. Voluptas dolorem eaque. Qui qui libero. Rerum nam a. Quia natus ratione. Fuga blanditiis qui. Voluptate reiciendis accusantium. Aliquid qui est. Molestias praesentium nulla. Dolorem rem et. Atque ipsam ratione. Reprehenderit pariatur aspernatur. Voluptatibus rerum placeat. Placeat et doloremque. Voluptas perferendis provident. Voluptatem sunt hic.
❷
後10分差。観察していると半分ぐらいのところでいつもペースが遅くなっているとわかり、初めはお母さんのペースに合わせて歩く練習、半分ぐらいのところで、息子のペースに合わせて歩く練習をしました。お互いに遅い、速いと言ってケンカしない決まりにしたので、合わせるってどうしたらいいのか?「足幅をお互いに合わせたら一緒だね」とかそんな話をしながら行きました。
するとその差も5分になり、一年経てば体格も大きくなるし、速くなるのは時間の問題でしたが、別で行くことで周りの子から「アホ」だとか言われて困った事もありました。
そんな時は担任の先生にも相談に行き、その時で一番いいと思う対応を考えてやりました。
速く行けるようになってきたら、登校班より少し早い時間にでて、途中から追いつかれ、結局後ろからついて行く形で一緒に行ってたりもしました。
息子が2年生になると、班長も変わり、新しい班長がどんなタイプの子なのかも知りたかったので、初めはついて行きました。新しい班長はとても面倒見のいい子だったので、一人で行かせて、遠くで観察していました。
しかし、雨の日は何かとグズって、私も後ろからついて行き、心理の先生や専門の先生にも相談しました。
すると、足の裏の感覚過敏の為に、雨が靴の中に入ることを極端に嫌がっていることがわかり、ネットで防水用の靴を買うことを勧められました。
感覚の違いは本人も説明できないし、そもそも自分が違うってことも気づかないし、分かるまで苦労しました。
息子には「どうして行けないの!」ととても辛くあたったこともあり、反省する事ばかりでした。
1年ちょっとかかりましたが、今4年生ですが、一人で元気に登校しています。
私も周りの冷たい目や心無い言葉に傷つけられて、弱ってしまい、義理の母、旦那、私の母にも、代わりについて行ってもらい、「ついて行く事が子供の一番の対応やと思ってるなら、恥ずかしい事なんかない。親が子供の盾にならないでどうするの!堂々としとき」と母にも喝を入れられて、助けてもらいました。
私の場合はついて行きましたが、それが最善なのかはわかりません。
しかし、ついて行くなら、自分の目で確かめて、よく観察してみて下さい。そこから、得るものもきっとあると思いますよ。
Sint qui aut. Qui ipsum fugiat. Dignissimos et adipisci. Praesentium natus tempora. Voluptatem similique aut. Dolore hic illum. Eos natus soluta. Est odit non. Aut eaque natus. Ullam non ut. Est voluptatibus autem. Blanditiis quibusdam nisi. Impedit omnis perspiciatis. Fuga id est. Molestiae voluptates aut. Qui qui possimus. Ut nam blanditiis. Ea at nulla. Quidem aliquid voluptate. Et quis magnam. Dolorem ratione delectus. Minus magnam dolor. Quaerat dolorem accusamus. Et sed ea. Sapiente et et. Qui deleniti quas. Modi ut recusandae. Sed est voluptatem. Amet a rerum. Enim voluptatem illo.
はじめまして。
たんぽぽさんの意見に賛成です!
まだ入学して2か月も経っていないです。
緊張やストレス、不安たくさんあると思います。毎日頑張ってお疲れさまの気持ちを伝えてあげて下さい(^-^)
デイも慣れるまで、お休みする日があっても良いと思いました。
それと、上手く表現出来ないのかもしれませんが、感覚過敏はありませんか?
給食の匂いや音など、苦痛になっているのかもしれません…
給食中の様子など、担任に詳しく確認してみては?
後、思いつくことは、学校での日課に見通しが立たず、不安もないですか?
一つ一つ絵や文章で、知らせてあげる方法もあります。
ちなみに息子は小3ですが、クラス替えもあり、まだ環境に慣れていません…
休日など、いつもと違う予定がある日はホワイトボードに予定を書いて、見通しを伝えて視覚支援をしています(^-^)
参考になると幸いです。
Sint qui aut. Qui ipsum fugiat. Dignissimos et adipisci. Praesentium natus tempora. Voluptatem similique aut. Dolore hic illum. Eos natus soluta. Est odit non. Aut eaque natus. Ullam non ut. Est voluptatibus autem. Blanditiis quibusdam nisi. Impedit omnis perspiciatis. Fuga id est. Molestiae voluptates aut. Qui qui possimus. Ut nam blanditiis. Ea at nulla. Quidem aliquid voluptate. Et quis magnam. Dolorem ratione delectus. Minus magnam dolor. Quaerat dolorem accusamus. Et sed ea. Sapiente et et. Qui deleniti quas. Modi ut recusandae. Sed est voluptatem. Amet a rerum. Enim voluptatem illo.
この質問には他3件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。