
こんにちは
こんにちは。
いつも、煮詰まると、こちらで質問しているものです。
小5の娘が、9月に、他校の支援学級に転校しました。
1週間は、楽しいと言いながらも、家ではひと泣きが日課になっていました。
2週目には、早くも、交流学級が始まりました。
そして、3週目に、娘の身体に異変がありました。
人の声が音になって、何を言っているかわからないと言い出しました。
4週目、文字が読めない、声が出ない、聞こえない。そんな日が2週間と4日続き、
病院で、転換性障害と言われました。
その後、足が10日間動かず。
足が動いたと思ったら、尿意を感じず4日間オムツで、過ごしました。
病院に行くが、転換性障害、何が起こるかわからない。いつ治るかわからない。といわれました。
その後、尿意は、元にもどりましたが、今度は、色や数がわからない、言えないと症状が移り、今では、下着やお風呂など、物の名前や意味もわかりません。
話も出来ません。
話せない、辛い。を表現するのも、
あーバツ 手を口にやり話してる仕草をし、手でバツを作り、胸をグーで叩き毎晩泣いています。
主治医は、いつ治るかわからないから仕方ないと言いますが、そういう物なんでしょうか?
ちなみに、来週、CTを念のため撮る事にはなっていますが、入院して、薬治療や心理療法などはないのでしょうか?
転換性障害や解離性障害に詳しい方、どうか教えて下さい。
よろしくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
経験談ですが、小5の息子がついこの間まで解離性障害でした。
娘さんと症状は違いますが、2ヶ月以上突然の失神と日に日に痙攣が激しくなっていき、数秒の失神から目を覚ました後に、手や足が動かないとか、痛いとかもありました。
てんかんの疑いを持たれましたが、2回の脳波検査によりてんかんでは無いと、解離性障害の診断が下り、小児精神科医からはとにかく家で安心させて、お母さんが守ってあげるよの体制でと・・・
漠然としたアドバイスで困っていました。けれど、息子の失神が私が叱った時に反応している事に気づいて、その日から注意するにも叱るにも声色を変えずに淡々と話す様にしていたら、1ヶ月も経たない内にぴたりと症状が無くなったんです。
あれだけ身体症状が出ていながら、薬物療法も心理療法もせず治って驚きました。
息子は小4から不登校ですが、本当は行けなくなった普通級から、情緒の固定級に転校出来れば通えたかもしれないのですが、残念ながらこちらの地域にはありませんでした。
不登校の道を選び、今は週3で通級指導教室と少人数の放デイ塾には毎日通えています。
無責任で申し訳ありませんが、最終的に娘さんに、もう学校に行かなくていいよ。と言ってあげられたら、何か変わる可能性もあるかもしれないですね。ほんとに無責任でごめんなさい。
娘さんと症状は違いますが、2ヶ月以上突然の失神と日に日に痙攣が激しくなっていき、数秒の失神から目を覚ました後に、手や足が動かないとか、痛いとかもありました。
てんかんの疑いを持たれましたが、2回の脳波検査によりてんかんでは無いと、解離性障害の診断が下り、小児精神科医からはとにかく家で安心させて、お母さんが守ってあげるよの体制でと・・・
漠然としたアドバイスで困っていました。けれど、息子の失神が私が叱った時に反応している事に気づいて、その日から注意するにも叱るにも声色を変えずに淡々と話す様にしていたら、1ヶ月も経たない内にぴたりと症状が無くなったんです。
あれだけ身体症状が出ていながら、薬物療法も心理療法もせず治って驚きました。
息子は小4から不登校ですが、本当は行けなくなった普通級から、情緒の固定級に転校出来れば通えたかもしれないのですが、残念ながらこちらの地域にはありませんでした。
不登校の道を選び、今は週3で通級指導教室と少人数の放デイ塾には毎日通えています。
無責任で申し訳ありませんが、最終的に娘さんに、もう学校に行かなくていいよ。と言ってあげられたら、何か変わる可能性もあるかもしれないですね。ほんとに無責任でごめんなさい。
かぶおさん、ありがとうございます。
同じ小5というのもあり、すごく、ためになりましたし、勇気づけられました。
今、娘は、給食だけでも行きたいと言って、行っていますが、私に気遣って行っているのかもしれません。
私達夫婦は、学校なんて行かなくても良いと思っています。
学校に行かないで、ゆっくり過ごして様子をみてみたいと思いました。
ちなみに、うちの前の学校は、登校出来てる子が通級指導教室を使用できるとなっていました。
なので、転校しか道はありませんでした。
うちの子は、小3からほぼ不登校に、なりました。
なので、2週間目からの交流学級(普通級に科目毎に行く)は、しんどかったと思います。
私の中では、支援学級に行けば、もう大丈夫🙆♀️と思っていたので、こんな事になるとは、考えてもいませんでした。
私が少し焦り過ぎたのかもしれません。
助言ありがとうございました。
本当に、助かりました。
Cupiditate eum dolores. Voluptatem soluta et. Sed aperiam ea. Repudiandae eos quaerat. Ut totam reprehenderit. Consectetur velit eaque. Nihil labore quia. Sed quis ea. Similique soluta nostrum. Soluta velit commodi. Sed enim ullam. Vel quaerat dicta. Nisi quaerat earum. Perspiciatis dignissimos eum. Reiciendis molestiae et. Qui molestiae sed. Itaque accusamus rerum. Eaque rerum ipsa. Nihil in similique. Expedita praesentium eligendi. Quam aut corporis. Reiciendis sed cum. Beatae aliquam qui. Quae ad in. Omnis consequatur sunt. Debitis cum perspiciatis. Aperiam consequatur laboriosam. Enim commodi delectus. Id nisi quia. Illum aut recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
娘さんはご心配ですね。
精神的なストレスは想像を絶するものがあると思います。
以前、知合いに声が出せなくなった人がいました。
お薬で話せるようになると、今度は身体が真横に折れ曲がって歩行ができなくなりました。
お薬を止めると身体は元に戻って、また話せなくなりました。
身体は一人一人違うので安易には判断できないと思います。
具合いが悪くなる他の理由にもワクチンの後遺症があります。
急な異変の前に予防接種などされていないならスルーしてください。
Qui qui maxime. Aperiam qui placeat. Molestiae inventore soluta. Velit minima quo. Dolores accusamus voluptatem. Ut magni non. Dolorem odit temporibus. Architecto ipsa nemo. Dolorum eum laudantium. Doloremque dolorem sed. Reprehenderit ducimus deserunt. Blanditiis delectus praesentium. Amet quod rerum. Tempora aut dolores. Aut ut voluptatem. Dolores labore accusamus. Praesentium maiores eos. Laudantium nemo voluptatibus. Iste voluptas ratione. Et dicta sed. Ex impedit esse. Illum rerum voluptates. Dolor nulla soluta. Aliquid voluptatem in. Blanditiis adipisci suscipit. Quo nostrum enim. Cupiditate est ea. At non ab. Repellat corporis ex. Eos ut consequatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
イツさん、情報ありがとうございます。
薬で抑えるだけでは、ダメなんですね。
ワクチン等は、受けていません。
心配下さりありがとうございます。
Eaque qui aut. Exercitationem deleniti molestiae. Eos similique qui. Ullam dolor qui. Perferendis sunt sit. Ratione nihil quia. Occaecati sequi hic. Iusto qui laborum. Sed enim recusandae. Doloribus nihil animi. Voluptates inventore perferendis. Excepturi qui maxime. Sint soluta sunt. Illum et velit. Aut dignissimos sint. Error rerum provident. Tempore quidem inventore. Aliquam vel dolores. Sit et aut. Iste et temporibus. Officiis est cum. Incidunt tempora in. Quidem similique sapiente. Enim accusantium quaerat. At enim itaque. Commodi quia qui. Repudiandae vitae ducimus. Impedit expedita exercitationem. Optio voluptates at. Est magni blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お気持ちお察し致します。
私も医師ではないので詳しいわけではありませんが…。
学校を休ませてあげる。行かなくていいと言ってあげること。必要なのではないでしょうか?
昨年、うちは姉弟同時期にうつ傾向になりました。1人はチックと死にたい病。もう1人は離席、脱走、暴言暴力。頑張って学校に行かせていました。姉の方は学校の先生へ直接苦情を訴えどうにかうつを脱しました。弟の方は学校へ行くと緊張して冬でも汗を異常にかいてしまう、体が言うことを聞かない。睡眠障害を引き起こし、緊張のあまり意識を失いかけることもありましたし、学校にいる時間の記憶がすっぽ抜ける事態に。これは、義務教育とか言ってる場合じゃないことを訴えましたが学校は診断書がなければ配慮することはできないとの一点張りで。学校へ行かせることを辞めます!と昨年三学期半分くらい休みました。
だけど、学校を休むことで眠れるようになり緊張もほぐれていき成長もしまして。
今年度、宿泊研修へも行くことができました。
一般的にどのように配慮するかをみなさん考えますよね。そうじゃなくて。
今この子にどのようなことが必要か。
それを考えることが親なのかなってことも学びました。
大人が会社が嫌でたどり着くことができなくなってしまうように、子どももそうなんじゃないのかなぁと感じます。
勉強はね、いつでもどこでもできるんです。
傷ついた心を癒すのは社会ではできないんです。
だったら、学校に行く必要なんてないし。
自宅から出ることを辞めなければ引きこもりにもならないですよね。
体がいうことを聞かないことが問題なのですから、病院や学校にホームエデュケーションに切り替えて安心できて人間らしい生活を送る事を目指して大丈夫かを相談してみてはいかがでしょうか?
学校はきっと中々受け入れてくれないでしょうが、病院は診断書を武器に寄り添ってくれるかもしれません。環境調整を最大限にやってみて、だめなら治療になると思います。続く。
Error occaecati quam. Ut veniam aliquam. In est sunt. Facere et velit. In ad voluptatibus. Voluptatem beatae pariatur. Fuga odit odio. Est id voluptatem. Beatae dolorem est. Dolor officia reiciendis. Quas facilis vel. Consequatur cumque et. Unde ullam iusto. Rem earum tenetur. Exercitationem et rerum. Ut et facere. Nobis autem voluptatem. Consectetur beatae dignissimos. Quos laborum numquam. Vero quae cupiditate. Et laborum architecto. Accusantium molestiae unde. Et mollitia repudiandae. Qui sunt voluptas. Enim qui autem. Et eaque modi. Magni assumenda sed. Et et qui. Repellendus alias inventore. Aliquid dolor molestiae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うちの娘がいじめのショックで解離性障害の症状がでました。(3ヶ月ぐらいで軽快したので軽いものですが)
ずっと垂れ流しとまではいきませんが、ちょっとありましたね。話せはしたので、本人にどうするかを確認し、意識ができたのでよかったと思います。
自殺未遂、弄火などもあり…片時も一切目を離せないという期間が2ヶ月半ほど続きました。
その先もかなり不安定でした。
その後一年かからずに学校には復帰していますが、復帰して一年間は学校には通い続けてましたがこれまた精神・行動障害のオンパレード。
いきなりなってしまったのですが、トリガーとなった学校の担任にはその後一切会わせてません。
相手の生徒にもです。
担任の文字を見てもガタガタ震えだして叫びだし発作が続くような状況でしたね。
酷かったのは最初の一ヶ月半でしょうか、徐々に悪くなって、そこから落ち着くという感じでしたが
うつ。ということで、かなり薬を使いました。入院すべきか医師とも悩みましたが、家で親の側が良さそうということで断念。
環境は変えませんでした。
一年半ぐらいは同じ名前の人がいるだけでもおかしくなるほどで、時間がかかりましたね。
ちなみに、学校ですが結局4ヶ月ぐらいは交流していました。
学校の協力を得て、学校は怖くないし、先生も嫌なやつばかりではない。ということのみをテーマにして(再登校は望まない。お断り。)、好きな先生と週に一度だけ交流したりということを繰り返しました。
また、給食もその間数回食べに行ったり、他のクラスとも交流しました。(元のクラスには一切交流なし。)
子どもに言わせると、「もうあそこの学校には行かせない。」と主治医と親が決断し、ドクターストップのもと、徹底的にやったのがよかったようです。
正直、担任と相手の子がいなくなってくれれば、こうはなってなかったのは間違いないですが、それでもいきなりフル登校とか半日登校とかはさせず、数ヶ月かけて慣らしただろうとは思いますね。
実際、不登校のときも、娘が交流をもっとしたいとか、大丈夫と言っても「ダメージがある」として、徹底してセーブしました。
まずは、周りは安全と心に実感させることだったと思います。
早くよくなりますように。
Expedita consequatur autem. Sed consequatur assumenda. Quo asperiores molestiae. Officia autem numquam. Et sapiente est. Debitis iusto ea. Sed est a. Asperiores tenetur et. Quisquam maxime animi. Dolorum sint aut. Tenetur et voluptatum. Occaecati vitae eos. Sit reprehenderit accusamus. Praesentium ut consequatur. A saepe quo. Quis consequatur occaecati. Dicta inventore consequatur. Quaerat sit assumenda. Voluptatem dolores explicabo. Aliquam doloremque minima. Necessitatibus sed blanditiis. Perferendis earum veritatis. Beatae laudantium saepe. Velit neque id. Dolores esse minima. Neque non nihil. Et cum consectetur. Non est impedit. Et inventore voluptatibus. Rerum quis facere.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


小学1年生になったばかりの息子ですが、今月に入ってから、学校
いきたくなーい、デイいきたくなーいと毎回大泣きで、泣き叫びながら送って置いて来ている状態になってしまいました。行ったら、落ちついたあとは楽しそうにやっていると先生も、デイの支援員さんも言っているのですが、しばらくしたらまた普通に行くようになるものでしょうか?経験者の方がいらっしゃいましたら、そのような時はどうされていたか、教えて下さい。ちなみに、以前通学班の件で質問してるんですが、普通に行けてたのですが、他の保護者の方に付き添いを言われて付き添いをするようになったら、この状態になりました。甘えが出ちゃったのかなんなのか、落ちついた後に理由を聞くと、淋しいから行きたくない、勉強が嫌だから行きたくない給食が嫌だから行きたくないと言います。行きたくない、行きたくないと言うときはどうしてましたか?
回答
たんぽぽさん、カピバラさん回答ありがとうございます。仕事をしているため、デイにいかざるを得ない状況でしたので、やはりデイまで行かせるのはス...


アスペルガー症候群の娘、将来が心配です
現在高校2年生の娘、国公立大学を目指して勉強したいと1年生の時から一生懸命、勉強しています。娘は、アスペルガー症候群ということもあり人間関係にかなり苦労してきました。そのため彼女なりに、友達関係以外で学校に行くモチベーションを高めようと頑張ったのか、勉強することは好きみたいで、親としては何か好きなことを見つけられて安心しています。しかし、社会にでれば対人関係というものは何よりも大切なような気がしていて。勉強できる以外にも、人と会話することも大事なんだよと、やんわり伝えてみたりしますが、反応はあまりよくありません。自分には上手な人間関係は築けないよと断言しています。娘は私の見えないところで、人との付き合いにたくさんたくさん苦労してきたのだろうと思うと、言葉が詰まります。同じようにアスペルガーや障害をお持ちのお子様がいる方、社会人になるまでの過程でも、人間関係に苦労している子供にどんなアドバイスをしたかなど。よろしければ先輩ママ・パパの話をお聞きしたいです。
回答
まだ子どもはいませんが、教育関係者です。
今はまだ娘さんには「とりあえず人付き合いも」とは言わなくても良いのではないでしょうか。
それよ...



何度も投稿さしているですが・・特別支援学級に通う中学2年の女
の子の母です。夏休みが終わり不登校になってます。最初は自分で髪の毛を切ったりしてました。最近では眉毛を善剃りしてる状態です~何かストレスがあるだろうっと思うですがよくわからない欲情で行動している感じです。学校を休んで家にいるからとっても暇みたいで。。。私が勤めているから一人で家にいるですが・・・最近暇になったのか。。。どこか出かけたいみたいなんですが行くところなく私に「どこにいったらいいの」と聞いてきます。だから学校っていうですがそれはいやみたいで。でも学校に行ってない子が外にでることはできないよって言っても納得しないで暴力を振るいます。今朝なんか主人のワイシャツにネクタイをして(ちゃんと結べていいない)眉毛も書かないで外出をしようっとしていたので注意したらまた暴行!お腹を蹴られたので蹲ってしまったんですがそれを見て薄ら哂いをし私の様子を3DSで写メを撮っていました。娘の気持ちがよくわかりません。あまり触れないようにしているですが。。。今娘と2人になるのが怖くて。どうしらよいでしょうか何かアドバイスがあれば教えて下さい。宜しくお願いします
回答
我が家にも支援級6年生の息子がいます。
家での暴力は以前からありましたが、外での鬱憤を晴らしているのだろうと、見守っていました、というより...


こんにちは
息子はもうすぐ小学5年生になります。広汎性発達障害のようだといわれています。運動が苦手なのですが、どうにか練習できないかと考えているものが2つあります。縄跳びと自転車です。1つめは<縄跳び>。通っている小学校では週に1度の全校集会で縄跳びをしています。3分間飛び続けるというもので、毎回何回跳べたか記録を付けていきます。6年生になると、地区の小学校合同で行うスポーツ大会に全員で参加します。種目に長縄もあり、今のうちに(ちょっと遅いですが)少しでも練習させたいのですが、どう教えていいものか、悩んでいます。2つめは<自転車>。普段友だちを誘って出かける子ではありませんが、中学校になると、地区音楽会や部活動などで自転車で現地に集合、ということも増えるようです。これも今更ですが、少しでも早い時点で覚えておかないとと思います。何度となくチャレンジしたのですが、乗れるような気配がありません。あたたかくなってきたこの時期に、なんとか教えて春休みにひとりでも練習できるようにしたいです。これまでの教え方としては、縄跳びなら一緒に跳びながら時々エア縄跳びのようにジャンプだけ練習したりしました。自転車は補助輪を付けて練習したことがありますが、もう体も大きくなったので恥ずかしいのとペダルをこぎにくいということがあるようです。なにかヒントになることを教えて下さい。よろしくお願い致します!
回答
発達遅滞の息子がいます。縄跳びなんですが、これって、二つのことを同時進行しながらやっているんですって。「縄を回す」「縄を飛ぶ」二つを合体し...


登園拒否から退園し、心身の症状で通院した病院で検査をすすめら
れ、今月検査を受けました。ウィスク検査の結果を受け、就学を控えた我が子にはどのような支援が必要になってくるのか、先輩の皆様にお教え頂きたいです、、6歳になったばかりの男の子です。今まで発達について指摘されたことや不安に思ったことは無く、急な展開に親として勉強不足な現状です。この検査の結果を待ってからの就学相談になるので、現在小学校も決まっておりません。相談の際、具体的にどんな手助けをお願いしておいたら良いのか悩んでいます。全検査では102、言語115、知覚推理85、ワーキングメモリー106、処理速度102との結果でした。医師から数値の見方や、検査の様子から分かった事など詳しく説明してもらったのですが、就学ではどのような具体的な支援が必要になりそうなのか、そこまで頭が回らずこちらからも聞かずに診察を終えてしまいました、、はっきりとした診断名も伝えられませんでした。ですが、何らかの配慮は必要になりますと言われました。知覚推理に苦手を持つお子様が、みな同じ悩みを持っているわけではないのも承知ですが、『こんなことが起こりそうだよ』『こんな時はこんな対応が良かったよ』など、話を聞かせて頂けたら嬉しいです。よろしくお願い致します。
回答
途中で送ってしまいました(汗)
通常級だとしても、合理的配慮の範疇で着用が認められると思いますので担任に相談されると良いと思います。
...


自分のした事を認めない、他人のせいにする
反省させるには?アスペルガーの17歳、男の子です。今は訳あって、障害者施設にいます。先日、同じ施設の人を殴ってしまったようなのです。息子意外は重度の知的の方が多いです。息子は嫌いな人とは口も聞かないとか。殴った理由は、「自分の方をチラチラみてた。友達を守るためにやった。」といっているそうです。相手のかたには謝ったそうですが、反省の様子は無いとの事。自分はいいことをしたんだと思っています。私は継母なので9年の付き合いですが、一時保護等あって、実質4年も一緒に暮らしていません。結婚当初から、他害等の問題行動はありました。被害妄想、思い込みがほとんどでした。でも、自分がしたことを認めません。他人が悪い、他人のせいと言っていました。あと、他の人はやってるのに、自分だけダメなのが受け入れられない。(他人のその行動の背景が読めません。)責任をとる、責任を持つという言葉が嫌いで過剰反応します。あと、反省の仕方がわかってません。また、すべて自分は正しい、周りが悪いんだのスタンスです。いままで何年もそういった行動の後、どうすればいいのか指導されていますが、全くできません。軽度知的障害には当たらないです。療育手帳不可です。ワーキングメモリーは弱いかもしれません。中学校時代、今日習った事を翌日には忘れていました。3日先の予定もわかりません。このままだと傷害事件を起こしそうです。どうしたらよいでしょうか?
回答
ありがとうございます。
以前は通院し服薬していましたが、今の施設に移って1年ほど薬も通院もありません。
仲良しの男の子がいるのですが、人...


軽度の自閉症スペクトラムの小6の息子がおります
小4の後半ごろから学校の行き渋りが始まり、不登校へ。小5から学校へ行かれるようになりましたが、また後半から不登校へ。そして、小6になってからは登校はしてません。ただ今、旦那と別居中でお金もあまり送ってくれないので、私が働かないと生活できないので、日中は私の実母に息子をみてもらっています。日中はゲームは取り上げているので、家で本を読んだり、テレビを観たり、ゴロゴロして寝てる時も多々あるようです。私が帰ってくるとゲームを返してが始まり、返してから2時間はゲームをしてます。以前は平日休みがあったので、休みの時は一緒にいたのですが、ゴロゴロしてる息子をみるとついイライラしてしまい、小言をいってしまい、そこから険悪になりの悪循環でした。幸い、その後学校へ登校できるようになったので、フルタイムの職場に転職して現在に至ります。自分の気に入らないや気が向かないことにはめんどくさがり、理屈ばかり言います。自分から支援学級になら行けるというので、支援学級に行けるときにいけばいいと学校側も配慮してくれたのに、行こうともしません。偉そうなことを言うくせに、言ってることと行動が伴いません。またか・・・嘘ではないにしろ、嘘つかれたように感じてしまいます。そして、人のせいにします。なので、私は一緒にいるとイライラしっぱなしです。それが息子の特性だとわかってはいるのですが、私がまだ心のどこかで認められないんだと思います。しかし、学校や支援学級などにいかずに、このまま家にいるだけでいいのか不安ばかりです。不登校のお子さんをお持ちのお母さんたちは、どうされてますか。
回答
その後も温かいお返事ありがとうございます。
自分の生活に余裕がないこともあり、働かないと生活できない、そして子供が不登校。
なんとか学校に...



10代へのADHD薬と抗不安薬の併用について質問です
小6の息子がいます。今年の5月にADHD&ASDの診断を受けてストラテラを服用しています。少量からスタートして、40mgになってから効果があり、学校に行く準備、授業での板書、宿題(の一部)等ができるようになり、毎日誉めることが出来て魔法の薬かと思ったのですが…頭がはっきりしたぶん、こだわりが強く出てしまい、曖昧なことが許せなく、幼稚園児の妹の言動にイライラして最終的には暴力をふるうようになりました。注意すると「自分が正しいのに!」と癇癪を起こし暴れることが増えました。学校でも最近女子にも暴力をふるうようになったようです。(IQが少しだけ高いので、周りが自分と同じように出来ないことにもイライラするようです。)本人は今まで平気だった事にも、イライラが抑えられないと言います。本人、担当医と相談してストラテラを減薬しましたが、本人が薬を減らしたら、また日常生活に支障が出て怒られることが増えると心配しています。ストラテラに加え抗不安薬を服薬するということも出来ると思うのですが、小学生~高校生で同じような症状のためにADHDの薬と抗不安薬を服用している方はいらっしゃいますか?その場合、なんという抗不安薬を服用していますか?担当医と相談することとは承知の上で、事前に調べて理解しておきたいので質問させていただきました。長文ですみませんよろしくお願いいたします。
回答
kittyさん
ご主人も服薬されているんですね。
抑肝散、ストラテラを処方される前に飲んでいたのですが、全く効果がなかったので、選択肢に...



はじめて投稿します
何をしてやればいいのかわからず、悩んでいます。長女が小2の時、登校しぶり+1日不登校があり、学校のカウンセラーに相談したり、市の支援センターに通い始めました。特性を知るために行った知能テストでは、発達の凸凹があり通級に通えるレベルではあるが、学校で問題行動はないから様子見にしましょうとなりました。現在小3になりましたが、新しくクラスも先生も変わり、毎日のような登校しぶりと1日登校拒否がありました。新しい環境が苦手な娘は心乱れた状態が続いています。ぐちぐちいうばかりで、約束もやぶり、宿題を拒み、イライラを全部私にぶつけてきます。私も受け止めきれず、イライラを返してしまい、鬼のような母親になってしまっています。正直、娘を理解できる気が、今はしません。そしてそれがとてもつらいし、負担です。次になにをしてあげれば良いのでしょうか。支援センターには通っていますが、毎回お母さんは大変ですね、がんばってますね、程度で、行っても改善にはなりません。いただいたアドバイスも大体やりましたが、一週間と効果が出ず、最近は具体的なアドバイスは減りました。病院にはまだ行っていないので、病院に行くべきでしょうか?学校を変えたりするほうが良いのでしょうか?
回答
こんにちは。
全てのお母さんはお子さんを理解などしていません。だって脳内の考えはスケルトンでみえるわけではないし。
親だから理解しなくて...



高校1年の娘のことで、ご相談させてください
最近発達障害ADHDと診断されました。特性としては、とても軽度と思います。WISC等の結果言語101処理速度107と低め知覚理解122ワーキングメモリー118とやや高め頭で理解してることをそのレベルに表現できないため、課題取り組みがやりにくいだろうとの事です。中学二年で不登校、中学三年は頑張りましたがまたこの秋から不登校です。家では元気です。受験して中高一貫女子校に入り、得意だった勉強も友達関係もうまくいかなくなり、提出物出せず叱られ、自信なくし、周りの目も気にし過ぎ、不登校になってしまいました。いまクラスには昼休みに一緒に過ごす友達が一人もいないと泣きます。部活の友達などでいるにはいるのですが、すごく仲良しはいません。夏休みの多量の宿題がまったく未提出、日々の課題もへんなこだわり完璧主義もあり、仕上げるのが困難になりました。本来勉強は好きです。娘は学校は辞めたくなく、学校もこれからは配慮してくださるとなりましたが、1月もこのままだと進級できません。学校カウンセラーや通院、ストラテラにより、今後改善は期待出来るでしょうか?親として、何か出来るでしょうか?
回答
本来学校のカウンセラーは発達障害における細かな指導ができる立場ではありません。
その為、親として出来る事としては,お子さんが不足している部...
