
登園拒否から退園し、心身の症状で通院した病院...
登園拒否から退園し、心身の症状で通院した病院で検査をすすめられ、今月検査を受けました。ウィスク検査の結果を受け、就学を控えた我が子にはどのような支援が必要になってくるのか、先輩の皆様にお教え頂きたいです、、6歳になったばかりの男の子です。今まで発達について指摘されたことや不安に思ったことは無く、急な展開に親として勉強不足な現状です。この検査の結果を待ってからの就学相談になるので、現在小学校も決まっておりません。相談の際、具体的にどんな手助けをお願いしておいたら良いのか悩んでいます。
全検査では102、言語115、知覚推理85、ワーキングメモリー106、処理速度102との結果でした。
医師から数値の見方や、検査の様子から分かった事など詳しく説明してもらったのですが、就学ではどのような具体的な支援が必要になりそうなのか、そこまで頭が回らずこちらからも聞かずに診察を終えてしまいました、、はっきりとした診断名も伝えられませんでした。ですが、何らかの配慮は必要になりますと言われました。
知覚推理に苦手を持つお子様が、みな同じ悩みを持っているわけではないのも承知ですが、『こんなことが起こりそうだよ』『こんな時はこんな対応が良かったよ』など、話を聞かせて頂けたら嬉しいです。
よろしくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
6歳になったばかり、、、うちの息子と同じ歳です。
登園拒否から退園に至った経緯が分かりませんが…
就学を目前に退園を決意されたということは、余程の状態だったのかと想像する反面、それにしては数値が高い?気もする一方、知覚推理だけが大きく凹んでいることで「過ごしにくさ」があったのだろうと想像します。
今まで何も不安に思ったことはなかった、、、という今までと、なぜ急に退園したのか?、、、ここが結びつかず、的確に答えられませんが、
お子さんは恐らく、言われた事は言われた通りにこなせるけど、自分で考えて行動する場面になると固まってしまうタイプなのでは。
年長クラスになると、園も先生も就学を意識して、自分のことは自分でやるように促し、指示の出し方も答えを教えるのではなくヒントを教えるようなやり方になります。そいういう部分で、今まで大丈夫に見えても、つまづく部分が増え「行きたくない」となったのかも。
もしも そういうタイプなら、経験のないことを考えて行動しろというのは酷なので、具体的に場合分けして、事前に説明したり練習したりして、経験値として学ぶ。
スモールステップで少しずつ進めることで、成功体験を積み重ねて、自信を付けていく。などなど対策が必要とおもいます。
時期的には退園ではなく、そういうなんらかの工夫によって、通園したかったと思ってしまいます。
小学校も入学直後に、登校拒否が想定できるなら、早く学区の小学校の情緒学級に入れるように手続きするなど、踏ん張り時だと思います。
(事情も知らず、失礼に当たる部分はご容赦ください。)
登園拒否から退園に至った経緯が分かりませんが…
就学を目前に退園を決意されたということは、余程の状態だったのかと想像する反面、それにしては数値が高い?気もする一方、知覚推理だけが大きく凹んでいることで「過ごしにくさ」があったのだろうと想像します。
今まで何も不安に思ったことはなかった、、、という今までと、なぜ急に退園したのか?、、、ここが結びつかず、的確に答えられませんが、
お子さんは恐らく、言われた事は言われた通りにこなせるけど、自分で考えて行動する場面になると固まってしまうタイプなのでは。
年長クラスになると、園も先生も就学を意識して、自分のことは自分でやるように促し、指示の出し方も答えを教えるのではなくヒントを教えるようなやり方になります。そいういう部分で、今まで大丈夫に見えても、つまづく部分が増え「行きたくない」となったのかも。
もしも そういうタイプなら、経験のないことを考えて行動しろというのは酷なので、具体的に場合分けして、事前に説明したり練習したりして、経験値として学ぶ。
スモールステップで少しずつ進めることで、成功体験を積み重ねて、自信を付けていく。などなど対策が必要とおもいます。
時期的には退園ではなく、そういうなんらかの工夫によって、通園したかったと思ってしまいます。
小学校も入学直後に、登校拒否が想定できるなら、早く学区の小学校の情緒学級に入れるように手続きするなど、踏ん張り時だと思います。
(事情も知らず、失礼に当たる部分はご容赦ください。)
現在小4の息子は小2の時の不登校をきっかけに凸凹が分かりました。
他の方への回答を読んで、頻尿、母子分離不安、悪夢...息子も同じでした。家族以外との関わりを拒み、外へ行くのも嫌がるように...。
不安障害の診断がおり、少量ですが服薬もしていました。
私は幼少の頃からの繊細さが気になっていましたが、相談に行っても特に問題視されず。小学校もスタートは順調、どちらかというと扱いやすい子、と思われていたところに、不登校という問題をぶっこんできた
という具合です。
1年半がかりで支援級に転籍して、落ち着きました。
息子も言語理解が高く、凸の部分でカバーしてきたのでは??過剰適応と呼ばれるような、常に120%位で頑張っている事に周りはもちろん本人も気付いてなかったのでしょう、と言われました。
高IQではないですが、数値的には息子も普通級と判断されるかもしれません。
ただ、スクールカウンセラーからの繊細で過敏なタイプなので少人数の支援級へ行くだけで落ち着くかも。との助言から、
親の(私の)希望で、医師に診断名+意見書を出してもらい、不登校の実績もあり?
転籍できました。
まずは集団生活を送れるように、数値での判断ではなく、どんな困り事があるか、どんな配慮を受けたら適応できるようになるのか、発達支援センターや主治医に相談されるといいと思います。
学校でも理解のある先生だといいのですが、そうでない場合、交渉は難しい場面があると思います。(医師の一筆は効果が大きかったです)
私自身も中々理解が難しく息子を追い詰めてしまいました。ぎゃおさんはしっかり
お子さんに寄り添えていて素敵だなと思いました。
お子さんが安心して学校に通えるように、
学校、病院、児童発達支援とチームなって
支えてもらえるといいですね。
Eligendi deleniti optio. Iure nihil praesentium. Ducimus omnis excepturi. Voluptatem et aliquam. Laudantium eum magni. Repellendus omnis omnis. Quis magni beatae. Nulla non est. Recusandae laudantium sit. Dicta sit accusamus. Quod sint natus. Voluptas voluptatibus harum. Placeat ab ut. Eos recusandae neque. Dolorum ut consectetur. Animi quo totam. Qui culpa rerum. Est recusandae ut. Fugiat alias sint. Necessitatibus exercitationem aut. Repellat nostrum enim. Non sint occaecati. Non eius qui. Eius suscipit et. Perferendis eaque pariatur. Rem sunt et. Harum ea quis. Soluta corporis sunt. Velit totam nulla. Totam quia sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ゆきまる生活さん
説明不足の私の質問を深く読んで下さり、回答ありがとうございます。
そうなんです、私達親は心身症なのでは?と心療内科にかかったのです。すると医師は発達障害からくる二次障害と疑ったようで、検査の運びとなりました。退園になってしまった経緯は、、、ある朝突然、おしっこが止まらなくなりました。車に乗れなくなり、エレベーターにも乗れなくなり、レジでは並んで待てなくなり、日常生活はかなり追い詰められました。ちんちんを切ってー!!と泣き叫ぶ息子は、今思い出しても異常で辛すぎる姿です。診断は心因性頻尿とのことでしたが、もう一年位経ちました。原因は年中のお遊戯会の主役にあったようです。寒い体育館で、舞台上での拘束時間が比較的長いなどの状況でおしっこで困った思いをしたようです。おしっこを申し出ても、今あなたが抜けると皆に大事な話ができないからと待つように言われたりもしたようです。園では勿論着席していられず、落ち着きもなくなってしまいました。体育館に入れなくなり、母子分離が出来なくなり、悪夢やむずむず脚症候群など頻尿以外の症状まで出てきてしまったのです。最初の頃しばらくは加配の先生を付けて手助けしてくれましたが、年長に上がる時にこれ以上は何かしらの診断書がないと無理だと言われました。就学を控えて退園を決断するのはとても勇気の要ることでした。付き添ったり週一でも月一でも行こうと努力したのですが、ここまで体にサインが出ている以上行かせることは出来ない、と年長の夏に辞めたのです。なので発達障害も二次障害も予想だにしておらず、情報収集も追いつかず、、
ここまでが長くなってしまいましたが、検査結果から言われたのですが、ヘルプを上手に出せない所はその通りであるようです。学区内の小学校には情緒のクラスは無く、やはり私もゆきまる生活さんのお話のように情緒のある学校に予め通わせたいと思っているのです。ご指摘のように登校拒否も勿論考えられるので、、でもそれって主張して通るのかなぁ、、と気にしていたのですが、ゆきまる生活さんにも同じような考えを聞けて背中を押してもらった気持ちです。頑張って伝えてこようと思います!ありがとうございます。
Sunt alias quia. Vel quo repudiandae. Unde quae animi. Suscipit quia error. Provident autem voluptate. Sint qui dolores. Sit est voluptate. Mollitia quia earum. Est illum autem. Saepe laudantium iste. Et perspiciatis ea. Natus magni beatae. Quisquam ut incidunt. Unde est sequi. Quas animi est. Esse aliquam inventore. Porro repellat asperiores. Eveniet quam est. Culpa officia quia. Beatae dolorum accusantium. Magni quidem consequatur. Quia laudantium aspernatur. Harum quos repudiandae. Fugiat culpa eveniet. Laborum harum corrupti. Esse veniam aliquam. Earum animi eum. Aut architecto itaque. Nemo voluptatem officia. Commodi unde voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
今までに児童発達支援とのつながりはない状態でしょうか。相談だけでも受けてくれるところがあるようならぜひ相談しておくといいと思います。市内に「保育所等訪問支援」を請け負っている事業所があるかどうかも確認しておくといいと思います。
就学前健診は済みましたよね。就学予定の学校に、支援を受けたいと相談する必要があります。ドクターの「何らかの配慮は必要になります」という言葉を最大限に生かしたいです。
地域差があることですが、「支援級を検討したい」と申し込むことで支援級の体験をさせてくれたりします。1時間ぐらいでおわってしまうの見学にとどまらず席も用意してもらって半日すごしたり、親と一緒に教室で給食を食べたりさせてもらった子もいます。できることなら、午前も、午後も、行事の日も、ちょいちょい見に行けるといいなと思います。
1,2年の間はムリでもいずれ情緒級ができる可能性があるなら、学区の学校に相談してみるのもいいかもしれません。でも、支援級の子たちは学校まで送迎の子も少なくないです。条件は変わりません。近隣の学校を検討するのも大事なことでしょうね。
安心して通えるか、安心して使えるトイレがあるか、気になることがいっぱいです。
その一方で私は「笑う不登校」という本が大好きです。一年生になるときにがんばらなくちゃ、と、オトナが力み過ぎないのがおススメです。
生活リズムを整え、陽にあて、風にあて、元気な小学生を目指してもらってください。
Beatae inventore distinctio. Porro unde animi. Nulla distinctio ducimus. Voluptates maiores maxime. Dolores provident autem. Vel dignissimos est. Illo et qui. Voluptatum beatae non. Ex praesentium assumenda. Nesciunt ab quae. Ut aspernatur rerum. Quo quis expedita. Blanditiis rem maxime. Ut eum itaque. Et enim explicabo. Voluptas libero omnis. Praesentium eius est. Delectus beatae aut. Facere et animi. Vel voluptatibus laudantium. Quod omnis nobis. Eius voluptatem unde. Quia et in. Voluptas non et. Expedita architecto sint. Natus quia et. Architecto quo a. Eius perspiciatis eaque. Doloremque quam fugit. Illum ut fuga.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
検査では調べることができない特性がたくさんありそうなので、検査の結果よりも、幼稚園での不適応に焦点をあててお話しすると良いと思います
幼稚園での不適応=集団活動での不適応 だと思うので、幼稚園で困ったことや、お子さんには合わなかった対応、どのようなサポートや声かけをすればできるのかを中心にしてお話ししてみてください
また、できることよりも、できないことや苦手なことについて多く話すようにしたほうが良いです
検査結果のIQだけに焦点をあててしまうと、支援の必要はなさそうに見えてしまいます
検査結果にとらわれずに、生活上の困り感を伝えられたら良いと思います
Molestiae in enim. Placeat cupiditate laboriosam. Odio laboriosam maiores. Ea architecto excepturi. Reiciendis veniam voluptatem. Debitis fugiat adipisci. Magni aut beatae. Vel aut assumenda. Ab ea mollitia. Tempore impedit dolore. Sed incidunt illum. Ullam alias omnis. Voluptas autem sint. Quisquam magnam qui. Amet fuga voluptate. Quis ea repudiandae. Officiis quidem iure. Nesciunt quam qui. Voluptatem eum assumenda. In officia et. Et expedita in. Mollitia similique excepturi. Nisi amet aut. Rerum earum sed. Mollitia et natus. Accusamus eligendi et. Facere voluptatem aut. Deleniti rerum qui. Laudantium voluptatem perspiciatis. Id enim deleniti.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
初めまして、小1男子の母です。
退園された経緯を一通り拝見させていただきました。
息子と似てる部分があり、お役に立てば…
息子も年長児の学芸会の練習中、普段はしないお漏らしを頻繁にしていました。
原因は、
・劇の練習という「普段と違う」練習に戸惑う。
・いつもとトイレに行くタイミングが違うから、行けない。
・トイレに行きたくても普段と違うから言えない。
といったことでした。
主役に抜擢されるなんてお子さんはきっといつもは、しっかり者なんでしょうね。逆にプレッシャーや先生の期待を真面目に受け止めすぎてパンクしちゃったのかな?
きっと繊細さんなんですね。
WISCの結果では通常級だと思います。
特に心配になったのはムズムズ脚症候群の様な症状もあるとの点です。
私の息子も去年の4月に突如として体のかゆみ(主に入眠時に手足と陰部。痒くて眠れず軽い睡眠障害に。)に襲われ、入学式の頃は家族で睡眠不足で大変でした。
睡眠不足で免疫も下がるので鼻炎などのアレルギー症状もひどかったです。チック持ちなんですが、チックの症状もマックス、トイレが怖くて1人で行けない、登下校も不安で毎日付き添い、お友達からの刺激に弱いなどでほんとに困り果ててました。
ムズムズ脚症候群の場合、小児科の先生や発達障害専門の先生でも見抜けない場合があります。小児の脳神経を専門としているお医者さんに相談してください。
というのも、うちのケースが散々で、小児科の先生はアレルギーの薬とかゆみ止めしか出さないし、発達障害専門の外来の先生も、現状の息子を見てADHDが強いからといって薬を処方されました。しかし、息子の症状は一向に良くならず、いくつか病院を当たってたどり着いたのが小児神経専門の病院でした。
血液検査でムズムズ脚症候群の事が分かりました。普通の内科では検査しない「フェリチン」という値を調べると、分かります。息子もフェリチンの値がほぼ底をついていました。
小児神経の病院は初診予約は混んでると思うので(うちは4月に申し込んで1ヶ月待ちでした)早めに病院をお探しください。
また、ムズムズ脚症候群は鉄欠乏症から起こるのですが、市販の鉄のサプリメントの量では追いつかないそうです。病院処方の容量の多い鉄剤を半年くらい飲みます。
Cum aperiam aut. Nihil eum tempore. Eos repellendus accusantium. Et aliquid eius. Maiores dolorem qui. Illum facilis repellendus. Ab sint culpa. Praesentium ullam mollitia. Natus harum vero. Dolorem nesciunt repellat. Impedit a quis. Assumenda eum cumque. Debitis odio id. Aut possimus qui. Molestiae itaque sed. Corporis rem nemo. Doloribus quo repudiandae. Ea nobis quo. Sed incidunt delectus. Provident reiciendis ut. Consequatur iure excepturi. Ratione sunt in. Omnis qui aliquid. Aut quisquam ullam. Non non soluta. Qui nostrum nesciunt. Distinctio omnis esse. Nobis minus provident. Vel et earum. Deserunt nemo ullam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


今朝、登園拒否をする息子を叩いてしまいました
いつもお世話になります。高機能自閉症、ADHDと診断された年中の子がいます。最近、幼稚園に行きたがらなくなりました。おそらく、園でのストレスがあるのだと思います。毎朝、出発の時間ギリギリまでこたつにもぐっていたりテレビを自分でつけて見ています。拒否反応だと思います。ですが1分でも到着時間が遅れてしまうとパニックを起こすため私も毎朝必死です。今朝は私のイライラが限界に達し、瞬間的に顔を叩いてしまいました。園に到着後も、泣き叫び続け、地獄でした。先生方にも迷惑をかけてしまいました。定期的に発達障害支援センターでアドバイスを受けたり、こちらでも温かいメッセージをいただいたり、支援は十分に受けさせていただいているのに私がうまくできません。こうして文章を書く時間だって与えられているのに…。本当にダメな母親だと思います。園にも家にも居場所がない子供が気の毒でならないのにうまくできないんです。このままでは本当の登園拒否、もしくは退園勧告になりそうな気がします。園の先生は忙しく、相談する時間はありません。毎日、親子で辛いです。
回答
お子さんに合った幼稚園に転園するとか、
幼稚園は行かなくてもいいと考えを改めるか。
その幼稚園じゃないとダメですか?
幼稚園に行かなくて...



こんにちは
いつも、煮詰まると、こちらで質問しているものです。小5の娘が、9月に、他校の支援学級に転校しました。1週間は、楽しいと言いながらも、家ではひと泣きが日課になっていました。2週目には、早くも、交流学級が始まりました。そして、3週目に、娘の身体に異変がありました。人の声が音になって、何を言っているかわからないと言い出しました。4週目、文字が読めない、声が出ない、聞こえない。そんな日が2週間と4日続き、病院で、転換性障害と言われました。その後、足が10日間動かず。足が動いたと思ったら、尿意を感じず4日間オムツで、過ごしました。病院に行くが、転換性障害、何が起こるかわからない。いつ治るかわからない。といわれました。その後、尿意は、元にもどりましたが、今度は、色や数がわからない、言えないと症状が移り、今では、下着やお風呂など、物の名前や意味もわかりません。話も出来ません。話せない、辛い。を表現するのも、あーバツ手を口にやり話してる仕草をし、手でバツを作り、胸をグーで叩き毎晩泣いています。主治医は、いつ治るかわからないから仕方ないと言いますが、そういう物なんでしょうか?ちなみに、来週、CTを念のため撮る事にはなっていますが、入院して、薬治療や心理療法などはないのでしょうか?転換性障害や解離性障害に詳しい方、どうか教えて下さい。よろしくお願い致します。
回答
春なすさん、お返事ありがとうございます。
2週間目は、早いですよね。
私も、思いました。
前の学校で、イジメ、学級崩壊、不登校だったので、...



幼稚園に加配の先生がつくまでの流れをご存知の方がいらしたら教
えてください。ネットやリタリコでも検索致しましたが、見つけられませんでした。私立幼稚園です。クラスメートが、昨年療育センターに通い始めた当初から、「加配を付けられたらいかがですか?」とセンターより言われています。園側は、加配をした事はありませんが、出来ることはしますよという対応です。お母様が加配申請の流れが分からず、加配の先生を付けたいけれど、センターに尋ねても分からず、結局自分は何も出来ないと話されています。加配の先生が付けられるまでの流れとしては…。1.お母様が幼稚園に加配のお願いをする。2.幼稚園が都道府県庁に幼稚園が補助金を申請。3.補助金申請が決定後に、幼稚園が先生の公募するという流れなのでしょうか?一般的に補助金はすぐおりるものですか?実際に加配の先生を付けられた方、申請からどの位の期間で付けられましたか?よろしくお願いします。
回答
私立の幼稚園であれば、まず、加配のお願いを園にします。加配をつけるかつけないかは各々の園の裁量で決められます。
次に加配の補助金申請です...


もうすぐ小学生になる息子のことです
年年明けにADHDとASDと診断され、抑肝散を飲み始めてひと月弱です。12月から小学生になるという緊張感から、家では赤ちゃん返りになり、ずっとおんぶに抱っこでした。が、飲み始めてひとりで座れることも増えてきました。喜んでいたのですが。。ここ数日、特に疲れた日、夜になるとネガティブ発言のオンパレードです。「自分は悪い子だから保育園で叱られるんだ」「ママに注意されたから僕はやっぱり悪い子だ」他にも数ヶ月前のことを延々とグチグチ言ったり、私がちょっと怒ると泣いたりします。そして、それら全部が少しずつズレていて、特性がかなり目立っています。どうして今まで発達のことに気付いてあげられなかったのだろうと親として愕然としています。今まで、自分の話したいこと以外なかなか会話が噛み合わなかったのですが、男の子ってこんなもの?と思っていたので。抑肝散が効いて、急速に自分のことを言語化できるようになっているのかなと思うのですが、本人があまりにつらそうです。主治医に相談しようと思うのですが、かなり予約が埋まっていて。。こんな経験のある方、いらっしゃいますか?
回答
タカラバコさん、ありがとうございます!
ようやく主治医の診療が再開したので連絡を取りましたが、保育園で濃厚接触者になり、数日後発熱。うち...



全検査IQ134の小2息子がいます
言語理解と処理速度の差が最大で19でした。検査を受けたのみで診断は受けていません。学習面は問題なく、毎日楽しいと元気に登校しています。しかしクラスの子たちからは、「いやなことする」「やめてと言ってもやめてくれない」と言われています。特定の子に執着してしまい、今週だけで2回手をあげてしまいました。理由を聞くと、「僕のことを好きになってほしいから」だそうです。1年生の時から、手を出したらいけないという話はしているのですが、「気づくと殴ってる」と言っています。こういう時、どのように注意していけばいいのでしょうか?このままでは、孤立してしまうのは時間の問題と感じています。今はスクールカウンセラーさんと、検査をして下さった支援センターに相談しているのみですが、やはり一度受診したほうがいいのでしょうか?
回答
ocaさん。はじめまして。こんにちは。
30代グレーの当事者です。私は、子育てをしていない為、教育のお話はできないのですが、当事者としてお...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
こんにちは、
田中ビネーもWISCもK-ABCも知能検査です。
田中ビネーは、評価項目に『動作』があるので、身体機能に遅れがなければ、少...



ウィスクの結果について小学生3年の娘がいます
10月から学校に行けなくなり不登校をきっかけにウィスクを受けました。結果は、、全検査92言語理解103知覚推理76ワーキングメモリー100処理速度99でした担当の心理士さんからは得意不得意の説明をさらっとされたのみ。医師の診察まで1年はかかると思うと予約すらできませんでした。ちなみに県の発達支援センターです。結果を聞いて差が30近いことから集団の中での生きづらさがあり、クラスできちんとしたフォローや理解がなく、辛くなってしまったというのはわかりました。二次障害で不登校になったのかなと。心理士の方に何を聞いたら良いのかもわからず、医師の診察の予約も出来ず、次回面談希望でしたら四月以降に電話を下さいと言われ。なんだか今後どうしたら良いのか、先が繋がりませんでした。この数値から読み取れること、何でも良いので教えていただきたいです。ホント、ざっくりしか結果の説明をしてもらえず、私自身、皆さまに何を質問したら良いかすらわからず、あいまいな表現で申し訳ないです。通常クラスが厳しいのであれば支援級も視野に入れておりますが、この数値は支援級の対象となりますか?無知ですみません。よろしくお願い致します。
回答
極端な話、数字なんか本当にどうでもよくて
娘さんが悩んでることを人に説明するときに
ウィスクでこうだったからこうなんですよーというと
そ...


現在小2の娘は、幼稚園年中ごろから一斉指示が通りにくい、不安
になりやすい等を担任から指摘され、小1の時に児童精神科を受診し、知的障害を伴わない軽度ASDと診断されました。小学校では入学時から普通級で、週1回通級に通っています。小2現在は今まで見られていた特性がかなり軽くなり、普通級担任からも学校では問題はないと言われ、通級も今年度で卒業となります。先日、定期的に面談している市役所の福祉士さんにそうお話ししたところ、『そのような状況なら今後は家庭でサポートし、学校へ障害がある事を申告せずに過ごすのも一つの方法だよ。』と言われました。というのも、数年以内に夫の転勤に伴い転校する可能性が高く、転勤を機に新しい学校へは申告しないという方法もあるよ、という事で。現在学校では特別なにか配慮をしていただく感じではないのですが、今後何かあった時に申告しておいた方が相談しやすいのでは?と思ったりもして、どうしたらいいのかと悩んでいます。皆さんはどう思われますか?
回答
転勤先の状況にもよるかな。
例えば、クラスが1つしかない、小規模であるなどの場合、学校側での配慮があまり必要性がない、あるいは配慮をすると...


小学校1年生、診断は受けてませんが、就学相談時のIQは91程
度。感情のコントロールが苦手、言葉も遅れてます。3歳ごろからlitlicoさんや医院附属のSTを受け、改善していることもありますが色々遅れてます。学校は普通級と特別支援教室。今の悩み入学して3ヶ月目にして、学校についていけません。授業中に抜け出すことはありませんが、たまに立つ、動作が一歩遅い、感情がコントロールできずに泣き出したり、怒って物を振り回したり、先生にバカというなど問題ごとを起こす事はあります。好きなことは集中できます、ゲームはもちろんですが、スイミング教室はまじめに通っているし、先生の言う事もちゃんと聞いてます。放課後デイは相性があわないのか集団は行きたがりません。個別は楽しそうにいきます。悩みごとは上記のように上げたらキリがありませんが、今は一番の授業についていけない事。文章題や国語の感情くみとりが出来ません。おそらく学校がストレスになり、最近はやや荒れてます。今のところは対策として勉強は個別で良いところ、先生を探す。くもんや集団塾は全部うまくいきませんでした。同じような境遇や環境の方、もしくは乗り切った方からどうしたらいいのかアドバイス頂きたいです。
回答
(続きです)
🔶合理的配慮について
お子さんは家で疲れが出て荒れてしまいがちとのことなので、負担を減らしてあげる方向での支援が必要だと思...


行き渋りがあり、2時間目やおそいときは5時間目に登校する6年
の娘がおります。おそらく先のことまで見通しが立てられないと不安になるようです。5、6時間目に家庭科で体育帽子を洗濯するという授業があるらしく、先生にそのことを聞いても簡単にしか説明してもらえない、友達は聞きづらいから休みたいというのです。遅刻はできても、あいにくわたしは仕事で迎えにいくことができません。見通しをたてるために、授業内容をわたしが聞いたら行く気になるかなと思いましたが、6年生でそれをやってもいいものかと思い、提案しませんでした。娘の悩みは娘自身しかわからないのかもしれないですが、どうしてあげることが最善の道なのかわかりません安心して行ってもらうために、率先して先生に確認するのがよいことなのかそれとも不安なことでもやってみたら案外なんとかなることも、多いので、あえて自分で考えてと突き放して、休むなら休ませるべきなのかみなさんならどうしますか?
回答
私なら、体育帽子の洗濯ってどうやるか分からないから休みたいと言われたら…
簡単にしか説明してもらえないって、①どんな説明だったのか②追加...


アスペルガーの中学3年生の息子についてです
IQは85ですが、療育手帳は持ってます。特別支援学校は行きたくないと本人が言い、担任も通信制高校がいいだろうということで面接、合格までいっていたのですが、脅迫性障害を発症して中学校の支援級もまともに行けなくなってしまい、高校の入学金を納める時点で断念せざるをえなくなりました。学力的にはどの科目も小学生高学年程度。通わなくても単位を取れる通信制高校のレポート作成を一人でやる力はりません。webの授業を母親の私が見てもちんぷんかんぷん。本人は勉強したいとは言ってますが、脅迫性障害のため具合が悪いことが多く勉強する状況ではありません。現在、精神科にかかっており、薬の副作用のせいだと思います。副作用がおさまったとしても癇癪もちなので、必ず人と上手くいかず問題を起こしてしまいます。そういうわけで4月から息子の居場所が全くなくなってしまいました。同じ様な境遇の方いらっしゃいませんか?絶望のあまり、私は鬱が悪化してしました。児童相談所には相談済みです。息子の家庭での過ごし方も悩んでいます。助言お願いします。あと、息子みたいな子は作業所へ行くのも難しいのでしょうか?
回答
パンジーさん、ありがとうございます。
実はフリースクール兼通信制高校に合格していたのですが、早めにフリースクールだけ来て下さいと言われ、一...
