締め切りまで
7日

登園拒否から退園し、心身の症状で通院した病院...
登園拒否から退園し、心身の症状で通院した病院で検査をすすめられ、今月検査を受けました。ウィスク検査の結果を受け、就学を控えた我が子にはどのような支援が必要になってくるのか、先輩の皆様にお教え頂きたいです、、6歳になったばかりの男の子です。今まで発達について指摘されたことや不安に思ったことは無く、急な展開に親として勉強不足な現状です。この検査の結果を待ってからの就学相談になるので、現在小学校も決まっておりません。相談の際、具体的にどんな手助けをお願いしておいたら良いのか悩んでいます。
全検査では102、言語115、知覚推理85、ワーキングメモリー106、処理速度102との結果でした。
医師から数値の見方や、検査の様子から分かった事など詳しく説明してもらったのですが、就学ではどのような具体的な支援が必要になりそうなのか、そこまで頭が回らずこちらからも聞かずに診察を終えてしまいました、、はっきりとした診断名も伝えられませんでした。ですが、何らかの配慮は必要になりますと言われました。
知覚推理に苦手を持つお子様が、みな同じ悩みを持っているわけではないのも承知ですが、『こんなことが起こりそうだよ』『こんな時はこんな対応が良かったよ』など、話を聞かせて頂けたら嬉しいです。
よろしくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
6歳になったばかり、、、うちの息子と同じ歳です。
登園拒否から退園に至った経緯が分かりませんが…
就学を目前に退園を決意されたということは、余程の状態だったのかと想像する反面、それにしては数値が高い?気もする一方、知覚推理だけが大きく凹んでいることで「過ごしにくさ」があったのだろうと想像します。
今まで何も不安に思ったことはなかった、、、という今までと、なぜ急に退園したのか?、、、ここが結びつかず、的確に答えられませんが、
お子さんは恐らく、言われた事は言われた通りにこなせるけど、自分で考えて行動する場面になると固まってしまうタイプなのでは。
年長クラスになると、園も先生も就学を意識して、自分のことは自分でやるように促し、指示の出し方も答えを教えるのではなくヒントを教えるようなやり方になります。そいういう部分で、今まで大丈夫に見えても、つまづく部分が増え「行きたくない」となったのかも。
もしも そういうタイプなら、経験のないことを考えて行動しろというのは酷なので、具体的に場合分けして、事前に説明したり練習したりして、経験値として学ぶ。
スモールステップで少しずつ進めることで、成功体験を積み重ねて、自信を付けていく。などなど対策が必要とおもいます。
時期的には退園ではなく、そういうなんらかの工夫によって、通園したかったと思ってしまいます。
小学校も入学直後に、登校拒否が想定できるなら、早く学区の小学校の情緒学級に入れるように手続きするなど、踏ん張り時だと思います。
(事情も知らず、失礼に当たる部分はご容赦ください。)
登園拒否から退園に至った経緯が分かりませんが…
就学を目前に退園を決意されたということは、余程の状態だったのかと想像する反面、それにしては数値が高い?気もする一方、知覚推理だけが大きく凹んでいることで「過ごしにくさ」があったのだろうと想像します。
今まで何も不安に思ったことはなかった、、、という今までと、なぜ急に退園したのか?、、、ここが結びつかず、的確に答えられませんが、
お子さんは恐らく、言われた事は言われた通りにこなせるけど、自分で考えて行動する場面になると固まってしまうタイプなのでは。
年長クラスになると、園も先生も就学を意識して、自分のことは自分でやるように促し、指示の出し方も答えを教えるのではなくヒントを教えるようなやり方になります。そいういう部分で、今まで大丈夫に見えても、つまづく部分が増え「行きたくない」となったのかも。
もしも そういうタイプなら、経験のないことを考えて行動しろというのは酷なので、具体的に場合分けして、事前に説明したり練習したりして、経験値として学ぶ。
スモールステップで少しずつ進めることで、成功体験を積み重ねて、自信を付けていく。などなど対策が必要とおもいます。
時期的には退園ではなく、そういうなんらかの工夫によって、通園したかったと思ってしまいます。
小学校も入学直後に、登校拒否が想定できるなら、早く学区の小学校の情緒学級に入れるように手続きするなど、踏ん張り時だと思います。
(事情も知らず、失礼に当たる部分はご容赦ください。)
現在小4の息子は小2の時の不登校をきっかけに凸凹が分かりました。
他の方への回答を読んで、頻尿、母子分離不安、悪夢...息子も同じでした。家族以外との関わりを拒み、外へ行くのも嫌がるように...。
不安障害の診断がおり、少量ですが服薬もしていました。
私は幼少の頃からの繊細さが気になっていましたが、相談に行っても特に問題視されず。小学校もスタートは順調、どちらかというと扱いやすい子、と思われていたところに、不登校という問題をぶっこんできた
という具合です。
1年半がかりで支援級に転籍して、落ち着きました。
息子も言語理解が高く、凸の部分でカバーしてきたのでは??過剰適応と呼ばれるような、常に120%位で頑張っている事に周りはもちろん本人も気付いてなかったのでしょう、と言われました。
高IQではないですが、数値的には息子も普通級と判断されるかもしれません。
ただ、スクールカウンセラーからの繊細で過敏なタイプなので少人数の支援級へ行くだけで落ち着くかも。との助言から、
親の(私の)希望で、医師に診断名+意見書を出してもらい、不登校の実績もあり?
転籍できました。
まずは集団生活を送れるように、数値での判断ではなく、どんな困り事があるか、どんな配慮を受けたら適応できるようになるのか、発達支援センターや主治医に相談されるといいと思います。
学校でも理解のある先生だといいのですが、そうでない場合、交渉は難しい場面があると思います。(医師の一筆は効果が大きかったです)
私自身も中々理解が難しく息子を追い詰めてしまいました。ぎゃおさんはしっかり
お子さんに寄り添えていて素敵だなと思いました。
お子さんが安心して学校に通えるように、
学校、病院、児童発達支援とチームなって
支えてもらえるといいですね。
Facilis voluptatem ipsum. Odio voluptate nihil. Et aliquam quia. Aut aliquid vel. Voluptatem et sit. Cumque dolor rerum. Asperiores praesentium rerum. Officiis in qui. Tenetur quasi vel. Tenetur non a. Voluptatum vel ipsum. Ut similique quis. Odio voluptates tenetur. Inventore illo quibusdam. Corrupti recusandae hic. Corrupti repellendus qui. Sed et sapiente. Voluptatem saepe velit. In minus pariatur. Molestias consequatur illo. Rerum nam modi. Dolorem voluptatum ipsam. Nesciunt a excepturi. Sit odit sit. Reprehenderit qui sit. Ratione porro et. Amet eum magnam. Dolor ab quia. Ipsam iste omnis. Sint officia vel.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ゆきまる生活さん
説明不足の私の質問を深く読んで下さり、回答ありがとうございます。
そうなんです、私達親は心身症なのでは?と心療内科にかかったのです。すると医師は発達障害からくる二次障害と疑ったようで、検査の運びとなりました。退園になってしまった経緯は、、、ある朝突然、おしっこが止まらなくなりました。車に乗れなくなり、エレベーターにも乗れなくなり、レジでは並んで待てなくなり、日常生活はかなり追い詰められました。ちんちんを切ってー!!と泣き叫ぶ息子は、今思い出しても異常で辛すぎる姿です。診断は心因性頻尿とのことでしたが、もう一年位経ちました。原因は年中のお遊戯会の主役にあったようです。寒い体育館で、舞台上での拘束時間が比較的長いなどの状況でおしっこで困った思いをしたようです。おしっこを申し出ても、今あなたが抜けると皆に大事な話ができないからと待つように言われたりもしたようです。園では勿論着席していられず、落ち着きもなくなってしまいました。体育館に入れなくなり、母子分離が出来なくなり、悪夢やむずむず脚症候群など頻尿以外の症状まで出てきてしまったのです。最初の頃しばらくは加配の先生を付けて手助けしてくれましたが、年長に上がる時にこれ以上は何かしらの診断書がないと無理だと言われました。就学を控えて退園を決断するのはとても勇気の要ることでした。付き添ったり週一でも月一でも行こうと努力したのですが、ここまで体にサインが出ている以上行かせることは出来ない、と年長の夏に辞めたのです。なので発達障害も二次障害も予想だにしておらず、情報収集も追いつかず、、
ここまでが長くなってしまいましたが、検査結果から言われたのですが、ヘルプを上手に出せない所はその通りであるようです。学区内の小学校には情緒のクラスは無く、やはり私もゆきまる生活さんのお話のように情緒のある学校に予め通わせたいと思っているのです。ご指摘のように登校拒否も勿論考えられるので、、でもそれって主張して通るのかなぁ、、と気にしていたのですが、ゆきまる生活さんにも同じような考えを聞けて背中を押してもらった気持ちです。頑張って伝えてこようと思います!ありがとうございます。
Suscipit voluptatum natus. Sunt quam odio. Tempora perspiciatis qui. Ipsum neque asperiores. Dolore doloribus magni. Velit expedita quo. Dolor velit delectus. Eum enim distinctio. Tenetur non ad. Odio doloremque quo. Autem voluptas pariatur. Consequatur a est. Omnis in facere. Cumque rerum eveniet. Laudantium ut doloribus. Dolorem vero et. Nesciunt dignissimos ipsum. Et reiciendis sequi. Et veritatis enim. In soluta sed. Vitae et ducimus. Omnis nam aspernatur. Possimus quisquam alias. Quas dolorum saepe. Nobis quos amet. Necessitatibus ut rerum. Eos aliquid ut. Qui quisquam aliquam. Numquam sit magnam. Ipsum sapiente corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
今までに児童発達支援とのつながりはない状態でしょうか。相談だけでも受けてくれるところがあるようならぜひ相談しておくといいと思います。市内に「保育所等訪問支援」を請け負っている事業所があるかどうかも確認しておくといいと思います。
就学前健診は済みましたよね。就学予定の学校に、支援を受けたいと相談する必要があります。ドクターの「何らかの配慮は必要になります」という言葉を最大限に生かしたいです。
地域差があることですが、「支援級を検討したい」と申し込むことで支援級の体験をさせてくれたりします。1時間ぐらいでおわってしまうの見学にとどまらず席も用意してもらって半日すごしたり、親と一緒に教室で給食を食べたりさせてもらった子もいます。できることなら、午前も、午後も、行事の日も、ちょいちょい見に行けるといいなと思います。
1,2年の間はムリでもいずれ情緒級ができる可能性があるなら、学区の学校に相談してみるのもいいかもしれません。でも、支援級の子たちは学校まで送迎の子も少なくないです。条件は変わりません。近隣の学校を検討するのも大事なことでしょうね。
安心して通えるか、安心して使えるトイレがあるか、気になることがいっぱいです。
その一方で私は「笑う不登校」という本が大好きです。一年生になるときにがんばらなくちゃ、と、オトナが力み過ぎないのがおススメです。
生活リズムを整え、陽にあて、風にあて、元気な小学生を目指してもらってください。
Repellendus enim consectetur. Aperiam suscipit qui. Iure animi voluptas. Est qui inventore. Et necessitatibus fugiat. Non cupiditate facere. Asperiores repellat sint. Suscipit repudiandae rem. Pariatur aut iste. Deserunt sint explicabo. Laudantium qui est. Aut itaque asperiores. Quia similique molestias. Laboriosam sed quis. Rerum ipsa laudantium. Et laborum unde. Iste soluta qui. Qui voluptatum maxime. Tenetur quod voluptatem. Ut vitae sunt. Nihil eum sunt. Dicta autem corporis. Voluptas nostrum fuga. Voluptatem molestiae exercitationem. Et odio nostrum. Et sed alias. Eum voluptas quia. Est voluptas voluptatem. Pariatur nostrum atque. Voluptatum ullam ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
検査では調べることができない特性がたくさんありそうなので、検査の結果よりも、幼稚園での不適応に焦点をあててお話しすると良いと思います
幼稚園での不適応=集団活動での不適応 だと思うので、幼稚園で困ったことや、お子さんには合わなかった対応、どのようなサポートや声かけをすればできるのかを中心にしてお話ししてみてください
また、できることよりも、できないことや苦手なことについて多く話すようにしたほうが良いです
検査結果のIQだけに焦点をあててしまうと、支援の必要はなさそうに見えてしまいます
検査結果にとらわれずに、生活上の困り感を伝えられたら良いと思います
Facilis voluptatem ipsum. Odio voluptate nihil. Et aliquam quia. Aut aliquid vel. Voluptatem et sit. Cumque dolor rerum. Asperiores praesentium rerum. Officiis in qui. Tenetur quasi vel. Tenetur non a. Voluptatum vel ipsum. Ut similique quis. Odio voluptates tenetur. Inventore illo quibusdam. Corrupti recusandae hic. Corrupti repellendus qui. Sed et sapiente. Voluptatem saepe velit. In minus pariatur. Molestias consequatur illo. Rerum nam modi. Dolorem voluptatum ipsam. Nesciunt a excepturi. Sit odit sit. Reprehenderit qui sit. Ratione porro et. Amet eum magnam. Dolor ab quia. Ipsam iste omnis. Sint officia vel.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
初めまして、小1男子の母です。
退園された経緯を一通り拝見させていただきました。
息子と似てる部分があり、お役に立てば…
息子も年長児の学芸会の練習中、普段はしないお漏らしを頻繁にしていました。
原因は、
・劇の練習という「普段と違う」練習に戸惑う。
・いつもとトイレに行くタイミングが違うから、行けない。
・トイレに行きたくても普段と違うから言えない。
といったことでした。
主役に抜擢されるなんてお子さんはきっといつもは、しっかり者なんでしょうね。逆にプレッシャーや先生の期待を真面目に受け止めすぎてパンクしちゃったのかな?
きっと繊細さんなんですね。
WISCの結果では通常級だと思います。
特に心配になったのはムズムズ脚症候群の様な症状もあるとの点です。
私の息子も去年の4月に突如として体のかゆみ(主に入眠時に手足と陰部。痒くて眠れず軽い睡眠障害に。)に襲われ、入学式の頃は家族で睡眠不足で大変でした。
睡眠不足で免疫も下がるので鼻炎などのアレルギー症状もひどかったです。チック持ちなんですが、チックの症状もマックス、トイレが怖くて1人で行けない、登下校も不安で毎日付き添い、お友達からの刺激に弱いなどでほんとに困り果ててました。
ムズムズ脚症候群の場合、小児科の先生や発達障害専門の先生でも見抜けない場合があります。小児の脳神経を専門としているお医者さんに相談してください。
というのも、うちのケースが散々で、小児科の先生はアレルギーの薬とかゆみ止めしか出さないし、発達障害専門の外来の先生も、現状の息子を見てADHDが強いからといって薬を処方されました。しかし、息子の症状は一向に良くならず、いくつか病院を当たってたどり着いたのが小児神経専門の病院でした。
血液検査でムズムズ脚症候群の事が分かりました。普通の内科では検査しない「フェリチン」という値を調べると、分かります。息子もフェリチンの値がほぼ底をついていました。
小児神経の病院は初診予約は混んでると思うので(うちは4月に申し込んで1ヶ月待ちでした)早めに病院をお探しください。
また、ムズムズ脚症候群は鉄欠乏症から起こるのですが、市販の鉄のサプリメントの量では追いつかないそうです。病院処方の容量の多い鉄剤を半年くらい飲みます。
Doloremque enim ea. Ipsam ex dolorem. Eos qui illo. Fuga dolor aliquam. Et aut totam. Voluptatum dolores magni. Enim et sunt. Neque quia et. Sint nobis hic. Exercitationem tempore sed. Est magnam voluptatibus. Esse est provident. Vero non deleniti. Voluptatem ex eligendi. Corrupti ipsa officia. Perspiciatis voluptatum ex. Tenetur voluptatem id. Consequatur et fugiat. Magni repudiandae reprehenderit. Eveniet fugit ipsum. Voluptatem quis aut. Excepturi impedit adipisci. Ut labore quo. Ut saepe reiciendis. Consequuntur nesciunt ab. Distinctio tenetur ex. Sed officia et. Reprehenderit doloribus dolorem. Praesentium ut quia. Dolorem quia doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると39人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


削除しました
回答
児童支援事業所は、福祉計画をしたり、学校と話し合いを手伝ってくれたりする所です。とりあえず、市役所の保健福祉課に電話して相談してみるといい...


中1の息子の不登校についてです
中高一貫の私立に通っております。1学期は、ほぼ休まず学校に通ってましたが、2学期から、突然完全不登校になってしまいました。かれこれ2ヶ月。昼夜逆転でもなく、親子の会話もあり、食事も家族と取り、日中はリビングでのんびりとゲームやYouTubeで過ごしています。担任の先生の訪問にも自分で対応し、最近は学校の話(1学期にこういう事があった…学校でこのような事があった…など)もするようになりました。ただ、この2ヶ月一切勉強はしておりません。学校は、生徒に対して非常に熱心なところで、毎年何人か出る不登校の生徒に対しても、「本人が“退学したい”と言い出さない限りは、必ず復帰できるように、プログラムを組んでサポートしていきます」との事で、実際別室登校をしても、スクールカウンセラーの先生は常時配置、別室にも教師を配置してるそうです。その点は、親としては安心してるんですが、当の本人が、外に出たがりません。何かきっかけがあれば、その波に乗っていける子だと思うのですが、今は、全く外に出たくない生活をしております。実際、この数週間外の空気を吸ってません。学校やスクールカウンセラーの先生、行政のカウンセラーの方などは「まだ2ヶ月ですし…」って感覚でいますが、親としては「もう2ヶ月…」このまま引きこもりになってしまうんじゃないかと、不安でなりません。外に出ず家にずっといて、外部との接触がなければ、外に出るきっかけがますます失うと思うんですが、これは、本人が動くまで待つしかないのでしょうか?親は、どう動けばいいのでしょうか?
回答
保護者の方は、とてもつらいですよね。休ませる事で、息子さんの気持ちが整理でき、前向きに生きていける気持ちになることを、応援したいと思いまし...



ウィスクの結果について小学生3年の娘がいます
10月から学校に行けなくなり不登校をきっかけにウィスクを受けました。結果は、、全検査92言語理解103知覚推理76ワーキングメモリー100処理速度99でした担当の心理士さんからは得意不得意の説明をさらっとされたのみ。医師の診察まで1年はかかると思うと予約すらできませんでした。ちなみに県の発達支援センターです。結果を聞いて差が30近いことから集団の中での生きづらさがあり、クラスできちんとしたフォローや理解がなく、辛くなってしまったというのはわかりました。二次障害で不登校になったのかなと。心理士の方に何を聞いたら良いのかもわからず、医師の診察の予約も出来ず、次回面談希望でしたら四月以降に電話を下さいと言われ。なんだか今後どうしたら良いのか、先が繋がりませんでした。この数値から読み取れること、何でも良いので教えていただきたいです。ホント、ざっくりしか結果の説明をしてもらえず、私自身、皆さまに何を質問したら良いかすらわからず、あいまいな表現で申し訳ないです。通常クラスが厳しいのであれば支援級も視野に入れておりますが、この数値は支援級の対象となりますか?無知ですみません。よろしくお願い致します。
回答
極端な話、数字なんか本当にどうでもよくて
娘さんが悩んでることを人に説明するときに
ウィスクでこうだったからこうなんですよーというと
そ...


幼児の過剰適応ってどのような感じでしょうか?年中児、ADHD
です。幼稚園での困り事は少なめです(年少時より減ってきた)。朝に幼稚園行きたくないと言う事があります。泣くほどではなく、支度を始めさえすれば機嫌良く準備して登園できます。ご褒美で釣ったこともあります…ただ、お迎え時はほぼ毎回不機嫌、家では頻繁に動き回って落ち着き無く感じます。幼稚園で緊張して疲れているからだとは思います。頑張り過ぎているのか、親に会うことで気が緩んでるだけなのか、見極められるものでしょうか?
回答
過剰適応があるお子さんは園で頑張った分、反動が出て家でひっくり返って大暴れって感じです。
30分以上暴れている子がほとんどではないでしょう...



息子が、小学5年生の頃に発達障害の疑いで検査をしました
はっきりと、診断は言われず……ウィスク67で療育手帳はもらえる数値ですと言われただけでした。それから、暫くは何度か私自身の気持ちを落ちつかせる為?に病院へ通いましたが……結局息子の為にはならずで通院は辞めました。小学6年になり、徐々に学校へ行かなくなり不登校に……でも、周りの友達との関係は良く3学期からは遅刻して行くようになりました。4月から中学生です。野球⚾️をしていて、今はクラブチームに所属していますが……時々休みがちです。野球は好きだとは言いますが朝が起きられないというのもあり😅気分がのってくるのに時間がかかります。療育手帳は一応もらいました。これから、どうなるか不安だったので……クラブチームの監督には何も話していません。話すべきか悩む所です。中学は、本人希望で普通級にしました。息子は漢字の読み書きが特に苦手で、スラスラ読めません。小学生の頃は本読みが嫌なことから、不登校が始まりました。先が不安でしょうがないです。知的障害の対応が分からなくて、苦しくて……中学生何とか学校に休まず行ってほしいですが……なるようにしかなりませんよね〜〜でも、諦めたくなくて……私が気が狂いそうです。同じ気持ちのお母さんがいたら返事欲しいです。
回答
こんにちは、私は自立支援の会社で支援をする仕事をしています、元々自分の親族兄弟に発達障害を持っている人がいたので、偏見無く職に着きました、...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
発達障害の診断もなく、IQ87で知的障害でも境界知能でもなく、幼稚園で本人が困難に思うことはなく、問題行動もなく、療育不要で、医師から普通...


学校を辞めると言い出した息子小学3年生のADHDの息子がいま
す。この間、「学校をやめる!」と言い出しました。多動性が激しいところはありますが、知能的な問題はないので普通学級で、周りの子と同じように授業を受けています。担任の先生はとても丁寧な方で、学校での息子の様子を細かく知らせてくれるのですが、クラスで息子が孤立しているようなことは聞いておりません。お友達と言い合いになることはあるみたいですが・・・それも小学生の男の子ならではのというか、あまり大事にはならず引きずりもせず、息子も相手の子もケロッとすぐ仲直りという感じで、学校を辞めたい要因にはならなそうなものばかりです。(実際には見ていないので、断言しづらいですが。。。)中だるみなのでしょうか・・・?起きるのがめんどくさいだとか、食べるのがめんどくさいとか、最近そういうことをしょっちゅう言っています。ごねることが多くて、とても手を焼いています。そんなに行きたくないのであれば行かせなくてもいいか、なんて甘い考えに私自身もなってしまいそうで。いじめやなにか特別な理由があればもちろん、本人の意見を尊重したいところですが、行きたくないの一点張りなのでどう聞きだしたらよいものか。同じように子供が学校へ行きたくないだとか、めんどくさがりの状態が続いてしまった経験がある方、どう乗り越えたか、どう対処したか、アドバイスをいただきたいです。
回答
ツンさん、はじめまして
通信高校1年生(アスペルガー)と中学1年生(グレーゾーン)の2人の息子の母です。
高校1年生の息子は中2のときに...



中学生の娘のことです
登校できなくなって1ヶ月半がたちました。当初は、勉強の遅れを気にし、学校に戻りたいという気が強くありましたが、日を重ねるごとに学校に対して嫌悪感を募らせ、それまでは行きたいけど行けないと言っていた言葉も、今では学校のことを話そうものなら、途端に機嫌が悪くなり、かんしゃくを起こし、自室にこもって出てこなくなりました。そしてDSで一日動画を見ています。行きたい学校があるというので、学校には早く戻してやらないと、と思うのですが、クリニックのカウンセリングで指導されたことをやってみても、自閉症スペクトラムや不登校に関しての書籍に記載されてある、同じような事例からのアドバイスを試みても何一つ届かず、八方ふさがり状態です。自室にこもりがちになっている娘を少しでも長い時間家族と一緒にいる時間を増やしたい。DSに対する執着心をもう少し緩和させたい。今、学校に戻すことよりこの状態をどうにかしたいと考えています。ご経験のある方、何か知恵を拝借できませんか?よろしくお願いいたします。
回答
長文並びに乱文失礼します。少しながらですが体験談をもとに書かせていただきます。
発達障害とADHDの19さいです。中高一貫の私立を卒業しま...
