受付終了
現在、小学3年生で療育は3歳の時から始めています。
今は3箇所、放課後デイを利用させて頂いております。
内2箇所の放課後デイのスタッフさんに「今日ちょっと指示が入りにくく、行動の制御がしにくかったんですが何かありましたか?」と尋ねられる事が度々あるんですが、このような質問はよくされる事なんでしょうか…?
特性があるから療育を利用している訳で、問題なければ利用せずに済んでいます。
聞き分けのいい子供なら親だけで面倒見られます。
家族だけでは面倒見切れず辛いから放課後デイを利用し、かつ本人の問題行動を少しでも和らげるアプローチをする為に存在する放課後デイだと思っているのに、上記のような質問をされると親が責められているような何だかなぁ…というモヤモヤした気持ちになります。
普通の大人でさえ、理由なく気分の浮き沈みのコントロールがままならない時があるのに、特性ある子が常にフラットな状態でいられるはずがないのに…
私の性格が捻くれているだけかもしれませんが、上記の質問をされるとわざと傷付けられている気がします。
全て1年以上通所している放課後デイです。子供とスタッフの信頼関係は築けている方だと感じています。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答3件
凸凹の子でも浮き沈みには理由はあるかと思いますよ。
ただそれは気圧の変化で落ち着きがなくない~など本人も自覚していないストレスだったりすると思います。
出来ていないと責めているのではなく、<どう対応してあげたらいいのかのヒントを探っている>のだと思います。
子供の支援級の担任は長年支援級担当なのでその辺をきちんと分かっており、学校からデイの引継ぎ時にも「今日こういうことがあったので機嫌悪いかもしれません」や「今日こういう宿題を出したので本人にとって負担になるかもしれないです」なども伝えていました。
たいていの学校の先生の場合は「よろしくお願いいたします。」と引き渡しのみで終了。子供もうまく自分のストレスを言葉で説明できない→モヤモヤが溜まる→デイでいつもと何か違う言動に出るです。
学校から引継ぎが無いと尚更デイの方は親に聞くしかないわけです。
コレっていう明確な理由が無いにしても「運動会の練習で疲れているかも?」「気圧の変化に弱いかも?」「プールが始まって負担かも?」そんなことでいいんですよ。
疲れているのなら「じゃあちょっとゆっくり過ごせる時間を増やそうかな!」と対策出来ますしね^^
責められてる様に感じて辛いのであれば、それはデイの先生方も本意ではないと思うので素直に「そう聞かれると責められている様に感じて負担です。原因がはっきり分かる場合はこちらから伝えます」って言って良いと思いますよ。
たまに言われますよ。
「今日は荒れてましたねー」とか。
いつもは出来てることが今日に限って出来ていなかった。
と教えてくれてるだけだと捉えています。
出掛けに転んだのが響いちゃったかな〜
学校で運動会の練習が始まったんですよー
って思い当たる節があればそう言います。
思い当たる節がなければ、学校に「何か変わったことありました?」って聞くかもしれません。
家に帰った後で無理をさせないように調整して癇癪を回避できたらラッキーだし。
事前に思い当たる節がある日は、
今日は〇〇な事があったので、放デイで崩れるかもしれません
と先にお伝えすることもあります。
---追記---
ただ、責められるように感じる人もたくさんいます。
ここ最近のQ&Aを見ても類似の質問がいくつも見られます。
そういう言い方をされるとできないことを責められている、できるようにしろと責められていると感じて辛い。
聞きたくありません。
困ってることありませんか、大丈夫ですかって付け加えてくれると嬉しいです。
できない時だけじゃなくて、できてる時も教えてください。
…など、あやねるねーるねさんの気持ちを伝えても良いと思います。
物言わぬは腹膨れるわざと言います。
不満を貯め込まないで、出してみませんか?
Accusantium sit amet. Aut aut non. Laborum veritatis et. Dignissimos vel reiciendis. Eum porro rerum. Quod laboriosam id. Quia eaque ut. Provident maxime voluptate. Non quia laboriosam. Dolor doloremque non. Quidem illo velit. Adipisci praesentium est. Sint rem ut. Quia voluptatum necessitatibus. Deleniti quibusdam ea. Omnis soluta sit. Voluptas accusantium voluptatum. Ut iste quod. Esse voluptatem beatae. Officia voluptatibus consequatur. Alias quis assumenda. Et beatae facilis. Ipsam earum quas. Sint eos nesciunt. Saepe rerum odit. Tempore provident quis. Ullam alias eaque. Labore et voluptas. Amet nemo similique. Commodi reiciendis voluptatem.
なにかありましたか?というのは、さまざまな場面で使われているワードだと思います。
デイの先生としては、学校で運動会の練習が始まってしんどそうとか、日曜日お出かけして興奮して睡眠が少ないかもとか、風邪ひいていて機嫌が悪いとかそういうちょっとしたことをききたいのではないでしょうか。
逆に、親を責めたくないから、理由を探しているんだと思います。
荒れていることを伝えたいのではなくて、環境や生活の変化を教えて下さいという意味だと考えます。
Quo alias quisquam. Quia quis ea. Distinctio architecto omnis. Sed necessitatibus consequuntur. Et commodi est. Quo quibusdam doloremque. Et numquam necessitatibus. Non necessitatibus sunt. Dolor dolore illum. Numquam aperiam omnis. Et et doloribus. Laborum labore id. Magnam cupiditate quis. Sequi nihil harum. Possimus nam culpa. Dolorum eius nulla. Quis fugit at. Rerum nesciunt voluptatum. Minima voluptas debitis. Repudiandae commodi a. Sit qui corrupti. Et voluptatem asperiores. Ipsa corporis aspernatur. Ut molestiae dolorem. Quia est est. Veritatis voluptatem facilis. In architecto assumenda. Laudantium esse consectetur. Nisi cupiditate dolor. Quis ex saepe.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。