受付終了
小5ADHD・知的障害なしの息子がおります。小さい頃から衝動的な怒りによる暴言やしつこい仕返し行動が目立ちます。息子自身もその衝動性をはっきり自覚している為、暴言を吐いてしまった後自己嫌悪に苛まれ辛い思いをする機会が多い状況です。小2の時、学校でのトラブルの多さに不安になり市の子供センターで診断を受け、小児心療内科よりコンサータ27mg、インチュニブ2錠処方を受けています。療育の指示が出る事はなく、私が放課後デイの存在を知り小5の春から利用しています。
息子の身近なトラブルですと、
⚫︎計算問題が最後まで解けない事に腹を立てノートを破り、最後まで取り組まない
⚫︎放課後仲良し3人組でやってしまったいたずらを、ご近所の方から注意され、自分への怒り方がきつすぎると怒ってツバを吐く
⚫︎同級生から「チビ」とからかわれ、傘で相手を突き怪我をさせる
⚫︎ケンカの仕返しに「死ね」「殺す」はもちろん、身体的なけなし言葉を浴びせまくり、ケンカのやり取りの終わりが自分でないと気が済まない…
などなど。。。
小さな頃からその都度言って聞かせたり、色々なケースに話を分けて説明したりなどして対応してきました。ここ1年、学校から週に何回もドラブル報告の電話が入り「自分でも情けない、かっとなるとどうにもならない。どうしたらいい?」といった感じです。
腹が立ったら6秒数えて…
嫌だと感じた事をまず伝えよう!
仕返しする時は武器を使わない!
などなど、息子にもできそうな事を取り入れてやって来ましたが、限界を感じています。
遅いのだと思いますが、先日アンガーマネジメント と言う言葉を知りました。協会が実施するノンクリニカルなアンガーマネジメント 講習会の事も知りました。
専門的にADHDの息子でも学べるアンガーマネジメント があるのでは?あるのなら利用してみたいと思い、かかりつけの小児心療内科の先生に相談してみましたところ「日本には、発達障害のお子さん対象でささっと紹介できる様な機関はないですね」と言うお返事が。。。
よく「適切な療育を受ければ、子供は変わる!」と聞きますが、みなさんお子さんにとって「適切な療育」を受けるためにどの様なところへ相談へ行かれるのでしょうか?
いつも息子のトラブルの後追い後追いで、私達から何かを選んで希望しなくてはならない流れが多く、もっと専門的なアドバイスを受けれるのだと考えていた事が甘いのでしょうか?
まとまらない内容な上に、長文で申し訳ありませんm(__)m
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答8件
初めまして。質問に対する答えを書けないので、コメントを控えようかと思いましたが、私も同じような悩みです。娘は外でのトラブルはありませんが、家では衝動が抑えられません。数かぞえて…とかもやってましたね。病院では薬を処方されるだけだし、知的障害もなくプライドも高いので、放課後デイもそんな所は行きたくないと拒否されました。4月から6年生、来年は中学…これからどうしていけばいいのか私もお手上げです。
我が家の息子と全く同じです。
便乗させて下さい。
昨年までの、息子を見ているようです。
放課後等デイサービス、通われているんですよね。
日数的には少ないのでしょうか?
我が家の息子は日曜と、習い事のない日は、毎日通っています。
家に居ると甘えが出てしまって、去年までの息子に戻ってしまうからです。
私が辛かったので初めは、私のために家に居ないように、なるべく専門家にお願いし、私に接しないようにしてきました。
ですが、デイに通うようになって1年。
息子は変わりました。
自分の事が分かり始めました。
学校の友達と自分との違い。
側によると力加減が出来ない、話すとカッとなってしまう。
だったら近寄らなきゃいい。
と、1人孤立する様になり、問題行動は、今はほぼなくなりました。
それが良いのか悪いのかはまたまた別ですが、気の合わない子には近寄らない。
それはそれでいいと思うんです。
デイでは同じような子ばかりで、対等です。
揉め事ばかりです。
ですが楽しく過ごしています。
専門家が側に居て、そんな時はどうしたらいいかしっかりお互いと話してくれます。
対等な立場の子供達なので、自分ばっかり叱られることが減り肯定感が上がりました。
まだまだこれからですが、とりあえず学校でのトラブルは減ったので…
デイサービスの日数増やして見てはどうでしょうか?
Consequuntur voluptas rerum. Maxime explicabo sed. Cum libero eum. Odio recusandae consequatur. Optio aut veritatis. Voluptas est animi. Facilis nemo veniam. Ex minus sed. Quaerat repudiandae corporis. Voluptas dolor fugit. Vel est molestiae. Aut error mollitia. Dolore deserunt nesciunt. Eligendi itaque velit. Eligendi dicta incidunt. Aut omnis iusto. Soluta expedita molestiae. Expedita aut delectus. Earum recusandae distinctio. Consectetur id possimus. Error id et. Qui veniam omnis. Accusamus repellendus qui. Quod nihil aut. Aperiam et sapiente. Ut ducimus architecto. Harum commodi culpa. Sit quas id. Natus reiciendis dolores. Cupiditate dolorem eaque.

退会済みさん
2018/03/06 06:34
主さんのみたアンガーマネジメントはおそらく発達障害者向けのものではなく、定型の方向けのものだと思います。なので、息子さんにマッチしたものでない可能性があり、主さんが行くならよいでしょうが、息子さんに有益かどうか?は医師の発言の通りだとおもいますね。
やるかやらないかは保護者の自己判断ではないかと。
また、日本で現在子どもの怒りについてケアしトレーニングするのは、幼児期に施されるものが多く、小学生向けのものとなるとグッと減ってしまいます。
療育とは、変な話が学校生活をスムーズに迎えるための訓練になります。
療育の指示が…というより、対象となるサービスが放課後デイ位しかなく、放課後デイも専門職がいてトレーニングするという内容となっているところは、少ないのが現状です。
放課後デイは学校以外の仲間や居場所作りになっても、訓練にはなりませんよね。
デイで少人数でより細かいアプローチは期待できるのでは?と思いますが、効果は未知数です。
学校で問題行動が出るなら、通級でSSTを受ける方法があります。これは教育委員会や学校で相談することかと。
または、有償で一回一時間数千円で個人療育を受けることでしょうか。
年齢的にも高学年では他害は少なくなるのが一般的なのです。他に感覚過敏があったり、学習についていけないなど、学校内での苦痛が他にもあるのでは?とも思いますね。
あと、この子は「いやだ!やめてくれよ!!」がきちんと言えてない気がします。それなしに怒るなと言っても無理です。
また、怒りは怒ってはいけないのではなく、イヤな気持ちをきちんと伝えればいいことなのです。更にwinwinの形で自分の気持ちが伝えられるとベストですよね。相手にそれは違うだろ!と思ってもよい、心の中で悪態をついたりでおさめ、外に出すときはアサーションを意識するのが理想です。
怒らない=感情を抑え込むになっていたら実はよくないので、心の中でカチンときてもよいが…としてみてください。
カッとなっても、6秒数えるは効果はありますが、その前に「やめて!!」を言うが先かなぁと。子ども向けのアサーティブトレーニングの本などもありますよ。
常にイライラではなく、どちらかと言うと、刺激さえなければマイルドなのでは?
自分の気持ちをただしく言えてないのがネックと感じました。
Fugiat dicta unde. Ut et alias. Velit est voluptatibus. Earum inventore aut. Laboriosam veritatis maiores. Unde vero eligendi. Et in omnis. Ut omnis quis. Rem tenetur iste. Et inventore magni. Unde autem vitae. Et fugit quia. Porro nisi dolores. Aut rerum numquam. Commodi sit maiores. Voluptate deserunt eius. Voluptas corporis voluptas. Suscipit ut saepe. Eligendi optio itaque. Dolores sunt et. Reprehenderit aut itaque. Qui aut autem. Ut ut sapiente. Nesciunt dolor molestiae. Adipisci consequatur aliquam. Mollitia ut excepturi. Sit nostrum architecto. Inventore aut dolores. Fugiat aspernatur modi. Iste possimus odio.

退会済みさん
2018/03/06 07:12
補足
この子は自分の気持ちをきちんと掴んでないかも。なんでもかんでも、攻撃と感じて傷つきやすいのもありますが、嫌だったという気持ちはあっても、そこから先、腹が立ってるのか、悲しいのか恥ずかしいのか、悔しいのか、そのあたりがボンヤリしてるのでは?
近所の方からの叱責への暴挙は自己肯定感の低さが為せる技ですが、攻撃されて単純にパニックになってますよね。
自分がどういう気持ちになったのか?ということがしっかりベースにないと、次の行動にはなかなか移せませんし、わかってきたところで今度はどうやって対処するかが「怒らない。攻撃しない」だけでは自分を抑圧してばかりになります。
他人からの叱責についての場面以外は、コミュニケーションの中でのことか、一方的にされたことかはわかりませんが、「マナー違反」な発言ですよね。
ふざけっこに過剰反応しているにしても、「あのさー、チビはやめてよ。マジでいやだ。」とまず伝えること。それから、その事を大人に伝えてイヤな気持ちを知ってもらうこと。悪質な嫌がらせなら、介入してもらうこと。相手にはやめてと伝える。改善が見られないなら、距離を保つ。
これが、チビと言われた時の不愉快な気持ちを否定せず、解決するためのパターンの一つでは?
そう思います。
早い子はこういう事は幼児期なら少しずつ自然と身につけますし、幼児期に課題がわかっていたら9歳位までによくなるように。と目標をたてて数年がかりでアプローチしていきます。
ここが現状スキルが2~3歳児なみと考えて対策するしかないですね。
自己肯定感を高めるのは気持ちを受け止める事ですが、まずは本人が自分の気持ちを自分で受け止め、知るのがベスト。
親は注意されてショックな本人の気持ちは受け止められても、唾はき等の行為やイタズラは許すわけにはいかないので、どうしても「否定」が入ってしまいます。スキルは幼児でも頭は11歳なので、いっちょまえに返してきたりあれこれ言うので混乱するでしょうが、とにかく気持ちを伝える術が身についてない。ママに言えるだけでは全く物足りないです。
こちらもそこをわきまえておく必要があると思います。
ここをこじらせていると、他に誉める場など作っても正直うまくいきません。
Consequuntur voluptas rerum. Maxime explicabo sed. Cum libero eum. Odio recusandae consequatur. Optio aut veritatis. Voluptas est animi. Facilis nemo veniam. Ex minus sed. Quaerat repudiandae corporis. Voluptas dolor fugit. Vel est molestiae. Aut error mollitia. Dolore deserunt nesciunt. Eligendi itaque velit. Eligendi dicta incidunt. Aut omnis iusto. Soluta expedita molestiae. Expedita aut delectus. Earum recusandae distinctio. Consectetur id possimus. Error id et. Qui veniam omnis. Accusamus repellendus qui. Quod nihil aut. Aperiam et sapiente. Ut ducimus architecto. Harum commodi culpa. Sit quas id. Natus reiciendis dolores. Cupiditate dolorem eaque.
はじめまして。
色々本当にお辛い状況だと思います。
うちの息子も怒りや他の気持ちのコントロールが難しいので、カッとなって相手に暴言を吐いて気持ちを傷つけるような行為をして男女関係なく泣かせたりしていました。
うちの適切な療育は、SST教室と本人に合った習い事かと感じます。
おすすめしにくい理由があり、それは全て有料ということです(汗
しかし、息子にはぜひ自分でもコミュニケーション能力をつけてもらいたかったので、何よりも最優先しました。
学校で相談した際に通級を勧められましたが、本人が激しく拒否しました。
家庭で子供向けの療育本などを購入して息子と一緒にトレーニングしようとしましたが私の力ではどうにもならなかったので、民間のSST教室を探して入りました。
私もペアトレを受けて、接し方を学びました。(夫がいますが、一人で受けました。)
6年になる年度前に、学校のコーディネーター的な役割をしている先生に相談し、次年度の担任になっていただける方には配慮の相談をさせていただきたいとお話しました。
背が小さいことを気にしているような感じなど、共通点があります。
5、6年になってくると、大きい子は「大人が混じってない?」というくらいになりますよね。いつまでも可愛い感じの男子は、本人がイメージしている自分と違いすぎることや、周りとの違いにもイラつきの要因があるように思います。
息子の荒れが目立ってからは、習い事も全て見直して、本人の好きなことと自立に結びつくようなこと、苦手感が軽減するようなスポーツを選んで本人に無理のない範囲で続けています。
家庭でも暴言や私に手を上げたりなどがありましたが、今は落ち着いています。
担任の先生との連携がうまくいって、自然な流れで息子の自己肯定感が上がるような役割を与えてくださり、学校での揉め事は減りました。
周りと違うことがどういうわけか本人にもわからず、返って癇癪に通じていたようなので、ウィスクの数値だけ伝えて受容を進めています。告知のタイミングはかなり考えましたし、多分全てはわかっていないとは思いますが、少しスッキリしているようです。
中学になってからの心配は尽きませんが。
↑もう主さんが全てやってらっしゃることで、ご参考にならなかったら長々と申し訳ありませんでした。
Ducimus veritatis unde. Dolorem libero doloribus. Odio quos et. Velit placeat ut. Labore tempora deleniti. Ut laborum quidem. Sed sequi sed. Nihil eligendi dolorem. Enim nihil et. Eos nisi et. Adipisci rem totam. Et sit repudiandae. Magnam debitis culpa. Inventore corrupti consectetur. Illo quasi ut. Pariatur itaque accusantium. Corrupti maxime atque. Et voluptates quia. Autem quasi et. Dolores et quaerat. Eligendi qui harum. Pariatur voluptate quidem. Est aut est. Aut beatae laudantium. Est fugit aut. Suscipit facere esse. Est aut ipsa. Maiores itaque occaecati. Placeat culpa itaque. Quam omnis animi.

退会済みさん
2018/03/06 08:24
こちらでも、療育は就学前でおしまいです。
うちは多動と他害があり、支援級です。
うちは、アスペルガーでもあります。
こちらでは通級か、支援級で、SST をうけます。
療育はやはり、三歳くらいからうけるとか、それより前から受けられるといいんですけどなかなかね。やりとりが、単純なうちの方が効果がでやすいとはおもいます。
アンガーコントロールは難しいです。やはり、まわりが環境や接し方を変えて、大人が他の子にもアドバイスするなどし、通級ができないなら、カウンセリングを受けられたり、学校の支援コーディネーターの先生にそうだんされてはどうですか?
アンガーコントロール、はセルフコントロールなんです。ですから、よほど意識が高く注意できる子でないと、本人にいくら方法を伝えても、うまくいかないもどかしさが、自己肯定感を下げてしまう可能性があるとおもいます。うまく指導できないものが、本で読んでやらせてみると、我慢させる方法をただ並べるだけになってしまいます。
まわりの大人がフォローしながら少しずつこういう場合はこうしようと伝えていく。うまく言った経験を積みながら、少し自分で考えるくせをつけていくことだとおもいます。
受けられなかった後悔や、今現実にできない支援を羨んでも仕方がないこと。学校カウンセラーと子供が話をする機会をつくるなどはできませんか?
Est necessitatibus atque. Totam aliquam voluptatibus. Ut quo ipsum. Est et ipsa. Tenetur ea earum. Quia doloremque unde. Nihil enim dolor. Laboriosam iure quisquam. Rerum quae repudiandae. Voluptatibus rerum quibusdam. Repellendus velit deleniti. Iste quia rerum. Magni alias tempore. Iure incidunt similique. Suscipit culpa incidunt. Voluptate quasi aliquid. Tempora autem corrupti. Ut recusandae quos. Sunt repellat error. Autem quisquam molestiae. Quo nam qui. Architecto amet dolorem. Porro vel voluptatem. Qui est omnis. Quam illum est. Veritatis error dolorem. Dolor sed quis. Repellendus numquam sunt. Voluptatem non ipsum. Iure doloribus non.
この質問には他2件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。