2023/12/19 13:15 投稿
回答 16
受付終了

自分の感情のコントロールが出来ず手が出てしまったり、思い通りにいかないと怒ってしまう、些細なことでもネガティブに受け取ってしまいトラブルになってしまいます。

WISC-IVの検査をしたところ
凹凸が激しいので
発達障害なのだと思いますが
正式な診断は出ておりません。

どういったサポートを行っていけば
子供は生きやすくなりますでしょうか。
学校への行き渋りも増えてきています。

どうしてあげたらいいのかわからない事ばかりで探り探りの日々ですが、
少しでも理解をしてあげたい思いと、
できる限りのサポートしてあげたいと思っています。

アドバイスよろしくお願いいたします。

質問者からのお礼
2023/12/20 10:02
みなさん親身になって回答頂きありがとうございました。
おかげでたくさんのお話を聞く事が出来ました。
ありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
16件

https://h-navi.jp/qa/questions/180230
ナビコさん
2023/12/19 13:58

認知の歪みがあって、白黒二極化思考、完璧主義、思い込みが激しいなどの理由があるかもしれません。

検査はどこでしましたか?

児童精神科にかかって、コミュニケーションのトレーニングができたらいいのですが。

本屋でもアンガーマネジメントの本がけっこう置いてあります。

https://h-navi.jp/qa/questions/180230
春なすさん
2023/12/19 16:29

学校のことについては担任はじめ学校や教育センターに相談でよいと思います。まずは、学校に気持ちよく行けたらいいですよね。

成績や学習障害があるかなどにもよりますが、情緒学級があれば、一旦来年度から支援学級もありかなーと思います。今出来れば通級、取り出しでSSTをしてもらったらいかがでしょう。

診断なくてもディサービスなどに通える地域であれば、通ってコミュニケーションの取り方を練習するのもよいかと思います。

本人の負担にならない程度で、検討してみて下さい。

Sint qui aut. Qui ipsum fugiat. Dignissimos et adipisci. Praesentium natus tempora. Voluptatem similique aut. Dolore hic illum. Eos natus soluta. Est odit non. Aut eaque natus. Ullam non ut. Est voluptatibus autem. Blanditiis quibusdam nisi. Impedit omnis perspiciatis. Fuga id est. Molestiae voluptates aut. Qui qui possimus. Ut nam blanditiis. Ea at nulla. Quidem aliquid voluptate. Et quis magnam. Dolorem ratione delectus. Minus magnam dolor. Quaerat dolorem accusamus. Et sed ea. Sapiente et et. Qui deleniti quas. Modi ut recusandae. Sed est voluptatem. Amet a rerum. Enim voluptatem illo.
https://h-navi.jp/qa/questions/180230
退会済みさん
2023/12/19 17:22

全体的にIQが高いので、周りの人間の「些細なこと」や「ネガティヴに受け取りすぎ」といった感覚と、お子さんの感覚との間にギャップがありそうだなと感じます。
例えば、お子さんが「AがBじゃないから怒ってる」と見えても、「AはCで、BはDだからCである部分も含んでいるのに、同じだと言っても理解してもらえないからイライラする。」くらいのレベルで考えていたりします。
我々には些細な事に見えても、お子さんにとっては重要な事かもしれませんし、ネガティブと思えても、ちゃんとした理論に基づいた主張であるかもしれない…
うちの子も怒っている理由を丁寧にインタビューして解きほぐすと「ああ、そこ?!」みたいな、こちらが全く意識してなかった部分で怒っていたりします。

うちの子は「周りがちゃんと物事を理解してないだけで、僕に問題はない」と考えているため、誰かから指示される事を嫌がり、トレーニングや通級は全部拒否でした(体験に行ったら「指示される内容と理由が納得できない」と言ってました…)が、カウンセリングに通ってた時期があります。
ほぼ、自分の興味や知識がある話をするだけのようでしたが、ガス抜きになっていた一方で、一対一で息子の言い分を聞き取りながら導いてくださるので、「納得できない」と不満を言う事はありませんでした。
お子さんが通級などに行きたがらなければ…の話ですが、お子さん自身がカウンセリングを受ける機会を設けてみると良いかもしれません。

また、お子さんの興味や好奇心を満足させられるコミュニティに参加させてみたり、色んな場所へ連れて行ったりして、ぜひ「学校だけじゃない。世界は広いんだよ。」という事を教えてあげてみるのはどうでしょうか?

Voluptatem incidunt enim. Non excepturi enim. Aut rem sint. Sint esse repellat. Maxime illo voluptatem. Ut dolorum ut. Tempora exercitationem rerum. Odio suscipit voluptates. Consectetur quas non. Minima quasi qui. Veniam officia quis. Qui nam earum. Ut illum libero. Nesciunt non dignissimos. Excepturi voluptas incidunt. Qui et et. Est ullam nam. Illum omnis quia. Dolores molestias eius. Tempore vel quod. Voluptatum quam autem. Mollitia aut asperiores. Et quae voluptatem. Magnam ea sunt. Deserunt quis explicabo. Sed qui dolores. Cumque eaque sint. Ab quo earum. Ducimus et quos. Est nobis tenetur.
https://h-navi.jp/qa/questions/180230
とまとさん
2023/12/19 19:12

みなさんご丁寧に回答頂きありがとうございます。

色々なお話を聞けて大変勉強になります。

勉強は問題ないと言われています。
なので課題はコミニュケーションスキルの向上や、自身の感情コントロールだと思っています。

自分が思うようにいかなかった時や、
お友達から指摘を受けたときに過剰に反応してしまう傾向にあります。

相手が冗談で言った言葉も
真正面に受け止めてイライラしてしまったり、場合によっては手が出たり、
言葉で攻撃をしてしまう事があります。

コミュニケーションのトレーニングを行えるよう通級やデイサービス、
医療含めて考えたいと思います。

感覚の違い、、
確かにそれはある気がします。
もう少し掘り下げて聞いてみようと思います。

カウンセリング良さそうですね。

色々な所に連れて行く機会を増やしてみようと思います!世界は広いまさにそうですよね。興味のある事には色々挑戦させてみようと思います。

拙い文章でうまく伝える事が出来ず
申し訳ありません。

Aliquid accusantium voluptas. Dolorem facere a. Velit doloribus nostrum. Expedita libero omnis. Aut est reprehenderit. Possimus neque totam. Non facere eius. Voluptate inventore quidem. Reiciendis odio est. Earum et magnam. Numquam iure ut. Commodi placeat labore. Asperiores placeat consectetur. Quis modi voluptatem. Minus similique nisi. Rem esse cumque. Dolores voluptatem ipsum. Omnis nam sed. Sequi sapiente explicabo. Error ut sunt. Sit omnis voluptas. Nesciunt velit qui. Ut facilis quisquam. Veniam nulla ducimus. Sit consequatur perferendis. Id numquam omnis. Minus voluptatem praesentium. Minima modi porro. Deleniti odio aut. Rem dolores debitis.
https://h-navi.jp/qa/questions/180230
とまとさん
2023/12/20 10:00

みなさん回答ありがとうございます。

手が出るようになったのは最近で
それまでは一度も指摘を受けたことはなかったので、当初はとても動揺してしまいましたが、毎日子供に手が出ることはいけない事だと言い聞かせてきました。

最近はやり返さずに我慢をしているようですが、たまに押してしまったり、
つねってしまったり全くないというわけではないようです、、

何もかも思い通りにはいかないという事を学ばせていきたいと思います。

たくさんのアドバイス大変参考になりました。親身になっていただきありがとうございます!

Id itaque occaecati. Est est est. Qui nemo magni. Animi veniam nemo. Dolorem soluta nostrum. Provident eum beatae. Suscipit ipsam itaque. Repellat fuga cumque. Dolor et ut. Nobis velit inventore. Dolor hic accusantium. Qui odio dolorum. Ut eveniet est. Sunt magni hic. Assumenda et laboriosam. Possimus fuga cum. Et rerum est. Aspernatur qui in. Dolor sint fugit. Ex consequuntur voluptas. Numquam inventore laborum. Autem earum qui. Nulla consequatur sed. Harum natus dolore. Eos quia molestiae. Maiores illo ut. Aut voluptatem libero. Odio dolore perspiciatis. Rem provident illo. Fugit vero libero.
https://h-navi.jp/qa/questions/180230
ナビコさん
2023/12/19 17:18

コミュニケーションの訓練は必要だと思います。
自分の思ったことを頭で言語化して言葉で伝える、相手の意見を聞きながら話し合い、互いに気持ちの折り合いをつけ活動をする小集団のトレーニングができたらいいと思います。
指導できる大人の監視下の元で。

病院以外には、学校なら通級指導(普通級在籍)、情緒支援学級、福祉なら民間の放課後等デイサービスでできます。
小学生から療育や特別支援を利用するのに診断がいるかは自治体で異なります。
登校しぶりが出てきているのなら、早めに医療に繋がることをお勧めします。

Tempore consequatur consequatur. Soluta quisquam eum. Voluptatum vitae hic. Quaerat rem accusantium. Sunt odit recusandae. Vitae adipisci aut. Atque sed vel. Accusantium qui minima. Et nisi debitis. Ea nihil voluptatem. Necessitatibus animi neque. Ducimus amet qui. Aut eos exercitationem. Molestiae officiis fugit. Velit non et. Officia ipsa perferendis. Numquam laboriosam inventore. Dolore quibusdam similique. Aspernatur non quos. Nobis qui quas. Velit ea vitae. Est officia iusto. Omnis modi vel. Impedit quisquam numquam. Et dolor saepe. Deleniti dolorem fuga. Aut velit molestias. Voluptatem qui aut. Provident reiciendis possimus. Quaerat eaque ut.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

来年度からの就園先で悩んでいます。 長文になります。 ①療育園の週5療育1本でいくか、 ②加配ありの公立保育園(障害児受け入れ園)か。 現時点でどちらも受け入れてくれるようなので、早々にどちらかに決めて、片方は辞退しなければいけません。 どちらもメリット、デメリットがありそれぞれ違うので毎日悩んで揺れています。 2歳11ヶ月 来年度年少 ADHD 自閉症グレー 知能は約5ヶ月遅れ? 多動、衝動あり 怒ると手が出る 発語あり(近い月齢の子と比べると幼いけど、2語分、3語分もでてきている) 集団行動は脱走する 一斉指示も通らない 「止まって待つ」「座って待つ」がほぼできない 2歳4ヶ月から月1〜2回、親子グループ療育(療育園) 2歳10ヶ月から週3回、母子分離個別療育(民間) に通っています。 発達検査は先週初めて受けました。 <小児科先生(初対面)の意見> 伸びる力があるから加配付きなら保育園でもやっていけると思う。 多動も3歳の1年がピークで1番大変じゃないかな?だんだん落ち着いてくると思いますよ。 エネルギーが有り余って沢山体動かしたい子だから療育園だと動き足りないかも(園庭がない) あと言葉の刺激も足りないかも。 手厚いから療育園でもいいけどね。 落ち着きさえすれば小学生は普通級行けますよ。 <療育園の先生> 年少1年はうち(療育1本)に通って年中から保育園を目指しませんか? <児発の先生> どちらも一長一短だから何を重視するかですね。難しいですね... <私の考え> 保育園 ⚪︎園庭が広く午前中は基本外遊び ⚪︎のびのび保育で楽しそう ⚪︎障害児受け入れ園なので多動や衝動にも慣れていて何となく安心 ⚪︎家から近い ⚪︎仕事復帰できる(現在育休中) ×療育園ほど手厚くは無い ×療育要素は期待できなさそう(加配はつくけど苦手部分以外は補助がなく見守る感じ) ×教室からの脱走、立ち歩きも自由で小学生になったら困りそう ×役所が決定するのでこの園に入れるとは限らない(入れそうな匂わせ連絡はあったけど確定は2月中旬) 療育園 ⚪︎1クラス8人で先生が2〜3人なので手厚い ⚪︎子どもに見合った療育をしてくれる ⚪︎親のフォローも手厚い ⚪︎他の保護者に偏見の目を向けられなさそう ×家から遠い ×最初は週3回親子登園から〜様子見て徐々に調整、親の出番が多く仕事復帰が難しい ×園庭がない(室内遊びはあるけど思いっきり走りたい子なのでストレス溜まりそう) ×健常児との交流がない ×保育園との並行通園不可 保育園にするなら 今行っている民間の児発は週1で継続、 療育園の療育も月2コースで継続(並行通園ではない) 保育所等訪問支援も使える 改めて書き出してみると贅沢な悩みだなと思いますが。 どちらも捨てがたくて毎日毎日悩んでいます。すぐにでも決めなきゃいけない状況なのに決め切りません。 元々は保育園希望で申請は出してあるものの、つい3日前まで保育園に入れるかが曖昧で、療育園なら確実だったので1年療育園→年中から保育園の予定でいましたが、急遽保育園に入れる可能性が高くなりかなり揺れています。 年中から確実に保育園行けるなら年少は療育園にするのですが、今保育園を辞退すると来年度は定員オーバーで入れない可能性が高いので悩みます。 アドバイス、経験談などなんでも良いのでご意見いただけたらと思います。 よろしくお願いいたします。 最後までお読みいただきありがとうございます。 【追加】 たくさんのご回答ありがとうございます。 何度も読み返しております。 ⚫︎他害について 対象は主に私と姉(幼稚園,年長) 手が出るのはやりたい事を止められた時(まだ遊びたいけど帰らなきゃいけない、本人は楽しいけど危険が伴うなど) やりたく無い事をやらされた時(歯磨き、着替えなど気分じゃ無い時に無理にされる)と怒りの鉄拳が飛んできます。 気持ちをそんなに引きずるタイプではないと思います。たぶん。 姉には突然パンチする(遊んでほしい?) 今のところ他所様に手を出した事はありません。児童館でおもちゃを横取りされても、公園で遊具を順番抜かしされても気にしてないようすですが、他所様とはあまり関わりを持った事がないだけの気もします。 また物を投げる事があるので当ててしまう心配があります。 上記を保育園の見学時に話したら園長から「障害の有無に関係なくそう言った事はあります。気にしすぎですよ」と言われました。 ⚫︎身辺自立について オムツ着用。トイレに連れて行けば出ますが自己申告はありません。 着替えは本当に数日前から興味を持ちだしたので絶賛練習中です。 こちらも園長から何も心配いらないと言われました。 ⚫︎主人の意見 保育園は一緒に見学に行き、保育園行けそうじゃない?との事。主人は集団に入った時の子を見たことがないので集団で浮いてる事はピンとこないと言っていましたが、保育園見学時にやはり立ち歩きしてしまう子がいて、あんな感じだろうねと言っていました。 療育園は手厚さに魅力を感じつつも運動量の足りなさを懸念しています。(本当に外遊び大好きな体力モンスターなので) ⚫︎模倣について アンパンマンやジョージが好きでセリフを覚えて一緒に言ったりします。 本当に最近ですが、公園で年の近い子がいると近寄って勝手に参加してる気になったり、姉の遊びに混ざりに行ったりします(相手にされていなくても楽しそう)。以前は全く興味なしでした。家族それぞれの口癖、口調は自然にうつってる感じです。 ⚫︎保育園の人数 全体で90名。各学年1クラス。 年少は20名に対して先生2名+加配1名 ⚫︎睡眠について 午睡なし。夜10〜11時間寝ます。夜泣きはないですが寝言で叫ぶ時はあります(かして!ちがう!など) ちなみに姉は検査した事ありませんが、おそらく健常かなと。カリキュラムがしっかりしている教育系の幼稚園なので姉と同じ園は考えていません(入れたくても入れてもらえないかな😂) また長々と失礼しました。 書き出すことで私自身の整理にもなっています🙏

回答
12件
2023/12/16 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症) 0~3歳

リタリコジュニアさんに通うか悩んでいます。 2歳1ヶ月の娘がいて、発達の遅れにとても悩んでいます。今年の4月から保育園に通い始め、娘なりのペースで成長はしていると思います。概要は以下1〜7のとおりで、リタリコジュニアさんに関する質問は8に記載しています。 1.現在、一番悩んでいるのは言葉の遅れです。 発語は単語4つのみです。 2.歩き始めは遅く、1歳10ヶ月でした。 2.指差しができず、気になったものや要求時は手差しをします。1歳半検診を1歳11ヶ月で受けたのですが、6つ中、3つ甘め認定で正解というかんじでした。 3.言葉の理解については少しずつ進んでいると思います。本棚から絵本取ってきて、オムツ取ってきて、これ机の上に置いてね、ゴミ箱ポイしてね、あたりは通じている認識です。 4.手先はわりと器用で、クレヨンでぐるぐる描いたり、フォークはまだ難しいようですが、スプーンは上手です。ストロー飲み、コップ飲みも問題ないです。 5.大人の真似も良くして、おかあさんといっしょの体操も真似して踊ります。 6.1歳8ヶ月で受けた発達検査の結果はDQ60で1歳0ヶ月相当で知的障害相当のものと聞き、大きくショックを受けました。娘を生後からみてくださっている主治医にこの数字は大きく変わることはない、と言われ、娘に申し訳なく、娘と死ぬしかないと思い詰めたこともありました。今は発達専門のクリニックで、娘が成長する可能性もあると言ってくださる先生の言葉を信じ、療育を受けています。なお、発達は全体的に凹凸なく遅れており、今のところ、自閉傾向や特性はあまりないと言われていますし(目が合う、偏食、睡眠問題なし)、私もそう思っております。 7.現状、月2回の療育施設でのPT(月2回)(生後11ヶ月から)、月2回の訪問のOT(生後1歳2ヶ月から)、月1回の発達クリニックでのST(生後1歳8ヶ月から)を受けています。 8.待機登録をしていたリタリコジュニアさんから来年度より受講が可能と連絡をいただきました。今度見学の機会をいただいており、成長実感のために週二回は通って欲しいとご提案をいただいています。ただ、距離が電車と徒歩で1時間ほどで、送迎も対象外になりそうです。来年度から制度が変わり、集団で1回3時間というプログラムのようです。仕事との兼ね合いで、夫と私の週二回全ての送迎は厳しいと思っており、実家の母のサポートが必須かと思うのですが、母も遠方の送迎には不安がありそうです(最悪タクシーで片道4000円くらいでお願いしようと思っています)。また、娘は体調を崩しやすく、保育園や他の療育との兼ね合いでリタリコジュニアさんのスケジュールでダウンしないか心配という本音もあります。とりあえず頑張って通ってみて、近くの教室に空きが出たらそちらをご案内いただくことも考えてはいます。 リタリコさんは大手ですし、ご縁があって通いたい気持ちも強いのですが、上記の不安があるのも本音です。 見学次第というところも大きいのですが、皆様が同じ状況でしたら遠方のリタリコジュニアさんに通われますか。ご意見をいただけますと幸いです。長文で申し訳ありません。

回答
16件
2023/11/07 投稿
DQ ST 先生

療育のどのグループに入れるか悩んでいます。 小学生2年生男の子です。 発達障害はグレーで、普通学級に通い、クラスでの問題行動もなく、 学校で過ごしてる分には、先生も問題ないと言われています。 特に療育には通っていませんが、放課後の通級教室に通っています。 少人数のグループで主にソーシャルスキルを学ぶとこなので、療育のようなものと思います。 それで、今年度始まり、グループ替えがなどがありましたが、 どのグループに入るか悩んでいます。 色々事情で希望の曜日の関係で、2つのグループを体験して決めていいと先生に 言われたのですが、体験してみると、私がいいと思うほうと息子の希望が違い悩んでいます。 Aグループは、息子いれて5人です。2年生と3年生がいます。 2年生は、息子と同じような雰囲気の子でしたし、楽しそうに過ごせていましたが、 全員が初対面なので緊張したのか、服の袖をかじる行動が見られました。 でも、表情もよく、積極性も見られ、息子に好意的に接してくれるお子さんもいて、 色々学べるのではないかと思いましたが、息子的に緊張するから嫌だといいます。 でもわたしは、こちらのほうがいいと感じました。 Bグループは、息子いれて3人です。1年生と2年生です。 2年生の子は昨年数回あったことがあるので、緊張せずに過ごせたようでした。 息子は、袖をかじる様子もなく、リラックスしていて、Aグループのときより、積極性がありました。 ただ、1年生のお子さんがかなり、おさなく、多動な様子がみられ、先生がつきっきりの 状態でした。先生は二人います。同級生の子も質問に答えられなかったり、 かなりマイペースな様子が見られたので、息子が話しかけても反応がなっかったりしてたんで、 Aグループよりも、子供同士で会話したり、いろいろな遊びやゲームはできにくいように 感じました。特に1年生の子とはかかわるのは難しいと感じました。 なので、療育的なことを考えると、Aグループのほうがいいと思うのですが、 息子は人数が多いから緊張するから嫌だと言い張っており。。。 Bグループにいれば、リーダーのようにふるまえるのでそれが気に入ったかもしれません。 息子の希望通りにしたほうがいいのでしょうか。。。 先生にはまだ相談してないですが、息子の希望があっても、Aグループでいきましょうと 言われそうで、まだ相談していません。私が、Bと言えば先生は納得するとは思います。 皆様のアドバイスご意見お待ちしています。 よろしくお願い致します。

回答
5件
2017/05/15 投稿
会話 遊び 療育

放課後等デイサービスについて。 今…来年度から小学校に上がる息子の、放課後等デイサービスの見学をして回っています。 当方田舎なので、距離を考慮すると沢山はありません。 取り敢えず一件見学を済ませたのですが、児童が過ごす部屋が狭いなと思ったり。 子供10人に6畳二部屋です。普通ですか? マンガなど置いてあるのも気になりました。 (放デイもやっている)民間療育の施設には、何回か見学に行った事があるので…マンガが置いてあることにカルチャーショックを受けました。 スタッフの方は、マンガから漢字を学んだり…と言っていました。 放デイでは普通なのでしょうか? 見学したところは、小学校中学年~が多いようです。 あと息子と見学に行った際、子供たちが誰1人無関心で…小学生も中学年になると、そんな感じなのでしょうか? 色々違いすぎて…?となってしまい、とは言え息子は、気に入った様です。 見学に行く前下調べしていたら、元職員たちの評価がとても低く(リクルートサイトです)…出来て数年の放デイなのになと。 代表も若く、SNSばかりで…正直大丈夫かなと。 まだ他にも見学に行きますが、利用曜日や使いやすさはこちらが一番だと思います。 他は支援級と支援学校で、曜日を分けてると仰っていました。 息子は園では特に大きな問題はなく、活動も率先的だそうです。 ただ WISCの凹凸差が大きく、家だとマイルールや色々こだわり?曲げない部分が出ます。 長期休みに家で荒れるので、放デイを利用したいです。 学童は私が専業なので資格がないです。 放デイ以外の過ごし方も模索したいですが…何かありますでしょうか? サマースクールやファミサポの預かり以外で…色々とアドバイス頂けたら有難いです。

回答
11件
2023/12/13 投稿
療育 放課後等デイサービス WISC

いつもお世話になっております。 今年4年生になる男の子がいます。 2年生の3学期より不登校になり、3年生になってからも同じように登校出来ても1時間しか出れず予定変更が出来なくなっていることに気づきました。中学校に所属しているさわやか相談室に電話して相談し、児童精神科に掛かったところウィスク検査により凸凹があると診断されました。 全検査IQ 102 言語理解 115 知覚推理 98 ワーキングメモリ 103 処理速度 86 「不注意、多動症」と診断されました。 一年たった今も状況はかわらず 服薬としてはコンサータ、 ストラテラ試しましたが本人曰く変わらないと。。 なんとか状況を変えたいと思い デイに通いましたがたったの3日で 行けなくなりました。困り感が 他のお子さんと違うのと新しく出来たばかりで一年生メインの所で話があわず。 断念しました。 ここで質問です。 4年生になったところ相変わらずではありますが国語算数図工体育理科等々自分が出れるときは出れるのですが、同じく1日1時間くらいがやっと。多くて2時間。 毎回出る教科がまちまちなのと行けても1時間から2時間という短い中授業を受けることもあり、流れがわからないのか不安が多くあり、行き渋ることもあるため、今はチャレンジパッドで予習をしたりすると 不安が少し解消される傾向もあっていけるときもあったのですが、ここ最近、チャレンジパッドに載っていない単元だったり、 たまたま出た授業が発表系の項目だったりするとプレッシャーなのか行けないことも多くなりここ最近国語算数は行けなくなってきました。通級の相談をしようと さわやか相談の先生に相談したところ国語と算数は大事だけど通級は個人のレベルをアップする目的ではなくてどちらかというと、集団に入れない子たちがグループで活動したりしていく場がメインで最終的にふつうの教室に戻すことが、目的という 趣旨ということでうちの子の主な不安は息子曰く「先生の言っていることが分からない」といいます。知的はないのですが、 これはどんな検査をすればわかるのでしょうか!? 私が「うっかり聞き忘れたとかではなくて言っていることがわからないの!?」というと「そう。」といいます。 今日は朝から 書写の1時間目に行く予定でしたが最近新薬のインチュニブに、変えてから 寝ることが多くなり学校に行く時間にうとうとして今も寝てしまっています。 薬も合わないと副作用も強く上手く行かないことが多いです。 どんな対処をしたらよいでしょうか!?

回答
15件
2018/06/22 投稿
中学校 図工 算数

長文になります。すみません。 小2の息子の放課後デイを辞めるか相談したくて投稿しました。 年長の終わりから通っていた今のデイ。 今年春頃から小学校高学年で他害のあるお子さんに機嫌が悪くなったり誘いを断るとキレられて、暴力や暴言を受けていたそうです。 後に書いた話し合いの前に本人が話してくれて発覚しました。 その子の機嫌を損ねるとうちの子だけでなく、他の子にも他害をしていて、それが原因で何人もデイを辞めてしまったそうです。 それでもデイのプログラム(サッカーを主としたスポーツ)やサッカーのコーチが好きだからと我慢を重ねてきました。 今年の夏、そのお子さんが利用者と家族の集まりで娘(上の子です)の飲み物を何度も蹴飛ばし、息子がもう限界、やめたい!となったことがありました。 その際話し合いが持たれ、謝罪の上で職員も悩んでおり、そのお子さんも苦しんでいる…等親子ともにその子への理解を求められました。嫌なことはそのお子さんに伝えて欲しいとも言われました。 一時的には状況は落ち着いていたそうなのですが、サッカー大会が近づくにつれまた状況が悪化してしまい、嫌なことをされて言いたくてもキレるから言えなかったそうです。 また、昨日学校で珍しく宿題や筆記用具の忘れ物をし、デイで気づいて先生に相談したところ、児発管の先生から、自分が悪いんだから自分でなんとかしなさいと言われ、放置されたそうです。 さらに他害する子がキレて他の子の首を絞める出来事も重なり、サッカー大会も怖いから行かない、デイは一旦休むかやめたいと言ってきました。 私はそのデイに不信感も強く、早く辞めさせたいです。 ただ暫く休みたいと昨夜連絡したところ、息子と二人で話したいと言われ、泣きながら戻ってきて休むのか辞めるか悩んでいます。 本人の気持ちも大事にしたいし、でも改善の余地は無い…どうしてあげたら、なんて声をかけたらいいのか… また、スポーツ療育を採り入れているところが少なく、空きもすぐ埋まる激戦区のため、もう次に向けて動いてもいいのでしょうか? 経験談含め、なにかアドバイス頂けたら嬉しいです。 親子で決めた事としては、 デイは当面休むこと、 休み明け行政の福祉サービス苦情窓口に申し立てすることです。

回答
8件
2024/09/28 投稿
宿題 小学校 ADHD(注意欠如多動症)

知的障害・自閉症児の言語聴覚士の訓練について いつもお世話になっております。 来月で4歳になる息子が知的障害・自閉症スペクトラムと言われています。 現在、認可保育園週4日 集団療育週1日(親子通園) 個別療育月2回 通っています。 先日年1回の発達検査の結果を聞いてきました。DQ73でした。 ことばの部分は1年3ヶ月の成長(この1年の過ごし方が良かったのでしょう。と言われ)、認知は8ヶ月の成長(横ばいです。と言われました)とのこと。 前回の質問ではかなり落ち込んだ投稿をしてしまいましたが、今は子どもの成長を嬉しく感じています。 最近の悩みはお友達との「ことばでのコミュニケーション」がとれないことです。 4月から年中さんなので、まわりのお友達はもう5歳になる子たちです。 悪意はないと思うのですが「○○くん、なんて言っているかわからない!」と言ったり 息子の宇宙語をマネしたり、見ていて心が苦しくなる場面が増えてきました。 (息子自身も少し気づいている・・?) そこで、家族以外にもことばでコミュニケーションがとれたら良いなと、 言語聴覚士による訓練に通わせてみようかな。と考えています。 お世話になろうと思っているところは月1回50分です。(親の面談もあるので実質30分ほど) (「○○とってください」等簡単な言葉は話せますが、家族以外は??と思うかもしれません。 発音やイントネーションは癖があります。あいさつはできます。) 集団療育で担任の先生に「息子くんは今のクラスはものたりないと思うので、もう一つ上のクラスへ通いませんか?」 と言われ、具体的にどんなクラスなのかわかりませんが(今度面談をします。)おそらくお勉強的な要素をいれる気がします。 個別療育に先生に上記のことを相談したところ、本人が楽しく無理なく通えるなら良いと思います。 と言っていましたが「う~ん」という表情でした。 「いろいろ詰め込んで本人が嫌になるのが一番よくない」と感じました。 前置きが長くなりましたが、 STの訓練をお子様に受けさせている方、受けていた方、どんなことでもかまいませんので、 体験談やアドバイス等をいただけますと幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

回答
7件
2018/02/13 投稿
発達検査 保育園 先生

集団行動がむずかしい2歳の息子の療育について相談させてください。 診断名が確定していない子どもがいます。 平日は保育所に通っているのですが、担任の先生から発達検査を勧められました。 児童精神科で発達検査を昨年に受けたのですが、診断名は付きませんでした。 各項目の発達に凸凹があると言われ、病院で月に1回、親子で療育を受けています。 病院では、運動系と作業系を組み合わせてもらっています。 療育の時間は、落ち着いて出来ています…が、保育所や児童館やなどの場では息子は 混乱してしまい、家庭でも急にかんしゃくを起こしてしまったりと困り感がとてもあります。 今年の4月から、児童発達支援(児童ディ)を保育所と並行で、平日に週に1~2日 に療育を受けられることになりました。主治医の勧めで、受給者証を取得しました。 親としては、もう1日、土日に療育を受けられたらと思っています。 2歳8か月という年齢的に、たくさんの療育は負担だろうか?という思いもあります。 また、母が入院しており(父は元気です) あまに親に頼れない状況のシングルマザーです。また、6歳の子どももいます。 みなさま、アドバイスよろしくおねがいいたします。

回答
7件
2016/01/22 投稿
運動 児童発達支援 0~3歳

初めて療育に参加してきました。 5歳年中さん自閉スペクトラムの知的なしです。 環境に慣れるのに時間がかかり、対人コミュニケーションが苦手です。(家や幼稚園ではおしゃべり好きです) 見学のときも療育室に入れなくて玄関口で見学させてもらいました。 3名の少人数療育で、小学校就学に向けたソーシャルスキルを身に付けていく感じのところです。 (チャイムが鳴ったり、時間割があって机とかも学校の雰囲気に近づけている療育室です) 娘はガチガチに固まって、教室に入ることはできなくて遠目から友達が何をしているのかを観察することからのスタートでした。 何かをやらせようとすると、余計に嫌がるので支援員さんも見守るスタンスでした。 1時間半の療育でしたが、1時間で限界で初日ということもあり今日は来ただけで花丸という感じで早退させてもらいました。 分かってはいたものの、娘の姿をみて 本当に慣れない場所は適応に時間かかるんだなと思い、このまま療育へ通って慣れていってくれるのかな?と不安ばかり先走ります。 他の子供は椅子に座ってカリキュラムも参加できてて(他の子はできるように見えてしまいますね(^_^;) うちのこも、できるようになっていくのかしらと不安でたまりません。 個別療育はどうか?と今日の支援員さんに訪ねると、個別は大人が合わせるので、うちのこみたいな集団生活が苦手な子が個別療育を受けてて集団生活に入るとギャップがあって 混乱してしまうので、やはり小集団療育がよいとのことでした。 娘は慣れない場所や慣れてない人と話したりコミュニケーションを取ることが難しくなるので個別と併用するのはどうか?とも聞きましたが、 あっちもこっちも行くことが本人の負担にならないかな?ということも心配されました。 (確かに…と思いました) うちのこのように、集団が苦手、環境適応に時間がものすごく必要なこどもさんは、療育いきはじめはやはりしんどかったですか?? その後慣れて療育楽しめてますか? そして、個別と小集団療育の併用は今はやめておいたほうがいいでしょうか?

回答
12件
2023/12/01 投稿
療育 小学校 ASD(自閉スペクトラム症)

関連するキーワードのコラムを見る

専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す