締め切りまで
5日

久しぶりの投稿です

退会済みさん
久しぶりの投稿です。
皆さんすみません。私が行き詰まってしまったので、話を聞いて頂けますと幸いです。
小4娘(自閉スペクトラム、ADHD) の事です。
極軽度ですが、本人と医師と相談して今年からコンサータを服用しています。
娘が発達障害なことは学校は知りません。なので、クラス全員娘の発達は知りません。
(以前から娘は発達障害の疑いがあると言っているのですが今の担任にそんな事ありませんと否定され続けたので、今の担任に伝えないことにしました。)
お友達のママが聞いた話です。
娘は怒ると、2時間位腹をたてていて長い。何を考えているのかミステリアスと言っていたとききました。クラスで上手くいっていると思ったので正直私がショックで。
娘にその時の状況を聞くと、ある日の給食の時間、娘は食べ終わって片付けてから静かにしている時間に本を読んでいたそうです。(その時間は読書してok)その時ある男の子に本を取り上げられ娘のランドセルに入れられたそうです。取り上げられた時に本を破かれたそうで、娘は怒って腹をたてて、でもやり返しはせず、机にうつ伏せにしていたそうです。多分やり返すのを我慢していたと思います。その状況に担任も「どうしたの?」と声をかけてくれたそうで、娘は本を破かれた事を伝えたそうですが、「図書館に持っていけば直してくれるよ」と言われただけで本を取り上げた男の子に注意をしなかったそうです。
それで娘は自分の中で何も解決せず、マイナスオーラ全開でいたそうです。
実は、コンサータを服用する前は切り替えが難しく、授業中に本を読んでいたり、絵を描いていたりしていたみたいで先生やまわりから注意されていたそうです。
なので、今回もそんな状況で娘がいけないなと思っていたのですが、一方的な話ですが、話を聞いて娘は非が無さそうだなと思いました。
でも、まわりの子達はそんなに怒って長いよ。なに考えてんの?と言う感じだし、どうしたらいいかなと私が悩んでしまいました。
ひとまず今回は娘に話を聞いて言い分を認め、でも、さすがに怒っている時間が長いよ。そんなに怒って腹をたてていてもいいことないよ。なので、怒っても10分で元に戻せるように気を付けようねと諭してみました。
娘も気を付けるとはいっていましたが、本当にこれで良かったのかな?と悩んでいます。
普段から本人曰く、なにかをするときに集中力を高めていて、頑張ろうとしても表情が不機嫌な顔しているので、まわりからは不機嫌に思われたり、少し表現が乏しい事があって。本人なりに工夫していても違う方向に行ってしまうのでその度に色々諭しているのですが。今回もその一つと私は理解したつもでてすが。
来年は高学年です。今のままでは娘が一人ぼっちになってしまわないか少々心配です。
今でも、仲良しのお友達はいても、休み時間に一人で過ごすことも多いみたいで。
私が過干渉だから、娘もそうなるとお友達のママにはいわれたのですが、娘がクラスで上手くいっていない状況悲しくなってしまいました。
ちょっと悔しい部分もあります。
こんな話、長文で本当に申し訳ありません。
もし、同じような体験やアドバイスありましたら、コメント頂けますとありがたいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

高学年以降のクラスでは、このていどのトラブルに担任が介入して謝れなどとは言いません。
仮にお嬢さんが泣いていたり、もっと荒れていたり表情豊かにしていたら別ですが、結果的に表面上耐えてしまっていたら、切り替えていると見なされます。
なぜなら、周りがそういう子が増えており、黙って耐えているとか、感情を抑えようとしているではなく、頭に来てもいちいち相手にしなくなるのです。
お嬢さんの場合は、怒りにパニックにならないことだけで必死になっているのですが、周りにはそんなことはわかりませんし、仮に先生がきちんと相手の子に注意して寄り添ってくれていたとしても、それで切り替えができ、孤立せずに済むか?というと別でしょう。
多少、納得しやすいだけで、プリプリイライラ二時間が一時間になるかもしれませんが、一時間怒っていても結果的に一緒です。
かといって、この子に怒るなといっても、それだけの度量がまだありません。
精一杯頑張ってもいます。
そしておそらく、念入りに向き合って育てていても、あと数年間はこのままです。
怒りのコントロールがかなり下手ですね。そのためにどういうケアをされていたかわかりませんが、気持ちと向き合う練習をしないといけません。
せっかく、きちんと怒れる子だったようなのですが、自分が怒っていることに定型さんほどは気づけておらずきているところに、コンサータで抑えているだけだとこうなります。
通級利用などもしてないのでしょうか?
今さらかもしれませんが、感情コントロールがうまくいくことがあります。
既に利用しているのかもしれませんが、彼女の感情コントロールは想像以上にうまくいってないと思ってください。
それと、怒ることは認めてあげた方がいいです。心の中で怒る。
切り替えて生活する。15分が限度。
しかし、それを表情も含め、表に出さないことを必死にやってるのでしょうから、短くしよう。とか、怒るならおうちで愚痴。としてあげて。ただ、愚痴を聞いたり怒るでは賄えなくなる時期があるでしょう。
今回の指摘でいいと思います。
それと、この事より孤立するのは、マイペースさと無表情さなどの方に原因があります。
何を考えているのかわからないとか、よく分からないという人には近寄らないものです。
続きます。
仮にお嬢さんが泣いていたり、もっと荒れていたり表情豊かにしていたら別ですが、結果的に表面上耐えてしまっていたら、切り替えていると見なされます。
なぜなら、周りがそういう子が増えており、黙って耐えているとか、感情を抑えようとしているではなく、頭に来てもいちいち相手にしなくなるのです。
お嬢さんの場合は、怒りにパニックにならないことだけで必死になっているのですが、周りにはそんなことはわかりませんし、仮に先生がきちんと相手の子に注意して寄り添ってくれていたとしても、それで切り替えができ、孤立せずに済むか?というと別でしょう。
多少、納得しやすいだけで、プリプリイライラ二時間が一時間になるかもしれませんが、一時間怒っていても結果的に一緒です。
かといって、この子に怒るなといっても、それだけの度量がまだありません。
精一杯頑張ってもいます。
そしておそらく、念入りに向き合って育てていても、あと数年間はこのままです。
怒りのコントロールがかなり下手ですね。そのためにどういうケアをされていたかわかりませんが、気持ちと向き合う練習をしないといけません。
せっかく、きちんと怒れる子だったようなのですが、自分が怒っていることに定型さんほどは気づけておらずきているところに、コンサータで抑えているだけだとこうなります。
通級利用などもしてないのでしょうか?
今さらかもしれませんが、感情コントロールがうまくいくことがあります。
既に利用しているのかもしれませんが、彼女の感情コントロールは想像以上にうまくいってないと思ってください。
それと、怒ることは認めてあげた方がいいです。心の中で怒る。
切り替えて生活する。15分が限度。
しかし、それを表情も含め、表に出さないことを必死にやってるのでしょうから、短くしよう。とか、怒るならおうちで愚痴。としてあげて。ただ、愚痴を聞いたり怒るでは賄えなくなる時期があるでしょう。
今回の指摘でいいと思います。
それと、この事より孤立するのは、マイペースさと無表情さなどの方に原因があります。
何を考えているのかわからないとか、よく分からないという人には近寄らないものです。
続きます。

続きです。
これでは孤立する!と本人がなんらかで気づけるかどうかにかかってますが、一人が楽と思っていると厄介です。一人で上手にいるためには、周りから変な人と思われ過ぎないことが必要なんですよね。
そこに気づくのはかなり難しいのですが、普段の基礎的な反応がきちんとできているだけでもちがいますけどね。
返事やお礼や謝罪、嫌だ、やめてが言えてないのではありませんか?
それと今回のこともこれまでの積み重ねが招いた行為なんだと思います。
大人や周りにトラブルに丁寧に介入してもらいたければ、自らほどほどのアピールができないといけません。
落ち着くために図書館や保健室にクールダウンにいくのも一つですが、頻繁にやるとこれが理由で嫌われていきます。
親にとっては、つらい期間に突入したということでしょう。
経験上、守りたいなら、強くしなやかに鍛えるが一番でした。
もちろん、困っていることは助けないといけませんし、つらそうならガス抜きも必要です。
また、発達障害と情緒障害をしっかり学校へ伝えていかないとマズイです。
担任が認めないとしても、このままでは潰れかねません。きちんと学校管理職などと話し合いをしておくなど必要かもしれません。
また、繰り返しになりますが、両成敗にしてくれ。は必ずしも正解ではないので(本人にとっては正解でも)してくれないこともあります。
相手から繰り返されてしまうようなら、抗議の前に状況確認をした方がいいと思いますね。
周りからみると、トラブルですらない些細なことで怒りまくってるとすると、非は問われてしまいます。
あなたが悪い。ということは教えないといけませんが、押し付けではなく、気づかせていってください。
中学や高校、社会人でこうなるよりは、小学生でこうなってラッキーと思ってください。
まだうまく介入もでき、丁寧に教えられ、学校もぐっと協力的ですし、周りもよくも悪くも幼くて、マシなんです。
それと、学校外に年上の理解者を作ること、発達障害であることを教えてもいいときかと。
障害ということではなく、あなたはヒトより気持ちをコントロールするのが生まれつき下手です。なので、みんなと同じようにするには、覚えなきゃいけないこと工夫がいる。という状態についてボチボチ教える時かもです。
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

娘さんは、もしかすると、こんなことになるなんて、相手の子は強くしかられるべき、納得するまで謝罪してほしい、とおもったのかもしれません。
家に帰って、話をきいてあげることかな。日記に書くことを勧めてもいいですね。
ただ、根に持ちすぎると、この先、その男の子を一生許さないというような考えになってはいけません。
嫌なことをするね、それは嫌だったねー。って、家で思う存分いいなさいって。学校であまり根に持ちすぎると、そのようすをみてるまわりも嫌な気持ちになります。
その子がしかられなかったり、あやまってくれなかったとしてもその子が悪くないわけではないし。
人を許すことって大事です。
あと、見えないところで注意される可能性も。
今の時代、人前で怒ることも、ハラスメントといわれることもありますから。
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
うちも小4です。
私もいつも行き詰まるのでお気持ち分かります。
学校に診断書を出したほうがいいかと思います。
うちは診断書ではなくウィスクの結果を出しています。
ウィスクの結果とともに接し方のアドバイスが書かれていたのでそのまま出しました。
読んでもらえてるのか分かりませんが。
娘さん、今は診断が出ているので、特性を伝えて配慮してもらえれば今後は叱られずに済むことも増えるかもしれませんね。
他の子の邪魔をしなければそっとしておいてくれる先生もいます。
出すものを出せば(診断書や意見書)、案外話がすんなり通るということはありませんか?
「疑い」だけでは担任も動けないかもしれません。
発達障害でなくても持病があったりで配慮が必要な子は診断書等提出していると思います。
学校は、親の考えより医者の意見を形にしたものが欲しいのです。
担任を巻き込んで、できれば味方にしてください。
学校で子どもを守ってくれるのは学校の理解と配慮です。
先生に叱られてばかりいると、周りの子は、その子のやっていたことはダメ、から、いつもダメなことやる子、というふうに印象が変わってしまうかもしれません。
今回は非がなくても、相手も子どもですから、いつも怒られることばかりやってる方が悪いと思われてしまった可能性も。
一匹狼ならいいですが、良くないことのターゲットにされてしまうと大変です。
娘さんと同じように授業中に違うことをしていても、担任の配慮でそっとしておいてもらえる子に対しては、クラスメイトも「変わってる子、そういう子」として空気を読んでくれたりします。
授業と全く違うことだと周りがざわつくかもしれないので、読むなら教科に関係した本にするとか、お子さんと過ごし方の話し合いは必要ですが。
うちは先月通級の申請が通りました。
軽いから無理かもと言われていたのでほっとしました。
配慮が必要な子だと認められたのがなりより嬉しいです。
来年度担任が変わっても何とかなるかなと。
もしどうしても担任に抵抗があるならスクールカウンセラーに授業中の様子を見てもらってはどうでしょう。
うちご相談した時には心理士の視点でみてくれるので新しい発見がありました。
応援しています。
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

余談です。
高学年になりますと、余計なことをするアホはしょうもない人、いやなやつ。
ですが、そのアホにいちいちカッカして、ヘソを曲げたり怒ってるのは、これまたしょうもない人と思われるということです。
そこは、お子さんにはまだ難解かもしれませんが、親の方はわかってないと拗れます。
それと、傷つけるかもですが、ミステリアスというのは言葉を選んでくれてるだけの気がします。
かなり浮いているのかもですね。
うちの子も数年続きましたよー。
修羅場くぐりました(笑)
けれど、いい経験にすると決めていました。
できたら、五年生六年生は気のあう子と一緒のクラスにしてあげた方がいいです。
この先成長するに従い、被害妄想モードがひどくなったり山あり谷ありですが、中学に入っていく頃にどこまで伸ばせるか!だと思います。
親としては、落ち込んでいる暇は全くありません。
よい経験にするんだ。と強くなることです。
しんどいときは、愚痴りつつですけどね❤️
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
娘さん、辛かったですね。
今度から無理に我慢せずに、相手の子に「どうしてそんなことするの?やめて。」って言ってみたら?と助言してみては?
黙ってたらストレスたまりますし、ある程度のトラブルは自分で解決するように持っていってもいいかなと思います。
「次からは頑張って言ってみよう。」と私なら言うかな。
診断がついているなら、通級や放課後デイでSST(ソーシャルスキル)を学ぶようにしてみたらどうでしょう。
発達障害の子は練習が必要ですから。
担任が発達障害を認めなかったと言っても、医師の診断書をみせたら納得するのでは?
軽度だとわかりにくいことがあるから、ちゃんと根拠を示して、具体的にしてほしい配慮を申しでた方がいいと思います。
この人に言ってもわからないと行動しないなら、理解してもらえないですよ。
娘さんがクラスで孤立しないように、担任に配慮してもらうよう動いたらいいと思います。
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


机に20分以上座れません
授業中は座れますがそれに疲れてしまい集中できません。また、学校が終わった後は疲れて家ではまったく動けなくなります。なんだか膝の上?に違和感があるし立ち上がらないと落ち着かなくて内心イライラします。自習室も図書館も自宅も20分以上座れないので強制的な環境でないと難しいのだと思います。adhdの薬3種類はすべて試しましたが、どれも机に座れないことに効果がありませんでした。どうすれば解決できると思いますか?
回答
ウチのコがちゃんと座ってられない子でした。
仕方なく座るのですが、深く背もたれに腰を付けて座ることが難しく、やったとしてもだんだんぐにゃ...


いつも参考になる回答を、ありがとうございます
小6女児広汎性発達障害の娘の事です。3年より支援級在籍。国、算を個別で他の科目は支援級の時間割とやり繰りしながらも結構、行ってます。支援級に交流に行けるのは親として嬉しいのですが、4年生頃より、交流へ行くと娘自身が、どう周りの同級生と関わればいいのか分からないようで、とにかく大人しくしてるようです。それこそ誰とも会話する事なく過ごす事も。そんな中でも娘は、交流へ行く事を嫌がる事なくずっと行っていて、その事自体は偉いと思います。今年の担任は、ベテランの先生なのですが、今までの交流の先生とタイプが違い、意外と娘の事を気遣ってくれます。そのせいか、やはり娘の支援級ではっちゃけてる姿と交流での大人しい姿にギャップがある過ぎると心配してくれていて、私も同感ですが、やはり娘の様なタイプは、この先も人と関わる事なく日々過ごして行くのでしょうか?私も、いつか娘にも理解してくれる友人に恵まれないかなと願望で思うのですが、むりですか?あと、コミニケーション能力を養う方法ってありますか?因みに一人っ子です。
回答
4年生くらいから急にみんな成長してぐっと大人びてくるんですよね。
私もそれを感じましたし、子ども本人も戸惑ったというかついていけない感じは...



平日のみコンサータを飲んでいる小学3年生の娘
土日は「あるがまま」な訳で、友達や周りとのトラブルも発生します…昨日は「性格悪いね」って言われてました…土日も飲ませた方が良いのか、でも子供本来の力が0になるし、コンサータを飲み始めた当初の目的は達成出来てるわけだし…薬づけにするのは嫌だし…ご意見聞かせて下さいm(__)m
回答
おはようございます(^^♪
うちの子もコンサータ飲んでます。
基本平日ですが、部活があったり友達と遊ぶような日は
週末も飲ませています。...



広汎性発達障害疑いの高一の娘のことです
嫌なことを我慢できない、こだわりが強いなど、様々な面で困難を抱えております。その中でも理解しづらいのが、全てを周囲の責任にする事です。小さな頃から、友達とうまく関われないのも、学校に行かないのも、単位を落としたのも、あらゆることが、学校や親や友達のせいと言い張ります。完全に娘の自己責任であることが多く、周りの人間も理解に苦しんで、どう接して良いのかわからず戸惑う、を繰り返してきました。その都度、娘にも物事を公平に見るよう言い聞かせてきましたが、まるで理解できないようです。IQは平均のはずなのに、まるでダダをこねる二歳児を相手にしている気にさせられます。言い訳にしているだけかと思った時期もありましたが、恨みを募らせて妄想障害を起こしたこともありました。発達障害の娘にとって、客観的に自分の責任を理解することは難しいのでしょうか?もしくは、自己責任を理解した上で言い訳にしているだけでしょうか?少しでも娘を理解する手がかりとなればと質問させていただきました。
回答
夜子さん
早いうちから色々勉強されて、適切な療育をされているのですね。
同時に、息子さんへの働きかけなど、理解と愛情に溢れている様子が感...


インチュニブ飲まれことのある方効果教えてください
回答
ADHDとASDの混合型です。
常に音楽が頭の中で流れたり、気になることを自由連想法のように膨らませて、疲れてしまうタイプです。
インチュ...


コンサータ18mg服用してます18歳です
薬の効果が効いてるなーって思うときってどんなときですか??逆に効果が切れたなって思うときはどんな感じですか??
回答
こんにちは。
息子がコンサータ36ミリを服用してます。
段階を踏んで今の36ミリになりました。
薬の効果はスムーズに取り組んだり、切り替え...



ADHD当事者の普通自動車免許の取得について質問します
私はADHD傾向とASDの疑いがあると診断されています。将来は農業(法人)に携わりたいと思っているのですが、軽トラや農業機械の操縦で自動車免許(MT)の取得が必須だと言われました。一方で私自身は不注意な失敗が多く、自動車免許の取得を躊躇っています。ADHD当事者で、仕事等で車の運転をされている方がいらっしゃいましたら、気を付けていることや対策についてアドバイスしていただきたいです。
回答
まずここに質問されるよりまず聞くべきは主治医です。
投薬があれば副作用で眠気が出るなどして
免許取得そのものが危険と判断される場合もありま...



はじめて投稿します
何をしてやればいいのかわからず、悩んでいます。長女が小2の時、登校しぶり+1日不登校があり、学校のカウンセラーに相談したり、市の支援センターに通い始めました。特性を知るために行った知能テストでは、発達の凸凹があり通級に通えるレベルではあるが、学校で問題行動はないから様子見にしましょうとなりました。現在小3になりましたが、新しくクラスも先生も変わり、毎日のような登校しぶりと1日登校拒否がありました。新しい環境が苦手な娘は心乱れた状態が続いています。ぐちぐちいうばかりで、約束もやぶり、宿題を拒み、イライラを全部私にぶつけてきます。私も受け止めきれず、イライラを返してしまい、鬼のような母親になってしまっています。正直、娘を理解できる気が、今はしません。そしてそれがとてもつらいし、負担です。次になにをしてあげれば良いのでしょうか。支援センターには通っていますが、毎回お母さんは大変ですね、がんばってますね、程度で、行っても改善にはなりません。いただいたアドバイスも大体やりましたが、一週間と効果が出ず、最近は具体的なアドバイスは減りました。病院にはまだ行っていないので、病院に行くべきでしょうか?学校を変えたりするほうが良いのでしょうか?
回答
ruidosoさんの回答を拝見して一言
家の息子も処理速度とワーキングメモリーの凹ですが、ドリルや板書は今の所出来ています。
漢字は確か...



お世話になります
障害児の姉(小学校の中学年/普通学級)のクラスで発達障害?と思われるお子さんが度々休み時間にキレて、殴り合いのけんかや、気に入らない子をパンチしたりし、もめています。集団スポーツを休み時間にして、負けたら相手のグループ暴力を振い、先生に報告し、それを解決するために実習(プリント学習)に毎日され………毎日のようにトラブル→先生の状況確認の聞き取りや、話し合いの時間を持つことが長時間時間をさかれているようです。(45分程度。先生はその日のうちに解決したいと思っているようです)4月から何度も先生と話し合っているようですが、次の日になるとまた苛ついた時に暴言/暴力になっているようです。そのたびに授業が中断、プリント学習している状態です。こういう子は発達障害なのでしょうか?自分の息子(ASD/ADHD,支援級)と重なる部分があり気になっております。そもそも発達障害であれば、いくら話し合いをしても改善しないと思うのです。。たち歩きがある(科目による)。暴言がある。多弁である。勉強、スポーツはできる。スポーツではかっとなって反則をしたり、負けるとどなったりする。注意されても改善しない。すぐ手がでる。頭はいい。どの先生に向かっても同じように反抗的。コミュニケーションは命令口調で一方的。私の立場からできることはありますでしょうか
回答
親としてどうしたいですか。
1.問題となっているお子さんを何とかしてほしい。
これは相当ハードルが高いと思います。
そのお子さんの行動を変...


インチュニブを服用してる方、眠気どうですか??土曜日の夕方か
ら、インチュニブの服用を始めました。今日で3日です。7歳の男の子で、インチュニブの服用時間は1日目(土曜日)は18時半、2日目(日曜日)は17時半頃に飲みました。普段は20時就寝、6時起床の生活をしています。昨日(日曜日)は夕方17時頃にお風呂に入ったら湯船で寝てしまい、起こしましたがお風呂からでてすぐご飯食べて寝てしまいました。普段より1時間半多く寝たにも関わらず、今朝(月曜日)はぐだぐだでなかなか起きられず5時間目は眠くてウトウトしてしまったそうです。今は元気で、上の娘とレゴで遊んでいます。機嫌もいいです。飲み続ければ、血圧は安定してくる。と説明がありましたが、眠気はどうなのでしょうか??5時間後が眠気のピークと聞き、夕食後の18時~19時頃に服用したいと思っています。最初の1週間は1mgで、二週間目は2mg飲むよう言われていますが2mgに増やすと、眠気はさらに増えるのでしょうか??アドバイス下さい。
回答
血圧低下になると、目眩など起こすようです。
イメージ的に血圧低下と眠気は繋がりがあるように感じますね…私も同じ気持ちでしたから。
あまり、...


高校三年の息子は発達障害ADHD(軽度)ですが普通の子供らと
一緒に勉強してはいけないのでしょうか?現在は県立高校にいます。10日前ぐらいから担任ともめて不登校になりました。担任からしたらうちの息子は面倒な存在みたいです。
回答
息子も高校時代、よく怒られました。
授業中に居眠りをする、提出物が出せない、忘れ物が多い等ADHD不注意優勢の特性ゆえでした。
通知表には...
