いつも参考になる回答を、ありがとうございます。
小6女児 広汎性発達障害の娘の事です。
3年より支援級在籍。
国、算を個別で他の科目は支援級の時間割とやり繰りしながらも結構、行ってます。
支援級に交流に行けるのは親として嬉しいのですが、4年生頃より、交流へ行くと娘自身が、どう周りの同級生と関わればいいのか分からないようで、とにかく大人しくしてるようです。
それこそ誰とも会話する事なく過ごす事も。 そんな中でも娘は、交流へ行く事を嫌がる事なくずっと行っていて、その事自体は偉いと思います。
今年の担任は、ベテランの先生なのですが、今までの交流の先生とタイプが違い、意外と娘の事を気遣ってくれます。
そのせいか、やはり娘の支援級ではっちゃけてる姿と交流での大人しい姿にギャップがある過ぎると心配してくれていて、私も同感ですが、やはり娘の様なタイプは、この先も人と関わる事なく日々過ごして行くのでしょうか?
私も、いつか娘にも理解してくれる友人に恵まれないかなと願望で思うのですが、むりですか?
あと、コミニケーション能力を養う方法ってありますか?
因みに一人っ子です。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答8件
交流級では大人しくすることが場に適応するための一番の方法だと判断しているのではないでしょうか。大人しくしていればコミュニケーションによる大きな失敗は確実に回避できますから。つまらないかもしれないけれど、涙ぐましい努力だと思います。
理解してくれる友人はもっと先かもしれません。中学、高校と段々似た人が集まるコミュニティになるにつれて現れやすくなると思います。
今は親、先生、支援級の友達とたくさん関わり経験を積むことが大事なんだと思います。その中で課題を見つけ解決していくことが近道なのかなと考えています。

退会済みさん
2018/10/23 16:47
続きです。
支援級でやるようなハイテンションやハシャギは通常級ではご法度。
ですから、通常級ではやらないのは正解です。
ただ、今のところ、なんとなく空気を読んでやってないだけで、ここではやったらいけないという理由の理解は全くしてなさそうですね。
自分は本当はもっと幼いけど、ここではやってはいかん。としっかり理由がわかるようにならないと教室でのコミュニケーションは無理です。
また、嫌でも無意味でも人になんとなく合わせることがここで過ごすには必要らしいと気付きをもつこと。
たまに、自分の事を棚に上げて、あの人はしゃいでて浮いてるwwなんて言う凸凹っ子もいますが、存外そういう子が一番変なハシャギ方をしており、周りを困らせていたりします。
ギャーギャー騒ぐわりに意見を聞いたりはまともにできない、事務連絡もうまくいかない。かと思うと、変に正論(どうしようもない正論)をふりかざしてみたりで顰蹙を買う事があるなどだと、周りも「近寄らんとこ」となるんです。
はしゃぐ場合は一貫して元気よく、そこそこ意見も男女差なしにきちんと言えたり、てきぱきしているなどがないと、周りが扱いにこまってしまい、距離を置かれてしまいます。
親御さんは、「あの人はしゃいでてうるさいから皆ドン引きしてるんだよ。」等と家で報告されると、それだけ周りの事が見えているから自分の事もわかってるんだろう。と思っていたりしますが、全然そうならないのが発達障害だとも思います。そういう大人びた発言があるからと、落ち着いてきたと安心するのは親としては危ないです。
コミュニケーション力の向上は現状からの段階的なスキルアップと、本人が他者との差を自覚し理解すること(何か違うと気づくだけではダメ)、更にこれではクラスでやっていけん!ときちんと困ること。あってこそかも。
そこから、失敗につぐ失敗と嫌な思いを散々して他者との違いを学ばないとうまくいきません。親が相手を見立て、はっきりあれこれダメなど指摘することも必要です。
何気にそういうことが積み重ねられるのは地元の中学の三年間だけなので、本人には「中学は人間関係の荒波に揉まれるためのところ」という話も再三してます。
あと、友達はいらん。ただ、日常会話やテーマ別で少し悩みなど話せる相手は、ちまちま作っておけと話してます。
Porro ad optio. Vel non corrupti. Facilis molestias et. Quisquam inventore alias. Voluptatem praesentium sequi. Ducimus sapiente voluptas. Quos velit commodi. Molestiae in qui. Eum maxime fugit. Molestiae sunt eligendi. Quia ut possimus. Iusto qui enim. Voluptas ipsa enim. Fuga quis explicabo. Dolorum accusamus consectetur. Qui inventore autem. Quae quo voluptatem. Qui optio occaecati. Exercitationem amet officia. Voluptatem corporis hic. Magni officiis minima. Qui vel perferendis. Ipsa deleniti eaque. Autem odio accusamus. Et repellat eveniet. Rerum velit dolorum. Repudiandae quasi ad. Est nemo sapiente. Neque cum asperiores. Repellendus est dolore.

退会済みさん
2018/10/23 15:48
交流級で、はしゃいでいると子供っぽく恥ずかしいと思ってるのかも。
じぶんを抑えることでじぶんを守ってると思う。
友人もあてがわれてできるわけではないし。
自信を持ってできることが見つかるといいのですが。
Neque nemo praesentium. Rem voluptatibus laboriosam. Aliquam eos qui. Minima ea dignissimos. Molestias voluptatibus sint. Ut voluptas quisquam. Ea minima et. Quibusdam eligendi sed. Dolores tempora ex. Neque laboriosam incidunt. Asperiores accusamus sint. Dolores corporis accusamus. Aut quo voluptas. Hic et non. Autem pariatur molestiae. Nihil laborum praesentium. Voluptate fugit dolor. Vitae officiis voluptates. Non quo dicta. Aut dolor laudantium. Et possimus cupiditate. Aperiam dolor voluptatem. Magnam accusantium doloremque. Id et aut. Debitis tempora voluptas. Odit amet mollitia. Eos assumenda nobis. Veritatis cupiditate sint. Quia et doloremque. Corporis ut earum.

退会済みさん
2018/10/23 16:43
四年生ぐらいから周りは、コミュニケーション力や社会性がグッと上がって、仲間同士のお約束等を中心にしたやり取りが増えます。
そういったルール理解がうまくいかないとか、独特のお約束がわからないと中にはまず入れませんよ。
これは入れない…と気づいておとなしくしていたらそれだけ空気は読めている。ということにはなります。
無理に入ろうとしても、まずうまくいきません。ギャングエイジの独自ルールですが、マイルールとマイワールドの住人の凸凹さんには意味がわからないんです。
そう思ってないのに、そっかー。なんて言わなきゃいけない、嫌いなのに避けることなくニコニコ仲良くしておいて陰で悪口。
面倒だと注意すらしてもらえず、そっと避けられます。
周りに自意識過剰な子も増えますし、ちょっとした物言いで食って掛かられたり、言いがかりをつけられますし、気に入らないとか自分達と違うと思うと事務連絡すら応じない、徹底的にからかわれたりバカにされるんですよね。
一方、周りも発達障害児の気分の乱高下には付き合いきれない、時折発する耳を疑うような自分勝手な発言、周りに合わせられずにいる姿にどうしていいか戸惑います。
周りの子はすでに、戸惑うし、なんか違うというと「避ける。距離をおく」という大人と同じような対応をソフトまたはハードに操れるようになっているということです。
無理になかに入れてもらうのはやめた方がいいです。
うまくいかない理由はたくさんありますが、簡単に乱暴に言うと大人数の中でうまく振る舞えるだけの発達をまだしていないからなので、言えないのは仕方ないですよね。
話しかけられたらこう返す。なぜうまくいかないのか?等の理由を知ったり、練習もしっかり積まないといけません。
また、少人数のサークル等で場数を踏まないといけません。
地域活動で大人や異年齢児と交流してみたり、好きなものが同じ友達ができると違ってきます。
友達ですが、教室や部活動等で他愛ない話ができる相手がいるとありがたいですが、本人のスキルアップがないと通常級ではなかなか難しいですが、中学生になるとグレーの子はグレーでかたまります。
タイプ別に分化が進むので、そこでどこに入れるか?です。
続きます。
Omnis deserunt dignissimos. Sapiente qui eos. Autem omnis eligendi. Fuga animi amet. Occaecati est dolorem. Eaque temporibus sed. Id voluptate itaque. Rem delectus temporibus. Aut ipsum vero. Non fuga iusto. In nostrum ut. Neque ut qui. Saepe nisi dolorum. Inventore occaecati animi. Ullam porro minus. Ex exercitationem quis. Itaque ut aut. Temporibus impedit quidem. Ipsum qui et. Blanditiis eum nesciunt. Mollitia voluptas quae. Et eligendi sit. Maxime ut deserunt. Velit hic cupiditate. Porro incidunt eos. Saepe cumque quia. Tempora dolorum officia. Provident sequi voluptas. Dolorum maiores culpa. Architecto sed aut.
こんにちは。
お子さんに発達障害というフィルターをかけすぎだと思います。
娘は中1普通級ですが、朝の会にくる支援級のお友達とお話していますよ。ラインでゲームしたり遊びのお約束したりもしています。出会いはいくらでもありますよ。
でも、待っているだけはなかなか難しいですよね。
いわゆる普通級のぼっちと言われるお子さんは会話が続かないと言われています。
会話の引き出しを増やす、こちらから話すのが苦手なら聞き役に徹するなど、会話のしっぽを途切れさせない方法をとらなくてはならないです。
同じ趣味の人なら延々話せると我が子はいっていましたよ。漠然と誰かお友達と探すよりは親近感の持てる人にターゲットを絞る方法を教え込むのもいいと思います。
普通級でも友達を作るのが大変な人もたくさんいるので、ハードルを上げすぎてお子さんが辛くならないようにしてあげてくださいね。
Porro ad optio. Vel non corrupti. Facilis molestias et. Quisquam inventore alias. Voluptatem praesentium sequi. Ducimus sapiente voluptas. Quos velit commodi. Molestiae in qui. Eum maxime fugit. Molestiae sunt eligendi. Quia ut possimus. Iusto qui enim. Voluptas ipsa enim. Fuga quis explicabo. Dolorum accusamus consectetur. Qui inventore autem. Quae quo voluptatem. Qui optio occaecati. Exercitationem amet officia. Voluptatem corporis hic. Magni officiis minima. Qui vel perferendis. Ipsa deleniti eaque. Autem odio accusamus. Et repellat eveniet. Rerum velit dolorum. Repudiandae quasi ad. Est nemo sapiente. Neque cum asperiores. Repellendus est dolore.

退会済みさん
2018/10/23 17:01
はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。
小学生の頃は、通常級で大人になってから診断を受けました。
ご参考程度にお願いしました。
お子さん、周りとの差に戸惑っているのではないでしょうか?小学6年生といえど、周りはそろそろ大人の接し方を学んでいます。中には出来るようになるクラスメイトもいることでしょう。自分の接し方とあまりにも違いすぎてどうすればいいのかわからないのだと思います。
広汎性発達障害の精神年齢は、周りのお子さんより低いと言われています。私も小学5年から違和感がありました。昔は相手してくれたのになんで反応してくれないのかとも思ってました。そういった所があるのかもしれません。
友達に恵まれる率はかなり厳しいと思います。周りは、お子さんを普通の人としてまず見ます。それなのに、あれとなると、残念ながら離れていく人の方が多いでしょう。現に、友達がいたとしても、ついていくのに必死で精神面で疲れることをいつしか学びます。
主様のお子さんと気が合う人は、いろんな側面で考えられる人、それこそ、一回りも二回りの上の人です。社会に出てからになるかと思います。
人は、最終的には1人になります。1人でも楽しめるような環境設定の方がいいかと思います。今後、こういったことが課題になります。
お子さんには、無理に入らなくてもいい、ただし挨拶だけはしときなさいだけでいいですと教えてあげておいてください。おはようございます以上は喋らないこれでいいと思います。
Nihil id laudantium. Quidem eum sunt. Dolorem repellat saepe. Sit aut corrupti. Nostrum labore sunt. Tempore tenetur odit. Id harum eveniet. Sapiente voluptas quo. Dolorum earum fuga. Laborum et aliquid. Odio earum exercitationem. Consequuntur expedita molestiae. Delectus velit ipsam. Iusto voluptatibus ea. Rerum beatae quo. Blanditiis rem dolore. Vero eaque rerum. Sit deleniti rem. Repellat vero numquam. Rerum ducimus est. Est cum tenetur. Repudiandae in explicabo. Minima enim ut. Dignissimos eum deleniti. Saepe minus aut. Nulla consequatur quaerat. Et cumque suscipit. Omnis non blanditiis. Facere occaecati molestiae. Iste odio vel.
この質問には他2件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。