締め切りまで
6日

小学1年生の自閉症スペクトラムの娘の居場所に...
小学1年生の自閉症スペクトラムの娘の居場所について相談です。
集団への不安が強く、聴覚過敏もひどくなり、入学して1ヶ月程して登校渋りが始まったため学校と話し合い、支援学級メインで過ごすことにしたところ、楽しく通えるようになりました。本人も支援学級がとても過ごしやすいようで、原学級にはほとんど行っていない(教室に入るのを拒否)状況です。
今は支援学級にもう一人女の子がおり、とても仲良くしてもらっていますが、6年生なので卒業になります。来年度の新入生で入級する女の子はいないようで、完全に一人になってしまいます。男の子は15人程度いるかと思います。
放課後デイにもほとんど他に女の子の利用者がいないため、おままごとが好きな娘はあまり行きたがりません。
原学級の女の子とはうまくコミュニケーションがとれず会話が続かないようです。
支援学級に女の子が一人という状況を経験された方など、発達障がいの女の子の居場所やお友達関係をどうされているか、アドバイスいただけたら嬉しいです。
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

息子の学校では下級生が遊びにきたり、同級の子があそびにきたりします。女の子が多いかな。
支援級ではあることですよね。学年の子と遊べない。男の子なら、男の子なりに仲間意識があり、そこに入っていけなかったり、いれてもらえなかったり。女の子は物の考えが特に複雑になり、ついていけないこともあるでしょうし。
これって、やっぱり、支援の子が受ける試練でもあるんです。
無理にお膳立てしても、難しくうまくいかないことも多いです。
私は息子には、友達を作るのも大切だけど、一人になる場合は自分なりに時間が過ごせるように。普段から本を読んだり、趣味をさせたりはしてますよ。
女の子でも、男の子とも遊んでもよいのだし。難しい場合は、本を読んだり、絵を描いたりはできますか?
遊び相手は、今いないなら、おやがつきあったらよいのだし。
先生は子供の話、よく聴いてくださいますか?
先生と仲良しになるからはじめてはどうですか?
支援級ではあることですよね。学年の子と遊べない。男の子なら、男の子なりに仲間意識があり、そこに入っていけなかったり、いれてもらえなかったり。女の子は物の考えが特に複雑になり、ついていけないこともあるでしょうし。
これって、やっぱり、支援の子が受ける試練でもあるんです。
無理にお膳立てしても、難しくうまくいかないことも多いです。
私は息子には、友達を作るのも大切だけど、一人になる場合は自分なりに時間が過ごせるように。普段から本を読んだり、趣味をさせたりはしてますよ。
女の子でも、男の子とも遊んでもよいのだし。難しい場合は、本を読んだり、絵を描いたりはできますか?
遊び相手は、今いないなら、おやがつきあったらよいのだし。
先生は子供の話、よく聴いてくださいますか?
先生と仲良しになるからはじめてはどうですか?

spicaさん、こんばんは。
どうしても障害比率が、男女比では、圧倒的に女子のほうが、少ないので、致し方ない。
という事はあるとは思います。
まだ小学校1年生なら、支援級でも、男の子とウマが合う子、いませんか?
うちは支援学校に、通っていますが、小学部から一緒なので、男女問わず。
お互いに幼な馴染みのような感覚で、みんな遊んでますよ。
思春期なので、勿論。プライベート・ゾーンの事は、親と先生が入って、きちんと話して対応しています。
後は、児童館とか、学童保育所に通う。というのは、どうですか?
障害のあるお子さんは、小学4年生まで、通う事が出来るのではなかったかな。
そこに行けば、女の子もいるかも知れませんよね。
でも、私もたけのこさんと同じで、無理にその遊ばせる状況を、作り出さなくても良いと思いますよ。
今は、小さいので、将来の事まで。視野にはいってないですよね。
ですが、一人の時間を、本人なりに一人で過ごす事が出来る。というのは、とても大切なんです。
就職した時に、昼休みをお昼を食べて、残った時間を過ごすとなった際。
本を読む、絵を描く、音楽を聴く。
など、そうして過ごす。という対応力が、必要になります。
対、コミニュケーションを養いたい。と言う事なのだと思いますが、苦手とされている原学級に、何回かに1回でも良いから。行けるように出来ると良いですね。
コミュニケーション力を、今の環境で養いたい。ということであれば、一番。
それが妥当のような気がします。苦手だからといって、ずっと避け続けるのも、お子さんにとって、将来的には、良くないかなと、思います。
Eum nulla neque. Rerum dolorem nesciunt. Vel dolorum quibusdam. Et est aut. Doloribus adipisci numquam. Accusantium ducimus illo. Eos dignissimos assumenda. Animi qui ea. Officia dignissimos sed. Saepe autem perspiciatis. Enim a occaecati. Sequi ipsa cupiditate. Non accusamus est. Ut aut blanditiis. Velit doloremque autem. Praesentium quis illum. Mollitia molestiae maxime. Rerum dignissimos ad. Saepe laboriosam est. Eum cumque est. Repudiandae est expedita. Sit quas similique. Qui eos magni. Pariatur officiis magni. Et recusandae itaque. Voluptatem rerum aliquam. Enim praesentium est. Pariatur velit necessitatibus. Recusandae eos consequatur. Ipsam velit cumque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

正直、男児が苦手とか、遊び方が全く違う(動と静という意味で)でなければ、その場で何とかさせる方が学びにはなりますよ。
男の子ばかりでも、スポーツや乱暴な遊びや男の子特有のゴッコはせず、カードやボードゲーム等に興じてる子もいて、そこに参加してみることで、できたの体験になる事もありますし。
おままごとは別の施設で楽しんでもいいんでしょうが、そもそも凸凹さんはゴッコ遊びは下手ですから、なかなか成立しないと思います。
率直な話をしますと、私の地域の固定支援級は知的支援級しかないのですが、固定支援級でも通級でもそこにいるお子さんのうち
「◯◯ゴッコが出来ないから楽しくない」
と言うお子さんで、きちんとゴッコ遊びで必要とされるコミュニケーションをして遊べてるお子さんはほぼ見ません。
特に◯◯ゴッコやおままごとは、やりとりが高度(公のルールが決まっておらず、遊ぶ本人たちがルールをその場で役割分担や想像力を駆使しやりとりしながら決める)です。
凸凹があるがゴッコ遊びが好き!という子は自分からルールは提案はできても、それに全面的に付き合ってもらう以外心地よさを感じられません。自分にほぼ全面的に合わせてもらわないと違和感を大なり小なり感じるのです。その「居心地の良さ」をほぼ百%で提供し続けられる環境が良いとは限らないかと
かなり年上の女の子であったり、自分から遊びを提案するのが苦手で決めてもらった遊びに付き合う方が気楽な子とかでなければ、こういう子はうまくやれません。「相互にやりとり」しながら遊べる訳ではないからで、だから避けられます。
凸凹があっても、折り合えないなら互いに楽しくないから遊ばないね。という子もいますが、それよりもコミュニケーションとしては数段幼いというかたちになります。
より課題が大きいんですよね。
おままごとですが、存外付き合ってくれる男児もいるものですが。
男児でおままごとに付き合ってくれる子は、相手に合わせる事が可能な子です。コミュニケーション力がそれなりに高いのですが、ずっと付き合ってくれるわけではないのです。
小6女児さんは合わせて付き合ってくれたか、リードしてくれたのでは?
ありがたい事ですが、居場所としては最高でも学びはちょっと薄かったと思います。続きます。
Quia ipsam porro. Non adipisci vel. Ut eum voluptas. Eveniet qui ut. Provident non aliquam. Natus et quam. Harum ut officiis. Quae libero eum. Fuga sit ipsa. Asperiores rem magni. Ea sint esse. Necessitatibus non quia. Perspiciatis esse quo. Exercitationem voluptas blanditiis. Possimus ut numquam. Non fugiat et. Sint modi dolorem. Rem deleniti est. Autem sint optio. Ut assumenda unde. Ullam est repudiandae. Ut accusantium in. Praesentium iste sequi. Sed dolores nesciunt. Porro voluptatibus officiis. Sapiente deleniti ut. Corrupti labore autem. Commodi temporibus dignissimos. Est unde dolorem. Quis praesentium maxime.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

続きです。
女の子は面倒見のいい子が多く、相手を世話することでつかみどころがない自分を安定させるようなところもあります。(ちなみに男の子にもちょいちょい見ますよ)
面倒見がよい子にとって、誰かのサポートで自己肯定的な感情を抱くのは悪いことではありませんが、周りの顔色ばかり気にして、自分の感情がおざなりなまま思春期に突入するとパンクしてしまうことがあります。
この子も結局自分のペースに合わない事が苦痛だから、誰かを基準にして落ち着こうとし、こうなってしまう訳でして、自分というものをよくわからないまま。うっすら自我をつかみかけた時に混乱が激しくなる。
合わせてもらえないと苦痛が強い子は、人の事は見ているようでかなりお構い無しで、かなり自己中心的なので、自我に振り回されにくいです。それは他者感情に鈍感で、他人目線というものを理解することができないからなんですが、社会ではそれではやっていけませんから、こちらの方がよっぽど困るんですよね。
周りの事を潰しても自分らしくいる人もいますが、仕事ができない事も多いです。
力がある人は、逆に違和感や疎外感から病んでしまいやすいという事も言えると思います。
自己中な特性が強いと、孤立しやすく、支援を受けにくいという傾向がありますね。
お子さんをデイに行かせる理由はどうなのでしょう?
将来、そういう風にならないためのコミュニケーションスキルアップのための放課後デイなのか、単純に今の居場所づくりを重視した放課後デイなのか?にもよると思います。
居場所目的なら別の施設も視野に入れてもいいかもしれませんが、デイの支援計画と取り組み次第かと思います。
スキルアップを目指しているなら、現状維持では?
デイなどのゴッコ遊びでは、面倒見のいい上級生が合わせて付き合っていてくれたり、リードしてくれていることが圧倒的に多いですがどちらだったのでしょうか?
合わせてくれていたのなら、今年度の支援計画にもよりますが、来年度は今の苦手の1つを少しずつクリアする形の計画でもいいのかなと。
毎日、そこではキツイかもしれませんが、計画とサポート次第のような気がします。
過敏云々も気になりますが、相当マイペースなのでは?
そこでやっていける力があるかどうか?でしょう。
In minima et. Eos aliquam corporis. Exercitationem ducimus odio. Rerum suscipit et. Quas dolores eveniet. Est possimus voluptatibus. Sed in unde. Veritatis et sint. Cumque labore aut. Nemo esse ipsam. Illum ipsam veritatis. Perferendis voluptatum commodi. Eum maxime similique. Consequatur aut qui. Dolor placeat eligendi. Et quos nostrum. Porro vel sunt. Voluptas deserunt et. Mollitia autem natus. Enim tempora maiores. Praesentium quasi voluptatum. Omnis laudantium blanditiis. Odit nesciunt non. Ex cum rerum. Voluptatibus beatae iusto. Officia omnis ut. Est quisquam sed. Aliquam nihil iusto. Aut debitis rerum. Quia aut neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
spicaさん、娘さんの居場所の事で、悩んでいるのですね。
通常級か、支援級か、は、あまりこだわらないとして
女の子のお友達と考えると、放課後デイで、女の子がいる所に変えるとか、
また、4月になると、変わる事も、あるかと思います。
今すぐ、行動するより、娘さんの不安に寄り添ってあげると、答えが見えてくるかもしれません。
Dolore sit dolorum. Consequatur a temporibus. Qui nulla consequatur. Doloremque debitis similique. Sint nam saepe. Repellat dicta tenetur. Quis ea laborum. Cupiditate vitae aliquid. Et ipsum maxime. Deleniti voluptas hic. Sint odio ipsum. Nam pariatur et. Rerum aut rerum. Veniam accusantium debitis. Beatae accusamus voluptatibus. Suscipit neque minima. Est quia quidem. Dolores vitae inventore. Sit rerum soluta. Eos a rerum. Ipsum ut corrupti. Veniam qui illum. Sint dicta laborum. Voluptates dolor perspiciatis. Ut omnis dolorum. Quia numquam at. Ea consequatur ut. Doloremque est dolor. Consectetur reiciendis adipisci. Consequatur doloribus eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
う〜ん、学校や先生にもよると思います。
小学生のうちは、男女関係なく仲良く遊ばせてくれました。
支援級が居場所なら、そこはキープしておいたほうがいいと思います。
クールダウンできる場所となります。
通常級は、徐々に慣れさせいけばいいと思いますよ。
例えば、朝登校して「おはよう」とか、「来ました」とか何か一言言って、支援級に行くとかでも構わないと思いますよ。
その際には、支援級の先生同伴がいいでしょう。
朝でなくても、授業の見学を2分くらいするとかでもいいんじゃないのかな?
うちの娘は、上記のようにしてもらいました。
あとは、学校や市教委と相談ですね。
Eum nulla neque. Rerum dolorem nesciunt. Vel dolorum quibusdam. Et est aut. Doloribus adipisci numquam. Accusantium ducimus illo. Eos dignissimos assumenda. Animi qui ea. Officia dignissimos sed. Saepe autem perspiciatis. Enim a occaecati. Sequi ipsa cupiditate. Non accusamus est. Ut aut blanditiis. Velit doloremque autem. Praesentium quis illum. Mollitia molestiae maxime. Rerum dignissimos ad. Saepe laboriosam est. Eum cumque est. Repudiandae est expedita. Sit quas similique. Qui eos magni. Pariatur officiis magni. Et recusandae itaque. Voluptatem rerum aliquam. Enim praesentium est. Pariatur velit necessitatibus. Recusandae eos consequatur. Ipsam velit cumque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

いつも参考になる回答を、ありがとうございます
小6女児広汎性発達障害の娘の事です。3年より支援級在籍。国、算を個別で他の科目は支援級の時間割とやり繰りしながらも結構、行ってます。支援級に交流に行けるのは親として嬉しいのですが、4年生頃より、交流へ行くと娘自身が、どう周りの同級生と関わればいいのか分からないようで、とにかく大人しくしてるようです。それこそ誰とも会話する事なく過ごす事も。そんな中でも娘は、交流へ行く事を嫌がる事なくずっと行っていて、その事自体は偉いと思います。今年の担任は、ベテランの先生なのですが、今までの交流の先生とタイプが違い、意外と娘の事を気遣ってくれます。そのせいか、やはり娘の支援級ではっちゃけてる姿と交流での大人しい姿にギャップがある過ぎると心配してくれていて、私も同感ですが、やはり娘の様なタイプは、この先も人と関わる事なく日々過ごして行くのでしょうか?私も、いつか娘にも理解してくれる友人に恵まれないかなと願望で思うのですが、むりですか?あと、コミニケーション能力を養う方法ってありますか?因みに一人っ子です。
回答
4年生くらいから急にみんな成長してぐっと大人びてくるんですよね。
私もそれを感じましたし、子ども本人も戸惑ったというかついていけない感じは...



発達障害がある子はサッカー等の競技は向いていないのでしょうか
?とどこかのサイトでその様な記事を拝見しました。うちの子は4年生で発達障害の疑いがあり、医療機関で検査待ちです。wiscⅣの検査は別の療育機関でしました。一番低いのが言語理解が82でした。サッカーを習ってますが、コーチの指示が理解できなかったりベンチ(控え)の時に砂遊びに夢中になってしまったりで叱られることもあります。ただ、運動神経はあるのでチーム内では下手ではない感じです。発達障害の疑いがある事等は診断も出ていないのでコーチにも伝えていません。今日はうちの子がキーパーをしたいと言うと、サッカー経験のある保護者からは「○○(我が子)は学習能力がないからキーパーは向いてないよ」と言われました(泣)この先、こんな感じでコーチからも注意され、周りの保護者にも何か言われたりするのかな?と思うと、この先続けた方がいいのか悩みます。
回答
サッカーじゃないのですが、息子は野球チームに入っています。
私もチームワークが求められる団体競技は向いていないと思い、個人種目をさせてま...


支援級でのケンカ、ケガについて聞きたいです
学校で一緒に生活している限り、ケンカもありお互いに成長すると思っています。進級してから、殴り合いで顔や頭に痣とたんこぶができるケガが数回。ケンカで筆箱が壊れ使えない状態になる。以前の質問にも書いたことありますが、私の子供がケンカで感情のコントロールがつかず窓ガラスを割る。痣になるケガまではいかなくても、ちょっとしたトラブルや軽く殴り合いはあります。去年まで、トラブルはあっても上記に書いてあるまでになるのはなかったです。体もお互いに大きくなり、新しい課題がでてきたことによるトラブルもあるとは思います。支援担任ともその都度話し合いをしましたが「仲直りさせました」「説明して早めにとめるようにしています」などと言われます。「ケンカはあるものだと思って下さい」とは言われ、それは親の私もそう思ってはいます。でも、【殴られて顔に痣も伴うケンカ、物が壊れる、窓ガラスが割れる】と程度の酷いトラブルがおきるのは支援級では当たり前なんでしょうか?そして先生が不在の時におきやすいです。他の保護者が支援員をつけるようお願いしたけど難しいようです。ケガを伴い物も壊れるのは、子供がお互いに辛いですし、これからもっと大きなケガになりかねないと思っています。子供同士、お互いに加害側にならないよう学校にどうかけあったらいいのでしょうか?支援コーディネーターの先生を交え、他の保護者も話合いをしたことがありますが、担任は支援の理解が浅いようです。
回答
学校での怪我なら、保険で治療費が出ませんか?
ですが、窓ガラスを割ったり、殴り合いの喧嘩で怪我する。などそれが普通などとある訳がないです...



公立小学校へ付き添いでしばらく通われた親御さんいらっしゃいま
せんか?(通学路、授業中)感覚過敏(耳、鼻、光)とASD(内服なし)予期不安などがあります。通常学級と通級の予定ですが、地域の予算の兼ね合いで加配が得られないため本人が安心して通えるまで付き添いをすることになりました。周りに同じような境遇の親御さんがいらっしゃらず、経験された方がいらっしゃれば付き添われた際のお子様のご様子(安心していた、嫌がっていたなど)付き添いのタイミング付き添いの終了を決めたタイミングその後のお子様のご様子給食は隣で食べるのか席を外したのか持参したほうがよいもの周りのお子様への説明の仕方などお聴きできたらとても助かります。
回答
少しお求めのお答えと違うかも知れませんが。
私は小学校ではなく。3年保育の私立幼稚園に、一ヶ月。娘に朝から、14:00の降園時間まで。
...


【発達障害の子が住みやすい自治体を探しています】転勤族で、現
在は山陰に居ます。ですが、いま小2の息子が4年生になるくらいまでに地元の千葉周辺に戻りたいと思っています。息子はADHD及びASDの診断があり支援級に在籍中ですが高学年くらいまでには普通級に転籍できると主治医からの見立てはある状況です。そこで。千葉、東京、埼玉あたりで発達障害に関して支援や理解のある自治体を探しています。探す方法についても暗中模索な状況です。予定では夫には単身赴任をしてもらいADHD傾向アリの妹と3人で暮らす予定です。具体的な自治体情報及び探し方などについてアドバイスをいただけますと幸いです。
回答
いまは、どの自治体も余程の田舎でない限り対応は問題ないと思います。
問題は、自治体ではなく継続して通える病院、学校の対応なのではないでしょ...



4年生の女の子です
自閉症、ADHD、普通級です。ついこないだまで、仲良しの友達ができて楽しく学校に行っていましたが、先週から急にその友達が無視したり、仲間外れにするようになり学校へ行きたくないと言い出し、感情も不安定になりました。夜も寝れないみたいで不安が強いです。先生に伝えたらいいよと言っても、私が悪くない。向こうが裏切った。と言うばかり。担任の先生に伝えることもせず、ママも助けてくれない。と言われて困っています。親からは先生には電話で伝えています。高学年になると、友達グループがあちこち出来上がっていて、どこにも入れないとのこと。これ以上、親の介入が出来ず自分で状況を考えていくしかないのでしょうが、誰にも自分から困ってるとも仲良くしてとも言えず、声がかかるのを待ってるみたいです。一人でいるのもイヤ、友達ともうまくいかない。自分は悪くない。またその子と仲良くしたいそうですが、どうしたらいいでしょうか。放課後デイは、今見学まで進んできました。
回答
こんばんは、前回の質問を見ていつかこんな日がくるんじゃないかと心配していました。
きつい言い方で、命令ばかりしていたら、お友達が離れてい...



知的障害を伴わないASDの方は就学をどうされましたか?知的障
害を伴わないASD年長児がおり、療育手帳がないと支援級に在籍できないという話が出てます。支援学校を見学したものの、勉強が易しすぎて6年の授業が今でも答えられる程度かつ、教科書が絵本だったので、支援級を希望してます。支援学校でも小学校程度に学ぶ事も可能ですか?集団行動ができず、集団指示も通らず、通常級や通級では難しく、担任の先生も大変なように思うのですが、現状、知的には問題ないが自閉特性強い子にとってはよい選択肢がないなと思いまして、少人数で小学校と同じように学べる環境は難しいのでしょうか…補足誤解させたようで申し訳ないですが、支援学校やそこに通う子を否定したわけではないです。説明会(見学)に参加したからこそ、説明をうけた範囲では自立に向けた取り組みなどは分かっておりますが、実際に6年生の範囲まで学習を進めてもらえる事もあるのかというのが知りたかったのです。
回答
誤解させたようで申し訳ないですが、
支援学校がよくないという意味ではないです。
説明会(見学)に参加したからこそ、説明をうけた範囲では自...



中度知的と自閉のある年長の子供がいます
特別支援学級知的クラスと特別支援学校で迷っています。見学に行った感じでは、特別支援学校では出来る方、特別支援学級では落ちこぼれる感じになると思います。特別支援学校と特別支援学級の中間くらいのお子さんはどちらへ入学しましたか?身辺自立の出来ていない子は特別支援学校が良いとも聞きましたがどこまでのレベルで学校、学級へいったかも聞けたら嬉しいです。ちなみにうちの子の現在の身辺自立レベルです。食事…スプーン、フォークで一人で食べられるが箸は使えない。トイレ…うんちは一人でトイレに行き排泄できるがうまく拭けない。おしっこは声掛け必要で漏らすこともあるのでオムツ使用。着替え…一人で脱げるが、上の服を着る時は補助が必要。ボタンやチャックも×。
回答
食べることはできても、小学校は給食エプロン、帽子、マスク、ランチマットを使用します。
エプロン脱ぎ着に片付け。
給食配膳と後片付け。
飲ん...



5歳、スペクトラム娘の自慰行為が治りません
あまり怒っては良くないとのことで、しばらく見守って「ばい菌が入る」「痛くなる」等を話して聞かせました。娘は1人で寝室にこもってDVDを見ることが多く、その時にしています。1人にさせないように工夫しましたが、下の子が赤ちゃんなのでお世話で忙しくしていると、気を使ってふらっと居なくなります。気遣いをすごくしてくれる子なので、そういうのもストレスになっているのだと思います。音に過敏なので、赤ちゃんの泣き声がしんどくなったり疲れたりするのも1人でこもりたくなるようです。一時期落ち着いていましたが、保育園で何かしらの練習を大勢ですると疲れて悪化したように思います。本人もダメなことだと理解しているようで、見つかった時は急いで止めて必死にお喋りして誤魔化しています。お恥ずかしい話ですが、私自身も子供の頃に自閉傾向にあり同じようなことがありました。私は怒られれば怒られるほど止められなくて、かなり大きくなるまで癖のようになっていました。いやらしい理由ではなく、なぜかそれをすると気持ちが落ち着いたんです。娘には同じようになって欲しくないのですが、何か良い方法はないでしょうか?自然と治るのを見守る以外方法はないのでしょうか?「愛情不足」という考えもあるようで、私がきちんと愛を伝えられていないからなのか、、、と悩んでおります。
回答
Nさん
ありがとうございます。
確かによく考えてみれば「実害」ないですね。
私や夫が見たときにあまり良い印象でないので、一方的にやめさせ...



3年の息子今現在、家ではジャイアンのままですが、学校では頑張
っている様です。2年になる頃から、周りが見えるようになり、失敗が多い事が恥ずかしいと分かる様になり、人にかかわらないようになりました。人の目が気になるようになってから友達の輪に入れなく、いつも一人で居る事が多いです。娘もそうでした。娘は一人で居た方が楽なんだよ(泣)と涙流しながら言ってました。息子も同じ様に、友達と仲良くしたい。会話に入りたい。一緒に遊びたい。と、悩んでいるようです。友達からも声をかけて来る事はありません。頑張って自分から声をかけてもその場だけ。そんな息子に私はどう声掛けしたらよいのでしょうか?娘もそうでした。そして学校へ行けなくなりました。娘はフリースクールへ行き、少人数の中では孤独を感じる事は無くなって毎日笑顔で通っています。普通にこだわり、普通クラスに居たい、少人数クラスには行きたくない。でもこのままだと、息子も…と、思うと…私が今できる事は無いでしょうか?
回答
うちの子たちもそういう形で2~3年生から浮いて友達づきあいが下手です。
よーく観察すると、自分から遊ぼうと誘っておきながら、気が向かなくな...



放課後デイ、行くのを嫌がってる場合
小児精神科のカウンセラーの先生から、放課後デイをすすめられ探していますがなかなか息子が通えそうなデイが見つかりません。放課後デイ、療育系の民間の塾も含めて何件か見学にいったのですが、始終イライラしていて、必ず次の日は学校で大爆発です。逆にストレスたまって、ダメでしたみたいな人いますか??また最初はストレスでも、慣れてくればプラスになったりするのでしょうか?
回答
ゆかさん、こんにちは🐱
放課後デイも良いですが、一定レベルのコミュニケーションがとれて、特別な療育的な事を学ぶということではなければ、お...


支援学校の高校2年生の男の子です
中度の知的障がいを持っています。おしゃべり大好き、人も大好き、でも空気は読めません。高校生になり、知的障がいの無い子どもさんや軽い障がいをお持ちの子どもさんと同じクラスになりました。お友達は自分たちで遊ぶ約束をし待ち合わせて遊ぶようで休み時間にその話が耳に入り自分も遊びたいと言うようになりました。でも遊んでくれるお友達がいません。クラスの子どもさんの保護者さんと仲良くなり面倒見の良い子どもさんが一緒に遊んでくれることになりました。何度か遊んでとても楽しかったようです。しかし、ここからが大変でした。お友達はたくさんの友人がいるけれど息子はその子どもさんだけなので毎日でも遊びたい、でも相手の子どもさんは他のお友達とも遊びたいし、息子とはたまには遊んであげてもいいけど位で遊びたい温度差がかなりあります。息子には遊べない時にはハッキリと断ってもらっていますし、割りときつい感じであまり遊びたくないと断られていますが、分からないのか?その子と遊びたいと言います。しつこくしてはいけないこと、相手が遊びたくなるまで待たなくてはいけないことを伝えましたがなかなか伝わりません。このような経験のある方、またどなたでも結構ですので、よきアドバイスをいただけないでしょうか?
回答
こういうことは凸凹の発達障害さん(知的なしから知的軽度)が小学生のうちにつまずく事になろうかと思います。
ちなみに、わからない子はいつま...
