締め切りまで
7日

4年生の子供のとこです
4年生の子供のとこです。
学校から電話があり、
今日の休み時間にクラス全員でドッチボールをする予定でしたが、家の子だけ外に出たがらず、先生がかなり声をかけて何とか校庭まで行けたものの、皆がドッチボールをしている所から、遠い場所で一人立っていた。
と言われました。
ドッチボールは、低学年の頃に顔に強いボールが当たって痛い思いをしてから、恐怖感が強く参加を嫌がるようになりました(眼球運動が弱いので上手くよけられない)。
外野でも、コートのそばにいるとボールが飛んで来そうで怖いと言います。
本人は、図書室が好きで(静かなので)休み時間は一人で図書室に行くことが楽しみになっていると言います。
たまに校庭で鉄棒をしたりするけれど、一人でいるそうです。
去年までは友達がいないと「学校嫌だー」となっていました。それで2学期頃に何とか友達が出来る感じでした。
今年は平気そうで、友達がいるのかと嬉しく思っていたので、一人でいると聞いたときはショックでした。
本人は「もう、友達を作るのはあきらめた。友達がいないのに慣れたから。」と。
私が「友達いなくても楽しいの?」と聞くと「いた方がいいけど…できないんだもん!」と悲しそうでした。
友達ができない劣等感があるようです。
診断は出ていませんが療育センターに通い、家でのイライラが強いので投薬もしていて、自分では子供の事を受け入れたと思っていました。
が、実際の学校生活でこんな特性ありありな話を聞くのは始めてで、ショックを受けています。
子供には「無理をしなくていいよ。一人で図書室に行くのが楽だったら、それで良いんだよ。でも、クラス全員で遊ぶ日は皆の近くにいようね。」と言いました。
(クラスで遊ぶのは週1・2回くらい)
本人は「えー」という感じだったので「参加出来るように少しずつ頑張ってみよう」と言ったら、少し納得したようでした。
後で考えると、私がショックで現実を受け止めきれてないために、間違った対応をしたのではないかと。
スモールステップで、ドッチボールに参加する努力をする必要があるのか。
クラスで浮いたとしても、休み時間は本人が落ち着く図書室に行けるように配慮をお願いするべきなのか。
自分の子供のこととなると、いろいろ感情的になってしまいます。
客観的な意見をいただきたくて相談しました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんばんは
なんで休み時間までみんなと同じ事をしなくちゃいけないのかな?
休み時間なんだから好きな事をしてもいいのでは?無理強いして外にまで出す事がいいとは思えませんし、断っていてえらいなと思いました。
ボールが当たった事があってドッジボールは嫌いとその時に理由も言えたらよかったのかもね。ドッジボールは体育の授業だったらやるのかな?義務の時にやれるなら、休み時間は好きにさせてあげたら?
もう4年生だし、お母さんが出ていかないで自分で対応させた方がいいですよ。
この場合、無理に外に行くまで譲歩できたんだから、私なら、えらいなと思っちゃうかも。
お母さんの気持ちとして、こうした方がいいとお話するのは間違いではないと思います。でも、そんなことで電話してくる事がちょっとアレ?って思っちゃう。軍隊じゃあるまいしさ。
わたしなら、先生に休み時間は好きな事をしたらイケないのですか?と聞いちゃうな。
我が子もお腹痛いとか、トイレとか嘘ついてそういうお誘いは断ったりしていたらしいですよ。上手く断れてえらいなーと思いましたけど、その先生だったら我が子も電話きていたかもな。
友達なんて、小学校時代はどうせクラスがかわれば離れちゃう程度のお付き合いです。いてもいなくても、学校に行きたくないと言わないだけすごくえらいです。
個性を尊重してあげても全然許される案件だと思うけどな。まだ六月です。これから新しい友達ができるかもしれないけど、本人がひとりでもいいなら、このままでもお母さんが悲しむ必要はないですよ。
お子さん、ちょっと大人ですね。精神年齢と実年齢が近くなると友達もできるんじゃないかと思いますよ。
なんで休み時間までみんなと同じ事をしなくちゃいけないのかな?
休み時間なんだから好きな事をしてもいいのでは?無理強いして外にまで出す事がいいとは思えませんし、断っていてえらいなと思いました。
ボールが当たった事があってドッジボールは嫌いとその時に理由も言えたらよかったのかもね。ドッジボールは体育の授業だったらやるのかな?義務の時にやれるなら、休み時間は好きにさせてあげたら?
もう4年生だし、お母さんが出ていかないで自分で対応させた方がいいですよ。
この場合、無理に外に行くまで譲歩できたんだから、私なら、えらいなと思っちゃうかも。
お母さんの気持ちとして、こうした方がいいとお話するのは間違いではないと思います。でも、そんなことで電話してくる事がちょっとアレ?って思っちゃう。軍隊じゃあるまいしさ。
わたしなら、先生に休み時間は好きな事をしたらイケないのですか?と聞いちゃうな。
我が子もお腹痛いとか、トイレとか嘘ついてそういうお誘いは断ったりしていたらしいですよ。上手く断れてえらいなーと思いましたけど、その先生だったら我が子も電話きていたかもな。
友達なんて、小学校時代はどうせクラスがかわれば離れちゃう程度のお付き合いです。いてもいなくても、学校に行きたくないと言わないだけすごくえらいです。
個性を尊重してあげても全然許される案件だと思うけどな。まだ六月です。これから新しい友達ができるかもしれないけど、本人がひとりでもいいなら、このままでもお母さんが悲しむ必要はないですよ。
お子さん、ちょっと大人ですね。精神年齢と実年齢が近くなると友達もできるんじゃないかと思いますよ。
小4だともう自我が完成する時期ですからね。
お子さんが決めたようにさせたらどうかと思います。
自分の決めた行動なりの結果なら、それも受け入れられると思います。
ドッジボールをできるようにスモールステップの支援ができる時期はもう過ぎたと思います。
介入できる時期は、幼児期から小学校1年生までですね。
以下は私の経験を書きます。
私も運動が大変苦手で、今の時代なら発達性協調運動障害の診断がついただろうレベルだと思います。
どんくさいし空気よめないし、クラスのお荷物的な存在でした。
もちろんドッジボールなんて、やりたくないに決まっていますが、やることを自分で決めました。
なぜかというと、「ドッジなんてやりたくなーい。やだやだ。」なんて言ってたら、どんくさいだけでなく、クラスの活動を乱してひんしゅくを買ってしまうだろうと判断したからです。
ただでさえ浮いてるし、自分は友達の手助けがないと学校生活を送れない子だったので、クラスの流れにしたがう方がメリットがあると判断しました。
たとえど下手でも、私、一生懸命やってます!という態度を見せておけば、それほど責められないと思って。
結果的に、よける天才になってしまいました(笑)
「〇〇(私)がいると、(よけるのがうまいので)なかなか終わらない。」と言われるようになりました。
で、わざと当たって終了したり。
ある時、「そういやドッジボールはよけるだけじゃなかった。」と気づき、自分からボールをキャッチしにいったら、みんなが目を丸くしてました。
たかがドッジですが、いろんな学びがあったので、今となってはやっていてよかったと思います。
でもこれは誰に言われたわけでもなく、自分で考え自分で行動したことです。
人から言われたら、納得できなかったかもしれませんね。
先生はドッジボールができないことを言うために電話したわけじゃないのでしょう。
協調性がなさすぎて、お子さんがクラスで孤立していくことを心配しているのでしょう。
ドッジボール以外にもそういう面があるのだと思います。
でもどういう結果になろうとも、お子さんが決めてすることなので、「先生が心配してたよ。」くらいの声掛けで、後は自分で考えさせた方がいいと思います。
Quod et numquam. Ducimus natus sunt. Quam est minus. Architecto temporibus minus. Saepe optio deleniti. Et nam dolor. Assumenda et autem. Sequi exercitationem reiciendis. Sed eaque reiciendis. Inventore rem voluptatem. Expedita quo eveniet. Provident in aut. Eaque non sint. Delectus ipsa nostrum. Illum rerum ut. Est numquam et. Sed adipisci eius. Non minima voluptatibus. Excepturi laudantium sed. Est eius totam. Quae doloremque corrupti. Incidunt quia aut. Ex excepturi et. Explicabo perspiciatis et. Necessitatibus doloremque maiores. Ipsam veniam quas. Sint et quas. Adipisci dolores repudiandae. Voluptatem aut tenetur. Et expedita accusantium.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

余談です。
私も子どもがその問題と直面していたときは、一人でいいじゃない?と言って励ましてきました。
ですが、それではあっというまにたち行かなくなりました。
お子さんのキャラクターにもよるでしょうが。
先生がドッジボールを強制しようがしまいが、クラスで何かやるよ!というときに一人だけ参加しないという選択はハイリスクです。
ぼっちでも寂しいともなんとも気付けなかったり
そんな事より自分!というASDの強さが前面に出る子どもで、さして傷つくこともなく(傷つかない訳ではありませんが、自覚があまりない)
割りきれるならまだいいのですが(問題がないわけではありません。)
仲間が欲しいと思えたり、そこでうまくいかずに自分を責めるようなタイプだと、かなりまずい状態になります。
一人でいたいならいても全く構いません。
それはそれで良いことなんですが、そうすることにデメリットがあり、それは高学年にむけては仇になりやすいです。
わかりやすいところでいうと、校外学習の班決めで常に余り物になったりします。
それでも必要以上に傷つかず、自分らしくいられる子なのかどうかだと思いますね。
また、ぼっちにもエチケットはあります。
それを身につけてやる必要があることもあります。
Distinctio maiores aut. Dolore sunt consequatur. Voluptatibus quas tempora. Ut fugit est. Minus et aperiam. Voluptas voluptas facilis. Dicta et culpa. Rerum qui et. Id distinctio voluptatibus. Et atque laborum. Error ut vitae. Sed in tempore. Ut dolorum in. Nulla ipsa quo. Saepe non sapiente. Molestiae magnam aut. Ipsa sint soluta. Numquam itaque neque. Dolores ad aut. Mollitia voluptatibus sit. Unde adipisci non. Blanditiis et iure. Repellat aut enim. Odit est perspiciatis. Voluptates dolor autem. Fugit doloribus velit. Accusantium omnis et. Nihil ab id. Est voluptatem et. Ut nesciunt quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

確か、四年生からグループ活動を練習して行くと担任の先生に聞いた記憶があります。ウチの娘も友達作りが苦手で、一人で本を読んでいた頃がありました。
たまたま、学年に娘と似たタイプの子がいて、少しずつ近づいて行って今では仲良しに😊それがキッカケとなり、嫌々ながらも頑張ってグループ活動に参加しているようです💧五年生になると自然学校があるので、色々と心配しましたが、ドタバタしながらも少ない友達に支えてもらいながら無事に終わりました。
一人が一番楽だけど、時々、話せる友達が居た方が楽しいと本人に根気よく教えながら、学校の先生にも相談されてはいかがでしょうか?
Ut id vitae. Rerum in sed. Ipsum at quia. Non eaque velit. Nulla in sint. Ut amet quia. Accusamus accusantium eos. Consequuntur est sit. Nisi voluptate voluptatem. Et et consequatur. Placeat facilis dicta. Similique est rerum. Qui velit dolorem. Nobis optio voluptatem. Dolores voluptatem quia. Ullam nisi nostrum. Repellat vero commodi. Temporibus sit ea. Nihil sit voluptatem. Et saepe sit. Numquam totam natus. Et magnam at. Sunt aut quidem. Nostrum sint laudantium. Neque dolorem esse. Eius eos ex. Minus qui deserunt. Sunt voluptas expedita. Dolores eius et. Unde commodi voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

続きです。
最近の子どもは、自分たちのコミュニティを守るために譲歩していくということを知りませんから余計にややこしい。
男の子ならまだなんとかなるかもしれませんが、ドッジボールに参加するしない。ということ、ひとりぼっちであるというという事ではなく、集団の中で過ごすのが下手くそという点をもう少し向き合っていく必要があるのと
いまだに「当たって怖いからやらない(ドッジボール)とこだわって」いるのも何気に大問題です。
「当たって怖いから苦手だしやりたくない」は変わらなくても、皆でやってるときは一応参加していくぐらいの協調性。これがないとダメとはいいませんが、無いと余計に本人が苦労することになるということだと思います。
「苦手だけど、やってみようかな」という気持ちになってもらえないと、皆がもて余すようになるからです。
それをイジメと勘違いする子や親が多いのですが、周りの子どもの発達段階からして、距離を保たれるのは当然の流れなので、そこでいかに強くいられるか?です。
一人が好きで協調性が時々ない自分を確立したいなら、被害妄想に陥らず打たれづよくなる必要があります。
親としてしっかり支えたり、導くところだと思いますね。
被害妄想に陥らせずに、自分で判断できるようサポートしていくことだと思います。
一人で過ごすのもいいけれど、ほどほどにする。
また、対策としては今後はクラスがえでは必ず気のあう子や仲良しな子と一緒になれるよう配慮してもらうことですね。中2位までは配慮してもらった方が無難です。
似たような、いわゆる「陰キャ」なおとなしく、一人が好き。な友達がいると、比較的孤立しないで済みます。
あとは、余計なことは言わせないのも重要です。
苦手と向き合う力が弱いというのがネックになっていると思います。
ここは小学校のうちにきっちり強化することかと。
今わかって、超ラッキーだと思いますよ。
中学になってからでは、もっとなんともなりません。
力があるからこそ、と思って頑張っていけば、サポート不要な中高生活が可能かもしれません。
Aut at sed. Dolores vitae officia. Nihil aut voluptatem. Sed animi qui. Reiciendis a perferendis. Sed commodi aut. Commodi quia non. Dignissimos et assumenda. Error sunt iure. Totam doloremque consequatur. Repudiandae voluptatem tempore. Officiis laboriosam nobis. Non sed totam. Est cum odit. Iure rem sit. Qui commodi ab. Alias quisquam dolore. Doloribus quisquam aperiam. Sit voluptate qui. Vel quo molestias. Provident modi commodi. Quis fugit eum. Qui atque perspiciatis. Minus veniam libero. Nihil quas sed. Earum quibusdam sit. Consequuntur ut placeat. Ut sit deserunt. Et itaque accusamus. Unde delectus amet.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

全員活動しましょうと、決まったのですよね。
そしたら、外へいって。それだけでよしとしてほしい。
もし、その事でクラスで不満が出るとしたら、その日は、外に出てみててオッケーくらいの口添えをしてもらえたらありがたいと思います。
お母さんの思いは、友達がいたらいいな、ということだと思いますが、相手があることです。そして劣等感を持たせないためにも言わないことです。
一応は同じ場にいるって大切。
たまにクラスでものがなくなったりしたら、濡れ衣を被せられることもあるかもしれませんから。
Explicabo omnis quas. Sunt consequatur facere. Consequatur ab est. Fugit numquam hic. Dicta unde culpa. Iure est blanditiis. In assumenda autem. Quam qui voluptatem. Minima ullam quam. Natus culpa unde. Nihil atque minima. Esse ut laborum. Et incidunt quia. Nam velit optio. Ex perferendis consequatur. Consequatur iure saepe. Et aspernatur qui. Qui ut laborum. Eos distinctio accusantium. Quia possimus sit. Cupiditate quam aperiam. Placeat dolor at. Blanditiis eveniet dolorem. Rerum saepe corporis. Officia porro ad. Laboriosam voluptatem qui. Rem praesentium quam. Aut qui consequatur. Provident in ipsam. Et facere voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

いつも皆さまに助けていただき、お世話になります
いつも学校の行事前に、私自身が憂鬱になってしまいます。四年生のASDとADHD不注意型の息子です。文化祭や、遠足などの、自由行動が心配でたまりません。一緒に行動してくれたり、お弁当を食べてくれる人はいるのか(◞‸◟)いつも、息子はそーゆう時うまく振る舞えず、ぼっちになりがちです。私は何か息子のために何担任の先生にお願いするなどした方がいいのでしょうか?もう、親がしゃしゃり出ず、ぼっちになろうが本人に任せていいのでしょうか?ちなみに息子は、不安はあるものの、どうにかなるでしょとも思っていそうです。
回答
うちの子はまだ小さいので、親としては今後経験するかも…と思いながら、自分の昔を思い出してしまいました。少しでも参考になれば良いのですが。
...


初めましてよろしくおねがいします
4月から小学3年生になる男の子がいるのですが、不注意優勢型のADHDです。事情があり、学童に預けながら働きに出ているのですが、前から意地悪だと言っていた同級生の男の子グループからのけ者にされているみたいで。。本人が遊びに参加しようとすると、遊びをやめて、みんなで他に行ってしまったり、ドッヂボールで3,4人で息子を集中攻撃してきたりなど、話を聞いていると胸が苦しくなります。学童の先生たちに聞いても、息子の口も悪いのでどっちもどっち的な感じです。ドッヂボールも集中攻撃されるので、途中で怒って抜けるのがお友達からしたら、面白くないらしく。。。もう少し先生方に相談した方がいいのか、息子もうまくできない部分があるので、どう先生にも説明したら良いのかも分からず困っています。ただ、息子の状況を変えてあげたい気持ちも強く、悩んでいます。本人もめげずに遊びに自分から参加したりドッヂボール強くなりたいと練習したり、年下のこと遊んで楽しいと言う日も多いのですが、出来れば同級生とも、なかよくやってほしいなと思います。
回答
だい☆こうさん、こんばんは。
学童保育でしたら、障害のあるお子さんは確か小4まで利用が出来ますよね。
そもそも学童は、健常の子も、障害...


お世話になります
高機能自閉症の小2の息子のことです。普通級にがんばって入れました。知的にはそれほどですが、コミュニケーションがうまくとれず、親がお膳立てして、クラスの友達を呼んだりして仲良く遊ばせるようにしていたのですが、そういう子供もこの子なんか変と離れていってしまいます。本人はだんだん友達がいないことを意識しはじめて、離れていく子にひつこく遊ぼうと誘っているようですが、相手の子も意地悪でおめとは遊べないと言われました。去る者追わず・・・大人ならできますが、一途で一方的なのでなかなか、うまくいきません。最近は断る子のことを嫌いと言い出してイライラしています。お友達関係、うまくいくためにはどうしたらよいでしょうかいっそあきらめて、無理に友達作らなくてもママとふたりでもわたしはいいのかなと思うようになりました。同じような方いますでしょうか?
回答
アスぺ&ADHD、中1の息子がいます。
頑張っていらっしゃいますね。
息子を育ててきて思ったことですが、小2くらいだとまだ他人に配慮す...



4年生の女の子です
自閉症、ADHD、普通級です。ついこないだまで、仲良しの友達ができて楽しく学校に行っていましたが、先週から急にその友達が無視したり、仲間外れにするようになり学校へ行きたくないと言い出し、感情も不安定になりました。夜も寝れないみたいで不安が強いです。先生に伝えたらいいよと言っても、私が悪くない。向こうが裏切った。と言うばかり。担任の先生に伝えることもせず、ママも助けてくれない。と言われて困っています。親からは先生には電話で伝えています。高学年になると、友達グループがあちこち出来上がっていて、どこにも入れないとのこと。これ以上、親の介入が出来ず自分で状況を考えていくしかないのでしょうが、誰にも自分から困ってるとも仲良くしてとも言えず、声がかかるのを待ってるみたいです。一人でいるのもイヤ、友達ともうまくいかない。自分は悪くない。またその子と仲良くしたいそうですが、どうしたらいいでしょうか。放課後デイは、今見学まで進んできました。
回答
みなさんありがとうございました。無視された友達のお母さんに聞いたところ、うちの子が他の友達とは遊ばないで。とか、すぐ怒って縁を切る。と言っ...



一人が辛いと言う
周りは友達と楽しそう。側によるものの会話に入れない。自分から発するも、無視はされないが、相槌程度で会話にならず。輪から外れ。その場にいられない。一人でいればいい。好きなことしてたらいい。そんなの死んだほうがまし。と言う。娘も息子も同じタイプなんとかしてあげたい。でもどうしたら良いのかわからない。
回答
お子さん中学生以上ですよね。
相槌だってやみくもにうってもダメなんですけどね。
そういう話を教えて、ふて腐れつつも取り入れていくぐらいの素...



小学三年生の男の子がいます
ASDと診断されています。同学年の友達づきあいが上手くいきません。仲間に入れてもらえなかったりうちの子だけダメと言われたりが頻繁にあります。リーダー格の子にいわれるみたいです。その都度、本人も悪いところがあるだろうから、どういう状況でどんなことをしていてそうなったかを聞いて次はこうしようとか対処を考えて理解させて実行するんですが、なかなか上手くいきません。本人は嫌なことを言われてもその子たちとそれでも遊びたいみたいなんです。学校の出来事の時は、自分で解決出来ないなら先生に言ってみたらというんですが、友達だから先生には言わないとか、言ったら友達に怒られるとか言っています。わたしも知っている子供達なので余計に聞いていてつらいです。お母さんも仲のいい人達なので直接相談もしづらくて悩んでいます。
回答
続きです。
感情の育ちは成長待ちの部分もあると思いますが、おそらくこの先でドカーンと成長したときに、扱いが大変になるタイプかもと思います...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
そもそも、支援級に入れるのかというところになるかと思います。
もちろん、検査方法など問題にはなるかと思いますし、何回も受けれるわけでもない...



小3の息子です
友達がわいわいしてる輪の中に入りにくいようで、最近ポツンが目立つようになってきました。仲のいい子はいますが付き合いが限定的です。近所の同級生には最近、無視というか、存在をないがしろにされているようで、下校の時にその子と2人で帰ってくることもあり、わざと先に走って帰ったりするようです。息子は身に覚えもないし、何も言ったり関わったりしてないのに急にそうなったとのこと。周りが精神的に大きくなっていくのに、うちの子はまだまだ幼ないのもひとつ原因かと思いますが。同じような経験をした方、今そうな方、昔はそうだったけど今はこうなったとか、その時どう接したかなど、聞けると幸いです。男の子、難しいです。
回答
こんにちは。同じく小3の息子がいる者です(普通級在籍でADHD不注意型とSLDの診断あり)。
他の方も書かれてますが、うちもswitch...



夏休みまっただ中、外で遊ぶのが苦手な息子なので近所の子とも疎
遠になっています。全く話しをしない子ではないのだけど引っ込み思案な子なので友達に話しかけても声が小さくてスルーされる事も多く、今日もたまたま同級生の子とすれ違って話しかけたのを見ていたけどその子は気付かずにいってしまいました。その出来事について息子は「返事をしてくれた」と言ってます。私は見ていたのでそんな事はなかったのですが「そっか」と普通に聞きました。普段も「僕は輪の仲に入れない」と自分で言っていてただでさえ孤独を感じている様子。今日の事はきっとそう思われたくなくて嘘をついたのかなと思いました。ここまで数年にわたり、友達とのコミュニケーションがなかなかとれず大人しく変わっていきました。いつか本人も色んな経験をしながらうまいコミュニケーションの取り方を学んでいくのではないか、そしてきっといつかいい友達に会えるだろうと思っていますが、見守るだけでいいのか、私はこのまま何もせずにいてもいいんでしょうか。もっと同学年の子がいるような場所に無理やりやるような荒治療をした方がいいのか、とまで考えてしまいました…焦り過ぎでしょうか、これからがきっと大変だと思っているのに今もっと冷静に余裕をもって考える気持ちが欲しいです…
回答
うちの息子も外遊びはしません。
友達も色々来ます。うちの子供のおもちゃ目当てだったり、そうでない子も居ます。
通級や担任の先生ともこの件に...


小学1年生の自閉症スペクトラムの娘の居場所について相談です
集団への不安が強く、聴覚過敏もひどくなり、入学して1ヶ月程して登校渋りが始まったため学校と話し合い、支援学級メインで過ごすことにしたところ、楽しく通えるようになりました。本人も支援学級がとても過ごしやすいようで、原学級にはほとんど行っていない(教室に入るのを拒否)状況です。今は支援学級にもう一人女の子がおり、とても仲良くしてもらっていますが、6年生なので卒業になります。来年度の新入生で入級する女の子はいないようで、完全に一人になってしまいます。男の子は15人程度いるかと思います。放課後デイにもほとんど他に女の子の利用者がいないため、おままごとが好きな娘はあまり行きたがりません。原学級の女の子とはうまくコミュニケーションがとれず会話が続かないようです。支援学級に女の子が一人という状況を経験された方など、発達障がいの女の子の居場所やお友達関係をどうされているか、アドバイスいただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
お返事拝見しました。
かなり幼く緊張が強いようですね。
>ごっこ遊びに関しては、娘が求めるのはやはり独特のストーリーで、大人が付き合え...



小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
余談。
担任が変わったら落ち着いて見えるかもしれませんが、本人のポテンシャルが上がる訳では無いと思います。
ボーッとしなくなった、理解...



こどもの居場所を見つけたいです
学校がつまらない、行く意味がわからないと常々言われます。仲のいい友達もいないし、魅力を感じない授業を嫌々やらされてたまにやりたいことができても自由にやると注意されるし、周りの子たちにヤイヤイ言われるし、という毎日なようです。いつ不登校になってもいいようわたしも腹を決めていますが、今こどもが楽しめる場所があったらなと思っています。近所の子からはだんだん疎遠にされ、学童のような放課後デイはうるさくて嫌と拒否。それでも友達がほしいと言います。意欲のあった文化系、運動系の習い事は集団不適合のためクビになり、似たようなことができる放課後デイがオープンされないか探しているところです。個別SSTを受けさせていますが、もう少し集団やルール、マナーが遵守できればやりたいことをやらせてあげられるのにな…と不憫に思います。数年単位でもいいので集団やルール、マナーは身についていくのでしょうか。
回答
こんばんは、集団やルール、マナーの遵守は、家でも守らせればお子さんなりに身に付けられると思います。学校やSSTだけでは身に付けられないと思...
