受付終了
発達支援事業所選び方
2歳1ヶ月の男の子で来月児童精神科を受診、
診断書を出してもらう予定で動いています
現在、発語はほぼない状態で(1歳代で何個かあったが消失)
言語理解、指示になると難しい状態
指さし(要求、共感、応答)は出来ています
受診が先なので先に療育施設の見学を3件進めたのですが
1件目は事業所もしており、うちを利用しなくても事業所は絶対に決めて置かないと行けないから決めませんか?と言われ自宅から1番近く(自転車で5分)だったので次回面接の予約をして来ました
しかし、あと2件の療育施設見学して1件目より息子に合った療育をしてくれそうなので(1件目は2歳だと言語指導は難しく運動メイン、後半2件は個別で教えますと言ってくれました)
後半の2件を療育施設として選びたいのですが、1件目の療育施設利用しないのに事業所だけ選ぶのって感じ悪くなってしまいますよね、、、?
後半2件のうち1件も事業所もあるようです
ただ2件は自転車で20分くらいかかるので頻繁に通うようならこのまま事業所だけ選んだ方がいいのか悩んでいます
療育施設を利用されている皆様、事業所の通う頻度はどれくらいでしょうか?
ご意見頂けますと幸いです
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件
発達相談というと、当方では心理士さんとの相談を指すことが多いと思います。
事業所を決めて置いた方がそちらが進めてくれるから楽ということなら、相談支援かと思います。
参考) リタリココラム『相談支援専門員を頼って分かった利用計画作成だけじゃないメリット』
https://h-navi.jp/column/article/35030393
他の方のおっしゃる通り、相談支援部門のない児童発達支援施設で、施設利用者を相手に支援をしているのなら、
そこを利用するのはややこしいことになるかと思います。
一度、今は言語訓練をしたいので他所を利用したいが、相談支援のみの契約は可能かと聞いてみるといいでしょう。
役所に相談支援事業所の一覧をもらえないか聞いてもいいと思います。
それと前回も書きましたが、子どもの成長は心技体揃ったときに進むと感じます。
やりたいと思う心、やれるだけの認識、やれるだけの身体です。
ですから、1つ目の運動療育で伸びるお子さんはいます。
まりさんのお子さんにとっても、そこで身体を鍛えること、お母さんが鍛えるポイントを学ぶことはプラスになるかもしれないと感じます。
雑な例えですが、受検して私立に行けば安心というものではないのと同じだと思います。
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。また、保護された環境ではない為、情報を無断で二次利用される可能性がある事。回答の投稿と共に、質問文の編集権限は消失するとの事です。ご注意下さい。】
こんにちは、
事業所とは?、、、何を指して使われていますか?
児童発達支援施設の事ですか?
それとも、療育園などのいわゆるセンターの事でしょうか?
もしくは、相談支援事業所?
少し謎ですね。
自治体によりやり方は、少しずつ違いますが、私の住む自治体は、通所受給者証の申請には病院受診はいらない自治体です。
なので、かなり違っていたらすみません。参考程度に読み進めてください。
で、通所受給者証の申請方法は二通りあって、1つは、親がセルフプランを作り「通所する予定の事業所(児童発達支援施設を選定、契約、通所曜日決定した内容)」を障害福祉課で記入して提出。基本、利用予定日は、5〜9日希望するのが暗黙の了解になっていました。また、児童発達支援施設の利用は一箇所のみ。2箇所以上の利用ができるのは、よっぽどの特例。と言われたことがあります。
もう1つの申請方法は、相談支援事業所の相談支援員さんを通して自治体に申請する方法です。利用する児童発達支援施設を見学したり選定したりする所から支援してくれます。この支援員さんは、児童発達支援施設ではなく、相談支援事業所に在籍の事が多いです。
1軒目の事業所が相談支援事業所併設で応対された方が相談支援員さんだと、相談支援業務のみの利用は可能かな?と思いますが、ただの児童発達支援施設でただの児童発達支援管理者というのであれば、おっしゃられている通り、面倒な事になります。
私なら勘違いさせるようなミスリードをする時点でアウト、、1軒目はできるだけ早めに断ります。
でも、まずは、こちらのQAよりも最寄りの市役所などの障害福祉課に出向き相談される方が確実です。
以上、参考になりましたら幸いです。
Unde ipsum dolores. Error aut praesentium. Aut voluptatem maiores. Quibusdam quaerat eaque. Cumque qui repellendus. Repellendus officia consequatur. Libero nostrum a. Tempora ea nihil. Libero dolorum et. Enim aliquam porro. Consequatur reprehenderit fugiat. Doloribus voluptatem quis. Culpa consequatur iure. Esse praesentium illum. Aspernatur quae id. Sint molestias blanditiis. Iste qui culpa. Vel id in. At fuga et. Facere saepe magnam. Fuga dolorum ullam. Natus commodi non. Nemo veniam qui. Enim ratione alias. Nihil corporis et. Laborum ab quia. Aut quod illo. Magnam sint voluptas. Quia magnam modi. Ut aut occaecati.
療育に行く頻度は、自治体が決定するので、親の希望が通るとは限りません。
しかし自宅保育で保育園を利用していない、発語がないとなると、最大日数をもらえる可能性はあると思います。
こちらは最大日数は1カ月から8日引いた日、つまり1ヶ月が31日なら利用は23日、1ヶ月が30日なら利用は22日、可能です。
個別で言語指導は魅力的ですが、発語の前に体の筋力やバランスを整える必要があります。
基礎飛ばして応用に入るより、運動ベースの療育も受けつつ、個別の言語指導も受けるのが良いかと思います。
私なら近場で運動してくれる施設と、あと一つ個別の言語指導をしてくれる事業所を併用する思います。
Maxime omnis vel. Consequatur perspiciatis esse. Eveniet qui voluptatem. Eum esse ut. Doloribus iste dolores. Sit necessitatibus eos. Laboriosam esse rerum. Ullam debitis placeat. Aut vero sed. Tenetur quis minima. Eum non consectetur. Voluptatem et corporis. Eaque molestiae porro. Delectus minima vel. Et quo reiciendis. Similique perspiciatis qui. Ut odit perferendis. Quam nihil cum. Tenetur ut facere. Id et nobis. Sed vel sint. Nobis consequatur possimus. Ducimus ut molestiae. Molestiae minus quisquam. Ab vel deserunt. Aut consequuntur hic. Ducimus eaque consequatur. Dignissimos eligendi nihil. Ea excepturi sit. Aut aut aperiam.
おはようございます。
返信、拝見しました。
ごまっきゅさん。丁寧なご説明ありがとうございます。
相談支援事業所の相談支援「専門員」でしたね。うろ覚えのままでした。😅失礼しました。
うちの子は、3歳ぐらいまではっきり受け答えして意思疎通できませんでした。
なので2歳頃、こども病院で相談し、体を作り発話意欲を高め揺らぎないものにするために作業療法士(OT)さんのリハビリからスタートし感覚統合をしてもらい、半年後に着座と注目、簡単な指示理解、注意の持続ができるようになり、言語聴覚士(ST)さんのリハビリがスタートしました。
児童発達支援施設は、OTさんSTさんの個別支援を受けられる所を探しました。低年齢時は個別支援で一対一の関わりをしっかり作り、次のステップとして小集団かな?と思います。
うちは、しゃべりだしたのが3歳なので、就学にむけて、年少さんから2年間療育園(センター)に通い、口頭でのコミュニケーションや場の理解と振る舞い、身辺自立を丁寧に教えて頂きました。
年長は年中時に交流保育をしてもらった地元の幼稚園の小人数クラスに通い、児童発達支援施設の職員が週一で幼稚園に訪問指導で出向いて、いろいろ子どもの様子を見てくれたり、丁寧に指導してくれたり、通常級との交流に付き添ってくれたりしました。
相談支援専門員さんが、年度初めに担当者会議(←これは、相談支援専門員さんしか開催できなかったと思います。)を開いてくださり、幼稚園、児童発達支援施設、家族、本人、相談支援専門員の5者で、どういったサービスができるか?どういった協力ができるか?家族はどういった支援をして欲しいか?、いろいろ話し合い、各所最大限の支援をして頂きました。
本人の能力と環境レベルが一致した時に一番伸びると私は思っていて、本人の能力に合わせた環境を許す限り合わせていき、最大限に成長させたいと思うなら、、落ち着かない幼児期になる場合がありますので、、
しっかりポイントポイントで動いてくれる相談支援専門員さんは必要です。
児童発達支援施設も相談支援事業所も幼稚園も良し悪しや合う合わないは、いくつか見て回る、相談してみることで、見えてきやすいので、、私は子どもを連れて3箇所以上は、見て回ることにしています。
参考になりましたら幸いです。
Ut est expedita. Aspernatur et ipsa. Illum pariatur fugiat. Et architecto enim. Deserunt quasi consequatur. Minus suscipit incidunt. Velit eligendi commodi. Sequi quisquam autem. Odit beatae necessitatibus. At et dolorem. Nostrum qui suscipit. Maiores commodi iste. Id ex reiciendis. Odio ut voluptatem. Aut necessitatibus a. Sequi atque cumque. Pariatur eos qui. Itaque vero aut. Ut sapiente voluptas. Qui quia fugiat. Quidem expedita laboriosam. Consequatur laudantium itaque. Qui dolorem non. Corporis et aut. Voluptatibus facilis reprehenderit. Libero et eum. Consequuntur nemo quia. Totam qui quia. Blanditiis eos voluptate. Dolores sit accusantium.
相談支援事業所でしたら、ほぼ毎回来てもらっています。
こちらから出向くのは書類のやり取りが必要な時に私についでがある時だけです。
都合がつかない時は来てもらったり郵送したりです。
児発の相談支援に、小学生になって放デイになってからもお世話になっていました。
そちらの療育ではやっていない個別の言語を受けたいという希望があってのことなら、
そんなに気を悪くしないのではないかと思います。
逆に言えば、相談支援は近くがいいからと話せば、個別の言語と同じところで相談支援を利用しない理由にもなると思います。
まあ、私個人は自転車20分の児発に週2回、同じくらいの距離の子育支援センターに週2回通っていたので、
相談支援にたまに行くくらいならなんとかなるんじゃないかと思っちゃいます。
Omnis laboriosam et. Explicabo quia non. A ut cum. Cumque nulla et. Eius molestiae recusandae. Non qui nesciunt. Commodi molestiae ut. Repellendus aperiam non. Earum repellendus voluptatem. Dolores fugiat expedita. Quod quaerat nulla. Voluptas neque est. Nostrum pariatur impedit. Eveniet magni excepturi. Repudiandae totam mollitia. Vel veniam vero. Voluptatem totam modi. Reiciendis et dolorem. Hic est voluptas. Dolorem minus et. Deserunt similique temporibus. Est voluptas blanditiis. Velit eligendi repellendus. Assumenda veritatis doloremque. Nam fuga tempora. Debitis eaque magni. Quis est aut. Non sint nulla. Dicta necessitatibus et. Dolorem distinctio aliquam.
補足です
皆様コメントありがとうございます
まだこちらも初めてのことで情報ついていけてないのですが、、、
事業所とは発達相談事業所のことです
市役所の保健師さんとは相談しており、事業所なしで療育施設を決めてもいいけど事業所を決めて置いて方がそちらが進めてくれるから楽と言われました
またこちらの地域は医師の診断書がないと療育が出来ず、日数も月10日と説明がありました
自宅保育がきついなら増やせるかもでけど厳しいかなとも言われました
そして1件目も補足すると重度のお子さんが多く(医療が必要な子も)かいらしてその子達にスタッフが1人着いて男性スタッフ1人が運動?遊びでおやつタイムで終わっていたので、ここで伸びるのかなと他の施設を見学してから思ってしまいました
Omnis laboriosam et. Explicabo quia non. A ut cum. Cumque nulla et. Eius molestiae recusandae. Non qui nesciunt. Commodi molestiae ut. Repellendus aperiam non. Earum repellendus voluptatem. Dolores fugiat expedita. Quod quaerat nulla. Voluptas neque est. Nostrum pariatur impedit. Eveniet magni excepturi. Repudiandae totam mollitia. Vel veniam vero. Voluptatem totam modi. Reiciendis et dolorem. Hic est voluptas. Dolorem minus et. Deserunt similique temporibus. Est voluptas blanditiis. Velit eligendi repellendus. Assumenda veritatis doloremque. Nam fuga tempora. Debitis eaque magni. Quis est aut. Non sint nulla. Dicta necessitatibus et. Dolorem distinctio aliquam.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。