受付終了
療育を行う事業所選びについて質問させてください。長文ですみません。
現在、言葉の遅れのある息子(2歳)の療育先を探している最中です。
先日、区の発達支援の方に紹介していただいた事業所へ見学に行きました。
そこでは週1回のグループ活動と月1回の個別指導があるのですが、個別指導の先生はどのような資格を持っている方がしてくださるのか聞いたところ、資格を持っている人とは限らないと言われ、困惑しています。
療育をする際の私の知識不足なだけで、そういうものなのでしょうか?(もちろん、それぞれ事業所の方針もあるとは思いますが。)
個別指導も行い、きめ細やかに指導できます!とスタッフの方はおっしゃっていましたが、正直、資格のない方だとマニュアル対応しかできないのではと不安です。(見学に行った際のスタッフの方々は全員若く、無資格だけどベテランという事でも無さそうです。)
資格を持っているからこそ、マンツーマンで子どもと接していて気づいていただける事ってあるのではないか…と思いますし、個別指導ではむしろそう言う事を期待していました。ですが、それは多くを望みすぎ又は気にしすぎなのでしょうか。
一応、グループ活動の時は心理士の方が見ていて下さるそうで、その時の様子を個別指導の方に伝えて子どもに対応するとのことでした。
その事業所はやめて、新しい所を探すかどうか(空きがあるか不明ですが)悩んでいます。
説明不足なところがあるかとは思いますが、何かアドバイスをいただけると嬉しいです。
宜しくお願い致します。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答14件

退会済みさん
2017/03/12 01:24
資格、保育士さんが指導してくださることは多いとは思いますが。
医師の指導というか、監督のもとで。
また、住んでいる地域にそのような事業所や公的機関がどのくらいあるかによって違ってきます。
公的なところのほうが、資格をもっていらっしゃる先生がいらっしゃるかもしれません。
ただ、全員が臨床心理士?ということはなかなかないとおもいます。
指導方法について、疑問におもわれたなら、やめたほうがいいかもしれません。
なぜなら、信頼してお任せしていないと、いちいち、指導が気になってもやもやしますから。
まだ探していらっしゃるのでしたら、ほかのところもみたうえで、決められたらどうでしょうか?
なかなか安心してお任せできる感じではなさそうですね…
私は事業所さんに療育をお願いするよりも、専門機関、専門医にお願いすることをおすすめします。
ウチの息子も2歳の時に言葉の遅れから専門医にかかるようになりました。偶然かもしれませんが、その病院では個別のST(言語療法)をやっていて、言語療法士さんにみてもらうことができ、おかげで言葉が話せるようになりました。
事業所さんや、市の発達支援センターとかではここまでのびなかったと思います。息子の場合は集団が苦手だったので、そういう部分でも個別が合っていたように感じます。
でも、最近は待ちが多くてなかなかみてもらえないと聞きます。
事業所さんでみてもらいながら、専門の先生がみてくれるところの順番を待つ、というのも一つのテかな、と思います。
Necessitatibus vero error. Ea ducimus similique. Dolor laboriosam et. Laboriosam iusto eligendi. Quia dolore sed. Minus excepturi ut. Nobis quo omnis. Aut alias illo. Ut beatae eaque. Natus consequatur asperiores. Aliquid eum est. Quibusdam et eius. Neque dolor rerum. Aut alias ducimus. Impedit voluptas debitis. Voluptatem quia quam. Aut harum rem. Ducimus qui iure. Et et magnam. Illo totam molestias. Est aut veritatis. Similique a aperiam. Dolorum eius eum. Rerum enim autem. Saepe magnam architecto. Quia odio voluptatem. Aut dignissimos deserunt. Odio rerum eum. Officia excepturi sint. Recusandae beatae quasi.
児童発達支援事業所においては専門職といえば言語聴覚士、作業療法士、理学療法士心理士、社会福祉士、保育士になると思います。そのような専門職を揃えている事業所もありますが、多くはないと思います。言葉がでない、言葉がつたない、運動機能が気になるなどより専門的な視点が必要な場合と社会性を養うという場合とでは選ぶ事業所を変えた方が良いかもですね。
計画を依頼している相談支援専門員に専門職を揃えている事業所についてご相談されてください。
Vitae aut aperiam. Eveniet dolorum porro. Commodi consequatur dolore. A aut alias. Quaerat ut nisi. Ea aliquam et. Qui et ex. Voluptas aut distinctio. Fuga sint enim. Aut dolorem alias. Beatae dolorum incidunt. Illum omnis nulla. Ipsam in et. Velit numquam assumenda. Sequi sapiente officiis. Quos laborum sint. Quam a sed. Quas dignissimos eos. Quia consequatur dicta. Exercitationem libero at. Et tempora ut. Excepturi dolor iste. Et cupiditate unde. Excepturi nulla consequuntur. Sapiente quae officiis. Temporibus ea aliquid. Molestiae accusamus sit. Corporis placeat occaecati. Maiores est voluptatem. Repudiandae sit asperiores.

退会済みさん
2017/03/12 21:18
療育者は無資格、もしくは保育士や幼稚園教諭の資格かな
あとは管理福祉とか
全く別ジャンルなんですよね
臨床心理士である必要もないし…
発達障害の知識ある人であれば
もしくはその指導者の下で、ということなので
資格よりも重視すべき点は
子供の色々な問題を改善できる力や
なんで改善できないかを説明する力をもっているか
発達に遅れのある子を愛ある接し方ができるか
な、ような気がします。
Necessitatibus vero error. Ea ducimus similique. Dolor laboriosam et. Laboriosam iusto eligendi. Quia dolore sed. Minus excepturi ut. Nobis quo omnis. Aut alias illo. Ut beatae eaque. Natus consequatur asperiores. Aliquid eum est. Quibusdam et eius. Neque dolor rerum. Aut alias ducimus. Impedit voluptas debitis. Voluptatem quia quam. Aut harum rem. Ducimus qui iure. Et et magnam. Illo totam molestias. Est aut veritatis. Similique a aperiam. Dolorum eius eum. Rerum enim autem. Saepe magnam architecto. Quia odio voluptatem. Aut dignissimos deserunt. Odio rerum eum. Officia excepturi sint. Recusandae beatae quasi.

退会済みさん
2017/03/12 08:10
お世話になっている療育施設(民間の放課後ディサービス)の先生に、療育士になるにはどのような進路なのか聞いてみたら、今までは特に決まりはなかったそうです。施設独自の基準で講習経験を積んで行くそうです。が、ここ数年で福祉系学校卒業などの条件がついたり基準が厳しくなってきているそう。
発達障害についても徐々に認知されてきているので、徐々に変わっていくと思います。
とはいえ、困っている「今」の課題は待てないですよね。
市の発達専門機関や発達専門の小児科には療育施設が併設されているところもあるので相談に行くてはあります。(もう相談されているかもですが)
ウチの子は、小学生になって顕在化したのでそらまめのお困りとは少し違うのかもしれませんが、結局どこに相談してもぴったりマッチしてお任せということは出来ず、療育の合間に母親が覚悟を持って刺激を与え続きないとダメみたいです。
木村順先生や笹田 哲先生の本は参考になりました。
Non dolor ipsum. Iste enim et. Nihil id aut. Voluptatum totam rem. Laborum magnam voluptate. Eius ea pariatur. Sit in culpa. Et et voluptatum. Est necessitatibus adipisci. Iusto et suscipit. Libero in nam. Iusto voluptas illum. Magni vitae aut. Et laboriosam occaecati. Est autem ea. Nisi magnam beatae. Quam esse doloribus. Non recusandae dolore. Ut eaque autem. Perspiciatis earum optio. Et odio aperiam. Et dolor occaecati. Ipsam qui laudantium. Sunt ea fuga. Quibusdam autem quia. Officia non quia. Aperiam illo laboriosam. Nobis laborum id. In autem facere. Sed necessitatibus eveniet.
話さない子が保育園や幼稚園に行くようになったら話すようになったとかあるので、まずは人と楽しく関われることが大事かなと思いますよ。
資格がなくても子供と楽しくやり取りが出来ればいいように思いますけどね。
うち、子供の言動療法の先生が途中で変わって若い人でしたが……新卒なのか今時の若い子なのか日本語が怪しかったです。
それでも色々教えて下さって、日本語が怪しいなと思ったところは子供に帰りながら「こういう言い方や話し方もあるんだよ。」と伝えました。方言とか地域で多少は言葉の違いがあるかもしれないので……先生の日本語が怪しいなと思っても間違ってるかどうかは分からなくて。
例えば、先生が顔につけるものは?って。
答えはメガネでした。
メガネは、かけるものかと思ってました。
検索をしたら、メガネを使わない人はメガネを顔につけると言うこともあるそうです。
……柔軟にと思うので、いいのだけどね。
鳥の親子(鳥の巣)のイラストで、先生が何をしているのかな?って聞いたら……うちの子供が「おっぱい飲んでる!。」、先生が「そうだね。」…鳥は授乳しないから!って思ったけど…否定しないのが大事なのかな?と思って黙って見てたけど~帰宅してから動物の本を子供と見ました。
資格があっても、面白いので(笑)子供が先生と言葉のやり取りが出来ていることが大事なので感謝です。
無資格でも子供に理解があり、学んでるならいいんじゃないかと私は思いましたよ。
うちは子供が4才のときに発達外来に言ったら、そのまま言語療法を受けることになりました。
発達外来に行ってみては?。
先生が必要と判断されたら、そういうお話もされるだろうし。
様子見なら、個人差の範囲なのかなと思いますよ。
Sed adipisci dolores. Qui earum vel. Sed nam facere. Et autem beatae. Accusamus necessitatibus nihil. Aliquam incidunt beatae. Repellat voluptates nemo. Aut aperiam laudantium. Fugiat officiis illo. Velit et maiores. Earum tempora qui. Earum et animi. Doloribus possimus ipsam. Ex sit labore. Atque aliquid corporis. Autem est deserunt. Eos officia similique. Quasi suscipit omnis. Facilis animi odio. Ab eos aut. Sit cupiditate consequatur. Dolor fugit odio. Porro voluptas maiores. Repellendus minus molestiae. Necessitatibus accusamus harum. Minus provident in. Consequuntur itaque nisi. Quidem illum id. Vitae cumque quis. Architecto assumenda in.
この質問には他8件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。