締め切りまで
7日

初めて投稿します

退会済みさん
初めて投稿します。もうすぐ2歳3カ月になる一人息子の事で戸惑っています。
市の個別相談で臨床心理士に診てもらいました。普段の行動について淡々と質問に答えた所、グラフ化した紙を見せられて『発語や社会性』が『一歳未満』だと言われました。
指摘されたのは
●人に対して興味や執着心がない。人見知りしない。ママと離れてもマイペース。呼ばれても振り向かない。
●単語がでない。喃語のまま。話せるのはまんま、バナナ。自発的ではなくオウム返し。
●自分でやろうとしない。出来なくてもお願いしてこない。親から持ってきて!と頼まれる事や真似、一切無し。
●絵本を見ながら指をさしてしゃべる事が出来ない。絵本の読み聞かせが出来ない。擬音を使い、行動で発語のコツを覚えさせるしかないと言われました。
●物を並べるのが癖。同じ形の積み木を壁に沿って並べる。本を1列に敷く。ミニカーを窓に並べる。
臨床心理士さんは考える余地を与える様子もなく『近所の施設は紹介状無しで、いつでも空きがあるようなのですぐに相談して療育をお薦めします』と言われました。
グラフ化された紙を見せられ、課題が分かったのですが『そんなに酷いの?!』と唖然としてます。ショックです。
皆さまは何を見せられた、もしくは何を言われて療育を考えましたか?
療育のイメージが湧かず、毎回行ったら凹むかなぁと不安です。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
おはようございます。
20代後半の知的障碍の息子がいます。
療育を勧められたのでしたら、行っといたほうが
いいです。なぜかというと、行く気になった時に
「定員いっぱい」でお断りという場合もあるので。
で、療育に通った子ども全てがうちの息子と
同じ、ではないです。息子が就学前まで通った
とあるグループ療育があり、今も時々(親だけ)
会っているんですが、うちの子のように支援学校、
就労支援施設(作業所)という道に進んだ
子もいれば、大学進学した子もいるし、資格を
取る為に専門学校へ進学した子もいます。
支援学校から一般企業に就労した子もたくさん
います。
子どもが成人した今思うことは、早いうちから
療育に通っていてよかった、ということです。
いろんなことを覚えることができましたし、
何より私自身が(対応の仕方を)変える
ことができました。
全てを受け入れろ、なんて言いませんし、
100%受容なんて、人間ですからできません。
受け入れられない、信じられない、でいいです。
ただ、わが子の為には動くことが必要です。
ちなみに。私もわが子の障碍を受け入れている、
とは言えません。心の中には「NO!」というものが
あります。時間をかけて、塊がかけらぐらいには
なったかな? でもそのかけらは頑丈で壊れる
ことはない。それでいい、と思っています。
20代後半の知的障碍の息子がいます。
療育を勧められたのでしたら、行っといたほうが
いいです。なぜかというと、行く気になった時に
「定員いっぱい」でお断りという場合もあるので。
で、療育に通った子ども全てがうちの息子と
同じ、ではないです。息子が就学前まで通った
とあるグループ療育があり、今も時々(親だけ)
会っているんですが、うちの子のように支援学校、
就労支援施設(作業所)という道に進んだ
子もいれば、大学進学した子もいるし、資格を
取る為に専門学校へ進学した子もいます。
支援学校から一般企業に就労した子もたくさん
います。
子どもが成人した今思うことは、早いうちから
療育に通っていてよかった、ということです。
いろんなことを覚えることができましたし、
何より私自身が(対応の仕方を)変える
ことができました。
全てを受け入れろ、なんて言いませんし、
100%受容なんて、人間ですからできません。
受け入れられない、信じられない、でいいです。
ただ、わが子の為には動くことが必要です。
ちなみに。私もわが子の障碍を受け入れている、
とは言えません。心の中には「NO!」というものが
あります。時間をかけて、塊がかけらぐらいには
なったかな? でもそのかけらは頑丈で壊れる
ことはない。それでいい、と思っています。
ふわりさん、こんにちは。
こどもの発達に関しての指摘は、正直、戸惑いますよね。
私は1歳半健診で息子の発達に指摘を受けた時、よくわからない状態でしたが、言われるがまま療育の申し込み手続きをした覚えがあります。
指摘されたときは私もショックでしたし、指摘のきっかけとなった健診でのテストができなかったのは事前に教えていなかったからだと思ったのですが・・・。
今思うと、『教えていなかったから』というのは正解で、『教えてあげないと認知しにくい』ということがわかってきて、現在息子は小5になりましたが、小学入学前まで療育を受けて間違いなかったなと実感しているところです。
おそらくですが、周囲の認知力の関係で、成長がのんびりなんだと思いますよ。
そのままでも成長しますが、早い段階で療育といった形で外からアプローチすることでお子さんの成長の助けになると思います。
療育施設によると思いますが、私の経験で療育内容は、集団や個別の対応があり、おもちゃで遊んだり、音楽に合わせて体を動かしたり、あいさつや整理方法、手洗い、トイレなど、少しずつですが、体験することができます。
また、定期的な心理相談、発達検査もあり、希望があれば話を聞いてくださいます。
そういうことを通して、学ぶ場を得て、幼稚園や、小学校の集団生活への準備をしていくのだと思います。
療育施設では、療育の先生や心理の先生はもちろん、同じような境遇の保護者の方もいらっしゃいますので直接お話をお聞きになったりしたほうが、具体的に実感が沸くのではないかなぁと思います。
2歳というと、なぜ成長が緩やかなのか、その理由は成長を待ってみないとわからないことが多いです。
年齢を重ねていくとできることが増えてくるでしょうし、またその年齢の課題が変わってきます。
療育を決めるのは保護者の方次第ですし、体験してみると様子がわかっていいのではないかなぁと思います。
Placeat quo nihil. Rerum et natus. Enim aut et. Commodi corporis est. Ea non voluptates. Vel fugit illum. Omnis laborum nam. Facilis et qui. Enim repellendus soluta. Et provident qui. Hic doloremque et. Voluptas eveniet quo. Voluptatem maxime recusandae. Dolorem suscipit voluptas. Earum similique omnis. Neque accusamus at. Adipisci ad aut. Quisquam asperiores vel. Alias enim aut. Ad nihil ut. Fuga labore laboriosam. Recusandae veniam suscipit. Voluptatem accusantium at. Ut doloremque aperiam. Minus quo dolorem. Odit id facilis. Amet fugit consequatur. Quo similique ab. Dolores nisi eveniet. Qui laboriosam aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ふわりさん
うちの5歳年長の息子の2歳くらいの様子とお子さんの様子、共通する部分が多いなと思いました。
うちの息子は、1歳半健診で、発語と指さしがなく、言語発達遅滞で様子観察になりました。保健師さんに家庭訪問してもらい、心理士さんの心理相談につないでもらいました。初回では、「このまま様子をみましょう」でしたが、2歳1ヶ月の相談では「お子さんは視覚優位ですね。専門の病院の紹介状を書きますよ」と言われました。視覚優位と聞いて「それは自閉症かもしれないということですか?」と質問したら、肯定されました。私は、独身のときに知的障害児施設で指導員をしていたので、視覚優位というワードで自閉症をイメージしました。
2歳の誕生日に逆手バイバイをしたので、自閉症?と胸がざわついていました。でも、目も合うし、呼べば振り向くし、人見知りもするし、物を1列に並べたりしない。だから、自分の知らない何か学習障害のようなものがあるかもしれない、と思っていました。
2歳4ヶ月のとき、自閉症スペクトラム障害のグループに入っていると仮診断受けました。スペクトラムという概念をそれまで知らなかったので、私がイメージする自閉症は昔からしられるカナータイプだということを知りました。息子の言語発達の遅れは広汎性発達障害、つまりコミュニケーション障害が原因とわかり、ショックでもあり、妙に納得もしました。
私は早期療育の有効性を知っていたので、それから療育を受けられる機関を必死に探しました。探しても、待機ばかりで、自費ならすぐに大丈夫だったのがリーフジュニア(リタリコジュニア)で、今もお世話になっています。
親以外の大人と関わるだけでもいい刺激になりますよ。また、指導者が子どもと関わる様子を見て、親も関わり方を学べます。そこで学んだことを家庭でも実施することで、子どもに良い変化があらわれます。
子どもの特性に応じた意図的な関わりが療育です。ABAやTEACCH、作業療法や言語療法、感覚統合法や音楽療法、などなど専門の理論と技法にもとづいた関わりです。個別や集団の中での人との適切な関わり方や身辺自立(食事、排泄、着脱など)に関することなどを学べます。
他のお子さんと比べて凹むこともありますが、息子の発語が増えたり、今までできなかったことができるようになる姿を見るのは親としての喜びです。
Placeat quo nihil. Rerum et natus. Enim aut et. Commodi corporis est. Ea non voluptates. Vel fugit illum. Omnis laborum nam. Facilis et qui. Enim repellendus soluta. Et provident qui. Hic doloremque et. Voluptas eveniet quo. Voluptatem maxime recusandae. Dolorem suscipit voluptas. Earum similique omnis. Neque accusamus at. Adipisci ad aut. Quisquam asperiores vel. Alias enim aut. Ad nihil ut. Fuga labore laboriosam. Recusandae veniam suscipit. Voluptatem accusantium at. Ut doloremque aperiam. Minus quo dolorem. Odit id facilis. Amet fugit consequatur. Quo similique ab. Dolores nisi eveniet. Qui laboriosam aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
我が家の場合、親が子供の育てづらさに気づいていたのに、8か所相談した
のに、普通ですと言われて気づいてもらえませんでした。
小1で専門医に見てもらえて、そこで診断がおりました。
「専門家でも気づきづらかったでしょう」と言われるくらいのグレーゾーン。
療育受けたかったけど、療育センターは就学前しか通えない。
学校の通級指導は、もっと通う必要のある子がいますととりあってもらえない。
自宅療育って難しいですよ。
我が子ですもん。つい感情的になっちゃいます。
下の子は上の子の例があり、早めに気づき療育を受けることができました。
専門家の適切なご指導のもと、できないことができるようになってきています。
りたりこさんで質問されてる方には、療育を受けたいのに受けられないとお悩みの方が
沢山いらっしゃいます。
いつでも空きがあるなんてラッキーですよ。
そりゃ、こういうところに通わないといけないんだ…と落ち込むことあるかも
しれませんが、先の長い将来のことを考えて、一度受けてみるのもいいと思います。
実際の療育現場を見てみれば、イメージがつかめるし、不安もなくなるんじゃないかな(^^♪
Laudantium dicta eius. Omnis quia omnis. Id eum ipsam. Et inventore eos. Facilis autem laboriosam. Facilis velit magnam. Sed perferendis et. Quae suscipit velit. Voluptatem possimus eveniet. Dolor vitae eaque. Consequatur et velit. Assumenda vero tenetur. Sed et et. Dolores consectetur ad. Est laudantium veritatis. Et veniam voluptate. Quisquam odit incidunt. Nesciunt dolorem nisi. Cum quo dolorem. Libero soluta unde. Est aut nulla. Sed eos debitis. Est eum adipisci. Corrupti pariatur autem. Dolorem dolor veniam. Nulla voluptatem quis. Exercitationem voluptatum ut. Qui dignissimos necessitatibus. Consectetur id molestiae. Et quia sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
療育と名がついたところがどこでもすばらしいわけではないので注意しましょう。児童発達支援に行くのなら、心理士や保育士や教員免許など資格を持った人がいるところがいいと思います。事業所の求人を見ればある程度質がわかると思います。
加配のある幼稚園か保育園に通いながら週末か夕方、質の高い療育に行くのもいいと思います。
右脳に働きかけるDVDもおすすめです。
http://www.star-ship.co.jp/flash/iqgakuen_top.html
Ullam sunt qui. Ipsam a voluptas. Voluptate sit voluptas. Ad eum nihil. Laudantium quis est. Incidunt voluptas et. Recusandae eveniet ea. Aut voluptas dolores. Modi quidem consequuntur. Excepturi laborum blanditiis. Ducimus qui enim. Nihil aut aut. Autem dolores quibusdam. Unde aut accusantium. Id necessitatibus qui. Excepturi qui nisi. Non est et. Vel praesentium aliquam. Voluptatem nemo omnis. Sit in vel. Omnis iusto dignissimos. Consequatur ipsa ducimus. Quidem quos voluptatum. Et tenetur corrupti. Et quis qui. Eos culpa veritatis. Vero aut minus. Aut molestias voluptatem. Necessitatibus cupiditate magni. Mollitia voluptatem at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ふわりんさん
私の場合は年長になってからのりょういくでした。
だから、なかなか、むずかしいことも多かった。
息子は言葉が早く、二語文を一歳はんには、話してました。誰よりも早くはなしてました。
なので、遅れてしまった。
行動が気になるところ多く、年齢と共に、ひどくなってしまった。
小さいうちに、をおすすめします。
自分なりのこだわりや、片寄りが固定してしまう前の療育をすれば、遅れが取り戻しやすいかも。
Quas numquam minima. Amet dolores et. Molestiae aut cupiditate. Consequatur ea suscipit. Quam eligendi vel. Et quis autem. Consequuntur temporibus nesciunt. Ab ut eum. A nostrum qui. Voluptatem et voluptas. Quibusdam sit sint. Explicabo amet atque. Ut id vero. Deserunt cum saepe. Recusandae quo itaque. Aut dolor error. Quidem nisi rerum. Dolorem et est. Dolorem deleniti facilis. Voluptatem non et. Voluptatum quas repudiandae. Voluptates quia et. Velit ea debitis. Numquam dolore impedit. Sint quis magnam. Delectus repellat natus. Voluptate sit qui. Fugit velit quibusdam. Deserunt ut eum. Aspernatur similique maiores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると40人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


初めての投稿なので、上手くお返事できなかったらごめんなさい
でも質問させてください。春から新二年生になる男の子です。言葉や思考の発達が遅く、よくしゃべっているようで、それが全て言葉ではありません。ヒュー、とかフワーとかです。自分の興味のある話(ゲーム)なら会話できます。友達はいません。嘘のつけない素直な子ではありますが、人や色んなものに興味がなく、思いやりも感じられません。興味がないので色んな事にも困っていないようです。元々、不安とか悲しいとかの感覚が鈍いようです。困っていないので、教えようにもヤル気がないのです。自尊心は損なわせたくないので、注意しないようにはしていますが、彼の将来が心配です。小1の男の子だったらまだこの程度でいいのか、それとも何か改善策はあるのでしょうか。よろしくお願いします。
回答
皆さん、早速のご回答、ありがとうございます。
我が家では、娘がとても手のかかる子で、下の子は楽に思えてしまい、あまり注意深く見ていなかった...


5歳、軽度精神発達遅滞と診断された息子がいます
会話や日付などの認識に問題を感じていますが、性格は大人しく素直で可愛い子です(笑)。今は、保育所から帰宅した後で私がドリルとひらがなを見たり読み聞かせや発達障害に良いと言われるDVDをほぼ毎日見せています。相談員さんに言われて、自宅の近くで児童発達支援の療育の場を探してみましたが見学に行ったり問い合わせの電話をすると、年齢のこともあってか?すぐにでもという感じで療育を勧められます。でも、診断がついたばかりで私には、何が必要なのかよくわからないのです。相談しても、お母さん次第とか?お子さんによりますなど言われ余計にわからなくなります。私自身、体が丈夫な方ではなく仕事と今の生活で精一杯だと感じています。経済的にも余裕はなく、それをおしてまでもやはり療育を優先させるべきなのでしょうか?自宅や保育所以外にも療育の場って必要なのでしょうか?教えてください。
回答
めいめいさん
こんばんは。療育が必要か不必要かを決めるのは最終的に親だと思っています。
私の息子も今月から療育が始まりました、その時に療...


四月から年長になる今5歳の子ですが、園で話を聞くことが苦手、
お友達とあまりうまく関われずに一人でいることが多いことから、保健センターで発達検査(新版K式2001)を受けました。姿勢・運動領域は、「最終課題まで達成」、全領域は125で、認知・適応領域と言語・社会領域の差は7でした。年齢以上の力があるそうで、療育を受けるほどではないと言われたのですが、実際には子育てがきょうだいよりも大変です。私も発達障害の子への接し方やソーシャルスキルの本などを読み色々試しているところですが、自己流で不安ですし、相談できる相手もいなく不安定で、子にイライラしてしまう時もまだあります。一年後に入学を控え、このままでよいのだろうか、何かできることはないのだろうか、本当は療育を受けさせたい、ソーシャルスキルを学びたいと頭がモヤモヤしていて落ち着きません。近くに児童精神科や小児神経科はないようなのですが、総合病院に非常勤で来られる「子どもの心の相談員(小児科医)」が発達障害の相談・診察を行っているようなので、そこで診てもらい療育に繋げることは、できるでしょうか…?今まで、保健センター、市の療育センターなどに相談しましたが、様子見と言われるばかりで…次にどこを当たればよいか悩んでいます。また、病院で療育など紹介してもらえない場合は、どのような手順で支援に繋げればよいか、知恵のある方教えて頂けないでしょうか…早期療育が効果があるとよく目にしますので、焦りもあります。
回答
あと一年で就学!
本当に悩みますよね〜
息子もこの春年長です。
保育園ではお友達との関わりほとんどありません。
本人は困ってないようです...


1歳8か月ほどです
早産のためフォロー検診として大学病院に通っています。言語理解なし、指差しなし発語なしなど気になる所見ありということで発達検査をすることになりました。K式を行ったのですが、運動面90認知面80言語面50という結果でした。何か診断が降りるかなと思いましたが、2歳まで様子見ましょうと言われました。療育など必要ないのかとも聞きましたが、今は保育園も行ってるしよいのではとのことでした…。認知もですが、言語面は特に遅れていて少しでもためになることができればと思っています。もちろん、専門家である医師の見解が一番ですが皆さんの見立てやご意見も伺えればと思います。セカンドオピニオン?も検討すべきでしょうか…。
回答
つづやんさま
ご自身の経験を踏まえてのお話ありがとうございます。
今お世話になっている医師は、時間をかけて診断して誤診を防ぐという側面から...


昨日から子供と療育に通い始めました
2歳2ヶ月の息子はまだ、わんわん、にゃーなどしゃべれる単語が数えるほどしかなく、嫌なことがあると癇癪ばかり。下の子も小さくて大変だけど息子を発達させる為そして同じ悩みを持っているお母さん方とも知り合いたくて療育を選びました。それが昨日通ってみるとうちの子以外は単語がでてるどころか3語文通り越して普通に会話してる子がほとんど。名前を呼ばれ返事が出来ないのもいちいち癇癪起こすのもうちの子だけ。みんなニコニコ楽しそうにやりとりしていてびっくり。療育に来ている子供でさえこんなに話せるの?目線もしっかり情緒も安定。とてもショックでした。子どもは慣れない場所でストレスが溜まったのか昨晩は大荒れ。そして今日も大荒れ。些細なことで癇癪を起こしまくり私も疲れはてて思わずブロックの入った箱を床に叩きつけて怒鳴ってしまいました。そんなことしてもいみないのに。今まで一生懸命育ててきました。何がダメだったんだろう。どうしてこんなふうになっちゃったんだろう。兄の癇癪と母の怒鳴り声を聞きながら育つ娘はどれだけ辛いだろう。どうすればいいのかわかりません。子どもは別室でテレビを見せています。涙が止まりません。知的障害って残酷ですね。
回答
おつかれさまですね。
きっと、これまでもひと一倍、一所懸命頑張って育児に向き合われてきたことと思います。伝わってきました。
療育に参加...



3歳になる娘最近、眠くなると必ず顎や頭をひたすら強く叩きつけ
、叩いている所が赤くなる頃に入眠します。これが自傷行為というやつなんでしょうか。止めると機嫌を悪くしキレます。皆さんこんな時どうされてますか?
回答
頭打ちつけるのは怖いですね。
寝る前にホットミルク飲ませるとか、抱っこで揺さぶって寝かしつけるのは、どうでしょう?
うちの子も、頭打ちつけ...



現在2歳半です
来年年少です。2歳検診で引っかかり、知能検査?(どっちが大きい?とか○▲■をはめるもの。)を受けました。それで、今の知能平均の9割レベルと言われました。(平均より少し下)療育か、少人数の、保育園がおすすめと言われています。発語は不明瞭なとこはありますが、あまり発達を問題視したことはありませんでした。言葉が少し遅いなと、検査のときは人見知りが出る。とは思っています。ここで、色々と拝見して、早期療養が大事なことは見ましたが、正直、必要なのかな?と受け入れができません。同じような方、どのように考えて何を選択されたかなど、教えてほしいです。宜しくお願いします。
回答
hahahaさん。ありがとうございます。
これから色々と実感してくるのかな。
それもまた胸が苦しくなります。
市の教室に一度体験に行ったこ...


初めて投稿させて頂きます
よろしくお願いします。今年の5月から、幼稚園のプレ保育に週2~3回で2時間半通い出している3才10か月の息子についてです。今まで家庭で違和感などを感じる部分はあまりなかったのですが、幼稚園に通い出してからあまりに一人単独行動や自由行動が多いので、幼稚園の進めもあり発達検査を本日受けてきました。そしてその結果なのですが、現在3才10か月認知・適応→89(3才5か月)言語・社会→111(4才3か月)全体の発達指数102(3才11か月)とのことでした。そしておっしゃっていたのが、医師ではないので診断名はだせないが、やはり項目に凹凸があるのでノーマルですとは言えませんとのことでした。心理士の方と話を色々としたものの、いまいち息子の状態が把握しきれない事もあり、悶々としています。この数値をどう捉えたらよいでしょうか。全体として年齢相応だとしても、これだけ項目に差があるということはとてもひどい状態なのでしょうか。また園長先生は療育に通うことを進めていらっしゃいますが、やはり通った方がよいものなのでしょうか。漠然とした質問で申し訳ございません。どんなことでもいいのでアドバイスをいただけたら、ありがたいです。よろしくお願い致します。
回答
いろいろ心配だとおもいます。
せっかく、そう言ってもらっているなら、診断受けて、療育が必要なら、療育をうけるとよいとおもいます。
私の地域...



子供の障害をどうしても受け入れられません
日々不安や悲しみでいっぱいになり、そう思う自分がものすごく嫌です。可愛いし愛しいのはもちろんです。今までも受け入れようと考え方を変えてみたり努力してきたつもりです。でもふと、100から0になるみたいに何も考えなければいいやと思ったりもします。それはそれで辛いです。いつか受け入れられる時がくる、ではなく今私の心が限界を迎えそうです。みなさんはどのように乗り越えられましたか?
回答
小1の息子がASDです。
ハッキリと診断がおりたのは昨年ですが、もっと前から「ん?」と思う点が色々あり、3歳児検診で見事に引っかかり、「ん...



発達障害の診断が下りるまでに自宅でできる療育をされた方いらっ
しゃいますか?できるだけ早くなにかしてあげたいのですが、保健師さんは効果のある年齢があるからまだ様子見でいいと言います。しかし育児ブログなど読むと、様子見は絶対しない方がいい、早期療育に限ると書いてらっしゃる親御さんが多いです。先日ABAのマニュアル本を購入しましたが、なかなか自分で進めるのは難しく、それ以外でなにか家庭でできる療育があれば知りたいです。気をつけること、取り入れることなど、なんでもかまいません。よろしくお願いします。
回答
まず、名前をよんであげる。
くすぐったり、手を使った身体遊びを存分に楽しんで。
教え込むより、まず、お花、赤いね、かわいいね、シャボン玉が...
