2025/11/24 20:50 投稿
回答 3
受付終了

七五三の会食のことで悩んでいます。
偏食が激しいお子さんをお持ちの方、お参りの日に祖父母と会食ってしましたか?

今年5歳になる息子ですが、偏食が激しく、いわゆる会食ができるようなお店のお子様御膳は白いご飯しか食べられるものがありません。
外食で好きなのは、ラーメンやうどん、ピザ、焼肉、唐揚げ、ポテトです。
3歳の時は会食をして、息子だけポテトとふりかけご飯でした。
大人はご馳走を食べて、主役の息子が白いご飯やポテトってなんだか申し訳なくて、それくらいなら会食はしない方が良いのかなと思います。
でも祖父母には失礼なのかなとも。
同じような状況だった方、どうされたか教えてください。




...続きを読む
質問者からのお礼
2025/11/25 00:53
みなさん早速の回答ありがとうございます!
やはり事前準備が大切ですよね。
息子が楽しく食事ができるように、お店選びやメニューの相談をしてみます。

この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
3件

https://h-navi.jp/qa/questions/202150
sacchanさん
2025/11/24 23:02

お子さんが好きなメニューを置いてる店から、会食に使えそうな店を選んだらいいんじゃないでしょうか。

例えば、唐揚げだったらとんかつ屋さんや和食屋さんのサイドメニューに入ってることも多いし、ファミリー歓迎のイタリアンレストランならお子さんはピザとデザートで十分いけるんじゃないかなと。

うちの場合は、偏食は酷いんですが幼少期から酢飯がOKで、玉子のお寿司と稲荷ずしと茶碗蒸しがいけたので、会食はお寿司一択でした。
最初は気取ってちょっといいお寿司屋さんにいってましたが、そのうち義理親も一緒に回転ばっかりになりましたけどね😅

七五三の日、いいお天気になりますように🌞

https://h-navi.jp/qa/questions/202150
ナビコさん
2025/11/25 00:01

予約注文する場合は、店のメニューになくても、
「子どもがポテトと唐揚げと焼肉しか食べられません。」
と伝えておけば、そのように用意してくれますよ。
突然、予約なしだと対応は難しいけど、予約ありなら大丈夫です。
店からしたらお客様ですから。

Corrupti perspiciatis voluptatem. Omnis a numquam. Qui officia voluptate. Sapiente tempora nisi. Nam et qui. Debitis placeat cupiditate. Voluptatem dignissimos non. At aut eos. Optio sed aliquid. Dolor in dolorem. Dolores ea qui. Praesentium nihil molestias. Ipsum temporibus in. Neque ratione sed. Accusamus omnis quod. Perferendis sit commodi. Possimus perferendis voluptas. Consequatur in modi. Qui odit qui. At in dolorum. Nisi dolor repudiandae. Ut reprehenderit esse. Eum qui laudantium. Quia nihil animi. Voluptatum vero aspernatur. Nisi quis minus. Quas repudiandae et. Quasi temporibus quaerat. Mollitia veritatis in. Maxime magni provident.
https://h-navi.jp/qa/questions/202150
春なすさん
2025/11/25 00:27

うちの子も偏食酷かったのですが、事前予約する時にお子様メニューを聞いて食べられそうか確認しました。
エビフライは食べないので、唐揚げに替えてもらったかと思います。あまり沢山ではなく、1.2品なら替えてもらえるかと思います。割ときちんとした会席等もあるお料理屋さんでした。
あとは、他の方も仰るようにお子さんが食べられるものが出されるところにするとか。ファミレスのようなところでも良いかと思います。

Dicta repellendus adipisci. Commodi est dolores. Iure at magnam. Voluptas aut magnam. Dolorem et molestias. Quis est officiis. Laboriosam officia necessitatibus. Et dolorem odio. Eligendi earum dolor. Magni voluptate velit. Laborum et in. Qui alias ducimus. Iusto rem sed. Dolore dolorum ut. Corporis sunt quae. Consectetur et neque. Eos nisi qui. Quis porro sunt. Itaque vel quae. Rerum nemo sint. Molestiae quo qui. Temporibus provident iure. Iste numquam non. Eum officiis et. Minus voluptas ea. Iure dolore ex. Autem dolores aut. Quo magnam sed. Unde et sint. Quis libero ab.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

診断はこれからで、DQ66、療育手帳B2の2歳8ヶ月の息子がいます。来年から年少で今通っている幼稚園(2歳クラス)で、年少は難しいと思うと担任から言われ、家から5キロの公立幼稚園に行くことにしました。 現状先生が息子について、ワンツーマンでみてもらっており、入園前に公立幼稚園もそのことを説明して、願書出してみてくださいと言われたので出し、内定したのですが、先日の面談で加配は教育委員会との面談で決まり、「ワンツーマンでみるのは難しく3人くらい加配を望む人がいないとつかないです」、と言われ、ショックでした。何がショックって、私が書いた息子の状況をいっさい読まず、面談をし(トンチンカンな話をするから。)、夫が書いているんですけどと言うと、読んでないと言われもうこの園は、息子の面倒を見る気がないんだなと思いました。その面談をしたのは、外部の言語聴覚士でしたが、全く失礼な人でした。 私は、心配で息子を預けるのは危険だと言ったのですが、夫は1%でも可能性があるなら通わせたいみたいです。因みに加配なしでは無理だと今の園からも言われています。 私は、1〜2年は、療育に専念したいと思っています。息子は、多動傾向で落ち着きがなく、加配なしでは指示が通りません。 みなさんなら多動、指示通らないとわかっていて加配なしでも幼稚園に預けますか? 本音は、すぐにでも辞退したいぐらい気分が悪いです。

回答
2件
2025/11/24 投稿
幼稚園 先生 発達障害かも(未診断)

初めまして。 現在、軽度発達障害(IQ60)の年長の子供がいます。来春から小学生で支援級に通う予定です。現在住んでるのが2人暮らしからの家なので手狭になってきた為引越しを検討しています。住むエリアに関して主人と揉めています。 現在共働きで住んでいるエリアは仕事場が近く、新居の選択肢もあります。 私が住みたいエリアが実家の近くで、従兄弟と同じ小学校に通えます。ただ主人の仕事場からは1時間半かかります。 地域的に物件価格が高く、家自体の選択肢はかなり限られています(価格、エリアが限られる)。 収入的に今より仕事はセーブするとしても私も働かないといけません。 共働きで周りに頼れる人が全くいない状態で今のエリアで小学校へ上がるのがとても不安です。 地元に帰れば家族の手がたくさんあるので、仕事もして行けるのではないかと思っています。また従姉妹2人が同じ学校にいるので安心かなと思っています。コミュニケーションも取れる人がたくさんいる環境が子どもにとっても良いのではないかと思います。 そこは主人も理解あるのですが、ストレスを抱えやすいタイプで通勤距離があるのが不安だと言っています。かといって引越しのタイミングで転職するつもりもありません。 私は子供にとって良い環境で住むことが1番良いと思っているのですが、主人はそこも理解あるもののストレスと金銭的な不安を拭えないようです。 長いこと話合っているのですが、どう決めていけば良いのかわからず、誰に相談して良いかもわからず、もう精神的にボロボロです。 同じような状況になったことある方いますでしょうか?また小学校上がってからのリスクや起こりうることも想像がつかないので、何か選択していく際のアドバイスなどあったら教えていただきたいです。よろしくお願いします。

回答
11件
2025/11/23 投稿
共働き 4~6歳 小学1・2年生

19歳学生娘(ADHD)をもつ母親です。 小さい頃から注意欠陥があり部屋が汚い、無くしものが多い、多少の人間関係の問題はあったものの、友人も多く過ごしてきました。 大学に入って、私が悪いのですが奨学金や今までの通帳を管理させても大丈夫だろうと持たせました。 (間違っていたと重々わかりました) 都会に憧れていた娘は多分何もかも新鮮で楽しかったのだと思います。 気がついた時には100万以上使い込み通帳が空になっていました。 びっくりして本人に問いただしても何に使ってしまったかわからない。と。。。 友人に教わったペイデイという後払い決済で買い物をしていて口座が空になったあとも数十万の請求がきました。 私もパニックになってしまいただただ叱ってしまいました。 その後、「ごめんなさい。使い込んだお金は就職して働いて返します」と約束し、通帳は私が管理するということで通帳、カードを預かったのですがアプリでお金を動かしまた使い込みされました。 ですがその後、催促状が続いたらしく(私のいない時間にポストを細かくチェック)お金がなくなった娘は私のしまってあったお金を盗み支払いや遊びに使っていました。 またコンカフェでバイトもしていました。(お母さんにお金返そうと思ったと。) 問いただすと「もうヤダ。何やっても怒られる。家に帰ってもいつも怒ってばっかり。やろうと思ってるのにうるさい」と家出をしてしまいました。 我が家はシングル家庭で父親も発達障害でした。(子供の障害わかってから父親も発覚、父親も家のお金を使い込んでいました) 大学生の息子も発達障害で子供の頃からイジメや問題行動で息子にかかりきりで、娘の「大丈夫だよ」という言葉に甘えて放置だった気がします。 ちなみに息子は今本当に落ち着いていて今回のことでとても支えになってくれています。 また仕事も少しでもお給料のいい場所と娘が中学に入ったあとに深夜までのパートの仕事に転職しました。 朝も夜も娘を一人にさせてしまって母親としては育児を充分にできていませんでした。 それでも学校行事は必ず参加し休みの日には2人で遊びに行ったりカラオケに行ったり仲良くやってきたつもりでした。 ただ大学に入ってから、会う時間極端に減り会っては色々叱っていた気がします。 そして今回の裏切りが辛すぎて我慢できずに手をあげて怒鳴って罵倒してしまいました。 結果、娘の家出で私は自分でも驚くほど取り乱してしまい心配で心配でお金よりもただ帰ってきてほしくて心が壊れそうです。 数日後、登校したとわかり片道2時間かけて学校まで行き連れて帰ってきました。 ゆっくり話をして、「今までずっと怒られるの嫌だった。朝ごはんもなかった。学校行く時もお母さん寝てた。帰ってきてもお母さんいなかった。大学の他の子は仕送りしてもらって1人暮らししててうらやましい。私も自由にしたい。お金を盗ったのはごめんなさい。でも分かったからお金のことはもう言わないで。やりたいこと否定されたらもう我慢できない。全部もうやだって家に帰りたくないって思う。」等色々話をしたのですが、私は自分の育児がいかにだめだったと思い知らされ、娘がいなくなる辛さは二度と経験したくなく、今叱ることが出来なくなっています。 はたからみたら情けないのもわかっています。 でも怖いんです。強く言えなくなってしまいました。 一応先日一緒に銀行へ行き完全に銀行口座は使えなくし、娘の為に貯めていた貯金も解約。 改めて話をするとお金のことはとても嫌がってわかったっ言ってるでしょ。と聞く耳を持ちません。 なのにそのあとケロッとして「お母さん一緒にゲームしよう」と子供に返ってしまったようで1日くっついていました。 叱られたり制限されるのは嫌、でも私と一緒にいるのも嫌ではない。娘の気持ちがよく分かりません。 精神科に行くのも嫌がっているわけではなく予約もしました。 昔からストレスがたまるとメニエール病を繰り返していて、家出から帰宅後病院へ行ったら中度の難聴にまで悪化していました。 しばらく家にいるようにというのは嫌で、ちゃんと帰るから学校行く。友達と遊びたいし、泊まりもしたい。バイトも行きたいと。 私としては上記のことは普通のことでいいと思っているのです。 ただ気持ちのコントロールが出来ず悪い方にいってしまうかもしれないということが怖いです。 赤ちゃん返りしている娘と、反抗期の娘と2人いるようです。 娘は今近くの実家に寝泊まりしています 相変わらず、遊びに行くことお金のことは何を言っても聞く耳を持たない持ちません。 コンカフェのお給料18万円を見つけどうするのか聞いたところ自分で使うと。お母さんに返すためじゃなかったの?と聞くと自分のものだと拒否。もちろん奪うつもりはないです もう正直何が正しいのかわかりません。 たった数日の間で何故こんなに生活が変わってしまったのか、今までの育て方に後悔ばかりでこの後どうなってしまうのか、食事も睡眠もとれていません。働かないと生活できないのに仕事も休んでしまいました。 毎日苦しいです。 成人したから自己責任というのもわかるのですが、どうも娘は考えが幼く思えます。反抗期も来なかったので今反抗期と発達障害の両方いっぺんに出ているのかとも思いますがよく分かりません。 同じような体験はなかなかいないと思いますが成人した子供の問題に立ち向っている方いらっしゃったらぜひご意見伺いたいです。 厳しい言葉はご遠慮ください。 本当に私が悪いのですが、厳しい言葉を受け止められる余裕が今はないのです。毎日苦しくて泣いてでもやらなくちゃいけないことがあって、もう何もかも嫌です。 文章が上手くなくすみません。 頭が上手く回っていなくて順序もおかしく読みづらいところもあり申し訳ないのですが最後までお読みくださりありがとうございます。

回答
3件
2025/11/23 投稿
遊び 就職 病院

小3の娘ですが、今まで指摘を受けたことも診断を受けたこともありませんが、幼い頃から困りごとが多かったです。 ・感覚過敏があり、小さい頃から着られるものが限られていました。年々良くなってはきていますが「この靴下は気持ち悪い。嫌だ」など泣いて、登園・登校時間ぎりぎりになることも頻繁にあります。「これが気持ちいいの」と、夜は裸で寝ています。(幼児期〜現在) ・幼い頃から人との距離感が近すぎる。私が心を許しているママ友と手を繋ぎたがったり抱っこをせがみます。(幼児期) ・その割には友達からのスキンシップを異常に嫌がります。(幼児期〜現在) ・公共施設では、親が一緒だと騒いだり走ったりしてしまいます。注意しても止まりません(幼児期) ・さまざまな場面でこだわりが強く、思い通りにならないと大声で泣いて怒って私を叩きます(幼児期) ・会話が噛み合っていないと感じる場面が多いです(幼児期〜現在) ・とことん噛み砕いて伝えないと伝わりません(幼児期〜現在) ・マシンガントークなのと、声のボリュームもすごく大きいです(幼児期〜現在) ・奇声を発したり、道路で寝転がったり、道路に石を投げたり、お友達の前で自分のスカートをめくって見せたりします。テンションが上がるとどうにもならないです(幼児期〜小1) ・相手に向かって平気でひどいことを言います。(太ってるよね、とか、あの人ハゲてるとか)(幼児期〜現在) ・勉強は苦手で、小学校でのカラーテストは60〜70点ぐらいです。(小1〜現在) それでも園生活や学校生活では大人しくしているようで相談まではいっていません。 勉強は私も苦手で小学校の頃から嫌いだったので、教えることもできないし、親子だからまあ仕方ないかと思っています。 夫や義母が「俺(息子)の小さい頃にそっくり」と言います。夫も夫でかなり困った人で(色々ありすぎてもう諦めています)、こうやってネットで色々調べるようになり、おそらく何かしらの特性を持っているのでは…と思っています。夫は高校に入りすぐ退学したので中卒です。友人や職場に恵まれ、仕事は普通にできています。 学校や友達関係で躓かないかぎりはこのまま家庭内で様子を見ていくのがいいのか、一度専門の方に話を聞きにいくのがいいのか、わからないのでお聞きしたいです。

回答
8件
2025/09/26 投稿
こだわり 診断 小学1・2年生

ペアトレに理解のない夫 小2の息子(ADHD傾向)が忘れ物や癇癪がひどく、ペアトレに通い始めました。『おもちゃを赤い箱に戻してね』と具体的な指示を出したり、『ご飯の時間まで静かに待てたね』と良い行動をその場でほめたり、学んだことを実践しています。 ですが、夫が全く協力してくれません。私が息子をほめると、『そんな当たり前のことで甘やかすな』『もっと厳しくビシッと言わないとダメだ』と、否定されることも多いです。夫は『俺が子どもの頃はもっと厳しく躾けられた』『そんなやり方じゃ、社会に出てから本人が困るだけだ』という考えが根強くあります。 私と夫の対応が真逆なので、息子もどうしていいか分からず、最近は息子も夫の顔色をうかがったり、逆に強く反発して癇癪やパニックが起きてしまったりするようになりました。 私自身”本当にこのやり方で良いのか”と不安な中、『子どもがわがままになった』と夫に指摘されたり、時には夫婦けんかにもつながることもあります。これは『甘やかし』ではなく『治療的な関わり』なのだと、夫にどう説明したら少しでも理解してもらえるのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
1件
2025/11/24 投稿
パニック ASD(自閉スペクトラム症) おもちゃ

夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらアドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます… 尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。 すごく長文です。お時間ある方、読んでください。 私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。 私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが… やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。 いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。 私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。 具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。 ある日曜日。 夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。 金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。 昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。 大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。 駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。 そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。 その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み) その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。 娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。 娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。 そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。 実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。 長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。 この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。 実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。 娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。 その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。 庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。 夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。 疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。 一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。 すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。 15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。 その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。 それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。 びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。 この時私の頭は???状態でした。 夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。 娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。 じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。 どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。 え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。 帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。 この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。 そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。 娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。 食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と… その間、夫は畳の部屋で座っていました。 用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。 母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。 夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。 実家での滞在時間は1時間半でした。 帰りの車内は無言のまま。 お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。 娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。 その後もずーっと無言。 ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。 すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。 私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが… 何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。 ちなみに、実家と夫の関係は良好です。 実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。 細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。 私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。 別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。 同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか?? 理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです… 長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(_ _)m

回答
30件
2017/10/09 投稿
離婚 食事 診断

3才で今年の春から療育を案内され、 行政の施設に月2回(1回45分)個別の言語の療育に通っています。 まだ病院に行っていないので診断はついていませんが、会話が一度も出来た事がありません。たまに単語が出る程度で、 K式テストで2才弱しかないと言われています。 周りの人に興味がなく、1人でずっと遊んでいます。 友達に声をかけられても振り向かず、返せません。 療育に通わせていた友人達によると、月2回は少ないそうで、行政の枠では月5回可能との事なのに、施設側の都合で2回までとなっています。 増やしたいと療育施設に言った所、区内はあまり行ってほしくない、区外を自分で探して下さいとの事。大きな施設なのでプライドか何かがあるのかな、、? しかも療育の先生が今度保育園に様子を見に行く為、その結果次第で他に何を増やすかアドバイスするまで待て、との事。 正直動きや判断が遅いのと、今でこそ慣れましたが 療育通い始め当初、先生がベラベラうるさくて合わなくて私が寝込むほどでした。(預かり型はありません) そのくせ病院に行った方がいいか、と聞くとイヤな顔をされたり、グループで相談できる仲間が欲しいと言っても翌週に忘れられていたり、いつも同じ食べ物のカードや内容だったり、半年以上我慢して別の職員を通してやっと親のグループワークに参加できました。 行政にとってはまだ半年じゃないと言われましたが、これまでの時間を返して欲しいと感じて、、 初めての事で、ストレスな月日が経ち、頼みの綱の先生が相談する度ストレスそうな顔をするので、空気を読んでしまい、我慢の日々でした。 福祉を調べたり、学区内は支援級がない為地元の小学校は入れなさそうだと分かったり、苦しみ続けた一年でした。 引越しするならどの町がいい学校があるか、今は探しています。 子供の成果はというと、昨年話せていた単語もどんどん発音出来なくなっており、体感は退化している感じです。 頭の中の理解は増えているよ、と先生は言うのですが、このままでいいのかと思いつつ、半ば諦めています。 療育(言語)って回数は大事でしょうか、 区外(民間)はどう探すのがいいでしょうか。 周りの療育経験者の話を聞いて、うちが1番重そうな為、同じくらいの方たちに出会うにはどうすればいいでしょうか。 子供の病院は、メンタルの病院(療育経験のある大人の経験豊富な所)で紹介を聞いたのでまずは行った方がいいとの事なので、予約する見込みです。 まとまりがありませんが、お時間ある方よろしくお願いします。

回答
5件
2025/11/24 投稿
発達障害かも(未診断) 療育 先生

高校への進学のために、支援級から通常級に移動するか悩んでいます。 5歳のときに境界知能と自閉スペクトラム症の診断を受けました。 現在、情緒学級に通う小3です。 去年受けたWISC5では85となり、ワーキングメモリーと聴覚ワーキングメモリーが70台でした。 それ以外の項目は3桁のものや90台のものあり、その差がしんどいかもしれない、という話でした。 また今年療育手帳を更新しましたが、その際の検査では知的な遅れはほぼなく、自閉があるため更新できたが、次回は更新できないと思ってもらいたいと言われました…。 小学校では、国語、算数、外国語、体育、音楽は全く補助なしで交流で受けております。 国語と算数のカラーテストは毎回100点から80点です。 授業中の離席や話してしまうこともなく、班活動にも参加し、挙手したりもしているそうで、交流の先生もクラスの子と同様に扱ってくれています。 遠足や校外学習なども特に補助の先生などもつかず、自由時間には交流のお友達と遊んでいます。 また交流のお友達は放課後や休日も遊んでいます。(それとは別に支援級のお友達とも遊んでいます) 時間を見てひとりで行動もでき、そのためには逆算して動くこともできます。 宿題はやるし、忘れ物もほぼなく、時計やカレンダーや年間予定を見て行動することが好きなため、先生からは積極的な介入もないと言われました。 ここからが本題なのですが、高校をどうするかで進路をあと1年ほどで決めなくてはなりません…。 現在の小学校の情緒学級では内申点がつかず、進学先の中学校の情緒学級でも内申点がつかないため、高等養護か養護学校の高等部に進むのが基本と言われました。 普通の高校に進むためには、小4で進路を決め、小5までに慣らしや教育相談等を終え、小6で通常級在籍、中学校でも通常級在籍としなくてはならないためです…。 (中1の内申点から受験に必要です) 正直なところ、当初は高等養護に進学し、卒業後は就職か作業所と思っていました。 ですが療育手帳を更新できなくなると、その道はたたれます。 療育手帳の更新は4年後のため、中学校の在籍を決めたあとになってしまいます…。 規則正しく生活すると落ち着く、ストレスのかかりにくいタイプのため、できれば全日制の高校に通いたいと思います。 でもそのためには内申点が必要なため、在籍を変更する必要があります…。 子どもの現状では支援級は少し簡単すぎ、でも交流の授業でも探究学習などは少し難しいです。 担任の先生からは通常級への在籍変更をしてもやっていけると思いますよ、とのことです。 先生からは支援級では勉強のレベルが物足りない状況と言われました。 うちの子は通常級でトップクラスにはもちろんなれませんが、通常級でうちの子よりも勉強ができない子はたくさんいますよとも言われました…。 子どもはできれば普通の高校に行きたいようです。 でも先輩方から中学校の勉強の難しさを聞くと、自分はやっていけないと思うそうです。 しかし中学校の情緒学級では、今やっている小3の内容の勉強をしたりもしているそうです…。 支援級でも内申点がつけば悩まずに済んだのですが…。 皆さんならどうしますか? 夫婦や親、友人にも相談していますが、似たような親の立場の方の意見も聞きたいです。 よろしくお願いいたします。

回答
16件
2025/11/21 投稿
小学3・4年生 ASD(自閉スペクトラム症) WISC

発達障害がある子は幼稚園に毎日通えている子がほとんどなんでしょうか? うちの息子は年少の時に発達障害がわかりました。(ADHDと自閉スペクトラム症) 年少の時にお昼ご飯を時間に食べるのができないこと、午後になると行動が荒くなることが多く本人も辛そうだと幼稚園から指摘されて、年少の途中から午前で帰る(迎えに行く)状況になりました。そして、現在の年中では幼稚園から登園日数を減らしてほしいといわれ(言われたのは年少の2月ぐらい)週2回午前中だけ通っています。その他の平日は児発を利用しています。 来年度は年長なので就学のことも考えてスケジュールを組みたいと思っています。 先日心理士さんに相談したら、幼稚園にもっと長く、日数も増やして通えるようになると良いとアドバイスをもらいました。 うちの息子のような発達障害の子はたくさんいて、みんな幼稚園に通えている。大変だけど、幼稚園も工夫して頑張ってくれてると言っていました。 私は今の幼稚園は先生たちも大変な中で良く対応してくれてると思っていたのですが、心理士さんのお話を聞いたら、今更ながら違うところの方が良かったのか、とりあえず入園だけさせて面倒な子は登園日数を減らしてしまえば良いと思ってるんじゃないかとか少しスッキリしない自分がいます。 現在の幼稚園は園児が多く、のびのびした幼稚園です。どんな子でも入園できるような園だと思いここを選びました。 発達障害のあるお子さんの幼稚園での生活、対応はみなさんどうしてるのか知りたいので教えてください。 今月末に幼稚園側とこれからのことについて話し合いを持つ予定です。(私の要望としては通う日数と時間を増やしてもらいたいと伝える予定です。) 文章がわかりずらくて長々とすみません。 アドバイスお願いします。

回答
11件
2021/11/05 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 先生 ASD(自閉スペクトラム症)

支援級(情緒級)か普通級かどうやって決めましたか? 年長になるとみなさん悩まれると思いますがみなさんはどのように決めましたか? 我が子のこと ・先日受けたWISCⅤはIQ110、凸が流動性推理125凹がワーキングメモリーと処理速度91 ・保育園加配あり。一斉指示が入らないため加配ありですが今は先生のフォローなしで過ごしている。指示が入ってなくても周りをみてリカバリーしているとのこと ・同じ保育園から一緒の小学校は1人。その子(A君)は支援級を希望している ・友達が好きだがコミュニケーションは苦手。ただ本人はコミュニケーションが苦手とは思っていない感じ ・心理士さんからは筆圧の弱さ、体幹の弱さの指摘あり ・保育園では45分、着席可能だと思うと言われている ・他害、多動なし。強く言われると黙っちゃうタイプ ・保育園では年少→大人しい優しい子。年中→やんちゃな子。年長→大人っぽい子。と友達関係に変化あり。とくにトラブル等はないが年中時、変化していく鬼ごっこについていけなかったようです。 最初は子供が普通級がいいと言ってましたが小学校の見学をした際、A君が支援級なら支援級でもいいよと言ってました。A君とは遊んだりする仲ではないけど知り合いがいるから安心という理由だと思います。 検査をしてもらった心理士さんから、椅子に着席出来るけどグラグラしたり、筆圧が弱いところが先生に理解されなければ支援級の方がいいのではないかと言われました。 支援級で手厚い指導の方がいいなと思う反面、友達がいない状況なのでみんなと同じスタートラインにたつ普通級の方がいいのかなとも思ったりもしてます。 支援級に抵抗はないですが他学校の他の人のお話を聞くと支援級が居心地が良すぎて普通級に戻りたくないと何人からもお話を聞いてそれがすごく躊躇う理由です。 我が子が行く小学校は希望すれば交流級に行けるようで支援級の子はなるべく普通級に戻すように本人の様子を見ながらやってくれるようです。情緒級は2クラス10人ほど。 学校に2人の指導員がおりずっと1年生にいるわけではない ちなみにIQが高めではありますが相談員さんいわく希望すれば支援級にいけるとのことでした。 みなさんの決め手やいろいろな視点から意見を教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いいたす。

回答
5件
2024/08/04 投稿
トラブル WISC 先生

特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください。  IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。  今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。  主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。    息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。  パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。  不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。  私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?  また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。

回答
9件
2020/11/28 投稿
手当 癇癪 仕事

民間療育の頻度について少し迷いがあるので、ご意見頂ければと思います。 現在4歳半の自閉症スペクトラムの息子(年少)がおります。 幼稚園週4、療育センター週1(4時間) 民間個別療育週2回(降園後&日曜、1時間/回) 通わせています。 来年度は週1の療育センターには通えなくなりそうです。理由は待機者が多い為、週1のクラスは1年未満が優先される為です。 息子は3月で1年4ヶ月になります。 先生方も何となく通園出来なくなるニュアンスでお話をされます。 センターの事情はよく分かりますし、仕方ないとは思っています。 療育センターでは毎回些細な事でも先生に相談出来とても心強く、息子にとっても安心して過ごせる為か療育センターの方が好きみたいです。 来年度は幼稚園年中に上がり、2つの民間療育を利用し、週4にしようと思っています。 A民間療育(4月から新規) ・小集団:1時間半、5~10名、先生2名 ・個別:45分、3~4名、先生1名 B民間療育(現在利用中) ・個別:1時間、マンツーマン ×週2回 療育センターのソーシャルワーカーや主人からは少し多いのではないかと。 入園当初に比べると確かに語彙も増え、物より人への興味が出て、出来ることは増えているかとは思います。 ですが早期療育が必要と言われ、センターも通園出来なくなる。その中で年中の1年間はとても大事な時期なのではないかと思っています。 とはいえ療育行くと伸びるのか実際比べる術はありません。 子供にとって負担になるくらいの回数なのでしょうか。

回答
10件
2019/01/11 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 4~6歳
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【ついイライラ……は私だけ?ペアトレで「伝わった!」が増えたかも?】
日々頑張っている子育て。お子さんの良いところを伸ばしたいと思う一方で、つい「どうしてできないの!」「早くして!」と強く叱ってしまい、後で自己嫌悪……なんてことはありませんか?「子どもの行動に、どう対応したらいいか分からない」 「ペアレント・トレーニング(ペアトレ)ってよく聞くけど、本当に効果があるのかな?」「受講してみたいけど、時間もかかるし、勇気が出ない」そんな風に、悩みながらも一生懸命にお子さんと向き合っている方も多いと思います。

ペアトレは、子どもへの接し方の具体的なコツを学び、保護者の方のストレスを減らすためのプログラムです。「受けてみたら劇的に変わった!」というお話はもちろん、「実践が難しかった」「うちには合わなかった」「受講のハードルが高かった」といった試行錯誤の経験や、「こんな失敗をした」というお話も、同じように悩む方の大きなヒントになります。

例えば、こんな経験はありませんか?
・療育機関や医師に勧められて、あるいは自分で調べてペアトレの受講を決めた。
・ペアトレで学んだ「具体的なほめ方」を実践したら、子どもの笑顔や「できた!」が増えた。
・「〇〇しないで」ではなく「〇〇しよう」という肯定的な指示に変えたら、子どもが動いてくれやすくなった。
・子どもの行動を客観的に記録(観察)することで、自分のイライラの原因が分かり、冷静になれた。
・受講した内容をパートナーと共有し、夫婦で足並みをそろえて関われるようになった。
・学んだ通りにやろうとしても、つい感情的になってしまい、実践の難しさを感じた。
・時間や費用の都合がつかず、受講を諦めた(または、本やオンラインで学んだ)。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開
などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年11月21日(金)〜2025年12月2日(火)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す