締め切りまで
7日

食べものについて質問です

退会済みさん
食べものについて質問です。
食のこだわりが強いのは小さいころからなのですが、最近更に強くなっている気がします。
炭水化物は小さい頃からお米は食べず、パンしか食べません。しかも、フランスパンや調理パンなどは食べず、食パンを生で食べるんです。
野菜は比較的食べられるものが多いので、まあいっか、とも思うのですが。
他にもこだわりはたくさんありますが、大きくなるにつれて好き嫌いが激しくなっているように感じ、このままどんどん食べられるものが減ってしまったらどうしよう…と不安です。
何か一品でも食べられれば生きてはいけるでしょうが、健康に長生きに、と考えると、栄養の偏りが気になります。
食の偏りを補うために、サプリメントなど食べさせているご家庭はありますか?
対策を知りたいです!
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

うちの子も偏食です。
じゃがりこしか食べない、みたいな。
実は私自身も自覚するところがあって、偏食でしたし、今思うと、私自身軽度発達障害児であったろうと勝手に推測しています。
自分の経験、子供の様子の両方から思うのは、偏食だけを治すのは難しいだろうということです。お子さんは自閉傾向がおありでしょうか?
手法としては、セラピーなどで徐々になおしていくというのもあると思います。サプリメントはうちは与えていませんが・・。
カウンセリングを受けさせている私の友人の話によると、カウンセラーからは、細かいことにこだわらずとにかく色々な経験をさせ、心の引き出しを増やすようにアドバイスを受けたとのことでした。私も、今では特に偏食持ちであるわけではないです。
とりあえず食卓には色々なメニューを出してあげてください。もしwishさんが大変なら出来合いのものでもいいのです。私も今まさにそのようにして奮闘中です(笑)どうか焦らないでくださいね。
じゃがりこしか食べない、みたいな。
実は私自身も自覚するところがあって、偏食でしたし、今思うと、私自身軽度発達障害児であったろうと勝手に推測しています。
自分の経験、子供の様子の両方から思うのは、偏食だけを治すのは難しいだろうということです。お子さんは自閉傾向がおありでしょうか?
手法としては、セラピーなどで徐々になおしていくというのもあると思います。サプリメントはうちは与えていませんが・・。
カウンセリングを受けさせている私の友人の話によると、カウンセラーからは、細かいことにこだわらずとにかく色々な経験をさせ、心の引き出しを増やすようにアドバイスを受けたとのことでした。私も、今では特に偏食持ちであるわけではないです。
とりあえず食卓には色々なメニューを出してあげてください。もしwishさんが大変なら出来合いのものでもいいのです。私も今まさにそのようにして奮闘中です(笑)どうか焦らないでくださいね。

まみえるさん、ありがとうございます。
そうですか、細かいことはこだわらずに・・・
まみえるさんご自身も偏食だったことをお伺いし、少し安心しました。
偏食、までいかず、せめて好き嫌いが激しい、くらいの範囲に収まってくれれば…と思う日々です。
食卓にはできるだけ多く並べるようにしていますが、食べさせようとすると泣き始めるし、好きな食パンをあげないと本当にそれ以外食べなくなってしまうので、食べ物をあげないとなるともう虐待みたいになっちゃうんじゃないかと…
なかなか相談できる人も少なく、フードセラピーなども考えたのですが受けられる場所も少ないので悩み中です。。少しずつ改善されればいいのですが。
Dolore similique quia. Repellendus non distinctio. In soluta dolore. Nemo in maiores. Reprehenderit non dicta. Aut et distinctio. Animi illum laudantium. Quos autem at. Ipsum explicabo facere. Qui aliquid facere. Labore est ea. Sit culpa odio. Fugiat corrupti qui. Dignissimos assumenda sunt. Quasi amet enim. Impedit recusandae atque. Perspiciatis fuga autem. Molestiae aspernatur aut. Culpa non ducimus. Atque pariatur esse. Quam itaque sunt. Laborum est ut. Doloribus ea totam. Ratione voluptates laborum. Accusamus totam facere. Veniam vel et. Quam aut voluptatibus. Quis veritatis repellat. Ut odio iusto. Itaque est earum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こちらは白いご飯しか食べません。
こんな記事がありました。(参考)
http://blog.livedoor.jp/kawayasu740219/archives/50723989.html
私はいろいろとりあえず食卓に出してみる、
っていうことで改善とまではいかないですが、こだわりをもった偏食ではなくなりつつあるかな、と思っています。
4歳なのですが、やっと他の食べ物にも興味を示しつつ、ご飯を主食に楽しく食事をしています。
Animi aliquid corrupti. Non maiores at. Aut sed est. Eligendi dolor et. Mollitia nisi sed. Iusto tempore magni. Alias qui quia. Porro dolorum cum. Iste ullam et. Numquam aut sit. Aperiam ipsam consequatur. Maxime sint accusantium. Quae mollitia dolorem. Ut vel unde. Ut est fugit. Unde est eum. Maxime reiciendis asperiores. Eius nam distinctio. Qui rem aspernatur. Corporis rerum itaque. At repellat et. Vero saepe accusantium. Quae repellendus unde. Iste explicabo iusto. Velit cum animi. Consectetur error eum. Repellendus voluptatibus alias. Maxime ea sequi. Officiis doloremque ea. Sed incidunt sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

お母さんに死にたい助けてって言えますか
お母さんはそれを聞いたら何を考えますか。
回答
うちの母はどうやって死ぬ気か?は?自殺されたらここで暮らせんやん。あんたは私に野宿しろまたは牢屋に入れって言ってんの?って言われました。お...


自閉症の娘の偏食が心配です
6歳の娘を持つ母です。娘の偏食は半年ほど前から始まりました。自閉症の子に偏食が見られるとは知ってはいたので、娘がほうれん草などの野菜類を食べたくないと言い出したときはあんまり神経質にならないようにしていました。しかしふと、このまま偏食がずっと続くと思うと娘の健康面が心配になり、少しでも嫌いな食べ物と向き合ってもらいたいという思いです。自閉症に関係なく、皆様のお子さんの偏食はありましたか?また、どのように偏食、好き嫌いと向き合っていきましたか?皆様の経験談をお聞かせください。よろしくお願いします。
回答
うちの小1の息子もすごい偏食です。
ここ何年かは唐揚げと餃子(王将のみ)多少の焼き魚しか食べられなくて、夕食はこの2品+焼き魚のローテーシ...



4歳の息子について、園での様子と療育での様子が違うことについ
て教えて下さい。他動、こだわりの強さ、癇癪、耳からの情報が入りにくいなどがあり3歳頃から小規模集団の療育を利用しています。ASD診断済です。園生活では年中になった今では周りの様子を見て皆と同じように出来る、勝手に立ち歩いたりなどは一切なく集団生活で特に困ることはないと聞いています。家庭内では、こだわりの強さが残るものの随分成長したと感じています。一方、療育の先生からは「人の話を聞かずに一方的に話す、活動に集中できない、自分の思いを通そうとする」ところが気になるので支援方法を探りたいと言われています。また園の活動や自宅では出来ることも療育では出来なかったりと親としてもビックリしていますし、園の先生に話しても驚かれました。療育の活動内容が合っていないのか、療育だと甘えが出るのか....本人は療育自体には喜んで行っていますがこのまま続けるのが本人のためになるのか疑問に思っています。このようなことはよくあることなのでしょうか?
回答
療育では
粘土遊びがダメ、絵がかけないとのことですが
素材や画材の色や臭いが異なる。
小麦粘土または油粘土がダメ。
場面が変わると、やっ...



いつもお世話になっております
まもなく2歳の我が子(多動傾向)ですが、偏食がだんだん激しくなり、最近夕食がフライドポテトのみです。朝食はゼリーです。それだけで昼まで過ごします。こういう極端な偏食の子は、いつ頃からどうやって色々な食べ物を食べるようになるのでしょうか?もちろん、今まで色々工夫はしてきましたが、効果がなく今に至ります。同じようなお子様をお持ちの方々からのアドバイスをお聞きしたいです。
回答
うちもパンかホットケーキだけでした。
今も食に興味があまりありません。
あまりに食べないので小麦粉が主食な国もある。と割り切ってます。
...



こんにちは
いつもお世話になっております。2歳のADHD傾向(未診断)の男の子のママです。我が子は偏食が酷く、ゼリー、白米、具無しの麺類、フライドポテトしか食べません。お腹が空けば他のものを食べることは全くなく、例え空腹でも食べられるものがなければ平気で食べない子です。今はそれでも何とかなっていますが、これから先、幼稚園などに通う年齢になった時、一体どうなるのだろう、私はどうすればいいのだろう・・と、不安と疑問でいっぱいです。お弁当の園ならおにぎりやフライドポテト、焼きそばなどで何とか対応出来るか?と思いますが、給食の場合はどうするのか?そもそも給食の園を選ぶべきではないのか?とか。でも、私以外の人が作ったおいしい給食がいい刺激になって食べ物に興味をもってくれるかもしれない。けど、全く食べてくれなかったら?など、色々考えます。同じように偏食のお子様をお持ちのママさんたちは、どのように対処しているのか、また園を選ぶ際は何を基準にしたかなど、教えて頂きたいです。早い園ではそろそろプレが始まる時期なので、色々迷っています。ざっくりな質問ですみません、よろしくお願いいたします。
回答
はじめまして!
私の息子4歳で自閉スペクトラム症と診断ついてます。
7ヶ月ごろから貧血の薬があわず
絶食のため経鼻経管栄養へて今はチューブ...



子供の偏食について
食べられるものは増えましたか?どうやって?自然に?努力して?小学校1年生の軽度知的自閉症児の我が子は給食をパンかご飯(ふりかけ有)だけを食べています。療育センター時代も給食が2年間ありましたが、ほとんど食べるものが増えませんでした。小学校に入ってからも今のところ食べられる給食が増えておりません。家では本人の好きなものだけを食べさせております。からあげ、とんかつ、納豆、たこやき、インスタントラーメン、100%フルーツジュース、チョコレート、グミ等お菓子。給食で周りに釣られて食べるようになると期待しておりましたが、あまり変化はありません。最初の頃、本人も努力しようと思ったのかどうかはわかりませんが、牛乳を飲んでいましたが、今は全然飲まなくなりました。
回答
こんにちは
うちの上の子は、赤ちゃんの時に哺乳瓶の口が特定のメーカー、ミルクも特定のメーカーでないと飲まないところからの偏食です。一種類に...


自閉症スペクトラム症の特性を持ちますが大学進学は可能でしょう
か?中学2年以降不登校で高校は進学せず、高卒認定は合格しました。
回答
すごいですね
お家で勉強したら多分大学進学できると思います



もうすぐ4歳の息子の偏食についてです
自閉症スペクトラムと診断されています。1歳の頃から野菜やフルーツは口にせず偏食でした。あまり無理強いしてもと思い、食べるものだけだしていましたが、どんどんエスカレートし、レパートリーが激減しています。好きなハンバーグも特定のメーカーしか食べ無いので、手作りや外食では絶対に口にしなくなりました。一口だけ食べてみよう!とか、これ食べたら大好きなヨーグルトだよなどと挑戦してますが、なかなか頑固です。偏食は年齢と共に緩和するケースも多いですか?このままだと給食も外食も一切無理になりそうでとても不安です。
回答
こんばんは。うちの子も凄く偏食でした。1歳の時感覚過敏や初めてが苦手で。うどんと豆腐くらいしかたべれなかったですが保育園で保育士さんが少し...



お久しぶりです
全寮制高校に入学しましたが、試験は受けない、課題はやらない、なので学年末で落第確定です。そしてもう一緒にいないのに、相変わらず何から何まで全部私のせいと言われ、本当に憂鬱です。行政にも病院にも相談していますが、こちらも相変わらず発達障害は医療の対象ではないそうで解決策がありません。今日から1週間、息子また帰省してきますが、私と話せば話すほど思い込み(恨み)が増すので帰省期間中は私の方ができる限り不在にするしかなさそうです。不登校受け入れの全寮制学校で他の子が変わっていくところを見れば何か気づきがあるのではと期待し、後期になって専門授業が始まれば何か興味を持てることができてきっかけになるのではと期待し・・・・それで「普通の家庭で育ってこなかったのに普通のことしろって言う方がおかしい(※息子の発達障害がわかったことが原因で息子が小3のときに別居~離婚)」、「貴方が仕事をやめない限り何も変わらない(※Wワークして家計支えて、なんとか私立全寮制に入れた苦労は?私が仕事やめたらどうやって生活するの?とかおかまいなし)」と無理難題を言って自分が努力しない理由(言い訳)にされてため息しか出ません。。。何か良い方法はないでしょうか?このサイトで紹介されていたアットホームなフリースクール(代理父母的な)とかに問い合わせしたいのですが名称もどこなのかもわからず、自力で北海道から沖縄まで探していますが見つかりません。。発達障害x愛着障害(母へのネガティブなこだわり)x反抗期のゆがみ・・・・・手強いです。
回答
>おまささん
どうもありがとうございます。
市町村の里親制度は小学校のときから受け入れ先がないか相談していますが特性故に「紹介できない」そ...


中2男子、過敏性腸症候群の下痢型です
特別支援学級の2年生、自閉症・多動優勢のADHDと診断されており、知的にはクラスでも比較的軽いほうなのでまとめ役や班長と何かと負担が大きい立場です。人付き合いが苦手で、本人なりのこだわりが強く、集団生活でのストレスで学校のある平日は必ず下痢です。必ず登校時間の5分前になるとトイレに駆け込み、長いと30分は出てきません。幸い学校が家から近いのと、先生の理解もあり遅刻に関しては多目に見て頂いています。休みの日になるとピタッととまり、本人も楽そうです。病院では下痢型の過敏性腸症候群と診断されました。イリボー錠を服薬、便秘になったら服薬をやめて、を繰り返していますが便が出ても出なくても腹痛が起きる為、トイレに駆け込むので痛み止めも併用しています。今後、修学旅行や泊まりがけの校外学習は本人が辛いでしょうね、と先生からお話があったり高校はバスで通う特別支援学校を希望していたり(1時間に1、2本出ているだけのレベルの路線です)不安がつきません。本人のコントロールでどうこう出来る話ではないので、気持ちが焦っているようです。普段からリスパダール、炭酸リチウムも服薬しています。前置きが長くなってしまいました。完全にストレスを取り除くというのは難しいことではありますがその他に、こんなことをしてみたら症状が和らいだ、こんな食べ物を接種したら軽くなった、など情報がありましたら教えて下さい。体質などもあるかと思いますが、少しでも子供の負担が減ったら良いなと思い相談させて頂きます。宜しくお願いします。
回答
うちの子も、お腹が弱いです。
う~ん、こればっかりは、
本人の、ストレスとの、付き合い方が、
ポイントだと思いますが、
大きくなるにつれて...



初めて質問させて頂きます
小2の男の子なのですが、2歳ぐらいから偏食がひどくなり、現在学校給食は白米と牛乳しか食べれない状態で、自宅では白米、鮭、芋天、海苔、しらす。素材そのものを調理したものしか食べれません。カレーなど具材が混ぜて調理してある物は一切食べれません。飲み物も、お水牛乳のみ。もちろん毎日彼は別メニューでそれが当たり前で生活してきました。好き嫌いではなく、視覚的なのか味覚的な所かは分かりませんがとても過敏なのだと思って、食べさせる事は諦めています。入学前の診断では発達障害の診断はつきませんでしたが、やはりこのままの状態で成長していくのが心配でまた病院に行った方がいいのかなと思っています。一方で診断がついた所で何か偏食への治療法があるのかなとも疑問です。同じ様に偏食がひどいお子さんがいらっしゃる方はどうしているのでしょうか?成長とともに食べれる物が広がっていけばいいのですが、今の所全く広がる感じがありません。同じ様なお子様がいらっしゃれば何かアドバイス頂けるとありがたいです。
回答
ぜんざいさん、こんにちは。
長男が感覚過敏で、偏食です。
長男も給食はごはんと牛乳しか食べられず、当時の主治医からのすすめで、小2から小...


中学3の後半から不登校になり、全日制高校に入学しましたが、再
不登校になり通信に転学しました。ASDを疑い発達検査wiscVをしたところ、IQ84、ASDグレーでした。VCI88.VSI80.FRI91.WMI97.PSI75です。正直、成績は良く知能が低いとは考えていなかったのでショックです。数学が得意だったのですが…ですが元々計画を立てて進めたりが苦手で親が支援していたのと、中学の時は塾で強制的に学習していたからなのかもしれません。境界知能とは説明ありませんでしたが、数値的にそうですよね?コミュ力低い、字が汚い、手先が不器用、ゼロヒャク思考、人目気にする、不安強い、などの特徴があり、生きにくそうです。この先、どうやって自立に導けばいいのか不安です。
回答
知能検査はその時の体調や環境によって数値が10くらいは変動するのであまり気にしなくてもいいと思います。84だと体調によっては90以上になる...



3歳になる知的障害と自閉症スペクトラムの息子の偏食が強く、食
事の献立が思いつかなくて困っています。パンが大好きで春までパンなら何でも食べていたのですが、先月から好みが変わって焼いたパンのカリカリした表面しか食べなくなりました。白米が苦手で、焼きおにぎりや炊き込みご飯、炒飯なら食べてましたが、最近嫌がって全く食べません。飲み物は牛乳、ヨーグルトドリンク、野菜ジュースを飲みます。野菜はこの野菜ジュースからしか取れていないです。麺類は極たまにうどんを食べます。5回に1回ぐらいだと思います。食べていたものを食べなくなって、食事量が減って少し痩せてしまっています。療育教室の先生と相談しながら色々作っていますが、教室で全然手をつけない日もありますし、家でも満足に食べていません。本人もお腹が空いたと訴えたくて私を何度もキッチンまで手を引きますが、思いつくものを作って出しても食べないので「何なら食べるの!!」と怒鳴ってしまいます。いま息子の食事を考えるのがとても苦痛です。
回答
はーちゃんさん、ご回答ありがとうございます。
具材の中に何か嫌なものができて食べないのでは?というお話で気づいたのですが、
炒飯はソーセ...



主治医との関係について悩んでいます高校1年の娘は自閉症スペク
トラムの診断が出ています2年程前から現在の主治医にかかっており、娘は主治医を信頼していますただ、保護者(私と主人)の私達が主治医を信頼できません家や学校でトラブルを相談してアドバイスや助言を求めても、特にない、今までと変わらずというだけです他にも、詳しくは書けませんが保護者や学校の思いや都合、困り感、に寄り添う感じはありません娘は信頼しているので、娘の主治医で、私達保護者や学校の主治医ではないのだ、治療はこういうものなのだ、と割り切ったりもしていますが、一方で、主治医ってそんなもので良いの?本人だけで生活を見守る家族や学校は関係ないの?という不満もあります他にも通院の大変さから転院やセカンドオピニオンを考えてます同じような経験をされた方、お医者様や医療関係の方の、アドバイスや助言、経験談をお聞かせ下さい(辛口はご遠慮下さい)
回答
長文です
ご回答いただいた皆様、ありがとうございました。
皆さんの、主治医と娘の関係を尊重する、というご意見、真摯に受け止めています。
...



初めて利用させて頂きます
家は自閉症スペクトラムの4歳の息子です。今年年少でしたが、プレで通ってた幼稚園は加配はできない。と断言されたので、今は支援センターにあちこち通わせています。保育園も待機待ちです。今一番の問題は食事です。保育園でも食べない子は預かれないかもと言われています。極度の偏食で食べるものは決まった物だけです。麺類、カレーライス、ポテト、ハンバーグとご飯のセットのみです。成長には問題ないです。果物野菜魚、全く食べません。ハンバーグに練り込んで騙し騙し野菜を食べさせてます。極度の偏食のお子さんを育てた方、どのように乗りきったのか教えてください。家は食わず嫌いです。改善ができず八方塞がりです。宜しくお願いします。
回答
やっぱり、嫌いなものを食べさせるには、お腹が空いてることが絶対必要です!
しかも、ご飯たべないからとお菓子を食べさせては、ご飯食べなくても...



私は高校生で自閉スペクトラムなのですが、母親がその話をすると
、いつも過剰に反応して話を早く終わらせようとしているようで、感情的になったりして、どこか認めたくないように見えます。私の自閉スペクトラムは最近診断されたばかりなのですが、姉も中学生の頃に診断が出ています。母親は、結構感情的で難しい性格で、自分と意見が違うと怒り出したり、決めつけが激しいところがあります。また、共感能力が低いのか、相談をしてもまともに聞いてくれないか、もしくは聞いてくれても人の気持ちに寄り添うことがあまり出来ないようです。ヒステリーを起こしたり、悪い言い方ですが、自分を棚に上げて私を否定したり悪く言うこともよくあります。もともと、姉は母に従順ですが、私はそんな母親が苦手で、全く気が合わなかったので、意見することがよくあって、仲が良いとは言えませんでした。発達障害は遺伝的なものがあるそうですが、母親は何かあるのでしょうか。これだけの情報ではわかるわけがないとはわかっていますが、皆さんのご意見をお聞きしたいです。
回答
断定はできませんが、お母さんも何かしらの障害がありそうですね。
お姉さんは従順、主さんだとぶつかるようですが、主さん自身思春期という難しい...


小学校三年生男子
自閉症スペクトラムとADHD。コンサータ服用してます。最近偏食が酷くなってきて、好きなものでもちょっと焦げたりすると「硬い」といって食べなかったりして参っています。夫が食事を作るときは無理やり食べさせられたり、叩かれたり、暴言のオンパレードです。最近は子供の食事を作らなくなりました。夫がおらず、私が作る時は食べたいというものを作ってあげます。日頃の食事のストレスを緩和してあげたくて。でも一口でやめられたりすると悲しいやら腹立たしいやらでつい大きい声で叱ってしまったり…。親子三人で食事をするのが苦痛で、なるべくバラバラに食べるようにしてます。もういっその事、毎食同じもの(ツナか塩オニギリ)にしてしまおうかと思います。でも偏った食生活で病気にならないか、給食も食べなくなって、余計に偏食が進むのではないか、かと言って毎食怒鳴られて人格攻撃されて、自己肯定感を下げまくられて、死にたいと泣かれるのも…どうしたらいいでしょうか。偏食のお子様をお持ちの方はどうされていますか?自分自身が偏食の方、どうしてますか?
回答
ツナのおにぎり、うちのコ食べないです。
大丈夫、偏食でも生きてます。
でもね、お母さんは、自分が好きなもの、ちゃんと食べた方がいいですよ...


こんばんわ
発達障害の小学4年の女の子のママです。こだわりがあり、あれこれ食べれない娘の為、毎日同じメニューになります。少しでも味が変わったり今まで食べれたのが食べれなくなってしまい。困ってます。そんな時皆さんは、どぅされてますか⁉️
回答
返事ありがとうございました。今度自分で作らせてみます。匂いの敏感など色々ありますが。何が入ってるか見られるし。いいかも❗️ありがとうござい...
