質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
以前もご相談させていただきましたが、偏食があ...

以前もご相談させていただきましたが、偏食があり困っています。
もうすぐ2歳の子どもですが、だんだん偏食がひどくなってきました。

野菜はほぼ食べないのでごはんの副菜にとても困っています。
今まで食べていたハンバーグに野菜を混ぜたりしていましたが、今日は一口も食べませんでした。

そのくせ、バナナなど好きなものは幾らでも欲しがります。

保育園に行っていますが保育園でも食べたくないものは食べない、逆におやつは好きなだけ食べてしまうようです。

①諦めが肝心と、わかってはいますが、毎食用意するのが辛いです。何かご助言下さい。
また、こういった悩みはやはり自分で解決するしかないのでしょうか。自治体等こういったいわゆゆ小さな悩みなど相談できるところはないのでしょうか。

②保育園でのおやつですが、平気で1歳時にショートケーキだしてしまうところなので、際限なくあげてしまうようです。さらに甘い味しか食べなくなってしまうのではととても不安です。しかし保育士さんからすればあげなければ騒いで泣く、それなら、あげたほうがいいとなるのでしょう…。みなさんならどうされますか。

よろしくお願いいたします。

この質問は回答受付を終了しました

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/192192

昨日はせっかくのハンバーグを一口も食べてくれなくて辛かったですね。
でも、これからずっと拒否ということはないと信じて、次は基本のハンバーグを出して様子を見てはと思います。

やせ過ぎではないなら今のまま、お菓子よりは果物を食べさせるとか、いっそグミのサプリを食べさせてみるとかでも良いんじゃないでしょうか。

保育園で、食べたい放題と誤学習してそうですね。
年度代わりなど環境が変わるところで、これからはおかわりは1回だけと我慢させるとか、それ以上は家から体に良いおやつを持たせるとかできないか相談してみてはいかがでしょうか。


私の高校の先生で「生まれてこの方白米しか食べない」と豪語する方がいらっしゃいました。
ご飯だけでも大人になれるんだーと感嘆したことを覚えています。


小さな悩みについて、うちは保育園に通っていなかったので、子育て支援センターや療育の先生に話していました。
電話相談とかしてたら、気軽にかけてもいいと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/192192

そんだけたべてくれれば、いいのではないでしょうか。

気にしすぎというか。

きになるなら、野菜ジュースとか赤ちゃんでも飲めるやつを買うとか、ヨーグルトを食べさせるとか。

そこまで野菜に困らなくてもいいと思います。

息子は本当に食べなかった時にゆでただけのパスタを食べて私は喜びました。

そんな感じだったので、野菜にこだわらず食べてくれれば、万々歳かなと。

保育園に通っているなら栄養バランスとれてるんじゃないですかね。

家の食事くらい気楽に行きましょうよ。

まぁ、その時は必死だから悩むんですよね。
あれやこれやと。

娘も炭水化物ばかり食べていましたが、保育園で食べているからまぁいいかと思っていました。

作る方は今でも偏食があってたいへんですが、もう米でお腹いっぱいになればいいかなと思っています。

大きくなってきて色々食べられるようになってきました。

それでも他の子よりも、偏っていると思いますが、育っていますし。

息子は小さめですが、息子なりの成長を見ると成長を感じます。

娘は偏食ですが、ダイエットで野菜ジュース飲んでます。まずいけど、飲めるようになったようです。

だからがんばらなくても、ある程度成長曲線からとびでていても、その子その子の成長を見守るしかないのかなと思います。
...続きを読む
Accusamus perferendis in. Ut dolores eveniet. Reiciendis ex non. Et modi ut. Ullam velit aut. Rerum animi a. Iste veniam nobis. Possimus labore consectetur. Enim blanditiis natus. Et quo nostrum. Tenetur recusandae incidunt. Voluptatem dolorem quis. Necessitatibus soluta est. Mollitia cumque est. Voluptatum rerum quasi. Beatae ut quia. Quaerat placeat aut. Quis numquam et. Eos cum assumenda. Et vel maiores. Architecto unde minus. Voluptate est eius. Enim minus quod. Excepturi ad labore. Voluptates doloribus nam. Autem quos et. Qui doloremque deleniti. Enim et velit. Culpa vel non. Et voluptates est.

https://h-navi.jp/qa/questions/192192
hatsuneさん
2025/01/05 07:54

こんにちは!

小学一年生、未だ超偏食児の母親です。


食に対するストレスを幼児期に与え続けると、今ではなく成長後に更に食べ物や食べ方に影響を及ぼす可能性があるので...

先ず今は、大人があれこれ考える栄養バランス云々より本人が食べられる物があるということを褒めて、食べることは楽しいのだ思う様にしてあげてほしいなて思います。

〇〇ちゃんはバナナ食べれるんだもんね、すごいぞ!

て感じでなんか食べてたら誉めまくってあげて欲しいです。
例として、バナナしか食べないなら本人が気が済むまでバナナあげとけば良いです。

『偏食児はなんかを食べてるだけですごく頑張ってる』んです。
↑↑↑重要です↑↑↑

栄養バランスとか調理方法とか、偏食児には〇〇すれば食べる様になる!とかの民間療法系も私の娘には一切通用しませんでした...笑。些細な味の変化を見抜かれました。
料理して食べないから勿体無いから...私が食べてたら太りました🤣
味覚食感過敏の場合は、その時期に味や感触は嫌いなものは絶対に嫌い、です。
親がさらっと割り切ってあげてください。
食べさせる事に執着すると、食事行為自体にトラウマが付いてしまうかもしれません💦
あ、これは今は嫌なのね〜、わかったわかった。て感じで...。

成長した小1私の娘は、乳児期よりは本人の食べられる物がだいぶ増えました。
が他の子に比べたら相変わらずの超偏食ぶりです。
お土産のお菓子なんかも、貰ったものはほぼ怖がって?食べないです😅ケーキ類も好きでは無いです。
学校の給食自体は他の子に合わせて、まあまあ食べる様になってきたようです(これは社会性の成長)。

作業療法士からは、口内機能が成長したら偏食が減る子も多いので気にしない方が良いかも、ともアドバイスいただいてます。
(確かに私の娘は頭蓋骨全体が他の子と比べたら小さめなので、顎もまだ小さいのかもしれません)。

長くなりましたが、偏食児の親からの一つの意見として捉えていただけたら幸いです。
高校生になったら嫌いだったはずのアレが好きで食べる様になってた!て話も偏食児あるあるなので...。

偏食は親としては長い付き合いになると思いますので、今からあまり些細なことは気にしない方が良いと思います。 ...続きを読む
Quos doloribus animi. Molestias voluptatem consequatur. Sed quis autem. Rerum illo est. Expedita ut dolorem. Ab ut in. Voluptatem adipisci aperiam. Voluptate minus expedita. Et quia quam. Molestias aut est. Voluptas vel voluptatum. Quod similique impedit. Commodi rerum quibusdam. Qui et tempora. Qui quia sapiente. Rem debitis quod. Eum id dolores. Est error a. Neque repellat est. At corporis aperiam. Ut reprehenderit minima. Voluptatem sint aut. Magnam mollitia expedita. Voluptatem nisi natus. Id maiores minus. Vel sapiente maiores. Sapiente atque vel. Eveniet eligendi harum. Est enim qui. Rerum pariatur similique.

https://h-navi.jp/qa/questions/192192

hatsuneさま、ごまっきゅさま、つづやんさま、ぼんすけさま
お返事遅くなり申し訳ございません。
ご回答ありがとうございます。

みなさまの寄り添ったコメントに気持ちが救われました。
こちらが考えすぎな面もあるのでおおらかに捉えつつ、バナナがほしいなら存分にバナナあげようと開き直れそうです。今まではかなり固執しており、バナナは基本1日1つまで、なるべくいろんな野菜や栄養を…と凝り固まりすぎていました。
考えを改めて食事嫌いにならないように工夫しつつ、ときには支援センターなどで相談してみたりもしようとおもいます。
お手伝いもまだできないですが、少しずつ一緒にやってみたりできれば嬉しいです。

ありがとうございました。 ...続きを読む
Cupiditate corporis porro. Omnis rerum aut. Maiores aut eligendi. Temporibus quaerat sed. Et perferendis quas. Sit ipsum illo. Aut minus non. Libero non qui. Laudantium hic voluptatibus. Ea veritatis quibusdam. Enim harum laborum. Sit temporibus eveniet. Hic molestias et. Sint officia blanditiis. Est consequatur repudiandae. Magnam porro soluta. Vitae accusantium dolorem. Facilis perferendis nemo. Ut autem velit. Sequi omnis aliquam. Quasi nihil porro. Ut quo ut. Maxime fuga vero. Voluptatum impedit eum. Quibusdam cupiditate aut. Dicta quia veniam. Sunt et maxime. Officia harum laborum. Sint nihil sapiente. Sunt est libero.

https://h-navi.jp/qa/questions/192192
春なすさん
2025/01/04 19:08

体格はどうなのでしょうか。
痩せすぎなどあれば、まずは病院で診てもらうのが、先決かと思います。発達障害傾向はどこかで指摘されているのでしょうか。

前回のQAでもアドバイス頂いたようですが。
まずは、これを食べてからねと苦手なものを一口食べてから好きなものを食べさせるを徹底してみたらいかがでしょうか。

保育園とはどのように話し合いされているのでしょうか。発達障害傾向があるならば、騒ぐと貰えるならば、誤学習してしまっている可能性が高いですよね。
...続きを読む
Delectus non velit. Delectus sit excepturi. Voluptatum officiis expedita. Provident eligendi veritatis. Est numquam et. Accusantium quos reiciendis. Recusandae quia veritatis. Assumenda et odio. Magnam non consequatur. Asperiores minima nam. Et dolor consequatur. Dignissimos consequuntur est. Sit non exercitationem. Excepturi at vero. Deleniti sed earum. Amet consequatur molestias. Animi sunt quos. Et dolor deserunt. Autem qui blanditiis. Id voluptatem est. Et dolor reprehenderit. Eum nulla nihil. Eius eum eos. Enim praesentium accusamus. Pariatur maiores sit. Occaecati autem non. Minima quod tempora. Tempora consequuntur molestiae. Voluptatibus aut molestiae. Ut molestiae voluptatem.

https://h-navi.jp/qa/questions/192192

こんにちは、

① 状態悪化時は、早めに子ども病院の摂食外来を受診すると、血液検査で栄養状態のチェック、栄養補助剤を処方してもらえたりします。もちろん相談にものってくれます。

うちは、かなりなレベルの偏食で、随分助けられました。

一番気をつけるべきは、軽度でも重度でも食事の楽しみ楽しさは大事にする姿勢は保つのと、、(叱るぐらいなら諦める)

些細に見える変化もきちんと認めて相手(子ども)に伝わりやすく褒める。←これを段々と忘れがちになるので注意!徹底が大事!ということ、、

できるだけスモールステップで刻んでいく事、、(匂いだけ楽しむ、食べるふりだけ、ごはん粒半分だけ、ペロりと舐めるだけ、、)できたら褒める。を忘れずにやる。

原因として、
口腔内の触覚鈍麻or過敏or混在
味覚の鈍麻or過敏or混在
視覚の問題
認知の問題
こだわりの問題など、、

いろいろあり、うちの子は、色こだわりは少し、触覚は鈍麻と過敏混在、味覚は鈍麻で濃い味付けや刺激のあるケチャップがあれば、誤魔化して食べれたり、、触覚やこだわりのピークは2歳半頃、、

4歳からは少しずつ社会性が芽生え、、幼稚園などの集団では食べれるものが増えました。

それまでは、療育の先生と地域の基幹保育園の一時預かりを月に数回利用して相談していました。

参考書籍、
発行人 村野芳雄
発行所 株式会社チャイルド本社
「具体的な対応がわかる 気になる子の偏食 発達障害児の食事指導の工夫と配慮」

偏食の程度をレベル分けして記載されていませんので、、オーバーに感じる部分もあるかもしれませんが、、考え方やその視点は、かなり参考になりました。

② あまり詳しくないのですが、まずは、何事も「1つだけ」を理解すべき時期かな、、と思いますし、選び取りができるようになって欲しい時期かな?と素人ながら思いますので、、

ご家庭の方針とズレがある場合は、保育園といろいろきちんと話し合っていく必要があるかな、、と思います。

〈追記〉
効果不明ですが、食事だけで努力するのでなく、食育絵本、おままごと、スーパーで野菜の選び取り、農作物の収穫、料理の場面の我が子をスマホ動画撮影し後で2人で鑑賞し食育は頑張りました。

以上、参考になりましたら、、

...続きを読む
Cupiditate corporis porro. Omnis rerum aut. Maiores aut eligendi. Temporibus quaerat sed. Et perferendis quas. Sit ipsum illo. Aut minus non. Libero non qui. Laudantium hic voluptatibus. Ea veritatis quibusdam. Enim harum laborum. Sit temporibus eveniet. Hic molestias et. Sint officia blanditiis. Est consequatur repudiandae. Magnam porro soluta. Vitae accusantium dolorem. Facilis perferendis nemo. Ut autem velit. Sequi omnis aliquam. Quasi nihil porro. Ut quo ut. Maxime fuga vero. Voluptatum impedit eum. Quibusdam cupiditate aut. Dicta quia veniam. Sunt et maxime. Officia harum laborum. Sint nihil sapiente. Sunt est libero.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
8日
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。

また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。

「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!

例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード

卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると27人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

〈知的障害を伴う自閉症でしょうか〉もうすぐ一歳7ヶ月なる男の

子を育てています。一歳を過ぎた頃から他の子と比べ発達の遅れが気になっています。市の保健センターに相談に行ったところ、来週行われる一歳半健診で、心理士さんと特別枠での相談ということになりました。発語は少しあり、二語文はまだですが、パパ、ママ、バイキンマン他にも10語くらい話します。しかし、一番気になっているのは①意思疎通が出来ないということ②名前を呼んでも振り向かないことが多いということです。①に関しては、「あれ取って」や「ここにポイして」「おいしい?」などこちらが話しかけたり問いかけても全く出来ない&反応なし。②に関しては、まったく振り向かないわけではありませんが、遊んでいる時や食事中に名前を呼んでも無視されることがかなり多いです。積み木もまだ積めず、一緒に積み木で遊ぼうとしても私が作ったものを崩してすぐどこかへいってしまいます。ただ全ての遊びが一緒に出来ないかといえばそういうわけではなく、父親と追いかけごっこや隠れんぼをするのが大好きで、そのときは呼ばれたら振り返るし、ちゃんと相手を見ながら楽しんで遊んでいます。他に気になることとして、③指しゃぶりをずっとしている(常同行動?)④夜の街灯など光るものや床屋のクルクルが好き⑤スプーンを使おうとしない、パンなど特定のものを味ではなく触っただけで嫌がり食べない⑥特定の場所を嫌がるなどがあり、おそらく自閉症ではないかと感じています。まだ私自身あまり障害に関して知識がなく、不安で夜になると毎日涙が出てくるのですが、いい加減現実を見て前に進もうとしています。長文になってしまいましたが、①の点でやはり知的障害を伴う可能性は高いでしょうか?その場合、2歳くらいから療育を始めれば普通学級に通えないにしても身の回りのことや、簡単な会話くらいはいずれ出来るようになるのでしょうか?皆さんのご意見やアドバイスあればお願いします。

回答
積み木やスプーンは、潔癖(過敏)、手先が不器用、興味がないなどの理由も考えられるので、知的の問題ではない可能性があります。 興味のあるこ...
6
3歳になる知的障害と自閉症スペクトラムの息子の偏食が強く、食

事の献立が思いつかなくて困っています。パンが大好きで春までパンなら何でも食べていたのですが、先月から好みが変わって焼いたパンのカリカリした表面しか食べなくなりました。白米が苦手で、焼きおにぎりや炊き込みご飯、炒飯なら食べてましたが、最近嫌がって全く食べません。飲み物は牛乳、ヨーグルトドリンク、野菜ジュースを飲みます。野菜はこの野菜ジュースからしか取れていないです。麺類は極たまにうどんを食べます。5回に1回ぐらいだと思います。食べていたものを食べなくなって、食事量が減って少し痩せてしまっています。療育教室の先生と相談しながら色々作っていますが、教室で全然手をつけない日もありますし、家でも満足に食べていません。本人もお腹が空いたと訴えたくて私を何度もキッチンまで手を引きますが、思いつくものを作って出しても食べないので「何なら食べるの!!」と怒鳴ってしまいます。いま息子の食事を考えるのがとても苦痛です。

回答
megさん、ご回答ありがとうございます。 お子さんの炭水化物しか食べたがらないところがうちの息子と似ていますね。 息子も基本手づかみで食...
15
家族にバレるのが怖いので、消します

回答
シフォンケーキさん、ありがとうございます。 当事者の気持ちは、姉から嫌と言うほど聞かされていますので、こちらの心が病んでくるくらい。 ...
12
52歳の夫についてです

ずっと何かある人だと思ってきましたが、お正月に久しぶりに長い時間過ごし、限界!と感じここを覗きました。2次障害なるものが存在すると知り、恐れおののいています。うちの夫は何かしらの障害の可能性がありますでしょうか?有言実行のパワフルさとタフさに惹かれた結婚から一年も経たないうちにいろいろな発言や言葉遣いが気になり出し、25年ほど経った今ではむしろほとんどの言葉が嫌味のような発言しかありません。疲れました。以下思い当たる時代時代の嫌だったことを書き連ねてみました。●子供に素直な愛情表現ができない。恥ずかしがる。●子どもが4歳の頃、コンビニでお菓子を持ち帰ろうとした。1回目は怒らない代わり次やったら引っ叩く!と言った。●プレゼントを渡してくれた時、ありがとう!とお礼を言うと、【くれくれ、うるせーから】と、ヘラヘラ余計な一言を笑いながらいう。基本なんでも、照れからなのか余計な一言がつく。●どんな料理を作っても《おいしそー!》という言葉を聞いたことがない。●親戚の集まりではお酌することもなく1人食べまくっていた(そこには苦手な人がいたらしい)。●挨拶がとにかくできない。近所の人にも親戚にも。中途半端。にっこり笑った挨拶ができない。あー、どうもー、、、みたいな。仕事では流石にやっているようですが。●子供達が20時まで留守番していても別にいいでしょ!と言った感じ。心配するとかそう言う気持ちが欠落している。●とにかく基本が不機嫌。わたしがかなりの大病で手術することになったが単身赴任から戻ることなく平常どおりの仕事をこなしていたし、3日後の電話では早くもなんだか不機嫌そうなそぶり。●友達がいない。というか、離れていく。誰からも誘われていない。子供の野球チームでもお父さん仲間に入って行けず、なんの特別かわからないが特別感を出したりしていた(その頃単身赴任)。鼻つまみ者だとおもう。●会社でもグイグイのしあがったが病気でダウンし、その後は窓際。長年のパワハラ気質がたたったのか嫌われているように感じる。●わたしが風邪で寝込んでいても声をかけてこない。とにかく声をかけてこない。わざとにも感じる。あとで聞くと、自分は寝込んでいる時に声かけられると嫌だから、とのこと。●朗らかとは対局●作文能力が皆無●常にわたしとも出かけることを要求してくるため、わたしが友達と出かけることに対してかるーく嫌味を言ってきます。プライドが高いので、あくまで軽ーく。です。以下は良い点です。○学力が高く、収入が高いです。○有言実行で計画力はあります。○情はわかりにくいですが家族が好きで家族でいることを楽しんでいます。○表現は下手で余計なことばかり言いますが、基本わたしに愛情はあります。以上です。このままでは何か障害なのだとしたら2次障害は出てくるのでしょうか?だとしたら、診断を受けさせるのが良いのでしょうか?いかんせん、わたしの性格は全て真逆であり、、、理解できないのです。疲れました。何度も離婚を申し出てもはぐらかされ、取り合ってもらえず‥…離婚したいのは山々ですが、それなりに大きくなったら子どもたちですが、彼らをおもうと別れることができません。

回答
発達障害に伴う二次障害はよく言われますが、あくまで「当人が」苦しんでいるか否かという点が大事になってくるのかなと。 本人が生きづらい、と...
8
解決しました

回答
ASDの当事者です。 過去WAIS-IIIを2回受けました。 ① 通常、幼少期の記録が必要なため本人が忘れている場合は親に書いてもらうか、...
4
誕生日がくると4才を迎える男児です

4月から入園し、当初は椅子に座ることも難しかったのですが、特定の椅子になら座れるようになりました。食べることに興味がないのか、こちらでは全く食べようとしません。家庭では座ってヨーグルトやプリンなら何口かは食べることもあるそうですが、こちらで用意しても食べず、給食の時、スープひとなめ、ご飯一口など少量ずつ試している状態です。とても嫌がり、どうしたらいいか悩んでいます。こちらが諦めてしまったら、その子の食べられるようになるかもしれない可能性を摘んでしまうかもしれないし、でも嫌なことを続けて食事の時間が苦痛になってしまっても本末転倒だし…食事の時に工夫されていることがありましたら、教えていただきたいです。家から帰ると、本児の好きなポテトチップや煎餅を与えているそうです。こちらで給食、おやつ食べていないとなると、親の気持ちとしては、何かしら食べて欲しいと思う気持ちはわかりますが、そうすると子どもは、今ここで頑張らなくてもいいと思うんじゃないか、等と考えてしまいます。

回答
こんにちは。保育士さんだと思ってコメントさせてもらいますね。 その子にとっては、周りの環境もかなり大きいと思うのです。食べる部屋も食器が...
4
2歳2ヶ月になる娘がいます

意味のある言葉を一切話さず、夜も寝れないほど悩んでいます。昔から喃語もほとんどなく、静かな子だなあと思っていたのですが、1歳半検診で様子見と言われ、発達障害では?と疑うようになりました。言葉の意味については、ある程度理解しているように思います。「〇〇取って」とお願いすればジェスチャーなしでも持ってきますし、動物図鑑を開いて「〇〇どこ?」と問い掛ければ指差しで教えてくれます。でも、全く喋ろうとしません。喋る気がさらさらないように見えます。発達支援室に相談しても、「まだ言葉の貯金中じゃないかな」と言われるばかりで、不安ばかりが募っていく毎日です。発達障害について検索すればするほど心配になります。後追い、模倣はしますし、目を合わせて笑ってもくれます。こだわり、多動、感覚過敏、偏食、常同行動も見られません。ただ、クレーン現象は頻繁にやりますし、1人遊びに集中すると呼びかけにも応じてくれなくなります。パズルも一切できず、ピースを神経衰弱のようにめくって遊んでいます。娘にどのような関わり方をすれば喋れるようになるのでしょうか。発達障害を疑う場合、どこに相談するのがいいのでしょうか。アドバイスがあればお願いします。

回答
回答ありがとうございます。 2歳まで様子見と言われ、再度診てもらいましたが、そこでも様子見と言われました。 療育は早い方がいいと聞くので、...
3
いつもお返事ありがとうございます

今回、雪予報だった(実際は曇りになった)ためいつものスティックパンを火曜日に買い占めました。スティックパンと食パンとバナナ。それに白いご飯が定番です。が、なんとスティックパンを買い占めた途端食べなくなりました。また食べるものを探します。おやつと朝ごはんこれだったんです。あとはお腹がすいた時とか出先に持っていくとか。今回、実家にいつものパンを食べなくなったと電話で話したら「お腹がすくまで我慢させろ。泣き叫ばせておけ。そうじゃないと大変だろう。人間お腹がすけばなんだって食べるんだ。」と言われました。それが11:30(4月入園の療育園はこの時間にご飯なので合わせています)だったのでやってみました。そうしたら、1時間後ご飯すら食べずに、お腹がすいたのか自分で食パンを持ってきて半分位の大きさまで食べました。(いつものこと)半分しか食べないので、長方形に切ると怒ります。食べません。なので1枚まんまです。うまく説明できないのですが、泣き叫ぶまで我慢させると何でも食べるんでしょうか。拘りが強いのに、お腹がすけば何でも食べる?野菜はみじん切りにして、ご飯に混ぜます。そうしないと食べない上に、分かればその後のご飯だけすら食べないんです。最近、カレーとチャーハンも食べなくなりました・・・。皆さんどうやって食べさせていますか。療育園の先生曰く、連絡帳によく書かれるのは「うちでは決まったものしか食べないけれど療育園だと給食を残さず食べてくれるからとりあえず、安心しています。」ってことで自閉症のこだわりは大変だよねと言われました。もちろん道順や遊び方もこだわります。それが時々変わるみたいなんですが、とりあえずこだわりは結構あるんです。特にご飯類って本当に食べてくれますか?

回答
スイートフィッシュさん バームクーヘンですか。うちはプレーンスティックパン(メーカーも決まってる)です。 しかもこのスティックパン、3種類...
9
自閉スペクトラム症と診断されている5歳の息子の件です

幼稚園と、週2で療育に通っています。最近、夫に対しての他害・癇癪がひどく、どなたか同じような方はいらっしゃるか、どのように対応されているのか知りたく、質問します。夫自身、幼少期から息子と似たところが多く(癇癪・とにかく我慢ができない・不注意による頻繁な大怪我など)未診断ですが本人も自分に特性があると思う、と感じているようです。息子の物理的に無理な要求にも、いいよ〜やるよ〜と後先考えずにOKしてしまう→なんで出来ないのかと癇癪・夫へ噛み付くひっかく。というパターンが多く、不用意な発言から息子の地雷を度々踏んでしまうような状況です。また、夫自身の特性による感覚過敏のためなのか、痛みにかなり敏感で(自宅で膝をついた痛みで失神・転倒するほどです)、息子から他害された時だけは人が変わったように激怒する、ということもあります。そのため、息子も何がいけなかったのか?何で急に怒ったのか?と混乱しているように見えます。私に対して癇癪を起こすことはありますが、他害行為をすることはありません。もしかしたら、私がたまに感情的に怒鳴ってしまうことで息子の中で、父親の方が甘えられる、という気持ちがあるのかもしれませんが…なかなか父親にだけ他害、というのを聞いたことがなく、他にも同じような状況だった方はいらっしゃいますか?夫には療育先で聞いた癇癪への対応を伝えてこうしてほしい、不用意な発言はやめてほしい、など頻繁に伝えているつもりなのですが、なかなか上手くいきません。療育での相談が先になってしまうのですが、いまかなり悩んでおります。どなたかご回答お待ちしております。

回答
お返事ありがとうございます。 お子さんが外では癇癪・他害をしていないことは理解しています。 仮に外でやったとしたら、相手にばかり対応を...
7