退会済みさん
2020/03/11 10:26 投稿
回答 15
受付終了

今年に入って自閉症スペクトラムとADHDを指摘された3歳になったばかりの息子がいます。

1歳を過ぎた頃から極端な偏食になり、今もなお続いています。色々手は尽くしてみましたが、本人が納得しないと絶対に食べない。食べさせようとすると強い抵抗を示し大騒ぎしたり泣きわめいたり、あげくに食事自体を嫌がってしなくなるので、私自身疲れてしまい今は食べられるものを作って出すという生活をしています。

ただ、通園しているプレ幼稚園の先生からは将来的に困るのは息子なので、嫌がってでもなんとか食べさせる訓練をしてくださいと言われています。

園では泣いていやがっても手を変え品を変え、なんとか一口は食べさせるようにしているので、家でも同じように訓練してほしいと…。

息子は園では一口食べてみて美味しいとわかると食べたりするそうで、そうなると先生からすると食べないのは甘え、わがまま、訓練すればなんとかなる。他の子もそうやって食べることを克服してきたのだから、無理してでも食べさせたいとなるようです。(園で食べたからといって、家では食べませんが)

私自身は今は食べられるものだけ食べてもらえたら、昼食をほとんど食べていなくても本人が元気ならかまわないのではと思っていたのですが、園では他の子の手前示しがつかないのでそういう訳にもいかないと言われてしまいました。

私も自分自身、特性があるからと息子を甘やかしているのかなと思う部分もあります。園でも家でも頑張って食べさせた方がいいのでしょうか。

ちなみに、園でやっている通り、親の食事を細かくして一口だけでも食べてもらえるようにはやってみていますが、食べたくない食材はやはり頑なに食べてくれません。

...続きを読む
質問者からのお礼
2020/03/12 03:37
皆さん、たくさんのご回答をありがとうございました。

初めて利用するので、先に回答欄にお礼のメッセージを書いてしまい重複になりますが、皆さんのご意見を参考にして無理をしないでがんばっていこうと思います。

長男の特性とはこれからもずっと向き合っていかなければなりませんので、また壁にぶつかる度にこちらで質問させていただくと思います。

その際にはまた助けていただけると嬉しいです。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
15件

https://h-navi.jp/qa/questions/148437
K★Tさん
2020/03/11 13:08

うちの子も同じ診断名です。偏食で食が細かったです。早生まれなので3歳で直ぐに入園し、同じ様な指導でした。
子ども曰く、先生が食材を細かくして下さって特別待遇だった様です。
それまで毎朝ポッキーを食べさせ手抜きしていたので申し訳なかったです(^^;

先生のご指導のおかげで食べれる食材が増えました。それと、お子さんはそうではないと思いますが、うちの子は幼児期から大人相手にかけひきするのが好きで、先生を独占してお相手して貰うのを楽しんでいた様に思います。
うちの子は先生大好きでした。
お弁当が手作りかどうかはさて置き彩りを考える様指摘を受けた事はありますが(^^;

家庭では、少し取り入れる位のアバウトさで気楽にやってみて下さいね。強いてあげればポタージュにすると野菜が難なく取れてました。ゴボウ、セロリ、カブ、人参、パプリカ色々ありますね。

10年近く偏食は続きましたが、負けず嫌いなので学校給食は完食してお腹パンパンで帰宅してました。
中学からは、食べる量が増えて好き嫌いは少ない方です。
幼稚園の先生に感謝です。

https://h-navi.jp/qa/questions/148437
退会済みさん
2020/03/12 03:32

皆さま、たくさんのご回答、ありがとうございます。一人ひとりにお返事できずに申し訳ありません。

息子の偏食は味覚、感覚過敏もあると思いますが、おそらく見た目や色などそういったもので食べたくないこだわりもあると思います。

なので、食べてみて食べられるときは食べられるし、絶対に無理なものは無理なようですが、先生に感覚過敏の話をしても食べている実績もあるのでなかなか理解してくれません。

むしろ、先生とお話ししていると、息子を擁護する私が甘やかしているだけという雰囲気になってしまうので、私自身も辛い気持ちを抱えていました。

お母さんが無理しないでいい、息子に無理をさせないでいいと言ってくださった方。また、先生には建前で訓練していることにしたらという意見も目から鱗でした。

そうした意見に救われつつ、少しずつ食べられるように努力していくことも大切というご意見にも頷けるものがたくさんありました。

特性は一人ひとりでまったく異なるので、同じ自閉症スペクトラムの子でも、特訓すれば食べられる子もいれば、食べられなくなる子もいる。うちの息子が皆さんの取り組みのどの部分に当てはまるのか、それはやってみないとわからないことだと気がつけました。

私には手のかかる乳児(次男)もおり、家事、育児、そして長男の世話でへとへとの日々ですが、皆さんの意見を参考に私が無理をしない、長男に無理をさせない範囲で食べることへの挑戦を取り組んでいけたらと思います。

園の先生には強く抵抗をするようなら、無理には食べさせないで、でも本人が大丈夫そうなときは食べるように促してくださいとお願いしてみました。

昨日の給食はまったく手をつけなかったそうですが、その代わり帰宅して白米からおせんべいを一緒に作ったらパクパク食べてくれました。

ちびゆうさんも書かれていますが、わが家も最近は休みの日に朝からホットケーキを一緒に作っています。3歳になったことだし、これから少しずつ一緒に作れるものを増やしていくのもいいかもしれないですね。

長男もそうだと思いますが、私自身も長男のできないことばかりをピックアップされていると、私も責められているようで少し鬱のようになっていたので、励ましのお言葉、本当に嬉しかったです。

ありがとうございました。

Laboriosam dolor doloribus. Quasi officia vero. A sapiente qui. Sequi earum quia. Rem nihil voluptatem. Placeat praesentium consequuntur. Non consequuntur iure. Culpa minus cum. Laboriosam repellendus eum. Dignissimos architecto aliquid. Officiis eius cupiditate. Eaque dolor reprehenderit. Corrupti ipsam aperiam. Consequatur pariatur voluptatem. Itaque autem aut. Non quidem voluptatum. Quos magnam voluptatem. Perspiciatis perferendis culpa. Optio velit sit. Ut magni expedita. Consequatur excepturi est. Et ab pariatur. Aut voluptas consectetur. Quia inventore accusantium. Blanditiis excepturi minima. Magnam est illo. Aperiam deleniti eos. Voluptates sequi laborum. Repellat velit minus. Qui recusandae sapiente.
https://h-navi.jp/qa/questions/148437
ちびゆうさん
2020/03/11 11:34

我が家も偏食です。
給食は割と色々と食べます。嫌いな物は残すけど”

自宅では 好きな物しか食べませんし、手作り系はほぼ食べたがりません。
一時期は ウィダインゼリーにはまりそればかりだったり、白ご飯になめ茸ばかりかけたりと気に入ったら飽きるまでそればかりです。

本人が食べたくない場合には無理に食べさせません。こっちが参るщ(゚Д゚щ)
本当におなかが空いたらちょっと嫌くらいでも食べるし、一食程度食べなくても死にはしない と考え普段は手抜きです。


努力と言えば、
休日など時間がある時に 一緒に料理してみたりしています。自分が手伝い どんな物か理解できるようで、この時はスムーズに食べます。

Dolor asperiores rerum. Fuga aspernatur quaerat. Quia enim dolores. Pariatur consequatur aut. Quia unde et. Omnis consectetur non. Excepturi aut quas. Incidunt sunt tempore. Quasi qui nihil. Quo laborum ratione. Quam consequatur quia. Expedita nihil sequi. Accusamus necessitatibus provident. Omnis ea et. Omnis est doloribus. Incidunt ut voluptas. Natus possimus mollitia. Sunt enim itaque. Rem illum at. Assumenda culpa et. Et sit molestiae. Laboriosam quos molestias. Est quis minus. Laborum dolor reiciendis. Vel neque eum. Voluptatem vero distinctio. Et impedit officia. Voluptatem facilis accusamus. Iste ea dignissimos. Provident odio autem.
https://h-navi.jp/qa/questions/148437
sunnyさん
2020/03/11 12:08

5歳の自閉症の息子がいます。

うちも成長するにつれ偏食が多くなり、料理が嫌いな私は早々に諦めました(笑)。ガリガリに痩せているわけでもないし、本人がその気にならないと絶対食べてくれないし。ただ1歳から通っているこども園では周りのお友達に刺激されてか、家でよりは食べているようです。

こども園の他に療育に2箇所、それぞれ週1回お弁当を持って通っていますが、片方では「自分が見本!」とばかりにもりもり食べ、もう片方では残して帰る、という感じで場所によって使い分けて?いるようです。

個人的にはご飯嫌いになっても困るし、お子さんに合わせてあげた方が…と思いますが、幼稚園の先生の理解が得られないのは辛いですね。園には診断の事は報告されたのでしょうか?うちがお世話になっている園では幸い深く理解していただいているため、昼食時には1人パーテーションで分けたスペースに行かせてもらったり(本人の希望で)しているようです。

家でお互いストレスを溜めても良い事ないですし、先生には「家でも頑張ってるんですが…」とごまかすのも手かと思います。

Iste sit assumenda. Labore natus est. Laboriosam aut et. Laborum voluptatibus magni. Commodi rem doloremque. Est asperiores at. Similique voluptas ut. Ipsa quia quasi. Dolorem aut et. Et vitae fugit. Autem aspernatur eum. Doloremque quae voluptatem. Asperiores aspernatur deleniti. Ut laborum tenetur. Sapiente dolores aperiam. Voluptatem nulla ipsam. Iusto maxime tempora. Quo sunt autem. Amet blanditiis iusto. Sit aliquid eligendi. Quas veniam aperiam. Ut totam voluptatibus. Quos sapiente aut. Dolor aspernatur voluptas. Quos tenetur voluptatum. Voluptatem omnis harum. Ut et itaque. Totam sapiente omnis. Commodi exercitationem eos. Laboriosam distinctio nihil.
https://h-navi.jp/qa/questions/148437
退会済みさん
2020/03/11 12:57

小さいうちは、チャレンジしてみたら良いとは思いますよ。
極度の偏食が固定化すれば、本人も生活の幅が狭まる要因になるし、家庭でも、偏りに合わせることになります。
ある程度、さそいかける。やってみるを続けなければ、やれないこと前提のことが増えていく一方です。
食べられないことを特性の一言でかたづけないで、やってみることが、私は大事だと思います。
親が食べられるものだけでいいと思ってたら、子供は見抜いてたべなくなります。

Dolor asperiores rerum. Fuga aspernatur quaerat. Quia enim dolores. Pariatur consequatur aut. Quia unde et. Omnis consectetur non. Excepturi aut quas. Incidunt sunt tempore. Quasi qui nihil. Quo laborum ratione. Quam consequatur quia. Expedita nihil sequi. Accusamus necessitatibus provident. Omnis ea et. Omnis est doloribus. Incidunt ut voluptas. Natus possimus mollitia. Sunt enim itaque. Rem illum at. Assumenda culpa et. Et sit molestiae. Laboriosam quos molestias. Est quis minus. Laborum dolor reiciendis. Vel neque eum. Voluptatem vero distinctio. Et impedit officia. Voluptatem facilis accusamus. Iste ea dignissimos. Provident odio autem.
https://h-navi.jp/qa/questions/148437
ふう。さん
2020/03/11 12:58

プレの段階からずいぶん頑張ってくれる園なんですね。

実際食べれるものが増えると便利です。
そして、おなかが空いているときのほうが、チャレンジには向いてます。

園で食べたことがあるものを家で食べるようになるまで時間がかかるのは当然で、そこは理解していただかなくてはなりません。「がんばります」とだけ言っておけば済むことです。先生程テクニックがないのもあるとおもいます~……とか、ヨイショして言い抜けなくてはいけません。母が正直者だとなかなかつらいところですが。

小学3年生、まだまだ偏食と闘ってます。
うちの子は、母が相手だと自分の主張をゆずってくれません。
それなりの成果で、頑張ってもらっています。……長期休暇困るわ……とか言いながら。

Sequi optio fugiat. Autem aut ipsum. Enim ut voluptates. Est dolorem praesentium. Facilis accusamus totam. Dolorum voluptate temporibus. Est libero alias. Ut et accusamus. Optio perspiciatis quis. Totam qui officiis. Aut sint non. Perspiciatis omnis sint. Rerum officiis ratione. Soluta sit consectetur. Neque hic cupiditate. Consequuntur vitae aut. Dolorem omnis exercitationem. Quidem deserunt ea. Et similique cupiditate. Magni similique itaque. Architecto porro fuga. Similique autem incidunt. Itaque non nihil. Minus quia est. Mollitia esse voluptas. Fuga vel voluptatibus. Quis blanditiis et. Ullam dolorem sed. Nostrum ea veritatis. Recusandae repellendus nihil.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

小2息子は軽度自閉症ですが、普通級に在籍しています。他害、授業妨害をするクラスメイトのせいで登校渋りになっています。そのクラスメイトに多動、他害がみられますが、両親は普通級にこだわっている様子で支援級、通級を利用していません。放課後デイを利用し始めたり、発達検査を受けたりはしはじめているようですが、母親のプライドが高いようでなかなか次の支援に繋がりそうもありません。頻繁にクラスメイトに謝りの電話などをしているようで、特性があることは理解しているようで、支援も受けているとの見解です。被害は頻繁に受けているのに我が家は一度手紙を貰ったのみです。やったことは申し訳ないですが個性があるので、わざとじゃないので許して下さい。今後も仲良くしてほしいと謝る姿勢に疑問を持ちました。 担任、学校も困っているようですが、強く叱ると注目をあびてエスカレートするので強く叱ることは無い方針です。でも、毎日のように被害にあったり、妨害しているのに強く叱らない先生の日常の対応にも息子は心が折れてしまいました。 スクールカウンセラーも受けましたが、被害を受けたときの心のフォローをしてほしいと頼みましたが、学校のこれ以上の対応は見込めないので困っています。学校に行かない日も増え、不登校に繋がるのではないかと心配しています。 息子は落ちついているので普通級に在籍させていますが、1歳頃からずっと支援を受けさせてきました。普通級にこだわる気持ちもわかりますが、支援級で少人数で適切な教育を受けることが、他害をする子にもプラスになるのではないかと思うのです。そして、授業妨害や他害を毎日してもなお普通級に拘るのが理解できません。他のクラスメイトもそのせいで時々休んだりする子も中にはいました。だから個人的には、他害を繰り返すクラスメイトの親に支援級をすすめたい思いでいっぱいです。 どう対応するのがいいのか、アイデアをいただきたいです。

回答
13件
2023/02/16 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 小学1・2年生 不登校

親が発達障害に理解なくて困っています。 私は現在、父と妹と3人で暮らしています。 妹はなんか入籍したらしいので、来月から父と2人暮らしになります。 母は高校生の時に亡くなりました。 父が発達障害を理解しようともしません。 診断されてからもです。 話しても真面目に聞こうともしないので、もう諦めかけています。 少し前にも健常者向けの正社員で働くためのプログラムのチラシ持ってきたので頭にきました。 私の発達障害は父方の遺伝の可能性大なので、余計に頭にきます。 そして、死んだ母親にはやり場のない怒りがあります。 死んだ母親は結婚するまで小学校教師でした。 なんで小学校教師やってたのに気付かねーんだよって感じです。 学校から検査を勧められても、世間体気にする母親が、父や私に言うことなくもみ消したのではないかと思っています。 実際、小学校の頃、クラスの子から「ひろたんちゃんは、勉強できないし他にもいろいろダメだから支援学級行くかもしれないんだよ。先生達が話してるの聞いたもん。」と言われたことがあります。 今となっては本当かわかりませんが。 でも、一時期なぜか私立の中学に進学すること勧められました。 進学校ではなく、偏差値低いけど少人数で面倒見がいいのが売りの私立です。 医師から父親ダメなら妹に言ってみれば?と言われましたが、もともとそんなに仲良くない妹には言えません。 それに、妹も私とはタイプが違いますが怪しいです。 遺伝性だから妹も発達でもおかしくはありません。 妹は私がアスペルガーだと知らないし、父方の身内が発達の可能性大と思ってもないと思います。 入籍直後である今言うと動揺して精神的にきそうなのでやめておきます。 妬んで爆弾落としたみたいになるし。 でも、もしも妹の子どもが発達だったらバレる可能性あるんだよなぁ。 父に理解してもらうのは諦めた方がいいでしょうか? あと、妹にもあえて話す必要ないですよね?

回答
5件
2018/07/23 投稿
小学校 19歳~ 結婚

小学校1年生の長男が、固形物を一切食べられなくなりました。 一学期は楽しそうに学校に通っていた長男。二学期になり運動会の練習が始まってから、疲れた疲れたと言うようになり、その頃から口に食べ物を入れたまま、飲み込めないことがでてきました。 それでもなんとか食べさせて学校にやり、運動会が終わったら大丈夫だよ!と励ましていました。 しかし運動会が終わってからみるみる調子を崩し、食事の量も減り、学校に行きたくないと泣いて、ついには固形物を一切食べられなくなってしまいました。 口に入れられるのは、決まった飲むヨーグルトと、決まった野菜ジュースだけです。少しの粒や食感も無理なようで、スープ類も受け付けません。 連れて行った小児科で、初めて発達障害を指摘されました。それからは訳もわからずあちこちの病院に尋ね回っていますが、具体的な解決策はなく、発達支援センターは数ヵ月待ちで未だ受診できず、症状は一向に良くなりません。 どの病院の先生が仰るのも、焦らずいきましょうという言葉ですが、このような状態になってから感染症にもかかりやすく、今もう3回目の入院をしています。弱っている子どもを見ていると、とても焦らずにはいられません。 本人は、引っ掻けそうで怖いと言います。夏にウインナーを喉に詰まらせて亡くなった子のニュースを見たり、その後魚の骨が刺さりかけたりしたことも原因かな、と思いますが、どうしていいかわかりません。 どなたか何かアドバイスいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

回答
6件
2017/01/01 投稿
小学校 発達障害かも(未診断) 病院

以前もご相談させていただきましたが、偏食があり困っています。 もうすぐ2歳の子どもですが、だんだん偏食がひどくなってきました。 野菜はほぼ食べないのでごはんの副菜にとても困っています。 今まで食べていたハンバーグに野菜を混ぜたりしていましたが、今日は一口も食べませんでした。 そのくせ、バナナなど好きなものは幾らでも欲しがります。 保育園に行っていますが保育園でも食べたくないものは食べない、逆におやつは好きなだけ食べてしまうようです。 ①諦めが肝心と、わかってはいますが、毎食用意するのが辛いです。何かご助言下さい。 また、こういった悩みはやはり自分で解決するしかないのでしょうか。自治体等こういったいわゆゆ小さな悩みなど相談できるところはないのでしょうか。 ②保育園でのおやつですが、平気で1歳時にショートケーキだしてしまうところなので、際限なくあげてしまうようです。さらに甘い味しか食べなくなってしまうのではととても不安です。しかし保育士さんからすればあげなければ騒いで泣く、それなら、あげたほうがいいとなるのでしょう…。みなさんならどうされますか。 よろしくお願いいたします。

回答
11件
2025/01/04 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 0~3歳 偏食

小2になる自閉スペクトラム障害の娘がいます。二極思考が酷くて、すぐに屁理屈を言ったり、癇癪を起こします。 ・「殺される」「小さい子が大人に殴られてる」などと極端なことを言う。本当にそうだと思い込んで、本気で怯えたり暴れたりする。 ・テレビや漫画も見たがらない。少しでも感情的なシーンがあると、自分が責められている・赤ちゃんや動物が虐待されていると妄想し、パニックを起こす。 ・教科書などで、戦争などの話はまずダメ。 「私も死んじゃうよね!死んだ方がいいんだもん!」 「世界中に爆弾が落ちて、たくさんの赤ちゃんが死んじゃうの」 などと屁理屈を言い、大声を出して暴れる。自傷行為をすることもある。 ・絵や勉強が上手くできないと、大声での奇声や暴言。物を投げたり、紙をぐちゃぐちゃにする。 ・癇癪の後、「こんな可愛くない子でごめんなさい」と、自分を叩いたり、押し入れに隠れたりする。 親の機嫌を取ろうと一生懸命になる。 このような状態です。 私も娘の障害を理解する前は、幼い娘に「ひねくれ者」「何が楽しくてそんなことを言うの!」と叱ってばかりいました。本当に可哀想なことをしたと思います。 今でも付き合いきれず、つい叱りつけてしまうことがあります。というかほぼ毎回です。 普段は温厚で、のんびりした感じの子なのですが……。不安定なときの様子は、親から見ても正直恐怖を覚えます。 本当にどう対応したらいいのでしょうか。なぜ些細な理由で、この子は極端な妄想をして大暴れするのか。理解できず困っています。

回答
8件
2020/11/07 投稿
小学1・2年生 ASD(自閉スペクトラム症)

2歳になったばかりの娘がいます。 言葉がまだ出ず「あー」「お〜」といった感じで喃語も宇宙語も喋りません。 こちらが言っている事は理解していると思います。出掛けるよ〜行こう〜と言えば玄関に向かう、麦茶飲んでおいでと言えばマグを持ってきて自分で飲みます。お昼寝しようか?と声をかければ寝室に行ってゴロゴロします。 保健センターで言語聴覚士の方にも面談しましたが今は言葉を積み上げている段階という事で経過観察になりました。念のため発達支援センターにも予約して1ヶ月後に行く予定です。 聴覚検査も大学病院で受けます。 偏食があり白米少し、フライドポテト、食パン、ヨーグルト、ゼリーは食べますが野菜や肉魚は食べません。お菓子は大好きでモリモリ食べます(笑) 今日の夕食はフライドポテト(冷凍)だけでした。偏食も発達に関係しているのでしょうか? 食は毎日の事で何を作ったらいいのか、何なら食べるのか?と悩み憂鬱でたまりません。 絵本もパラパラとめくるだけで読まないです。 関わり方が悪いのでしょうか? 保育園や幼稚園にはまだ通っていないので他の子とのふれあいが少ないからなのでしょうか? もう心が折れてしまいそうです(泣)

回答
12件
2019/08/05 投稿
病院 0~3歳 大学
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す