退会済みさん
2019/07/31 19:54 投稿
回答 20

小学校三年生男子。
自閉症スペクトラムとADHD。
コンサータ服用してます。

最近偏食が酷くなってきて、好きなものでもちょっと焦げたりすると「硬い」といって食べなかったりして参っています。

夫が食事を作るときは無理やり食べさせられたり、叩かれたり、暴言のオンパレードです。
最近は子供の食事を作らなくなりました。

夫がおらず、私が作る時は食べたいというものを作ってあげます。日頃の食事のストレスを緩和してあげたくて。
でも一口でやめられたりすると悲しいやら腹立たしいやらでつい大きい声で叱ってしまったり…。

親子三人で食事をするのが苦痛で、なるべくバラバラに食べるようにしてます。

もういっその事、毎食同じもの(ツナか塩オニギリ)にしてしまおうかと思います。 

でも偏った食生活で病気にならないか、
給食も食べなくなって、余計に偏食が進むのではないか、
かと言って毎食怒鳴られて人格攻撃されて、自己肯定感を下げまくられて、死にたいと泣かれるのも…

どうしたらいいでしょうか。
偏食のお子様をお持ちの方はどうされていますか?
自分自身が偏食の方、どうしてますか?

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
20件

https://h-navi.jp/qa/questions/137392
なないろさん
2019/07/31 21:50

こんばんは。うちの息子(小6)も偏食というか、苦手なものが多かったです。
小さい頃は家では甘いものと、納豆しか食べない時期もありました。

現在でも苦手な物(丼もの、カレーライス、野菜スープなど特定の条件のもの。)も沢山あります。以前は下の子達の手前、一口でも必ず食べる。残せるのは一種のみ!などにし、残したりすると怒鳴り散らしていました。
食事を作ることも苦痛で、残されることも恐怖で、数日コンビニ弁当を食べたこともあります。笑

今は食べれないものは、本当に一口だけよそったり、苦手なものを息子だけ出さなかったりします。
あとは料理に積極的に参加させています。正直、面倒なので私の気力の出た時のみですが。
でも、子供ってちょっとでも関わると「自分が作った」になるんですよね。笑
そうすると、食べてみたいし、誰かに食べてほしいんですよね。

でも、そんなに偏食に力を入れていません。
自分のメンタルの為にも、子供の為にも。

職場の若い女の子は嫌いなものが激しく多く、時々メインのおかずが食べれないと言うこともありますが、とても優秀で健康的な女性です。

結局のところ、偏食が多いことを正すよりも心が健全なことの方が大事なような気がします。

楽しい食事から偏食が少しでも和らぎますように

https://h-navi.jp/qa/questions/137392
あかりさん
2019/07/31 20:31

偏食でしょうか?
感覚過敏や嗅覚過敏、味覚過敏とは違いますか?

食べる前に食べ物がどんな固さでどんな香りでどんな味か?という準備はされていますか?

好きな物を作って『あげて』、一口でやめられると傷つくのはわかりますけど、今の状況は虐待になってしまう可能性が否定できませんね。

『あげて』いるという考えは1度止めましょうか。食事は義務ですね。
『あげて』いると、喜んでもらえる期待感が相手(子供)に対して発生します。
親側は一口でやめられると、期待が壊されてガッカリします。
子供側は『美味しいご飯が当たり前』なのに、嫌な食事を出されたとガッカリします。
『あげて』いると思うと、お互い様でなく一方的になります。

一般的につまみ食いはさせてはいけないものですが、過敏であったり予想のつかない事柄の苦手な子供の場合は、『実験』と称してつまみ食いで馴らすのもひとつです。
苦手な食材を調理法や味付けを変え、一口ずつ『実験』させるのです。
◯◯くん専用レシピ事典を作るのも良いです。

生の人参をスティックにし、水に晒さない物と水に晒したものの感想を聞く。(匂いを比べる)

次にかたさですが、かたいようなら蒸したり茹でたりレンジで加熱する。(かたさの好み)

味付けを考える。そのままなのか、塩やマヨネーズ、梅肉や焼肉のたれ等(味の好み)

これなら食べれちゃうの?こっちは嫌なのに?これは絶対にダメなの?じゃあこうだと?
と、実験してみてください。

味噌・カレー・ホワイトソース・焼肉のたれ・コンソメ・マヨネーズ等混ぜると食べられるものは積極的に活用して良いと思います。

そして、『今日はこの食材をこういう風に料理してみたよ美味しいかな?味見してくれる?』と、食事内容を予想できるようにしてみてください。
献立をたてるときや買い物をお子さんと相談して、予想と心構えをさせるのも手です。
その献立の何が苦手で嫌なのかを確認し、『前に嫌だと言ってたのをこう変えたよ。味見してみてくれる?』と、すり合わせしたり『前は苦手だったけど今日はどう?』と、味覚の変化もあると思うので苦手なものも敢えて取り入れてみたり、『今日はお母さんがこれをどうしても食べたいんだけど、一緒に食べてくれる?』と、お子さんの歩みよりを促すのもいいと思います。

Quo eaque sequi. Sed reprehenderit quasi. Autem rem ipsam. Accusantium autem aliquam. Sit est et. Repellendus ea dolorem. Culpa tenetur debitis. Reiciendis eius earum. Praesentium ut omnis. Doloremque et rerum. Quam voluptatem consectetur. Quaerat voluptatem eum. Itaque ut provident. Exercitationem aut tempore. Voluptatibus ea illo. Voluptas molestias cum. Molestiae atque nesciunt. Minima optio voluptatem. Perferendis ea similique. Qui aut ipsa. Veniam ipsam qui. Facere ipsa qui. Quos est dolor. Animi in iste. Modi sunt sequi. Illum eos quis. Rerum praesentium impedit. Et adipisci quidem. Omnis neque soluta. Ut repellendus velit.
https://h-navi.jp/qa/questions/137392
saisaiさん
2019/07/31 20:10

コンサータは食欲が無くなる副作用がありますが
そのせいで偏食が強くなっているのでは?
娘がコンサータを試した時、食べれなくなり止めました。
病院で確認をしてみてください。
副作用のせいだとしたら怒られるのは可哀想です。

Aut dolorem adipisci. Pariatur ratione perferendis. Sapiente suscipit et. Neque alias veniam. Repellendus blanditiis quae. Facere dolorum at. Ex ea quia. Laudantium velit possimus. Numquam vel at. Aut enim eligendi. Et consequatur voluptatum. Quis aut voluptatum. Sit non aperiam. Adipisci dolor aut. Tempora quam saepe. Vero ad quod. Dolore sapiente minus. Non eos quasi. Expedita voluptas sed. Vel qui ex. Aspernatur expedita animi. Voluptatum iste voluptatibus. Qui illo excepturi. Aliquam eveniet sequi. Neque et consequatur. Totam eos nihil. Et incidunt voluptates. Quos cum veniam. Ut eius voluptatibus. Sit deserunt est.
https://h-navi.jp/qa/questions/137392
2019/07/31 21:35

私の息子も物凄い偏食(ごはん・うどん・豆腐しか食べない)でしたが、
ご飯はかなり栄養をカバーしてるので、大丈夫だと小児科の先生に言われました。

なので、ごはん・うどん・豆腐しか食べさせませんでしたが、特に病気になったりしませんでした。

今は食べられる物を食べさせるってことで良いと思います。

Quo eaque sequi. Sed reprehenderit quasi. Autem rem ipsam. Accusantium autem aliquam. Sit est et. Repellendus ea dolorem. Culpa tenetur debitis. Reiciendis eius earum. Praesentium ut omnis. Doloremque et rerum. Quam voluptatem consectetur. Quaerat voluptatem eum. Itaque ut provident. Exercitationem aut tempore. Voluptatibus ea illo. Voluptas molestias cum. Molestiae atque nesciunt. Minima optio voluptatem. Perferendis ea similique. Qui aut ipsa. Veniam ipsam qui. Facere ipsa qui. Quos est dolor. Animi in iste. Modi sunt sequi. Illum eos quis. Rerum praesentium impedit. Et adipisci quidem. Omnis neque soluta. Ut repellendus velit.
https://h-navi.jp/qa/questions/137392
ミルさん
2019/07/31 22:07

うちの子にも偏食があります。
他にも子どもがいて、その子は今のところ偏食がないので特に偏食に配慮した献立にはしていません。

主さんの気持ちもとてもよく分かります。
子どもに合わせて作っても「なんか違う」という理由で簡単に残されるので(カレーを作り、同じルーを使っても、です)、それも献立を配慮していない理由です。
見ただけで分かる、と言っていた時もありました。
バカバカしくなりました。

うちの子は今小5ですが、小3のころは私の横で平気で「おえー!!」(リアクションです)としてました。
この頃はまだ発達障害かも??という状況だったので私もどうしたらいいか分からず、怒ったり呆れて放置したり励ましてみたり色々してました。

今は食べれないものは食べれないと思ってるので、半分諦めています。
残されて悲しい気持ちは伝えています。
あとは視点を変えて、食事を角が立たないように断るマナーを身につけるチャンスにする。
偏食があるなら必要なスキルだと思ったので。
うちは学校では食べれるのでなかなか理解されないですから、自分も相手も守れるような振る舞いを覚えないとならないです。

「食べれないんだから仕方がない、食べる物がなくて俺かわいそう」でしたから、作ってくれたことに感謝する、出されたものは有り難く頂くもの、マナーだととにかく教えました。
無理、嫌い、食べれない、こんなの、変な味する等はダメ、「苦手」に表現を変えました。
食べれないときは「苦手なので」「お腹がいっぱいなので」等の理由を添える。
パフォーマンスでもいいので、残すときは申し訳なさそうにする。
今は割とできるようになりました。

最近は、結婚したら人の作ったご飯は残すと良くないから食事は会社で食べるとか、俺が食事作って自分の好きなのだけ作る!とか言ってます。

食事の時間がバラバラでもいいと私は思いますよ。
うちも用意した物が食べれないと冷蔵庫漁ったりして一人だけ違うものを食べ出す時があり、他の子どもに悪影響なので、そういうときは時間をずらしたり隠れて食べるようにさせています(これもマナー)。


食べれなかったものが急に平気になったと思ったら、それにハマり出すとか(こだわり+極端)そういうこともあります。

どうぞ気負わずに、塩おにぎりでも大丈夫ですから。

Aut sint omnis. Aut earum et. Omnis non aspernatur. Voluptatem aspernatur autem. Consequatur id doloribus. Blanditiis eius fugiat. Reprehenderit omnis consequuntur. Amet facere perspiciatis. Eaque tempora id. Aperiam at reprehenderit. Assumenda quae quo. Id asperiores fugiat. Aut odio molestias. Natus veniam et. Adipisci commodi tempora. Et incidunt ut. Beatae nisi accusamus. Ipsum exercitationem et. Consequatur autem ut. Dolorem enim voluptatem. Voluptas repellendus adipisci. Et nam sint. Dolorum totam eos. Voluptatem esse eligendi. Tempora odit cumque. Atque incidunt aperiam. Sed doloremque quos. Repellat non at. Autem blanditiis ipsam. Unde sapiente commodi.
https://h-navi.jp/qa/questions/137392
ふう。さん
2019/07/31 23:14

ツナのおにぎり、うちのコ食べないです。
大丈夫、偏食でも生きてます。

でもね、お母さんは、自分が好きなもの、ちゃんと食べた方がいいですよ。
たいして参考にもならない意見ですが。そんだけ。
食べないときには「知らんがな」とか「ざんねーん★」とか気楽な言葉を投げつけておきましょう。「しょーがない」なんてバージョンもあります。適宜お使いください。

Alias et ullam. Tenetur hic laboriosam. Sit rerum ratione. Delectus labore eaque. Vitae est iste. Facilis rerum est. Nihil ratione temporibus. Labore perspiciatis temporibus. Fugiat aut sunt. Velit pariatur vel. Commodi expedita voluptas. Voluptates et unde. Aut quos minus. Repellendus est et. Est quidem dolores. Omnis sit ut. Dignissimos a est. Non nisi rerum. Ad impedit totam. Vitae maiores saepe. Ea dolorum aut. Non error tempore. Quasi dolores quia. Quo iste similique. Ipsam sapiente nostrum. Rerum perspiciatis dolores. Earum fugiat esse. Qui eveniet iste. Rerum voluptates inventore. Saepe quibusdam deserunt.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

療育センターで診察してもらい、 自閉症スペクトラムという診断が出ている、 6歳の息子がいます。来年から小学生です。 偏食がひどく、肉、炭水化物(麺、白米、パン)と 乳製品、卵、お菓子以外ほとんどたべず、 過去に美味しいと思ったことがある調理法でないと 絶対に食べないのですが、これはもう仕方が無いのでしょうか。 特に私が作った物はほとんど食べず、 そんなに私の料理は下手なのか・・ととても落ち込みます。 口に運んでも口を隠して絶対に食べない!というそぶり。 買って来たもの、レトルトや、唐揚げなど 調味料が売られているものだったら食べるのですが、 私が手作りすると一口で「いらない」と言ったり、 はじめから食べなかったり。 (でも「ママのおにぎりが世界で一番美味しい。 コンビニより美味しい」と言う事も・・涙です) 手作りするとどうしても薄味だから、美味しく思えないんでしょうか。 以前「○○(子どもの名前)ってホントに何にも食べれないよね」と言うと 「そんなことないよ。カレーとかハンバーグとか、 そばとか食べれるし、この前スフレも食べたじゃん」と、 とても前向きな答え。 (スフレは喫茶店で初めて自分から食べたいと言ったので、 とてもほめたんです) 野菜を始め、食べられない物が多くても、 本人は全くなんとも思っていなくて、 苦しいのは親だけなんですよね・・ でもその会話で「保育園では食べてるんだよ。 本当はなんでも食べれるんだよ。ママの前では隠してるだけ」と・・。 私「なんで?ママに意地悪してるの? それってすごい意地悪だよ。 ○○が喜ぶかなーと思って作った物を、 全然食べてくれない。すっごい悲しくて、 もう作りたいくないなーと思ってしまうんだよ!」と 責めるように答えました。 すると、その直後に出した料理では、 しいたけ、ニラを一口食べてくれました。 もーなんだかなあ・・ ここで食べたからといって、 次からも必ず食べるかといったら、そうでもないし。 毎日ご飯の事で格闘しています。 こんなにお互い辛い思いをするなら、レトルトを常備して、 今日はカレーにする?ハンバーグにする?と 同じメニューで過ごすのがいいんでしょうか。 (実は今ほとんどその状態です。 子どもにご飯は作らず,レトルトですませ、 自分だけが食べたい物を作っています) 毎日ではないですが、時々私か夫かどちらかが思いつくと 「コレを食べなきゃ今日遊んであげない!」と言って、 食べたがらない柿を食べさせようとしたりするので、 子どもには家族とのご飯の時間が本当に苦痛だろうなあと思っています。

回答
9件
2013/11/26 投稿
診断 療育 療育センター

心が折れそうです。 食に興味がなく、幼い頃から、食べる事より遊ぶ事(身体を動かす事)の方が好きで、食事中も座っておらず、無理に座らせても、食事をひっくり返したり、投げたり、他のママさんからドン引きされました。結局、追いかけて、遊ばさながら食べさせたり、座ってトミカで遊ばせてるうちに口に運んだり、、本当に大変でした。 小学3年生になり、さすがに座って食べますが、今日はこれ!!と思った物以外が、食卓に並ぶと、例えば、息子の中で、今日はお寿司と思ったのに、私がカレー(カレーは大好きです。)を作って出したら、「今日はこんな気分じゃなかった。」と言って嫌々食べ始め、チビチビと口に運び、2時間かけて食べたりします。 途中で、「もういいから残して!」と言っても「最後まで食べるよ怒!」と怒り出します。給食でもそんな感じで、ほとんどが、息子の気分の物ではないので、完食出来たためしがなく、ほとんど食べずに帰って来る事もあります。お腹が空かないのか?と思いますが、お腹が空く事より、自分の思った物以外の物は食べたくようです。 食が細いので、すぐお腹がいっぱいになるのもあります。 食に興味を持って貰おうと、小さな頃から、フルーツ狩り(イチゴや桃やリンゴ、ぶどう、なし)、家庭菜園で、野菜(枝豆、トマト、きゅうり)、釣りに行ってお魚を焼いて食べさせたり、、 そのおかげか、好き嫌いはなく、なんでも食べられます。野菜もフルーツも大好きです。 でも、その日のその時の息子の気分でなければ食べたくない。 主人は、その気持ちがわかるそうなのですが、私には、サッパリわかりません。 最近、息子に聞いてから、料理を作るようにしていましたが、食費がかさみ、主人に怒られてしまいました。 住んでる地区の相談窓口にも足を運びましたが、「今日は、コレなの!わがまま言わない!」と言って、時間を決めて、下げてしまえばいいのでは?と言われました。 息子は、136cm、26キロの痩せ型です。痩せ型というよりガリガリです。 朝礼で倒れたり、体育の授業で倒れたり、その度に学校に呼び出されます。色々な病気にも、もれなくかかります。 時間を決めて下げてしまったら、さらに痩せて体力がなくなりそうです。 同じ様なお悩みをお持ちの方、どう対処していますか?

回答
12件
2017/05/04 投稿
小学3・4年生 発達障害かも(未診断) 好き嫌い

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
宿題 小学1・2年生 遊び

小学1年生の息子の発達障害のお薬のことでご相談させてください。 まだ、コンサータを飲み始めて2日目ですが、飲み始めた昨日も、普段よりハイテンションな状態らしく学校からトラブルの電話がきました。 今日は、別件で3人のお友達に他害し、そのうち一人は向こうから手を挙げてきたきっかけがあったとのですが、手が目に当たり充血させてしまったと担任の先生から連絡を受けました。 先生も「今までにない位、昨日からすごくハイテンションすぎて…おくすりのせいなのか…落ち着く効果というのは、もう少し経過すると出てくるのでしょうか?」と聞かれてしまうほど… 先生たちも困惑しているようです。 就学し、クラスメイトとうまくコミュニケーション取れなかったり、冗談を受け止められなくて怒ってしまい他害したり、癇癪、聴覚過敏により教室にいれない&そのおかげてウロウロしてしまい多動性、衝動性が目立つ。自分がみんなと同じことが出来ない葛藤、クラスメイトからの「おまえ病気なの?」と指摘されたりで息子の心も限界のようでした。 衝動も強かったのでADHD傾向が強いと医師から「コンサータ」を処方されました。 家だったり、放デーだったり、土日の習い事ではトラブルはほぼなく年相応にグズったりイライラした様子くらいなので、学校の日だけ飲むことになりました。 休日は服薬しなくてもいいくらい、即効性がある薬と聞いていたのですが、効果としては最初の数日間はこんな感じなのでしょうか? 多動性、衝動性が落ち着くと言われ、何より感情爆発による他害を防ぎたかったのに、他害が増えていることに不安になっています。 そして、家ではものすごい多弁になっています💦 これは好転する前の段階なのか、薬が合っていないのか… 病院に聞けばいいのだとは思いますが、予約もなかなかすぐ取れない病院なため、予約までの間、不安すぎてご相談してしまいました。 コンサータ飲んだ時の反応はそれぞれ違いはあると思いますが、似たような状態になった方、アドバイスや情報を頂ければ、ありがたいです。

回答
9件
2024/06/20 投稿
トラブル 聴覚過敏 多動性

コンサータの効き目がきれてくるあたりの子どもの様子についてお聞きしたいです。 今小学校3年生の男の子で、自閉症とADHDと診断されています。 おとといから、コンサータ18ミリを処方され、飲みはじめました。 昨日一旦小学校をお休みして、朝9時に飲ませてみました。 午前中やお昼ごろは今までと比べものにならないくらい集中して勉強できていました。 お昼ごはんもしっかり食べ、午後も一緒にお買い物に出かけたりといつも通りの活発さで一安心と思っていました。 しかし19時ごろになって急に「疲れた、疲れた」と言い出し、夕ご飯は?と聞いても「いらない、いらない」と拒否されてしまいました。20時ごろに突然「もういやだ、いやだぁぁぁ」と大声で泣き叫びだし、頭を抱えてしまいました。 さっきまで元気だったのに突然元気がなくなって、泣き叫びだして、私もどうしたら良いのか分からずうろたえてしまいました。 薬の効き目がきれてきたころだったからかな、とも思いました。今日もう一度飲ませて、様子を見ようとは思いますが… コンサータを飲んでいる方で、薬のきれるころにこのような突然の不安定さがきた経験のある方はいらっしゃいますか?

回答
6件
2016/02/13 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 診断 ASD(自閉スペクトラム症)

小6女児の広汎性発達障害児です。 障害特性からか、言う事をまともに聞いてると、こちらがマジ切れしそうで… 先日も昼にラーメンを作ったら、麺の上に乗ってる野菜炒めが気に入らなかったようで「ラーメンにピーマン合う?」「ホントは、ご飯が食べたかった」「私の多くない?」など、不満ばかり。 元々、偏食傾向があり、たぶん野菜炒めなどは、何の野菜かを知りたかったのかも。 ラーメンのもやしを嫌がるので、冷蔵庫にあった白菜をピーマン、キノコと炒めて出したのですが…実は白菜もあまり好きではなく…でも白菜は、オランダキャベツと言う新種の野菜だと嘘を付いて出しました。 結局、私がそんなに不満ばかり言うなら食べるな!と一喝した為、泣いてしまい… 夏に作った焼きそばの時も野菜炒めの具材がきにいらなかったようで、同じ展開になったような。 今朝も味噌汁に白菜とキノコを入れた物を出したら、「ワカメと豆腐が良かった」と言われ…私は、またムッとして、「そう言う事ばかり言うと私の機嫌がまたわるくなるよ。」と、言うと、謝ってきましたが、娘の食べれる物ばかり出せないし、食事の時に不快な事を言われた時は、どのように対処してますか? あと、朝食もパンだと機嫌がいいのですが、和食だと必ず「パンが良かった」と、言われ、そう言われる度にパンにすればよかったのかな?など考えてしまいます。 一番いいのは、何を言われようが気にしない!と、言うのは分かりますが、反応せずには入られず。また娘の言動を無視すると、しつこい子なので、「なんで、無視するの?」と何度も聞いてくるたいぷです。

回答
14件
2018/10/16 投稿
小学5・6年生 偏食 食事

今年に入って自閉症スペクトラムとADHDを指摘された3歳になったばかりの息子がいます。 1歳を過ぎた頃から極端な偏食になり、今もなお続いています。色々手は尽くしてみましたが、本人が納得しないと絶対に食べない。食べさせようとすると強い抵抗を示し大騒ぎしたり泣きわめいたり、あげくに食事自体を嫌がってしなくなるので、私自身疲れてしまい今は食べられるものを作って出すという生活をしています。 ただ、通園しているプレ幼稚園の先生からは将来的に困るのは息子なので、嫌がってでもなんとか食べさせる訓練をしてくださいと言われています。 園では泣いていやがっても手を変え品を変え、なんとか一口は食べさせるようにしているので、家でも同じように訓練してほしいと…。 息子は園では一口食べてみて美味しいとわかると食べたりするそうで、そうなると先生からすると食べないのは甘え、わがまま、訓練すればなんとかなる。他の子もそうやって食べることを克服してきたのだから、無理してでも食べさせたいとなるようです。(園で食べたからといって、家では食べませんが) 私自身は今は食べられるものだけ食べてもらえたら、昼食をほとんど食べていなくても本人が元気ならかまわないのではと思っていたのですが、園では他の子の手前示しがつかないのでそういう訳にもいかないと言われてしまいました。 私も自分自身、特性があるからと息子を甘やかしているのかなと思う部分もあります。園でも家でも頑張って食べさせた方がいいのでしょうか。 ちなみに、園でやっている通り、親の食事を細かくして一口だけでも食べてもらえるようにはやってみていますが、食べたくない食材はやはり頑なに食べてくれません。

回答
15件
2020/03/11 投稿
偏食 食事 0~3歳

牛乳を飲めないのにおかわりをしてはダメでしょうか? 小1の息子がいます。 最近とてもよく食べるので「学校の給食は足りてる?おかわりしてる?」と聞いたら、 「給食は牛乳をすべて飲まないとおかわりできない」 「全部食べてからしかおかわりできない」 「もっとご飯の量を増やしてほしいと言うと、食べてからおかわりしてね~と先生が言ってくる」 「1学期からそうだよ」とのこと。。。 「もっとご飯を食べたい」 「時間内に食べられない日もたまにある」 と言っていました。 息子は牛乳が飲めないです。 飲むとおえっとするらしく先生にも伝えてあります。 今は2,3口飲んで後は残しているようです。 幼稚園の頃は牛乳は出てこなかったので、毎回おかわりをしていたようです。 感覚過敏があり、牛乳は気持ち悪くなるので全部は飲めない、ということで、 既に合理的配慮をしてもらっているのに、 「全部食べてからおかわり」→「牛乳を残してもおかわりさせてほしい」とお願いするのは やりすぎなのでしょうか?モンペ扱いでしょうか? 学校のルールがありますよね。。他の子も見ているし。。。。 こういった場合はどうしたらいいのでしょうか? 成長期だし、食べたいのなら、食べさせてあげたらいいなと思ってしまうのですが。。。

回答
13件
2022/09/17 投稿
LD・SLD(限局性学習症) 小学5・6年生 幼稚園

はじめて質問させていただきます。 現在、3歳2か月。 2歳6か月の時に、自閉症スペクトラム、知的障害の診断がついており、週3日療育を受けています。 今回。質問したいことは偏食のことです。なんでも食べていた時期もありますが、2歳くらいから好き嫌いが激しくなり、現在は、コロッケ、納豆、のり、ごはん、ジュース、リンゴ、スナックしか食べることができません。しかも、ここのスーパーのこの商品!という限定の種類がほとんどです。 偏食がひどくなってきた頃、あれこれ工夫したり、怒ったり、誉めたり、、、いろいろやりましたが、どんどん食内容の種類が減っていき、あせっていました。調べたり、相談したりして、我が家では「楽しい食の時間」を優先することにし、テレビを見せたり、食べさせたり、食べれるものしか机に並べないようにしてきました。時々、違ったものを勧めたりもしましたが、嫌がる様子がみられるので無理に食べさせていません。そうやって毎日をすごしてきました。しかし、ここ数日、白米と納豆を食べようとしません。食べるように促しても泣いて大きな声をあげます。息子は、理由を伝える言葉の力はありません。 結局、食事は水分のみでやり過ごしていますが、お腹もすくのでお菓子を要求してきます。 ここで、どうするべきか迷うのです。 「食べない」のではなく「食べれない」理由がある息子に、食べることができるお菓子をあげて、楽しい食の時間にさせるのか。 それとも、「ごはんを食べない子にはお菓子はなし!」にするのか。。。 難しいです。 「食事が嫌な時間にならないように」やってきましたが、正直、この私の方針が、ますます食べられる種類を減らしているのではないかと疑問をもつようになってきました。 ちなみに、療育先の給食は白いごはんだけを食べています。トレイにおかずが乗っていると怒ります。発育は標準から大きめです。自分で食べることはほとんどできず、食べさせています。視覚、味、舌触り、すべてが敏感な子だと思います。 何か、よいアドバイスをいただければと思います。よろしくお願いします。

回答
7件
2016/12/10 投稿
0~3歳 偏食 食事
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す