締め切りまで
9日

小学校三年生男子

退会済みさん
小学校三年生男子。
自閉症スペクトラムとADHD。
コンサータ服用してます。
最近偏食が酷くなってきて、好きなものでもちょっと焦げたりすると「硬い」といって食べなかったりして参っています。
夫が食事を作るときは無理やり食べさせられたり、叩かれたり、暴言のオンパレードです。
最近は子供の食事を作らなくなりました。
夫がおらず、私が作る時は食べたいというものを作ってあげます。日頃の食事のストレスを緩和してあげたくて。
でも一口でやめられたりすると悲しいやら腹立たしいやらでつい大きい声で叱ってしまったり…。
親子三人で食事をするのが苦痛で、なるべくバラバラに食べるようにしてます。
もういっその事、毎食同じもの(ツナか塩オニギリ)にしてしまおうかと思います。
でも偏った食生活で病気にならないか、
給食も食べなくなって、余計に偏食が進むのではないか、
かと言って毎食怒鳴られて人格攻撃されて、自己肯定感を下げまくられて、死にたいと泣かれるのも…
どうしたらいいでしょうか。
偏食のお子様をお持ちの方はどうされていますか?
自分自身が偏食の方、どうしてますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
こんばんは。うちの息子(小6)も偏食というか、苦手なものが多かったです。
小さい頃は家では甘いものと、納豆しか食べない時期もありました。
現在でも苦手な物(丼もの、カレーライス、野菜スープなど特定の条件のもの。)も沢山あります。以前は下の子達の手前、一口でも必ず食べる。残せるのは一種のみ!などにし、残したりすると怒鳴り散らしていました。
食事を作ることも苦痛で、残されることも恐怖で、数日コンビニ弁当を食べたこともあります。笑
今は食べれないものは、本当に一口だけよそったり、苦手なものを息子だけ出さなかったりします。
あとは料理に積極的に参加させています。正直、面倒なので私の気力の出た時のみですが。
でも、子供ってちょっとでも関わると「自分が作った」になるんですよね。笑
そうすると、食べてみたいし、誰かに食べてほしいんですよね。
でも、そんなに偏食に力を入れていません。
自分のメンタルの為にも、子供の為にも。
職場の若い女の子は嫌いなものが激しく多く、時々メインのおかずが食べれないと言うこともありますが、とても優秀で健康的な女性です。
結局のところ、偏食が多いことを正すよりも心が健全なことの方が大事なような気がします。
楽しい食事から偏食が少しでも和らぎますように
小さい頃は家では甘いものと、納豆しか食べない時期もありました。
現在でも苦手な物(丼もの、カレーライス、野菜スープなど特定の条件のもの。)も沢山あります。以前は下の子達の手前、一口でも必ず食べる。残せるのは一種のみ!などにし、残したりすると怒鳴り散らしていました。
食事を作ることも苦痛で、残されることも恐怖で、数日コンビニ弁当を食べたこともあります。笑
今は食べれないものは、本当に一口だけよそったり、苦手なものを息子だけ出さなかったりします。
あとは料理に積極的に参加させています。正直、面倒なので私の気力の出た時のみですが。
でも、子供ってちょっとでも関わると「自分が作った」になるんですよね。笑
そうすると、食べてみたいし、誰かに食べてほしいんですよね。
でも、そんなに偏食に力を入れていません。
自分のメンタルの為にも、子供の為にも。
職場の若い女の子は嫌いなものが激しく多く、時々メインのおかずが食べれないと言うこともありますが、とても優秀で健康的な女性です。
結局のところ、偏食が多いことを正すよりも心が健全なことの方が大事なような気がします。
楽しい食事から偏食が少しでも和らぎますように
偏食でしょうか?
感覚過敏や嗅覚過敏、味覚過敏とは違いますか?
食べる前に食べ物がどんな固さでどんな香りでどんな味か?という準備はされていますか?
好きな物を作って『あげて』、一口でやめられると傷つくのはわかりますけど、今の状況は虐待になってしまう可能性が否定できませんね。
『あげて』いるという考えは1度止めましょうか。食事は義務ですね。
『あげて』いると、喜んでもらえる期待感が相手(子供)に対して発生します。
親側は一口でやめられると、期待が壊されてガッカリします。
子供側は『美味しいご飯が当たり前』なのに、嫌な食事を出されたとガッカリします。
『あげて』いると思うと、お互い様でなく一方的になります。
一般的につまみ食いはさせてはいけないものですが、過敏であったり予想のつかない事柄の苦手な子供の場合は、『実験』と称してつまみ食いで馴らすのもひとつです。
苦手な食材を調理法や味付けを変え、一口ずつ『実験』させるのです。
◯◯くん専用レシピ事典を作るのも良いです。
生の人参をスティックにし、水に晒さない物と水に晒したものの感想を聞く。(匂いを比べる)
次にかたさですが、かたいようなら蒸したり茹でたりレンジで加熱する。(かたさの好み)
味付けを考える。そのままなのか、塩やマヨネーズ、梅肉や焼肉のたれ等(味の好み)
これなら食べれちゃうの?こっちは嫌なのに?これは絶対にダメなの?じゃあこうだと?
と、実験してみてください。
味噌・カレー・ホワイトソース・焼肉のたれ・コンソメ・マヨネーズ等混ぜると食べられるものは積極的に活用して良いと思います。
そして、『今日はこの食材をこういう風に料理してみたよ美味しいかな?味見してくれる?』と、食事内容を予想できるようにしてみてください。
献立をたてるときや買い物をお子さんと相談して、予想と心構えをさせるのも手です。
その献立の何が苦手で嫌なのかを確認し、『前に嫌だと言ってたのをこう変えたよ。味見してみてくれる?』と、すり合わせしたり『前は苦手だったけど今日はどう?』と、味覚の変化もあると思うので苦手なものも敢えて取り入れてみたり、『今日はお母さんがこれをどうしても食べたいんだけど、一緒に食べてくれる?』と、お子さんの歩みよりを促すのもいいと思います。
Cum ad alias. Aliquid sunt accusamus. Voluptate illum quis. Est quibusdam aperiam. Ea iure est. Minima voluptatem est. Non voluptas necessitatibus. Culpa et qui. Porro omnis commodi. Quaerat illo quia. Doloribus asperiores vel. Voluptatem rerum molestiae. Aperiam est omnis. Alias voluptas id. Aut ipsum voluptas. Modi labore harum. Et dolor corporis. Architecto quam qui. Et minus sint. Aut velit natus. Est veniam dolorem. Dignissimos quisquam ipsa. Animi aut iste. Eum rerum officiis. Qui et molestias. Sed fuga cum. Reiciendis nobis voluptate. Ut fuga maiores. Nihil molestiae voluptatibus. Provident architecto cupiditate.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
コンサータは食欲が無くなる副作用がありますが
そのせいで偏食が強くなっているのでは?
娘がコンサータを試した時、食べれなくなり止めました。
病院で確認をしてみてください。
副作用のせいだとしたら怒られるのは可哀想です。
Pariatur dolor maxime. Quis quas ea. Perspiciatis ut numquam. Aspernatur laborum commodi. Ut repudiandae molestiae. Qui velit sapiente. Porro voluptas veniam. Recusandae quis eligendi. Quisquam quos fugit. Perferendis ex velit. Unde aut placeat. Laudantium quibusdam sequi. Optio voluptas incidunt. In iusto iste. A non et. Fuga molestias voluptates. Corrupti eveniet dolor. Veniam harum et. Animi repellat cupiditate. Quisquam quo quis. Ut repellendus aperiam. Est corporis blanditiis. Quaerat a magni. A quasi ullam. Soluta ex et. Autem recusandae ipsam. Qui sed tempora. Pariatur vitae quas. Assumenda et consectetur. Doloribus nihil qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私の息子も物凄い偏食(ごはん・うどん・豆腐しか食べない)でしたが、
ご飯はかなり栄養をカバーしてるので、大丈夫だと小児科の先生に言われました。
なので、ごはん・うどん・豆腐しか食べさせませんでしたが、特に病気になったりしませんでした。
今は食べられる物を食べさせるってことで良いと思います。
Autem non omnis. Ex et facilis. Porro eum ab. Ut delectus assumenda. Aliquid non dolores. Exercitationem eum soluta. Eum voluptate repellat. Numquam maiores consectetur. Possimus ab sed. Repudiandae dolorum rerum. Magni dolor corrupti. Voluptas et consequatur. Necessitatibus voluptates saepe. Molestias et accusantium. Magni dolor velit. Voluptatem perferendis ullam. Sunt consequuntur quidem. Ex nam dolorem. Quia voluptatum ipsam. Eius labore et. Magni labore maxime. Enim est sunt. Sit adipisci iure. Ex repellendus necessitatibus. Quis iste ducimus. Accusamus similique labore. Dolores reprehenderit saepe. Labore sed ipsam. Eos qui debitis. Eveniet ab beatae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの子にも偏食があります。
他にも子どもがいて、その子は今のところ偏食がないので特に偏食に配慮した献立にはしていません。
主さんの気持ちもとてもよく分かります。
子どもに合わせて作っても「なんか違う」という理由で簡単に残されるので(カレーを作り、同じルーを使っても、です)、それも献立を配慮していない理由です。
見ただけで分かる、と言っていた時もありました。
バカバカしくなりました。
うちの子は今小5ですが、小3のころは私の横で平気で「おえー!!」(リアクションです)としてました。
この頃はまだ発達障害かも??という状況だったので私もどうしたらいいか分からず、怒ったり呆れて放置したり励ましてみたり色々してました。
今は食べれないものは食べれないと思ってるので、半分諦めています。
残されて悲しい気持ちは伝えています。
あとは視点を変えて、食事を角が立たないように断るマナーを身につけるチャンスにする。
偏食があるなら必要なスキルだと思ったので。
うちは学校では食べれるのでなかなか理解されないですから、自分も相手も守れるような振る舞いを覚えないとならないです。
「食べれないんだから仕方がない、食べる物がなくて俺かわいそう」でしたから、作ってくれたことに感謝する、出されたものは有り難く頂くもの、マナーだととにかく教えました。
無理、嫌い、食べれない、こんなの、変な味する等はダメ、「苦手」に表現を変えました。
食べれないときは「苦手なので」「お腹がいっぱいなので」等の理由を添える。
パフォーマンスでもいいので、残すときは申し訳なさそうにする。
今は割とできるようになりました。
最近は、結婚したら人の作ったご飯は残すと良くないから食事は会社で食べるとか、俺が食事作って自分の好きなのだけ作る!とか言ってます。
食事の時間がバラバラでもいいと私は思いますよ。
うちも用意した物が食べれないと冷蔵庫漁ったりして一人だけ違うものを食べ出す時があり、他の子どもに悪影響なので、そういうときは時間をずらしたり隠れて食べるようにさせています(これもマナー)。
食べれなかったものが急に平気になったと思ったら、それにハマり出すとか(こだわり+極端)そういうこともあります。
どうぞ気負わずに、塩おにぎりでも大丈夫ですから。
Autem non omnis. Ex et facilis. Porro eum ab. Ut delectus assumenda. Aliquid non dolores. Exercitationem eum soluta. Eum voluptate repellat. Numquam maiores consectetur. Possimus ab sed. Repudiandae dolorum rerum. Magni dolor corrupti. Voluptas et consequatur. Necessitatibus voluptates saepe. Molestias et accusantium. Magni dolor velit. Voluptatem perferendis ullam. Sunt consequuntur quidem. Ex nam dolorem. Quia voluptatum ipsam. Eius labore et. Magni labore maxime. Enim est sunt. Sit adipisci iure. Ex repellendus necessitatibus. Quis iste ducimus. Accusamus similique labore. Dolores reprehenderit saepe. Labore sed ipsam. Eos qui debitis. Eveniet ab beatae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ツナのおにぎり、うちのコ食べないです。
大丈夫、偏食でも生きてます。
でもね、お母さんは、自分が好きなもの、ちゃんと食べた方がいいですよ。
たいして参考にもならない意見ですが。そんだけ。
食べないときには「知らんがな」とか「ざんねーん★」とか気楽な言葉を投げつけておきましょう。「しょーがない」なんてバージョンもあります。適宜お使いください。
Corporis vel saepe. Voluptas velit quibusdam. Consequatur excepturi provident. Neque rerum non. Nobis quae perspiciatis. Sed sit cumque. Aut ut voluptatem. Aliquid a cum. Impedit enim nemo. Rerum veniam alias. Sapiente totam est. Commodi quas qui. Deserunt autem magnam. Necessitatibus labore optio. Et ipsum et. Facere mollitia eos. Necessitatibus voluptatibus laudantium. Voluptas ea maiores. Praesentium eos vel. Unde eaque sed. Qui deserunt dolores. Sunt dolorem qui. Autem ea accusamus. Est maiores quos. Rerum sit in. Cupiditate harum ut. Dolorem ut nihil. Est dignissimos accusamus. Minima et quam. Aut asperiores maiores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると21人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

コンサータの副作用(食欲不振)について小4男児、ADHD不注
意優勢型、やや自閉傾向あり、コンサータ18mを朝1錠飲んでいます。飲み始めはあまり副作用を感じなかったのですが、数ヶ月服用してきてここ1ヶ月ほどで食欲が落ちてきて、今までの半分くらいの食事量になりました。ですが、食事の時間に「おなかがすいてない」と食べず、片付けてからバナナだのプリンだのお菓子だのとおやつみたいなものをほしがります。これは本当に副作用なのか、それとも副作用を理由に自分の食べたいものを食べているだけなのか、わからなくなってきました・・・。みなさんは副作用への対応、どうされていますか?食べられるものを与える、でも良いのでしょうか?年長の弟の手前もあり、好きなものだけを食べさせるのもな、という思いもあります。身長は小柄ですが、細身ではなく筋肉質です。4月・9月の身体計測で体重の減少はありませんでした。元々食欲はあるほうです。
回答
ruidosoさん
回答ありがとうございます。
そうなんです、やけにお菓子をほしがる・・・
もともとお菓子はそこまで食べるほうではなかった...



いつもお世話になっております
まもなく2歳の我が子(多動傾向)ですが、偏食がだんだん激しくなり、最近夕食がフライドポテトのみです。朝食はゼリーです。それだけで昼まで過ごします。こういう極端な偏食の子は、いつ頃からどうやって色々な食べ物を食べるようになるのでしょうか?もちろん、今まで色々工夫はしてきましたが、効果がなく今に至ります。同じようなお子様をお持ちの方々からのアドバイスをお聞きしたいです。
回答
うちは、2歳のころ、ガリガリ君ソーダ味しか食べなかったです。
離乳食もたべず、りんごじゅーすものんでくれず。
水もお茶もポカリもなにも飲ま...


小学3年生で自閉症スペクトラムの息子がいます
小学校入学前にコンサータを飲み始めました。10月に発達検査wiscを受けます。発達検査を受ける際に皆さんは薬の服用をどうしているでしょうか?飲ませているのでしょうか?飲ませていないのでしょうか?
回答
こんにちは。
コンサータではないですが、私も飲ませました。



偏食ママがお料理が苦手だから…物心ついた時から偏食で、食べら
れる物が少なく苦労してきました児童発達支援の幼稚園に2年通い丁寧な食事指導で、食べられる物が増えました家で苦手な物にチャレンジさせる事が大変で苦痛だったので、幼稚園で食べられる様に工夫して頂いたそのやり方を教えて頂き、家で料理法や与え方を真似して、家でも食べられる物が増えてきました今小1ですが、好きな物を作りつつ、好きな物に近いからこれもイケるかな?というメニューも織り交ぜながら、日々の食事を作っていましたそして今日、子供から衝撃的な言葉を聞きました「ママは料理が苦手だから…時々美味しい物を作るけど」確かに料理は得意ではないですが、これは食感が好きな物に近いから食べられるかな?栄養バランス大丈夫かな?とか毎食色々と考えて工夫してるつもりだったので、私のせいで食べられないと思ってる事がショックでした「パパは美味しいって言ってくれるけどなぁ」と言ってみましたが、何だか悲しくなりました子供からしてみたら、自分にとって美味しくない料理を作ってるのはママだから、食べられないのはママのせいと思うのは当然の事かなとも思いました責められたワケではないですが、ズシンと胸にきました…好きな物ばかりでは、食の幅が広がらないし、栄養面も心配だし、家族でなるべく同じ物を食べられたら良いなとか、外食の時に行けるお店の種類が増えたら良いなと思う気持ちで日々頑張ってきたつもりですが、子供にとっては嫌なだけなのかな…と明日からどうしたら、どういう気持で接したら良いのかわからなくなりました何かアドバイス頂きたいです宜しくお願い致します
回答
皆さん、回答ありがとうございました
客観的で冷静なアドバイス等を読んでたら、大分気持ちが落ち着いてきました
ホットプレートで調理したり...



小学6年の子が、コンサータの服薬を本日より始めました
不注意優性ADHDで、集中力と注意力に期待しての服薬です。1.コンサータは服薬1日目は効果は出ないのでしょうか。いつごろ効果を感じましたか。2.学年で大きい方です(小6、身長160弱・やせ型)。18mgは、量が足りないのでしょうか。3.増量されたとき、皆様は増量前と副反応や効果の具合はどのように変化しましたか。今日は、効果も副作用も目立つものはありませんでした。やせの大食いで、食べるのが大好きな子なので、以前、子供が食欲不振の副作用を嫌がり処方を延期したことがあります。本日、あまり様子は変わらず、心配の副作用もなく食欲もいっぱい、相変わらずのマイペースで集中力のない子でした。子供は頭の中の雑音が消えて少し楽になったとのことでした。(沢山食べても眠くならなかったので、眠気改善には効いてるかも。あと、鼻くそをほじる回数が減ってる気がします(あくまで気がするレベル。そして汚くてごめんなさい。)。)受験を希望しているものの(塾の成績は中)、ぼーっとしている時間もながく、ケアレスミスに苦しみ本人が困っているため、本人の希望で、食欲が減ってもいいから飲みたいと再受診し、服薬を開始することにしました。(以前、インチュニブを服薬しており、体質に合わず、効果は多少あったかなという程度だったので、服薬は中止しました。)初めてのことで、不安に思っております。皆様のご経験をおしえてくださいませ。
回答
お子さんが自ら目的をもって服薬を選択しているようなので、あれこれ詮索せずに静かに見守りましょう。
心配なのはわかりますが、本人がなんか違...



子供の偏食について
食べられるものは増えましたか?どうやって?自然に?努力して?小学校1年生の軽度知的自閉症児の我が子は給食をパンかご飯(ふりかけ有)だけを食べています。療育センター時代も給食が2年間ありましたが、ほとんど食べるものが増えませんでした。小学校に入ってからも今のところ食べられる給食が増えておりません。家では本人の好きなものだけを食べさせております。からあげ、とんかつ、納豆、たこやき、インスタントラーメン、100%フルーツジュース、チョコレート、グミ等お菓子。給食で周りに釣られて食べるようになると期待しておりましたが、あまり変化はありません。最初の頃、本人も努力しようと思ったのかどうかはわかりませんが、牛乳を飲んでいましたが、今は全然飲まなくなりました。
回答
おやつはあげないで、夕食にするとか。
あと、フライは、たまに、魚にしたり、少しずつでも食べられるような工夫は、されないのですか?
私は好...



3歳になる知的障害と自閉症スペクトラムの息子の偏食が強く、食
事の献立が思いつかなくて困っています。パンが大好きで春までパンなら何でも食べていたのですが、先月から好みが変わって焼いたパンのカリカリした表面しか食べなくなりました。白米が苦手で、焼きおにぎりや炊き込みご飯、炒飯なら食べてましたが、最近嫌がって全く食べません。飲み物は牛乳、ヨーグルトドリンク、野菜ジュースを飲みます。野菜はこの野菜ジュースからしか取れていないです。麺類は極たまにうどんを食べます。5回に1回ぐらいだと思います。食べていたものを食べなくなって、食事量が減って少し痩せてしまっています。療育教室の先生と相談しながら色々作っていますが、教室で全然手をつけない日もありますし、家でも満足に食べていません。本人もお腹が空いたと訴えたくて私を何度もキッチンまで手を引きますが、思いつくものを作って出しても食べないので「何なら食べるの!!」と怒鳴ってしまいます。いま息子の食事を考えるのがとても苦痛です。
回答
haruさん、ご回答ありがとうございます。
息子と同じでカリカリ硬い食べ物が好きなお子さんのお話が聞けて嬉しいです。
息子は「固いものが...



今年に入って自閉症スペクトラムとADHDを指摘された3歳にな
ったばかりの息子がいます。1歳を過ぎた頃から極端な偏食になり、今もなお続いています。色々手は尽くしてみましたが、本人が納得しないと絶対に食べない。食べさせようとすると強い抵抗を示し大騒ぎしたり泣きわめいたり、あげくに食事自体を嫌がってしなくなるので、私自身疲れてしまい今は食べられるものを作って出すという生活をしています。ただ、通園しているプレ幼稚園の先生からは将来的に困るのは息子なので、嫌がってでもなんとか食べさせる訓練をしてくださいと言われています。園では泣いていやがっても手を変え品を変え、なんとか一口は食べさせるようにしているので、家でも同じように訓練してほしいと…。息子は園では一口食べてみて美味しいとわかると食べたりするそうで、そうなると先生からすると食べないのは甘え、わがまま、訓練すればなんとかなる。他の子もそうやって食べることを克服してきたのだから、無理してでも食べさせたいとなるようです。(園で食べたからといって、家では食べませんが)私自身は今は食べられるものだけ食べてもらえたら、昼食をほとんど食べていなくても本人が元気ならかまわないのではと思っていたのですが、園では他の子の手前示しがつかないのでそういう訳にもいかないと言われてしまいました。私も自分自身、特性があるからと息子を甘やかしているのかなと思う部分もあります。園でも家でも頑張って食べさせた方がいいのでしょうか。ちなみに、園でやっている通り、親の食事を細かくして一口だけでも食べてもらえるようにはやってみていますが、食べたくない食材はやはり頑なに食べてくれません。
回答
うちの子もこだわりが激しくありました。ご飯は、白いごはんのみ!
緑色は(野菜類)は食べない!
ソースやケチャップの液体はかけたら食べない!...


アスペルガーの感覚過敏の子供のご飯作りが苦痛で最近では、レト
ルトやコンビニ弁当で済ませてます。見た目で食べれなかったりして、私は決して料理が下手ではないのですが子供には口に合わなくて平気で残されます。毎日毎日メニューも考えるのも苦痛で仕方ないです。食べれるものも限られてくるので同じメニューです。悲しいです。
回答
感覚過敏かは分かりませんが、同じく食の細い偏食のアスペルガーの息子がいます。
アレルギーもあるので、無理に食べさせません。
食べるものがな...



平日のみコンサータを飲んでいる小学3年生の娘
土日は「あるがまま」な訳で、友達や周りとのトラブルも発生します…昨日は「性格悪いね」って言われてました…土日も飲ませた方が良いのか、でも子供本来の力が0になるし、コンサータを飲み始めた当初の目的は達成出来てるわけだし…薬づけにするのは嫌だし…ご意見聞かせて下さいm(__)m
回答
おはようございます(^^♪
うちの子もコンサータ飲んでます。
基本平日ですが、部活があったり友達と遊ぶような日は
週末も飲ませています。...


誕生日がくると4才を迎える男児です
4月から入園し、当初は椅子に座ることも難しかったのですが、特定の椅子になら座れるようになりました。食べることに興味がないのか、こちらでは全く食べようとしません。家庭では座ってヨーグルトやプリンなら何口かは食べることもあるそうですが、こちらで用意しても食べず、給食の時、スープひとなめ、ご飯一口など少量ずつ試している状態です。とても嫌がり、どうしたらいいか悩んでいます。こちらが諦めてしまったら、その子の食べられるようになるかもしれない可能性を摘んでしまうかもしれないし、でも嫌なことを続けて食事の時間が苦痛になってしまっても本末転倒だし…食事の時に工夫されていることがありましたら、教えていただきたいです。家から帰ると、本児の好きなポテトチップや煎餅を与えているそうです。こちらで給食、おやつ食べていないとなると、親の気持ちとしては、何かしら食べて欲しいと思う気持ちはわかりますが、そうすると子どもは、今ここで頑張らなくてもいいと思うんじゃないか、等と考えてしまいます。
回答
たくさんのコメントどうもありがとうございます!
何度も読ませていただきました。
やはり食事面は皆さんたくさん工夫されているんですね。
ジ...
