締め切りまで
6日

療育センターで診察してもらい、自閉症スペクト...
療育センターで診察してもらい、
自閉症スペクトラムという診断が出ている、
6歳の息子がいます。来年から小学生です。
偏食がひどく、肉、炭水化物(麺、白米、パン)と
乳製品、卵、お菓子以外ほとんどたべず、
過去に美味しいと思ったことがある調理法でないと
絶対に食べないのですが、これはもう仕方が無いのでしょうか。
特に私が作った物はほとんど食べず、
そんなに私の料理は下手なのか・・ととても落ち込みます。
口に運んでも口を隠して絶対に食べない!というそぶり。
買って来たもの、レトルトや、唐揚げなど
調味料が売られているものだったら食べるのですが、
私が手作りすると一口で「いらない」と言ったり、
はじめから食べなかったり。
(でも「ママのおにぎりが世界で一番美味しい。
コンビニより美味しい」と言う事も・・涙です)
手作りするとどうしても薄味だから、美味しく思えないんでしょうか。
以前「○○(子どもの名前)ってホントに何にも食べれないよね」と言うと
「そんなことないよ。カレーとかハンバーグとか、
そばとか食べれるし、この前スフレも食べたじゃん」と、
とても前向きな答え。
(スフレは喫茶店で初めて自分から食べたいと言ったので、
とてもほめたんです)
野菜を始め、食べられない物が多くても、
本人は全くなんとも思っていなくて、
苦しいのは親だけなんですよね・・
でもその会話で「保育園では食べてるんだよ。
本当はなんでも食べれるんだよ。ママの前では隠してるだけ」と・・。
私「なんで?ママに意地悪してるの?
それってすごい意地悪だよ。
○○が喜ぶかなーと思って作った物を、
全然食べてくれない。すっごい悲しくて、
もう作りたいくないなーと思ってしまうんだよ!」と
責めるように答えました。
すると、その直後に出した料理では、
しいたけ、ニラを一口食べてくれました。
もーなんだかなあ・・
ここで食べたからといって、
次からも必ず食べるかといったら、そうでもないし。
毎日ご飯の事で格闘しています。
こんなにお互い辛い思いをするなら、レトルトを常備して、
今日はカレーにする?ハンバーグにする?と
同じメニューで過ごすのがいいんでしょうか。
(実は今ほとんどその状態です。
子どもにご飯は作らず,レトルトですませ、
自分だけが食べたい物を作っています)
毎日ではないですが、時々私か夫かどちらかが思いつくと
「コレを食べなきゃ今日遊んであげない!」と言って、
食べたがらない柿を食べさせようとしたりするので、
子どもには家族とのご飯の時間が本当に苦痛だろうなあと思っています。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
トラ74さん
本当に、うちと全く同じ状況です。
子どもと私と、違うメニューを食べ、夫も仕事で
日が変わる頃に帰ってくるので、いつも家族全員違う物を食べています。
唯一子どもが嫌いな食べ物が少ない朝食だけは、
家族全員同じ物が食べられます。
異常な家庭像だと思うけど、これが一番精神的に安定する・・
というのもすごく共感します。本当にそうなんです!
この異常さをなんとかしたい・・普通の家庭と同じようにご飯を食べたい・・
というストレスはずっと抱えているんですが
現状,子どもにも私にも苦痛が無いのが、そのスタイルなんです。
私も誰にもわかってもらえなくて、苦しかったです。
同じ境遇の人がいて、少し頑張ろうと思いました。
私も夫は割となんでも食べてくれるので、夫と
2人だけで食べるご飯や、自分のためだけに
ちょっと凝った料理を作る時が一番の幸せです。
ほんと、美味しく食べられる食材が少ない我が子は
人生の半分以上損してるなあと思います。
(本人はどうでもいいんでしょうけど・・)
本当に、うちと全く同じ状況です。
子どもと私と、違うメニューを食べ、夫も仕事で
日が変わる頃に帰ってくるので、いつも家族全員違う物を食べています。
唯一子どもが嫌いな食べ物が少ない朝食だけは、
家族全員同じ物が食べられます。
異常な家庭像だと思うけど、これが一番精神的に安定する・・
というのもすごく共感します。本当にそうなんです!
この異常さをなんとかしたい・・普通の家庭と同じようにご飯を食べたい・・
というストレスはずっと抱えているんですが
現状,子どもにも私にも苦痛が無いのが、そのスタイルなんです。
私も誰にもわかってもらえなくて、苦しかったです。
同じ境遇の人がいて、少し頑張ろうと思いました。
私も夫は割となんでも食べてくれるので、夫と
2人だけで食べるご飯や、自分のためだけに
ちょっと凝った料理を作る時が一番の幸せです。
ほんと、美味しく食べられる食材が少ない我が子は
人生の半分以上損してるなあと思います。
(本人はどうでもいいんでしょうけど・・)
ありがとうございます。
そうやって徐々に慣れて行けたたらとてもいいですね。
諦めずに,少しずつでも慣れさせる努力をしてみます。
障がい児が全て食事に困るということはないと思っています。
保育園で同じクラスのダウン症の子は本当に何でも良く食べるし、
別の自閉症の子もうちより色んな種類の野菜がお弁当に入っていました。
うちは、発達相談センターに食事の事で相談したところ、
味覚障害か感覚障害では?と言われました。
健常者の子と同じように考えて強要しないようにという意味でした。
私はなんでもやらせようと思った事はひどく強要してしまうので・・
(私も自閉傾向なのではと自分で思っています)
もうちょっと感情的にならないように、優しく対応できれば・・と思います。
Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
mem様
発達に課題がある子どもの偏食が問題になってきたのは近年の飽食の時代になってからです。ほとんどの偏食は保護者の対応によって作られた場合がほとんどです。
偏食は
子どものあまり好きではないものがある→拒否する→親が食べるように勧める→子どもが泣いたり暴れたりして拒否する→親が好きな物を出す
というループによって強められていることが多いです。
「これを食べなきゃ今日遊んであげない!」という手法はご両親もしにくいでしょうし、違う方法を実施してもよいかもしれません。
重要なのは実際の食事場面以外で偏食を直す試みをすることです。苦手な物を少し食べたら、お菓子をあげる、もしくはビデオを少し見せてあげるという手法です。こうすれば、子どもは嫌ならば拒否できますし、無理やりこちらが実施する必要がありません。
https://www.youtube.com/watch?v=OKl2aQSTFno
1:38~でお菓子を使って野菜を少しずつ食べさせています。こういった方法で偏食は緩和できます。
基本的に偏食は期間が長くなれば長くなるほど直すことが大変になっていきますので、今のうちに対応されたほうがよいと思います。
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

家の子も、6才 自閉症スペクトラムです。
以前は、偏食が酷く偏った食事でした。
最近やっと食べるようになってきました。
家は放射能を気にしていて、これは安全だよ。
体に良いよって言う感じで食べさせている内に段々と、食べるようになってきました。
子供も放射能の事を判ってきて、お菓子も心配してこれは食べても大丈夫か確認するようになりました。ほとんど食べさせないですけど。
その影響で、お菓子を食べなくなり、ジュースも飲めないので安全なお水しか飲めません。必然と、食事をたくさん食べるようになり、豆腐は放射能を出してくれるからというと、喜んで食べてくれるようになったという感じです。
気持ちの問題も影響しているかと思います。無理強いは良くないと思います。
無理せず、子供の気持ちを考えながらがんばってください。
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
Heffyさん
ありがとうございます。
ご飯を全部食べたら○○を買ってあげるよ など、何度かやってみたことはあるんですが、
ご飯を嫌いな物も含め全部食べなければならないということが、
本人にはとても苦痛みたいで、その言葉を聞くだけで泣きそうになって怒ります。
私がその台詞で何度も食事を強要してしまい、トラウマになっているようです。
多分やり方がまずかったんですね・・
この動画のように1つ1つ低いハードルをクリアするごとに
ご褒美、としたほうが良かったのかもしれません。
最近お菓子は禁止状態なので、
「今日1つだけ食べた事が無い物を食べたらチョコ
食べれるって言うのはどう?」と提案してみることにします。
多分、それを聞いただけで「今先に食べたい!」と泣くと思いますが・・
○○できれば△△ができる(できなければずっと△△はできない)と
いうのは何度かやったんですが、
やらされ感が出てしまうので、
「なんでこんなことしなきゃいけないの!?」となって長続きしませんでした。
「できなければずっと△△はできない」 ではなく、
「いつでも△△はできるけど、さらに1つチャンスが増えるよ」という言い方がいいのかな・・
試してみますね。
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
evergreenさん
本当に,同じ思いです。
別のメニューにする事で一番お互い心が傷まないんだけど、
親子で同じ食事を美味しいね〜って食べたい、という夢と・・
頑張れば頑張るほど辛くて、身近な人には誰にもわかってもらえなくて。
共感していただいて心が軽くなりました。
ありがとうございます。
好きな物を、できるだけ手作りで・・
それを続けてみます。
あまりにレトルト続きなので、そこから気をつけてみます。
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
いま年中さん、、、なら、来年、年長さんで就学相談したらいいと思います。
そこで、普通級判定が出たら普通級でいいし、通級判定が出たら通級にし...


小学校三年生男子
自閉症スペクトラムとADHD。コンサータ服用してます。最近偏食が酷くなってきて、好きなものでもちょっと焦げたりすると「硬い」といって食べなかったりして参っています。夫が食事を作るときは無理やり食べさせられたり、叩かれたり、暴言のオンパレードです。最近は子供の食事を作らなくなりました。夫がおらず、私が作る時は食べたいというものを作ってあげます。日頃の食事のストレスを緩和してあげたくて。でも一口でやめられたりすると悲しいやら腹立たしいやらでつい大きい声で叱ってしまったり…。親子三人で食事をするのが苦痛で、なるべくバラバラに食べるようにしてます。もういっその事、毎食同じもの(ツナか塩オニギリ)にしてしまおうかと思います。でも偏った食生活で病気にならないか、給食も食べなくなって、余計に偏食が進むのではないか、かと言って毎食怒鳴られて人格攻撃されて、自己肯定感を下げまくられて、死にたいと泣かれるのも…どうしたらいいでしょうか。偏食のお子様をお持ちの方はどうされていますか?自分自身が偏食の方、どうしてますか?
回答
こんばんは。うちの息子(小6)も偏食というか、苦手なものが多かったです。
小さい頃は家では甘いものと、納豆しか食べない時期もありました。
...



ドアの開け閉めに悩んでいます
まだ1歳8ヶ月ですが、1年くらい続いていてまったく治まりそうにありません。家では自由に開け閉め出来る扉が1個ですが開け閉めし過ぎてたて付けが悪くなったせいか1日に数十分くらいで終わるようになりました。外では大変です。扉にかけていき、やめさせるには抱えてドアが見えないところまで去らなければいけません。外出先も限られます。また義理実家も古い日本家屋で引き戸が沢山ありご飯も食べられないほどドアの開け閉めをしてしまいもう行くのを止めようかと思っています。何か治す方法はないでしょうか?体験談教えて下さい。他には坂と階段の登り降りなどもありますがドアが一番世間に迷惑になるので困っています。
回答
ドアの開閉、娘の反抗期を思い出しました。
とても凄まじかったです。
それまで通用してた事(叱れば止める、繰り返し説明して止めるなど)が、全...


子どもが1人で食事をする事への質問です
検査ではグレーゾーンで経過観察中の4歳の息子の食事の仕方について、悩んでいます。息子は食事をするのがとても遅く、時にはテレビもついていないのに食事の前に座って手を膝に置き、ただぼーっとしている事もあります。条件が悪いと1時間半くらい食事をしています。食べたくないのか聞くと、食べたいと言います。昼間などに1人で食事をさせてみるとサクサク食べるので、人がそばにいる刺激がいけないのかなぁ?と感じているところです。心理士さんにも相談したところ、1人で食べさせてあげればいいのではないですか?と言われました。でも、私の中では食事は誰かと一緒にとったほうな良いだろうという強い固定概念というか余計なこだわりがあって、納得がいきません。4歳の子どもに1人でポツンと食事をさせるのは自分にとって、とても嫌な気持ちがするので、もっと納得する物がほしいです。お子さんを1人で食事させている方、ご自分が1人の方が好きな方、どうして1人の方が食べやすいのですか?教えてください。
回答
ruidosoさん
ありがとうございます!
異文化交流かぁ!
うちの息子2人もトントンが嫌いなタイプでした!
寝かしつけで、私がただ...



今年に入って自閉症スペクトラムとADHDを指摘された3歳にな
ったばかりの息子がいます。1歳を過ぎた頃から極端な偏食になり、今もなお続いています。色々手は尽くしてみましたが、本人が納得しないと絶対に食べない。食べさせようとすると強い抵抗を示し大騒ぎしたり泣きわめいたり、あげくに食事自体を嫌がってしなくなるので、私自身疲れてしまい今は食べられるものを作って出すという生活をしています。ただ、通園しているプレ幼稚園の先生からは将来的に困るのは息子なので、嫌がってでもなんとか食べさせる訓練をしてくださいと言われています。園では泣いていやがっても手を変え品を変え、なんとか一口は食べさせるようにしているので、家でも同じように訓練してほしいと…。息子は園では一口食べてみて美味しいとわかると食べたりするそうで、そうなると先生からすると食べないのは甘え、わがまま、訓練すればなんとかなる。他の子もそうやって食べることを克服してきたのだから、無理してでも食べさせたいとなるようです。(園で食べたからといって、家では食べませんが)私自身は今は食べられるものだけ食べてもらえたら、昼食をほとんど食べていなくても本人が元気ならかまわないのではと思っていたのですが、園では他の子の手前示しがつかないのでそういう訳にもいかないと言われてしまいました。私も自分自身、特性があるからと息子を甘やかしているのかなと思う部分もあります。園でも家でも頑張って食べさせた方がいいのでしょうか。ちなみに、園でやっている通り、親の食事を細かくして一口だけでも食べてもらえるようにはやってみていますが、食べたくない食材はやはり頑なに食べてくれません。
回答
お気持ちお察しします。
うちは、大きくなってからの偏食なので小さい時はあまり苦労しなかったので参考になるかどうかはわからないのですが。
偏...



3歳になる知的障害と自閉症スペクトラムの息子の偏食が強く、食
事の献立が思いつかなくて困っています。パンが大好きで春までパンなら何でも食べていたのですが、先月から好みが変わって焼いたパンのカリカリした表面しか食べなくなりました。白米が苦手で、焼きおにぎりや炊き込みご飯、炒飯なら食べてましたが、最近嫌がって全く食べません。飲み物は牛乳、ヨーグルトドリンク、野菜ジュースを飲みます。野菜はこの野菜ジュースからしか取れていないです。麺類は極たまにうどんを食べます。5回に1回ぐらいだと思います。食べていたものを食べなくなって、食事量が減って少し痩せてしまっています。療育教室の先生と相談しながら色々作っていますが、教室で全然手をつけない日もありますし、家でも満足に食べていません。本人もお腹が空いたと訴えたくて私を何度もキッチンまで手を引きますが、思いつくものを作って出しても食べないので「何なら食べるの!!」と怒鳴ってしまいます。いま息子の食事を考えるのがとても苦痛です。
回答
megさん、ご回答ありがとうございます。
お子さんの炭水化物しか食べたがらないところがうちの息子と似ていますね。
息子も基本手づかみで食...


21歳になるアスペルガーの息子がいます
主人はADHDと境界知能で現在別居しています。息子は知能は高いので、大学に進学しましたが対人関係が壊滅的でトラブルになり警察に捕まった事もあります。最近になり、私が昔に1度か2度軽く叩いてしまったことを鬼のように責めてきて殺してやりたいとまで言われました。色々と大変な事がありすぎて、私もその事を忘れてしまっていたので「覚えていないけどごめんなさい」と謝罪しましたが、本人は納得いかないようです。私は息子の癇癪からくる暴力で骨折したことが何度もあるのに、こちらのミスは決して許されません。確かに叩いた事は良くないですが、いつもは感情も押さえて息子がぶれないように配慮しています。母親も人間なので間違いや失敗する事もあると思うのですが辛いです。そして、本当に殺されしまうのではないかと不安になるほど息子が押さえられなくなる事がありとても心配です。医師に相談しても、息子は自分の都合の良いように話してしまい真意が上手く伝わらず私が悪いとなってしまい、より息子を助長してしまいます。皆様の何か良いアドバイスがありましたら宜しくお願いいたします。
回答
うーん。
他の方もおっしゃってますけど、DV案件なので警察に相談では?
知ってるケースでは娘さんが、息子さんと同様に家族に暴力を振るう...



子供の偏食について
食べられるものは増えましたか?どうやって?自然に?努力して?小学校1年生の軽度知的自閉症児の我が子は給食をパンかご飯(ふりかけ有)だけを食べています。療育センター時代も給食が2年間ありましたが、ほとんど食べるものが増えませんでした。小学校に入ってからも今のところ食べられる給食が増えておりません。家では本人の好きなものだけを食べさせております。からあげ、とんかつ、納豆、たこやき、インスタントラーメン、100%フルーツジュース、チョコレート、グミ等お菓子。給食で周りに釣られて食べるようになると期待しておりましたが、あまり変化はありません。最初の頃、本人も努力しようと思ったのかどうかはわかりませんが、牛乳を飲んでいましたが、今は全然飲まなくなりました。
回答
ようたのパパさん、初めまして。
参考にならないかもしれませんが、書きますね。
今5歳の長男が今までやはり偏食で、野菜はじゃがいものみ。
...



年長の男の子です
最近急に障害があるんじゃないかと心配になってきました。保育参観の時、歌うときに、歌詞を敢えて反対言葉を言ってふざけたり、本を読み聞かせしてる時も、やっぱりふざけて反対の言葉……~~があります…というのをありません❗……とか言う感じですが……おちゃらけて席を立ったり静かにしてほしいときも友達を笑わせようとしたり。親が沢山見てるからテンション上がってるだけなのか……後。すごく、負けず嫌いで、負けても負けてない❗勝った❗とやり合い泣く始末。兄とだけかもしれませんが、怒ると蹴ったり噛みついたり。今年小学生なので、心配です。ちなみに、二番目の兄がアスペルガーです。
回答
保育園の先生から、普段からそんな感じなのか?参観時だから、なのか?聞いてみたらいかがですか?(とりあえず相談。)
それで心配が消えないなら...



以前もご相談させていただきましたが、偏食があり困っています
もうすぐ2歳の子どもですが、だんだん偏食がひどくなってきました。野菜はほぼ食べないのでごはんの副菜にとても困っています。今まで食べていたハンバーグに野菜を混ぜたりしていましたが、今日は一口も食べませんでした。そのくせ、バナナなど好きなものは幾らでも欲しがります。保育園に行っていますが保育園でも食べたくないものは食べない、逆におやつは好きなだけ食べてしまうようです。①諦めが肝心と、わかってはいますが、毎食用意するのが辛いです。何かご助言下さい。また、こういった悩みはやはり自分で解決するしかないのでしょうか。自治体等こういったいわゆゆ小さな悩みなど相談できるところはないのでしょうか。②保育園でのおやつですが、平気で1歳時にショートケーキだしてしまうところなので、際限なくあげてしまうようです。さらに甘い味しか食べなくなってしまうのではととても不安です。しかし保育士さんからすればあげなければ騒いで泣く、それなら、あげたほうがいいとなるのでしょう…。みなさんならどうされますか。よろしくお願いいたします。
回答
昨日はせっかくのハンバーグを一口も食べてくれなくて辛かったですね。
でも、これからずっと拒否ということはないと信じて、次は基本のハンバーグ...



いつもお世話になっております
まもなく2歳の我が子(多動傾向)ですが、偏食がだんだん激しくなり、最近夕食がフライドポテトのみです。朝食はゼリーです。それだけで昼まで過ごします。こういう極端な偏食の子は、いつ頃からどうやって色々な食べ物を食べるようになるのでしょうか?もちろん、今まで色々工夫はしてきましたが、効果がなく今に至ります。同じようなお子様をお持ちの方々からのアドバイスをお聞きしたいです。
回答
偏食対策ですが、一緒に作ります。
うちの子の場合、じゃがいも、人参、玉ねぎがどう変化してカレーになるのか、変化の過程(調理の過程)をみる...



初めて利用させて頂きます
家は自閉症スペクトラムの4歳の息子です。今年年少でしたが、プレで通ってた幼稚園は加配はできない。と断言されたので、今は支援センターにあちこち通わせています。保育園も待機待ちです。今一番の問題は食事です。保育園でも食べない子は預かれないかもと言われています。極度の偏食で食べるものは決まった物だけです。麺類、カレーライス、ポテト、ハンバーグとご飯のセットのみです。成長には問題ないです。果物野菜魚、全く食べません。ハンバーグに練り込んで騙し騙し野菜を食べさせてます。極度の偏食のお子さんを育てた方、どのように乗りきったのか教えてください。家は食わず嫌いです。改善ができず八方塞がりです。宜しくお願いします。
回答
ミカエルさん、お子様は過敏体質はありませんか?私の息子も自閉症で過敏体質でもあります。偏食は勿論の事ですが好きなハンバーグに野菜を混ぜると...



初めて質問させて頂きます
小2の男の子なのですが、2歳ぐらいから偏食がひどくなり、現在学校給食は白米と牛乳しか食べれない状態で、自宅では白米、鮭、芋天、海苔、しらす。素材そのものを調理したものしか食べれません。カレーなど具材が混ぜて調理してある物は一切食べれません。飲み物も、お水牛乳のみ。もちろん毎日彼は別メニューでそれが当たり前で生活してきました。好き嫌いではなく、視覚的なのか味覚的な所かは分かりませんがとても過敏なのだと思って、食べさせる事は諦めています。入学前の診断では発達障害の診断はつきませんでしたが、やはりこのままの状態で成長していくのが心配でまた病院に行った方がいいのかなと思っています。一方で診断がついた所で何か偏食への治療法があるのかなとも疑問です。同じ様に偏食がひどいお子さんがいらっしゃる方はどうしているのでしょうか?成長とともに食べれる物が広がっていけばいいのですが、今の所全く広がる感じがありません。同じ様なお子様がいらっしゃれば何かアドバイス頂けるとありがたいです。
回答
我が家はアレルギーから食べれない事がありました。
ただ、今も病院に通う中、味覚障害など周りに分かりにくい子もいるとのお話しは耳にしており、...
