締め切りまで
5日

子供の偏食について
子供の偏食について。食べられるものは増えましたか?どうやって?自然に?努力して?
小学校1年生の軽度知的自閉症児の我が子は給食をパンかご飯(ふりかけ有)だけを食べています。療育センター時代も給食が2年間ありましたが、ほとんど食べるものが増えませんでした。小学校に入ってからも今のところ食べられる給食が増えておりません。家では本人の好きなものだけを食べさせております。からあげ、とんかつ、納豆、たこやき、インスタントラーメン、100%フルーツジュース、チョコレート、グミ等お菓子。
給食で周りに釣られて食べるようになると期待しておりましたが、あまり変化はありません。最初の頃、本人も努力しようと思ったのかどうかはわかりませんが、牛乳を飲んでいましたが、今は全然飲まなくなりました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
ようたのパパさん、初めまして。
参考にならないかもしれませんが、書きますね。
今5歳の長男が今までやはり偏食で、野菜はじゃがいものみ。
チョコやグミ、ハンバーガーやアイス、ヨーグルト、唐揚げ、たこやき、納豆、パン、ふりかけご飯、果物(りんご、すいかなど)・・・こういったものばかりでした。
幼稚園を年中から通うようになり、週三回は弁当で週1回は幼稚園でかまど給食が出て野菜たっぷりなので、どうなるやら・・・と悩みではありました。
そんな息子ですが現在は、野菜を少しずつ口にするようになってきました。
味噌汁に入った人参や大根、じゃがいももフライではなく、粉吹き芋やじゃがいももちも口にするように。
本人の中での興味関心も出てきたのかな、と思っています。今までは、親が美味しく食べていても見向きもしなかった息子が「これ、なに?」と聞いてきて、確認する姿が見られるようになり、こちらも「○○だよ?食べてみる?」と会話を繋げられるようにもなりました。
以前は、食べられないなら無理せずとしていましたが、今は「ひと口だけ食べてみて、ダメなら食べなくてよし」と一段階あげてみています。
本人も、匂いを嗅いだりひと口食べてみたり自分で判断、食べられるとなれば、食べてくれるまでになりました。
本人からの要求も出るようになりました。
「人参いれたの、食べたいな」とか。
すごく悩みますし、すごく心配になりますが少しずつお子様の成長具合と合わせていっても良いのではないかな、と思います。
食べなくても、毎回食卓に一品(野菜でも魚でも)出していくのも良いかもしれません。
日々のほんのちょっとしたきっかけで、食べるようになる日がくるように・・・
長文失礼致しました。
参考にならないかもしれませんが、書きますね。
今5歳の長男が今までやはり偏食で、野菜はじゃがいものみ。
チョコやグミ、ハンバーガーやアイス、ヨーグルト、唐揚げ、たこやき、納豆、パン、ふりかけご飯、果物(りんご、すいかなど)・・・こういったものばかりでした。
幼稚園を年中から通うようになり、週三回は弁当で週1回は幼稚園でかまど給食が出て野菜たっぷりなので、どうなるやら・・・と悩みではありました。
そんな息子ですが現在は、野菜を少しずつ口にするようになってきました。
味噌汁に入った人参や大根、じゃがいももフライではなく、粉吹き芋やじゃがいももちも口にするように。
本人の中での興味関心も出てきたのかな、と思っています。今までは、親が美味しく食べていても見向きもしなかった息子が「これ、なに?」と聞いてきて、確認する姿が見られるようになり、こちらも「○○だよ?食べてみる?」と会話を繋げられるようにもなりました。
以前は、食べられないなら無理せずとしていましたが、今は「ひと口だけ食べてみて、ダメなら食べなくてよし」と一段階あげてみています。
本人も、匂いを嗅いだりひと口食べてみたり自分で判断、食べられるとなれば、食べてくれるまでになりました。
本人からの要求も出るようになりました。
「人参いれたの、食べたいな」とか。
すごく悩みますし、すごく心配になりますが少しずつお子様の成長具合と合わせていっても良いのではないかな、と思います。
食べなくても、毎回食卓に一品(野菜でも魚でも)出していくのも良いかもしれません。
日々のほんのちょっとしたきっかけで、食べるようになる日がくるように・・・
長文失礼致しました。
うちの場合は食べ物の凹凸が何か気持ち悪いものに見えるようで無理強いはしておりません。
パンの膨らんだ空気の穴が怖いそうです。
チョコレートジャムやバターで穴を埋めると食べられます。
虫の形をした(私は虫が大っ嫌い)有名シェフの作った料理(味は絶品)を果たして食べられるのか?
とこのような感じかと思っております。
口の中に複数の食感が入ると吐き出す。
(ミキサーにかけたカレーはok。みじん切りの野菜入りカレーは無理。)
味噌汁は茶こしで濾過したところ飲んでくれるようになりました。
うちの子ではありませんが、天ぷらの衣が口の中に刺さる感じで痛かった。
などという話も聞いたことがあります。
感覚過敏も関係しているかもしれませんね。
また、色にこだわるところもあります。
赤いものは酸っぱいと思い込んでおります。
何が嫌なのかが分かると対応策も見えてくるかと思います。
うちも偏食だらけですがお互い頑張りましょう。
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
少し好きなものに工夫をすると良いですよ?
偏食は大人の私でもあります。ただ、好き嫌いを出来ない環境で育ったので食べられますが食べない事が多いです。
息子は施設育ちだったので私と同じように好き嫌いはないですが食の拘りが強いので納得したものしか食べたがりません。
なので特性もプラスしてガリガリなのが悩みです。
たまたま私が栄養士だったので息子の好むものに工夫しているので栄養面ではなんとか最低限摂れてると思います。
そんな影響なのか自分なりに工夫する事に興味を持ったのと物作りが好きな息子の趣味が料理となり
今は自分で朝ごはんもお昼のお弁当も作ってます。
私は何を入れたら?くらいで手は出してません。
夕食を作るくらいで楽してます。
偏食は拘りだとも思うので無理に食べさせるのは難しいですよね?
唐揚げやトンカツの衣を工夫するとか、たこ焼きの具を変り種にしてみるとか試してみてはどうですか?
また、一緒に作ると食に興味が湧くかも知れないですね。
チョコレートが好きなら牛乳を入れてチョコレートドリンクなどもどうでしょう?
食事は生きるために必要で大切な事なので好きな物だけは良くないので躾にもなりますし今のうちに改善しておいた方が良いでしょうね。
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの子は増えました。
物によっては見るのも拒否なくらいの大嫌いだったのに、今は大好きなものもあります。
幼稚園の頃から、先生にも協力をしてもらい、箸の先についたのを舐める程度(それでも時に体が拒否で嘔吐。一切叱らず、挑戦したことを褒めまくる)からスタート。
強制はせずに、誘う感じで。
そして、舐めることはできるようになったらゴマ粒〜ご飯粒サイズを口にする(出してもOK)ことに挑戦。と、少しずつ口にすること・挑戦することへ意力をつけさせて、今は初めての食べ物も私に毒味させてからなら、自ら挑戦するようになりました。
家で野菜を育てて、スーパーでは中々売ってない完熟状態をすこーし挑戦させたり。(トマトはこれで克服し大好きに。)
完熟で収穫している農園などで買って食べさせたり。(苺、梨を克服)
給食も残す・減らすことはほとんどないそうです。(体が拒否で吐いても先生には怒らないようにお願い済み)
ちなみに、色んな味が混ざっている(給食に多くて、給食が大嫌いな原因)・生クリーム系の食感が今も特に苦手です。
家ではシンプルにして、その日はキツイというものは免除しています。
Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

偏食ですが
我が子たちは社会では過剰適応するタイプなので、給食では口に入れたら、臭いだけ即吐く!というもの以外は、出されたものをもくもくと食べます。
それもあって、家ではあまり頑張らせておらず、好きなものを食べさせていますね。
嫌いなものも、一応、吐いてしまうもの以外はひと舐めや一口程度から食べるようにして話います。
食べやすいように工夫は色々してますね。
一人は一口だけ食べなさい。が家でもできて、実際にそれで色々なものが食べられるようになりました。小学生になる頃に、それまであまり食べてくれなかったお肉系統を食べるようになりました。
他は、一口だけ食べなさいは。怒りちらしながらできるものもあれば、それをやり始めたら果てしない「号泣劇場」になってしまうもの、口にいれた途端におえっと嘔吐になってしまうものがあり、やらせると食卓が地獄絵図になってしまいます。
色々なものへの不安が強いと、これなら安心と思う味のものしか食べず、偏食も強いなと感じます。
見た目、雰囲気、味、香り、飲み込みやすさ、歯触りなど、嫌なポイントや、食べ方等にマイルールが多い子の方が色々克服に苦労しています。
野菜などは、お気に入りのドレッシングで食べてくれますが
魚はマグロとカツオ、ホッケしか食べません。
他のものは、刺身も煮ても焼いても揚げても(天ぷら、唐揚げ、フライ)ダメです。
骨が怖いそうです。(ささったことはない)
また、ご飯の上にオカズをおくことがNGとか、色々なマイルールやこだわりがあります。
一口とか、他の子どもと食べる習慣はよいきっかけになると思いますけど、ケースバイケースですよ。
夫は子供のころ我が子たちとは比べ物にならないほどのかなりの偏食だったようです。
食べられるものしか食べないので
それしか出てこなかったそうですが、克服したのは高校生になったからだったみたいです。
部活で身体づくりするにあたり、栄養指導をうけたのがきっかけらしいです。
小中学の給食の記憶がほとんどないらしいです。それだけ嫌だったんでしょうね(笑)
Vitae incidunt corrupti. Aperiam qui ut. Esse deleniti voluptatem. Quis aspernatur praesentium. Qui nisi voluptas. Atque dolorem itaque. Ut aperiam et. Quia quasi nesciunt. Provident aut ipsum. Soluta perferendis est. Numquam aliquam quos. Necessitatibus repudiandae aut. Deleniti maxime quia. Et nihil doloremque. Et ducimus harum. Eos enim et. Ad ea earum. Rerum aut dolores. Qui qui et. Alias et tenetur. Modi est nam. Nihil vel laboriosam. Dolorem molestiae vitae. Aut voluptatem molestias. Eum recusandae aperiam. Numquam distinctio officiis. Adipisci voluptatem veniam. Et hic esse. Asperiores sit molestias. Rerum enim nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私と私の兄弟は発達があり、子供時代はそれぞれに強く偏食がありました。
大人になるにつれ自然と食べれるものが増えたので、気にしなくて良いと思います。
食べないという事は、その時点では体が欲しがってないんです。
体が受け付けれないものを無理やり食べてもダメです。
私の母は毎日食べることを強要してきたので、私は毎日食卓から逃げるのに必死でした。
食事の時間=つらい時間になり、食べることに良いイメージがもてなくなり、どんどんがりがりになりましたよ。
もし足りない栄養素があり病気などになったったとしたら、サプリやサプリメントドリンクで良いと思います。
チョコレートが好きなら、栄養ドリンクであるミロとか飲んでもらえばいいんです。無理はいけません。
世の中には芋だけで生きてる国の人とか、肉とジャガイモとビールしか食べない人とか大勢いるので、全然気にしなくて大丈夫です。
Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


3歳になる知的障害と自閉症スペクトラムの息子の偏食が強く、食
事の献立が思いつかなくて困っています。パンが大好きで春までパンなら何でも食べていたのですが、先月から好みが変わって焼いたパンのカリカリした表面しか食べなくなりました。白米が苦手で、焼きおにぎりや炊き込みご飯、炒飯なら食べてましたが、最近嫌がって全く食べません。飲み物は牛乳、ヨーグルトドリンク、野菜ジュースを飲みます。野菜はこの野菜ジュースからしか取れていないです。麺類は極たまにうどんを食べます。5回に1回ぐらいだと思います。食べていたものを食べなくなって、食事量が減って少し痩せてしまっています。療育教室の先生と相談しながら色々作っていますが、教室で全然手をつけない日もありますし、家でも満足に食べていません。本人もお腹が空いたと訴えたくて私を何度もキッチンまで手を引きますが、思いつくものを作って出しても食べないので「何なら食べるの!!」と怒鳴ってしまいます。いま息子の食事を考えるのがとても苦痛です。
回答
ママさん、ご回答ありがとうございます。
次男くんが同じ状況なのですね。
食べないときの心配な気持ちに寄り添って下さって嬉しいです。
長男...



いつもお世話になっております
まもなく2歳の我が子(多動傾向)ですが、偏食がだんだん激しくなり、最近夕食がフライドポテトのみです。朝食はゼリーです。それだけで昼まで過ごします。こういう極端な偏食の子は、いつ頃からどうやって色々な食べ物を食べるようになるのでしょうか?もちろん、今まで色々工夫はしてきましたが、効果がなく今に至ります。同じようなお子様をお持ちの方々からのアドバイスをお聞きしたいです。
回答
※長文失礼します
我が子も2歳の息子(多動)が偏食大王です。
基本的にはヨーグルトと少量の白米、焼き魚と唐揚げ、フライドポテトとお菓子と...



もうすぐ4歳の息子の偏食についてです
自閉症スペクトラムと診断されています。1歳の頃から野菜やフルーツは口にせず偏食でした。あまり無理強いしてもと思い、食べるものだけだしていましたが、どんどんエスカレートし、レパートリーが激減しています。好きなハンバーグも特定のメーカーしか食べ無いので、手作りや外食では絶対に口にしなくなりました。一口だけ食べてみよう!とか、これ食べたら大好きなヨーグルトだよなどと挑戦してますが、なかなか頑固です。偏食は年齢と共に緩和するケースも多いですか?このままだと給食も外食も一切無理になりそうでとても不安です。
回答
sana3さん、ご回答ありがとうございます!食事の無理強いは本当にトラウマになりますよね。そういえば私も幼稚園の唯一の思い出が無理矢理大泣...


誕生日がくると4才を迎える男児です
4月から入園し、当初は椅子に座ることも難しかったのですが、特定の椅子になら座れるようになりました。食べることに興味がないのか、こちらでは全く食べようとしません。家庭では座ってヨーグルトやプリンなら何口かは食べることもあるそうですが、こちらで用意しても食べず、給食の時、スープひとなめ、ご飯一口など少量ずつ試している状態です。とても嫌がり、どうしたらいいか悩んでいます。こちらが諦めてしまったら、その子の食べられるようになるかもしれない可能性を摘んでしまうかもしれないし、でも嫌なことを続けて食事の時間が苦痛になってしまっても本末転倒だし…食事の時に工夫されていることがありましたら、教えていただきたいです。家から帰ると、本児の好きなポテトチップや煎餅を与えているそうです。こちらで給食、おやつ食べていないとなると、親の気持ちとしては、何かしら食べて欲しいと思う気持ちはわかりますが、そうすると子どもは、今ここで頑張らなくてもいいと思うんじゃないか、等と考えてしまいます。
回答
ユチさん、こんにちは。
先生が、こんなにも親身になってくださっているなんて、このお子さんは幸せだなぁと思いました。
息子は、4歳、診断は...



酷すぎる偏食について
3歳半の男の子ですが、幼児向けのお菓子しか食べません。誇張でも何でもなく、本当にお菓子しか食べません。パンや野菜、肉、果物などのまともな食品は一口たりとも食べません。偏食について検索してもここまで極端な事例の体験談が出てこないので全く参考になりません。同じようなお子さんをお持ちの方、特に改善された方に体験談を伺いたいです。療育先などでも相談していますが皆お手上げ状態です。あと、本当に参ってるので批判などはお止めください。【追記】本当に同じような「お菓子しか食べない(食べなかった)」境遇の方のお話を伺いたいです。「こうすれば良いのでは」とか「これはしてないのか」みたいな疑うような回答は止めてください。どんなに手を尽くしても「お菓子しか食べません」。好きな物以外は、単に見せただけでパニックを起こして手を付けられなくなります。そして、その食べられるお菓子すら成長と共にこだわりが強化されてどんどん食べられる種類が減っていっています。ただ、療育先では見慣れない食べ物でも唇に付けてみるまではしてくれるそうです。外というか親がいない所では頑張ってくれるようです。あと、来週から幼稚園ですが、かなり理解のある園なのでそちらで少しでも改善する事を期待しています。
回答
こんばんは、大変ですね。
実は、うちも極度の偏食です。
変なこだわりが上手く作用したら、、色々食べたりし始めるけど、、何かのきっかけで、...



❬感覚過敏で、偏食な子の食事はどうしたらいいでしょう?❭3才
男子の母です。息子は、感覚過敏があり、まだ具体的な診断名はおりていません。感覚過敏で偏食なことに困っています。食べられるのは…米、素の麺類、パン、ふりかけ(銘柄による。最近飽きてきた)、カレー(その時の気分による)、お菓子(プリン、クッキー、チョコレート、ビスケット、ホットケーキ、せんべい、ゼリー)です。全て、食感と味によっては食べません。野菜や肉、魚、玉子を食べないので、栄養が気になります。何か良い方法はありますでしょうか?
回答
味覚の問題なのか、触感の問題なのかダブルパンチなのか、見た目がいや、臭いがいやなど、色々あると思いますが
今は食べられるものをよく噛んで...


2才4カ月息子
偏食あって今はごはん、素うどん、パン、さつまいも、たまご豆腐、魚少し、ハヤシライス具無し、ヨーグルト、バナナ、みかん、レーズン、ばかり(しか)たべません。うどんは食べますが具があるとダメです。お菓子は好きです。泣き方が酷いです。食事中にみかんを入れたヨーグルトを食べて、もっとと言って騒いでそればかり食べます。ごはんは残す。ヨーグルトのおかわりをあげないと泣いて騒いでもっと食べなくなります。他のを食べさせようにもひと口食べてもすぐにべーと出します。偏食の自閉症の子は幼稚園のお昼はどうでしょうか?食べますか?場所見知りもあり姉の家ではほとんど食べません。
回答
ぴろさん、こんばんは。
読ませて頂いた感想を、まず。
言いますね。
これだけ食べられるんですよね。私は、凄いと思いますよ。
あとは、こ...



息子は自閉症で3歳です
去年あたりから水を嫌いになってしまって、基本的な水分がジュースやスープで困っています。今では、唇にちょんとつける程度です。これもこだわりなのでしょうか?食事や水分補給として、まず水を出すのですが飲んでくれません。その後しぶしぶジュースを出してます。このやり方が甘いのかと思って、ジュースを徹底的にやめて、泣こうが騒ごうか水しかない!!とやってみても、夜まで本当に飲まなくて…脱水症状になるし、今日は熱中症になりました。どうしたら水を飲めるのか、または飲めないこだわりもあるのか?知りたいです。家では、レモン汁を入れたり、氷を入れてみたり、ストローをかわいくしたり、コップをかわいくしたり試してきました。スプーンひとさじも嫌がります。かき氷のシロップ抜きは少し食べてくれます。
回答
それは、転園も視野に入れて良いんじゃないでしょうか。
主治医や療育センターからの助言で柔軟な対応してくれるといいですね。
役所の担当部署...


小学校三年生男子
自閉症スペクトラムとADHD。コンサータ服用してます。最近偏食が酷くなってきて、好きなものでもちょっと焦げたりすると「硬い」といって食べなかったりして参っています。夫が食事を作るときは無理やり食べさせられたり、叩かれたり、暴言のオンパレードです。最近は子供の食事を作らなくなりました。夫がおらず、私が作る時は食べたいというものを作ってあげます。日頃の食事のストレスを緩和してあげたくて。でも一口でやめられたりすると悲しいやら腹立たしいやらでつい大きい声で叱ってしまったり…。親子三人で食事をするのが苦痛で、なるべくバラバラに食べるようにしてます。もういっその事、毎食同じもの(ツナか塩オニギリ)にしてしまおうかと思います。でも偏った食生活で病気にならないか、給食も食べなくなって、余計に偏食が進むのではないか、かと言って毎食怒鳴られて人格攻撃されて、自己肯定感を下げまくられて、死にたいと泣かれるのも…どうしたらいいでしょうか。偏食のお子様をお持ちの方はどうされていますか?自分自身が偏食の方、どうしてますか?
回答
こんばんは。
文章から、給食はそれなりに食しているのでしょうか?
ならば、ご自宅のご飯という時間がストレスなのでは?
もちろん、ご主人が原...



小学一年生の男子の事です
夏休み前から様子がおかしく、夏休み中は戻ったものの2学期が始まりまた辛くなってきたようです。原因は学校で仲間はずれにされる、押されたり、バカにされたりする事で。息子はなんとか踏ん張ろうと仲間に入れるように頑張ったらしいのですが、無理な日が続き今は校庭を探検して休み時間を潰しています。友達がいない事に極端に劣等感を持っているので、友達がいない事を気付かれたくない、認めたくない事で泣いたり怒ったりせずに黙々と探検しているようです。少しづつ、でも確実に浮いていく息子を見ながら親は何もしてやれなくてもどかしくて仕方がありません。息子に原因がある事もわかるので、そこを何とか修正したい私の欲と戦う毎日です。息子は一人でいる事にすごく不安を感じるタイプで何とか注目を集めようとしたり、自分の負けを認めない所も強いです。全てがゼロか100の子です。息子は今の所頑張って登校していますが、私の方がメンタルが弱ってきてしまいました。どう乗り越えたら良いのでしょうか?
回答
同じ小1の息子ASDADHDがいます。
我が子も、学校楽しい!と校門開く前から登校し、門の前で待つほどでしたが、夏休み前にトラブルがあっ...



以前もご相談させていただきましたが、偏食があり困っています
もうすぐ2歳の子どもですが、だんだん偏食がひどくなってきました。野菜はほぼ食べないのでごはんの副菜にとても困っています。今まで食べていたハンバーグに野菜を混ぜたりしていましたが、今日は一口も食べませんでした。そのくせ、バナナなど好きなものは幾らでも欲しがります。保育園に行っていますが保育園でも食べたくないものは食べない、逆におやつは好きなだけ食べてしまうようです。①諦めが肝心と、わかってはいますが、毎食用意するのが辛いです。何かご助言下さい。また、こういった悩みはやはり自分で解決するしかないのでしょうか。自治体等こういったいわゆゆ小さな悩みなど相談できるところはないのでしょうか。②保育園でのおやつですが、平気で1歳時にショートケーキだしてしまうところなので、際限なくあげてしまうようです。さらに甘い味しか食べなくなってしまうのではととても不安です。しかし保育士さんからすればあげなければ騒いで泣く、それなら、あげたほうがいいとなるのでしょう…。みなさんならどうされますか。よろしくお願いいたします。
回答
そんだけたべてくれれば、いいのではないでしょうか。
気にしすぎというか。
きになるなら、野菜ジュースとか赤ちゃんでも飲めるやつを買うと...
